後藤健一先生の講演会 「うつ病と薬の話」を行います。 |
2008/06/30(Mon)
|
うつの家族の会・みなとでは、昨年も好評だった薬のセミナーを
今年は横浜ストレスケアクリニック院長・後藤健一先生をお招きして、開きます。 質問タイムも、30分程ありますので、日ごろ感じている薬についての疑問や、不安などを解消した上で、安心してうまく薬と付き合い、少しでも快適な生活を送りたいですね。 うつの家族の会・みなと 講演会 「うつ病と薬の話」 ■定員60名 うつご本人、ご家族、どなたでもご参加頂けます。 ■日にち:7/12(土)15時から16時30分 ※ 通常開始時刻と異なりますのでご注意ください! ■会費: 1000円 当日会場でお支払ください。 ■会場: 横浜市消費生活総合センター会議室 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー5F TEL.045-845-7722 ■ 駅からの道順 京浜急行、市営地下鉄 上大岡 下車、または上大岡バスターミナルから、 「ゆめおおおかオフィスタワー」2階のメインエントランスを目指してください。 低層用(メインエントランス奥15階用)のエレベーターで、5階へ。徒歩3分 ■保育のご用意していますので、お子様連れで気軽にお越しください。お申込の際にお申し出下さい。 ■お問合せ、お申し込みは、下記へお願いします。 横浜メンタルサービスネットワーク うつの家族の会・ハートビート、 うつの家族の会・みなと FAX 045-841-2189 e-mail : ymsn@forest-1.com 後藤健一先生は、横浜ストレスケアクリニックの院長で、 こちらでは、精神科ショートケア(復職支援ショートケア)も なさっています。 今年の冬に 他で先生のお話を伺う機会があり、 とても判りやすいお話だったので、今年は後藤先生にお願いしました。 毎回の家族の会でも、家族の方から、 ・ ずっと薬を飲んでいて大丈夫だろうか? ・ 薬をきちんと飲まないのだが、大丈夫だろうか? ・ どうやったら、薬を早く少なく出来のだろう? ・ 一生飲み続けなければならないのだろうか? ・ 副作用は どう対処したらいいのだろう? ・ 周りから、薬を飲んでいると、廃人のようになってしまうから、絶対に止めた方が いいと言われたら、本当のところどうなんだろう? ・ 薬が合う合わないは、どの位の間様子を見てから決めたらいいのだろう? など うつご本人の様子をご覧になって、ご家族も同じように 不安や、疑問を持っていらっしゃいます。 それが、解決しないのが、ご本人同様に、ご家族のストレスや、悩みにもなっているので、 それを是非少なくしたいと思い、この企画をたてました。 現在飲んでいる薬を理解したうえで、上手に付き合えるように、ぜひこのセミナーを活用して 貰えたら嬉しいです。 スポンサーサイト
|
今一生さんからのお知らせ:『社会起業家に学べ!』刊行記念トーク&サイン会 |
2008/06/23(Mon)
|
ライターで編集者の今一生(こん いっしょう)さんから ブログにお知らせを戴きましたので、
ご連絡差し上げます。 ■JUNKU トークセッション 『社会起業家に学べ!』刊行記念トーク&サイン会 2008年6月27日(金) PM6:00/開場 PM6:30/スタート(PM8:00終了) 社会問題に対して評論や問題提起がはびこる中、自ら事業を興して働きながら解決に取り組む「社会起業家」がいる。 個人でも始められる、無理のないソーシャル・アクションとは何か? 社会起業に興味のある学生、CSRに悩む企業人、お手伝いしたい主婦も一緒に話そう! 【出演者】 ●http://createmedia.co.jp マスコミ広報術やイベント、ゼミなどで社会起業家を多面的に支援するフリーライター。 『社会起業家に学べ!』(アスキー新書)著者。 ●山本繁(やまもと・しげる)氏 漫画家の卵を都内に安く住まわせる「トキワ荘プロジェクト」などを仕掛けてクリエイター志願の若者を支援するNPOコトバノアトリエ代表。 ●真田武幸(さなだ・たけゆき)氏 毎夏、マンパワーだけで秋葉原にメイドさん100人と数千人の一般参加者を集める「コスプレうち水」などを仕掛けるNPO法人リコリタ代表。 ☆会場:ジュンク堂書店 新宿店 8階喫茶 ☆入場料:1,000円(1ドリンクつき) ☆定員:40名 (これを超えると立ち見。予約・来場はお早めに) ☆受付:7Fカウンター (※電話予約を受付中 今スグTEL.5363―1300 FAX.03-5363-1301) ※その場で『社会起業家に学べ!』をご購入の方に著者がサインさせていただきます。 ※終了後、来場されたみなさんと近くの飲み屋さんでの懇親会を予定しています。 (懇親会についての問い合わせは、conisshow@gmail.comまで) ※お客さんで、本書で紹介した「チャレンジセンターLET'Sきさらづ」の筒井啓介さん他、社会起業家の方々も続々ともいらっしゃるそうです。 ぜひ、お友達をお誘いの上、電話予約を忘れずに来てください。 なお、日が近づいてきていますので、下記リンクをあなたのブログに貼ってくださるとうれしいです。 http://www.junkudo.co.jp/newevent/evtalk-shinjyuku.html#20080627shinjuku http://createmedia2007.blog88.fc2.com/blog-entry-49.html 27日 予定を調節して 是非皆さん出掛けませんか? |
自殺者、10年連続で3万人台。1時間に4人もの命が。 |
2008/06/20(Fri)
|
皆さんもきっとニュースで耳になさったと思いますが、自殺者が10年連続で3万人台 高齢者と30歳代増加(毎日新聞 - 06月19日 )、とありました。
以下に引用します。 07年の全国の自殺者は3万3093人で、10年連続で3万人を超えたことが警察庁のまとめで分かった。前年比938人(2.9%)の増で、03年(3万4427人)に次いで多く、依然歯止めがかかっていない。年代別の対前年増加率は、60歳以上の高齢者(1万2107人)が8.9%と最も高く、次いで30代(4767人)の6.0%の順だった。両世代は統計を取り始めた78年以降、人数も最多だった。 60歳以上と30代以外の自殺者は、多い順に▽50代7046人(前年比2.8%減)▽40代5096人(1.8%増)▽20代3309人(同2.5%減)▽19歳以下548人(同12.0%減)。19歳以下では、未就学児童はゼロだったが、小学生8人、中学生51人、高校生215人が含まれている。 原因・動機については、昨年、遺書などから特定できた場合のみ計54の選択肢の中から三つまで複数計上する方式に改めた。特定した2万3209人のうち、最も多いのは「病気の悩み(うつ病)」(6060人)で、次が「身体の病気の悩み」(5240人)と、健康問題を苦にしての自殺が多い。昨年から選択肢に盛り込んだ「いじめ自殺」は19歳以下で10人。 60歳以上で原因を特定できた8451人では、「身体の病気の悩み」3644人、うつ病2070人に次いで▽生活苦371人▽多重債務366人▽介護・看病疲れ153人など高齢社会の課題も浮き彫りになった。 30代で特定できた3366人では、うつ病996人、「病気の悩み(統合失調症)」346人のほか▽多重債務341人▽仕事疲れ171人▽職場の人間関係144人が目立った。 都道府県別(発生地)では▽東京都3047人(前年比14.3%増)▽大阪府2241人(同14.8%増)など都市部で増加した。【遠山和彦】 自殺問題に取り組むNPO法人「自殺対策支援センター ライフリンク」の清水康之代表の話 増加している60歳以上と30代のいずれも仕事がらみの問題がきっかけとなる自殺が目立つと実感している。60歳以上であれば仕事に就けない不安、「就職氷河期」を経験した30代は職場での過労の問題などを抱えている。うつ病による自殺が目立つが、なぜうつになるかを解明し、対策を講じていくことが必要だ。 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 計算すると、1時間に4人もの方が自ら命を絶たれている事になります。 