27日のペット食育協会テレビにオンエア、一体どうやって? |
2008/05/29(Thu)
|
ペット食育協会の件をご連絡しましたが、ご覧になった方いらっしゃいますか?
昨日の朝、私も見てみました。 浅岡さんは いつもこの番組をチェックしていると伺いました。 さすが情報通です! 番組は、わずか5,6分の間に 須崎獣医が発足したペット食育協会の他に ドッグカフェなど 複数が登場していました。 見ましたよ、と 担当の大原さんにメールをしたところ、 早速電話を返してくださって、下記のことを伺いました。 今回引き合わせてくださった広報の方が、出してくれそうな番組を かなりいろいろと探してくださったようです。 TV局には、背景とそれをやっている団体と その周りで動いているsomething(何か)を提示することが必要に なるんだそうです。 つまり、今回は肥満犬の増加という背景に、 食事療法が効果ありで、そういったお店が増えてきた。 業界団体もできた。 飼い主さん(クライアント層)のニーズも高い。 結果が出ている。(ツチノコちゃん)といった大枠からできているとの事。 *砂田注: http://www.susaki.com/この下の方にある 手作り食体験談の 中央にいるのが グラマラーな ツチノコちゃんです。 ここにフード業界も入ってくると、民放の特集になるんだとか。 ですから、いくらペット食育協会が盛り上がっているとしてもそれだけでは、 客観的視点が入らずダメ!ということだそうです。 (この辺は、今回大原さんが新しく教えて貰った事なんだそうです。) 大原さんのコメントにあった「今回引き合わせてくださった広報の方」、と言うのが キーマンであるように思います。 やはり ネットワークなんですね。 私は 20代の大原さんとは、須崎獣医が以前から 元気な時に一度出ておくように、と強く勧めている サイモントン療法伊豆での6デイズで お知り合いになり、 その後須崎先生が講師をなさっているシルバメソッドで アシスタントをなさっている 大原さんと何回かお会いしているくらいなんですが、 シルバメソッドのMLに 私の事を書いてくださったり、 みなと誕生記念講演会の事も ご自身のミクシーを通じて 発信してくださったり、 何かと応援してくださっています。 こういう大原さんのいつもの細やかで、早い対応が 今回の短い放映ではありましたが、実を結んだのだと思います。 見習う点が多いです。 来週、初めて大原さんとお仲間に会う事になり、 このキーマンにどうやって出逢ったか、密談しましょう(?)と なったので、 その辺のところを 聞いてきます。 スポンサーサイト
|
5/27のNHKにペット食育協会が放映されます。 |
2008/05/26(Mon)
|
明日27日 我が家の犬たちも、そして 私自身のメンターとして、大変お世話になっている
須崎動物病院須崎恭彦院長が立ち上げた ペット食育協会がNHKの朝の番組で放映されます。 全国放送です。 立ち上がったばかりの会は、メディアに取り上げられて、皆さんに知って頂くのが、一番早いのだと思いますが、それが 大変な事は 私も うつの家族の会・みなとをどうやって多くの方に知って頂くか? で 大変悩みましたので、 良く判ります。 担当の若い大原さんは ペット食育協会を全国に普及させて、 犬、猫たちに 安全な食事を取ってもらって 健康に過ごして欲しい、このことを、ミッションにして メディアに取り上げてもらうように パワフルに活動中です。 うちの犬たちも 手作り食にして、本当に健康になり、 かかりつけの獣医さんからは どうしてこんなに 穏やかな性格なんでしょう、と毎回受診の時に 褒められます。 水分たっぷり、野菜たっぷりのご飯を毎食 お腹一杯食べているので、 いらいらする事がなからだ そうです。 ペットを飼っている方はもちろん、起業なさったばかりの方も、 出来たばかりの食育の会が、どうやってNHKの全国番組に出てられるようになったのか? 気になりませんか? 後で大原さんに 伺ってみようと思います。 後ほど ご報告しますね。 【番組名】 NHK おはよう日本「まちかど情報室」 【放映時間】 5月27日(火) 朝 5:30~ 6:40~(同内容) (5分ほどの特集となります) 明日は 早起きしなくっちゃ!です。 |
今日は愛犬8歳の誕生日、料理は、うつのリハビリになる。 |
2008/05/23(Fri)
|
![]() 結婚が決まってから すぐに家族の一員になったMダックスの樹里が、 8歳になりました。 すぐに病気になったりと、手のかかる子でしたが、 そのお陰で いろいろな獣医さんとお知り合いになることが出来ました。 お陰様で 今日のお誕生日が 今までで一番元気です。 さきほど お世話になっている5人の獣医さんに、 お陰様で 8歳を迎えられました、と報告のメールを差し上げたところです。 良かったね、 樹里のお陰でママ(私のことです。)とも お知り合いになれたんですよね。 、と メールを返してもらいました。 先月 ペット食育協会を立ち上げられた 須崎動物病院の院長 須崎先生もそのお一人です。 須崎先生は 人間の能力開発の専門家でもいらっしゃるので、 私もお世話になりました。 須崎先生の「起業家たまご塾に受からなかったら、もう受講しに来なくてもいい。」、と言う言葉に これはしっかり準備して受からなければ!と 覚悟して臨みました。 