3万人以上の自殺者が10年続いていると言う事ですが、 私が うつだと診断されたのもこの頃でした。 その時、病院の担当医は、初診察の日に、先生の名刺の裏に緊急の連絡先の電話番号を書いて渡してくださいました。 それをずっと良くなり、仕事についてからも、お財布の中に大切に保管していました。 最近その名刺を見て、とても懐かしく思いました。 そして、この名刺に書かれている番号に電話する事はなかったけれど、 どんなに励まされていたか、を思い出しました。 私は 父が病院で亡くなる直前の モニターの波がだんだんと平坦になっていくのを ただただ父に声をかけながら 見ていたので、 人が亡くなった後どうなるのか? 病院からどうやって家へ戻されるのかを、 知りました。 そのせいか、自分から命を絶つことを考えた事は一度もありません。 もっと行きたいと思っていた父は 生きる事が出来なかったのですから。 誰でも その日は平等に来てしまうのだし、 何もそれを自分から選ばなくても、と 思います。 生きていれば、今辛くても、きっと あの時は辛かったな、と 思い出せるような日が必ず来る、来るようにしたい、って思っています。 こんな事を書くと、きっと、砂田さんは 自殺したいと思う人がどんなに辛い気持ちでいるかが判らないって言われるかも知れませんね。 そうなのかも知れません。 だけれど、亡くなってしまった後、残された家族の気持ちは判ります。 さっきまで、目の前にいた人や、声を聞いていた人が いなくなってしまった後の 気持ちが痛いように判ります。 どうしてこの10年で3万人もの人が、と 理由を考えるのも大切な事だと思います。 それを解明すると同時に、今 心の底から 生きる希望を失っている人に 私たちは何ができるでしょう? 今 やらなければならないことって 何でしょう。 出来る事は? 3万人以上の数の 後ろには たくさんのご家族がいらっしゃいます。 その方々も 喪失から 私と同じように うつになってしまう可能性も大きいです。 どこから変えたらいいのでしょう? この毎日新聞の記事に対して、mixiの書き込みが1000を超えてました。 あまりにも 大きな問題ですが、 このままにしておく訳にはいきません。 どこかが大きく ずれてしまっている、そんな気がしてたまりません。 どう思われますか? 周りに もし息するもの辛くて、と 思う人がそばにいたら、 どうしてあげたいですか? 今の私には その辛さを聞いてあげることしか出来ないかも知れないですが、 自分の命を 自分で止まらせないで下さい。 あなたの家族が、そして友人や、パートナーがどんなに悲しくて、苦しい思いをするか、 想像して貰えませんか? あなたの命を救えなかった事、 助けられなかった事で どんなに悔やまれるか、を。 |
贈った四つ葉のクローバー1万本 |
2008/06/06(Fri)
|
![]() ヤフーニュースより。 [贈った四つ葉のクローバー1万本 秋田市のタクシードライバー] この記事を先ほど ヤフーで見つけました。 何のこと?と思って、読んでみたら、こんなに優しい方がいるのね、と 暖かな気持ちになりました。 ここに書いてあります。 どうして、いつから、四葉のクローバーは、幸せの象徴になったのでしょう? そう思っていたら、 ちゃんと調べている人がいるんですね。 知識の泉 Haru’s トリビア クローバーの三枚の葉は『愛』 『希望』 『信仰』のシンボルになり、珍しい四つ葉のクローバーは十字架に似ている事から、加えて『幸福』のシンボルとなったのです、と ありました。 6枚、7枚、8枚のクローバーもあって、18枚のクローバーを発見した方がいらっしゃるんだとか!! そうしたら、今日のニュースでは、岩手県の83歳の方が21枚のクローバーを見つけた、と書かれていて、この方は更に30枚のクローバーの葉を見つけるのが 目標なんだと 書いてありました。 30枚のクローバーには 何のシンボルになるのでしょう? 永遠かしら。 無限かしら。 宝? 私は四葉のクローバーで、充分かな。 |
病院でご家族の方にお話をさせて頂きました。 |
2008/06/05(Thu)
|
先週の土曜日に、入院施設のある精神科の病院で、ご家族の前でお話をさせて頂く機会を