もし その言葉がなかったら、こんなに頑張れなかったと思います。 樹里がうちに来なかったら、弱い犬でなかったら、須崎先生ともお目にかかることはなかっただろうし、 起業家たまご塾の10名に入ることもなかったと思います。 不思議ですね。 だから 私にとっては 樹里は大切は家族の一員であり、 親友でもあります。 今日の朝日新聞に 小沢代表が新しく柴犬を2匹 家族として迎え、 これからその2匹の柴犬が小沢代表の応援をする、と言うようなことが 写真入りで載っていましたが、 わかる気がします。 樹里を少しでも早く健康にしたくて、スープたっぷりの手作り食にしました。 確かにアレルギー皮膚炎も良くなり、毛もふさふさになりました。 なによりも、犬達にドッグフードでなく、手作り食にしたお陰で、 うつ治療中の夫は、彼女達のために 包丁を持つようになり、買い物に出かけ、 これがきっかけで私達の夕食も作ってくれるようになり、 次第に うつが良くなっていったのです。 先日講演会をお願いした舳松先生によると、 うつの回復期には リハビリとして、食事を作る事を勧めるとおっしゃってましたが、 頭と手を同時に 動かす食事つくりは とてもうつの回復にも 助けになるそうです。 そのお陰で 私も夕食は 夫にお願いする事が出来て、 とても 助かりました。 今では肉じゃがは、彼の十八番ですが、本当に美味しいです。 私達にとって、犬は かすがい、パートナーです。 |
仲間からの励ましに感謝! |
2008/05/16(Fri)
|
![]() プレゼントには メッセージカードが添えられてました。 突然参加したから、と プレゼントを残して帰っていった友人には、私の緊張が伝わっていたのでしょうか? 会って お礼が言いたかったです。 気持ちを 花で表現できるなんて 素晴らしいお仕事ですよね。 今 うつの家族の会・みなとのHPを作成してもらっているのですが、 そのトップページに使う イメージパースに このフラワーアレンジ とても似合います。 葉那さんのお心遣い、とても嬉しかったです。 |
5月10日のみなと誕生記念講演会お陰さまで大盛況でした。 |
2008/05/13(Tue)
|
![]() 講演会のちらしを ご近所のお花屋さんに持って伺ったら、 応援しているよ、と 大輪の百合の花をプレゼントしてくださいました。 前日までは 30名程しかお申込がなく、絶対にいいお話なので、 どうにかして、満席にしたい!と思っていたところ、 当日は 更にお天気があまり良くなく、更にどうしよう?!と思っていました。 13時を過ぎて、だんだんと席が埋まり始め、 14時のスタートの時点では、席が足りないほどになりました!! 初めての 満員御礼です。 先週の木曜日に 読売新聞の全国版に 告知記事も出していただけて、 そのお陰で、新聞を見て東京からもおみえ頂きました。 そして 読売新聞の横浜支社からは 当日取材にもお越しいただき、 もう次の日曜日には 神奈川版に舳松先生の写真入で 出して頂くことができました。 あまりの早さにびっくりです。 舳松先生のお話は、 私が今年の大雪の日に 新横浜で伺った講演の内容を 更に 深くしたもので 本当にお願いした甲斐があった、と思いました。 質問時間にも 皆さん たくさんの手を挙げられ、 とても いい雰囲気だったとおもいます。 先生の とっておきの ここだけのお話も伺う事ができました。 アンケートも 半分の方に返して頂きましたが、 殆どの方が 目から鱗の話が多く、感動した。 今 自分がどういう状態にいるのか? どうしたらよくなるのかが、理解できた、と 書いてくださってました。 会場が狭すぎる、と 今までにはなかった コメントまで 書かれていて、 主催者側としては 嬉しい限りでした。 舳松先生のカウンセリングを卒業して、もう5年ほど経ちますが、 カウンセリングを受けていた頃が蘇りました。 こんな風に 皆さんの前で みなとについての プレゼンをするように、なんて 夢にも思っていない事だったので、 人生 ホント先の事は判らないものだな、と 強く感じました。 講演内容は、ライターの佐々木 健さんが、 録音を文章に書き直してくださって、 佐々木さんの「your Pace -うつと気軽につきあう」に アップする予定です。 また その事は このブログでお伝えしたいと思っています。 うつでない人にも、生きる、と言う 意味を提示された内容だったと思います。 舳松先生は 最後に 「うつにならない人は損」、 そこまでおっしゃってました。 ご本人も 辛い経験を体験なさった事があるからこそ お話いただけた内容だと思いました。 私も うつになって失った友人関係、仕事、生活など 思い返すと 失ったものも たくさんありますが、 うつになって、良くなっていく過程で、 そして 回復した後で、得たものは それ以上だと感じています。 もっと書き加えたい事は たくさんありますが、 ご報告第一弾として まずはお伝えしたかったのです。 来て下さった皆さま、 応援してくださった皆さま、 そして、一緒に活動をしてくれている スタッフの皆さん、 そして 舳松先生、 そして 土曜日は来られなかったけれど、ぜひ行きたかった!とメールを 下さった皆さま、 本当にどうもありがとうございました!! 心からお礼を申し上げます。 アンケートに書かれていた印象深い事や、 私の気づきは この後またまとめて アップしたいと思います。 |