頂戴しました。 ホームグラウンドでない病院と言う場所で、それも講堂、と言う広い場所で お話をさせて頂いたのは初めてです。 かなり緊張しましたが、24,5名の方がお集まり下さいました。 私自身がうつだった時の話や、家族の立場になってから気が付いた事、今始めているうつの家族の会・みなとの事など、質問も含めて1時間程でした。 大きくうなづきながら聞いてくださった方や、じっとこちらを見続けていた方、 皆さん熱心に聞いて下さって、あり難かったです。 質問も、娘さんの復職に悩んでいる方や、カウンセリングの事、病院の見つけ方など、 多方面に渡りましたが、私の経験から正直に答えさせて頂きました。 次の日、1通のメールが届きました。 お話を聴かせて頂きました。ありがとうございました。 現在婚約中の彼が入院中です。今まで生きてきて初めて'うつ'という病気を目の当たりに し、先の見えない不安で一杯です。 だからと言って彼への気持ちは変わっていません。 治る事を信じてずっと待ち続けたいと思います。 その方の不安な気持ちを思うと、なんと返したらいいのか?すぐには返信できませんでした。 辛い気持ちを 正直に伝えてもらって、嬉しいというか、感動しました。 一日も早く 良くなって行かれますように。 心から そう思います。 そしてこんなに 思われて、心配されて パートナーの方は幸せですね。 |
「マイクロソフトでは出会えなかった天職」のジョン・ウッドさんの講演会 |
2008/06/03(Tue)
|
先日5/27に「マイクロソフトでは出会えなかった天職
僕はこうして社会起業家になった」のジョン・ウッドさんのお話を伺いました。 1998年時点で、2億人の学校に行けない子どもがいて、 8億人の字の読めない子どもが世界にはいるなんて、信じられますか? その2/3が女性なんです。 日本にいると 値上がりが続き生活は厳しくなる一方と言う話ばかり聞きますが、外国では 大変な環境にいる子どもや女性がまだまだたくさんいるんです。 本の中には 子どもたちの写真がありましたが、 その表情の明るさ、目の光の強さに驚いた人は 私だけではないと思います。 ただ経済的に恵まれない、教育を受ける事ができないと言うだけに過ぎず、 皆子どもたちは その環境の中で精一杯輝いて生きているんだと、 その点に強く打たれました。 逆に私たちこそが失っている物を考える必要があるのでは? そんな事も思いました。 慶応大学で行われた講演会は、若い学生や、志に燃えている若い起業家にあふれ、エアコンが効かないほどに 暑い会場でした。 マイクロソフトで働いていたジョン・ウッドさんは、ネパールに旅をし、 そこで 貧しい学校と、本のない図書館を目にする機会がありました。 そこで学校大好きで、本が何よりの宝物だったジョンさんは、 ここにたくさんの本を持って帰ってこよう! そう決心して 行動を起こします。 この後のことは ぜひ 「僕はこうして社会起業家になった マイクロソフトでは出会えなかった天職」を ご覧になってください。 2000年の設立以来、ジョンさんの立ち上げたルーム・トゥ・リードは以下の活動成果を通じて170万人の子どもたちの力になっています。 学校442校の開設 図書館5,167カ所の開設 現地語の児童書を226タイトル、計209万9,000冊発行 計224万976冊の英語の児童書を寄贈 108のコンピューター室を開設 47の語学学習室を開設 4,036件に女子奨学金を支給 今後2020年までに 1000万人の子どものために活動を拡大すると発表し提案す。 東京チャプターのニュースレターを読むと、あらすじが判ると思います。 講演会で私の前に座って ノートパソコンを ピアノを弾くように、話を聞きながら、打っていたにゃむさん。(ご本人は内緒にしたいみたいですが、司会者から にゃむさんは 東大を中退しての、社会起業家だと紹介されてました。 それを聞いたジョンさんからは、グッド!!の サインが出てました。)そのにゃむさんの 講演会のまとめを ご覧下さい。 ジョン・ウッドさんの講演会rtrとの連携の可能性も.、のところです。 そして、そのブログを見た別の方からの 発信も見つけました。 こういうやりとりって面白いですね!! こちらのサイトも素敵なのでご紹介します。 書いている方はどんな方?とプロフィールを拝見して、!!! 社会起業家といわれる人って、前々から思っていましたが、 こういうスマートな方でないと 駄目なのでしょうか? 以前から感じていましたが、かなり悩みます。 私が感動したのは、情熱を持ちながら、クールに考え、そして行動しているジョンさんの姿勢です。 そして、人を巻き込み、任せられる人を募り、人に任せることをなさっている点には、自分の事を反省し勉強になりました。 先日 ジョンさんの考えに賛同した企業の協力で、六本木ヒルズで パーティーをしたそうです。 一晩、と言うか 数時間で5600万が集まったそうです。 これに協力したのは、在日外国人ばかりではなく、半分は日本人だったとか。 この後日本で1億円を集める事を目標にしていると聞きました。 現在 ジョンさんの本は4万冊が日本で売れているそうですが、 10万冊を売る事を目標にしていると聞きました。 それが、小学校や、図書館の建設に充てられる訳です。 日本円で200万円があれば、一つの小学校ができるのだそうです。 現在では、1日に4つの学校が出来上がっている計算になるんだとか! 驚きました。 スターバックスとの比較がスクリーンに出ていましたが、 スタバよりも 多い展開です。 それでも、まだまだ目標には届かないので、 今後もジョンさんの 行動は続きます。 浅岡さんのブログにあったように、 確かに文化の違いを私も感じました。 だからと言って、何もせずにいいのだろうか?と思います。 充分な教育に受ける事によって、 戦争や、貧困が減るとしたら、したら、ではなく、 間違いなく減る訳です。 それが判ったら、うちの毎日の家計が苦しいからいつか できるようになったらしようでは、 遅すぎるように思いました。 では、どんな事から始められるか?と 具体的に アメリカで行われている事が挙げられました。 1. 読書マラソン 子どもたちが1冊の本を読むと、1ドルお小遣いを貰い、それを寄付するんだそうです。 1冊の本を読み賢くなる子、 そのご褒美で遠くの国の子どもも、 寄付でできた図書館の本を読める訳です。 2. 誕生会 プレゼントの替わりに、寄付をする。 3. Give it up day 好きな物を我慢してそれを寄付にあてる。 例えば、今日はチョコを我慢してダイエット、そのお金を寄付する。 4. レストランの売上の一部をお店が寄付する。 日本でも、身近なところでは、ブックオフに買い取ってもらった本が ジョンさんのroom to readの資金に充てられる事が決まったそうです。 これなら参加しやすくないですか? ブックオフを使った寄付 不要な本をブックオフに送るだけで、途上国の子供たちに学校や図書館をプレゼントすることができます。手続きは簡単です。 ブックオフオンライン宅本便センター0120-52-2902 (年中無休 10:00〜17:00)に電話にまずは 電話をすればいいのです。 この売上が 小学校建設等に使われるわけだそうです。 とてもソフトなジョンさんですが、 語る口調はとてもエネルギッシュで、惹き付けるものがあります。 今後の活動していく上で、下記の4点を頭に置いて何かいいアイデアはありませんか?と 投げかけられました。 1. 楽しく出来る 2. 識字率アップに繋がる 3. 学生、子どもが参加できる形 4. room to readの認知度がアップすること。 5. ネットワークが広がるように。 これらのほとんどが、準備中のサロン・みなとにも使えるアイデアだと思いました。 最後に、 今 「いい変化を起こしているだ」、その事を意識して、 何度 断られても あきらめない。 そして 高い目線で 大きく考える。 そう話してくださいました。 帰りに本にサインして頂き、お名刺交換もさせて頂くことができ、 私が 壁にぶつかった時には これを見て またジョンさんのパワーを感じようと思いました。 上がってしまって、ジョンさんと一緒に写真が撮れなかったのが唯一残念でした。 本の片づけをして、ブックオフへ電話をしようと思います。 |