医療コーディネーター 堀エリカさんも参加なさる講演会:西洋医学だけに囚われない「新しい医療」への道 |
2009/01/26(Mon)
|
女性にやさしい病院づくりのコンサルタントとして、活躍なさっている 起業家たまご塾1期生のお仲間 水上いずみさんの 友人の医療コーディネータージャパン株式会社 代表堀エリカさんが下記の講演会にパネリストとして参加なさいます。
深い内容の講演会ですので、ぜひご都合のつく方はご参加下さい。 私もぜひ伺いたいと思います。 私も 水上さんのご紹介で 一度堀エリカさんにはお目にかかりましたが、 とても小柄なかわいいらしい女性ですが、お仕事に対しては人一倍熱い情熱を持って活躍している方です。 刺激を沢山頂きました。 下記 堀エリカさんのブログからコピーしました。 長いですが、どうぞご覧ください。 * * * * * 「魂の成長・進化を支援する医療」の主催で開催されるイベントに、医療従事者としての立場からパネリストとして参加することになりました。 来月は学会発表もありますので、またご報告いたします。 今回のイベントのプログラムは、以下の通りです。 第1回「 魂の成長・進化を支援する医療 」主催「心をみつめ、いのちを見守る愛ある医療とは」 ~現代医療よ、魂を語ることを怖るるなかれ~副題の出典は、「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第3番」星野道夫の友人、ボブ・サムの言葉です。 ■日時 2009年 1月31日(土) 12:00開場 13:00開演 18:00終了 ■会場 東京・世田谷区民会館ホール(1200人収容) ■主旨 生きていれば誰でもが経験する病や老いや死、あるいは人生の困難、苦難、試練を「魂の目覚め、魂の成長・進化」の機会にし、本当に自分の魂が歓ぶ生き方に歩み出そうとする人たちをどうサポートしていけるのか、死を包含した生をどう生きるのか。そして、人生の試練を大いなる存在からの贈り物にするにはどうしたら良いのか。 患者も医療者も共に幸せや安心を感じられる、より良き医療とは何か、西洋医学だけに囚われない「新しい医療」への道を開いていくには何が必要なのか・・・。 このようなテーマを患者、元患者、患者の家族、医療者、このテーマに関心のある方々が、同じ目線で、対等に話しができる場、考える場をつくる。 ■主催管理人:長堀(外科医)・副管理人:櫻井( 会社員・地球マネジメント学会評議委員) ■ 参加費 前売り3000円 当日3500円 ■プログラム総合司会:醍醐 千里(詩人、「魂の約束」の作者) (第1部)■基調講演:鈴木秀子(国際文学療法学会会長。国際コミュニオン学会提唱者。文学博士。聖心会会員。)http://www.enneagram.gr.jp/index.html テーマ:「心をみつめ、愛ある医療とは」 (13:00~14:00) (第二部) ■講演:櫻井秀真(会社員・地球マネジメント学会評議員・元患者) テーマ:ウツからの帰還~闇から愛と光溢れる意識の世界へ~ 友情出演:三野友子(ライアー奏者)・協力:鯉沼香帆(曼荼羅アーティスト) ■ 講演: 岡部明美(東海ホリスティック医学振興会顧問/元患者) テーマ:脳腫瘍・水頭症からの生還 ~病は、新しい人生の扉を開ける鍵~ (14:00~15:30) (第三部)パネルディスカッション「テーマ:心をみつめ、いのちを見守る愛ある医療とは」 (15:45~17:00)<パネリスト> ●長堀 優(外科医) ●伊東充隆(医師/セラピスト/青空禅フォーラム主宰) ●堀エリカ(看護師・救急救命士・医療コーディネーター・難病患者) ● 櫻井秀真(元患者) ●ファシリテーター:岡部明美 (第四部)17:20~18:00 コクーン"いのちの絆コンサート" 皆さんの心に響くお話ができればいいなと思います。ぜひ聞きに聞いてくださいね。 チケット申し込みは、hodaka05@mcjapan.jp です。(事務局:室伏まで)よろしくお願いいたします。 |
友人からの嬉しい贈り物。 |
2009/01/23(Fri)
|
昨年のクリスマスにあったマッキーのコンサートについて、年賀状に良かったね!その気持ち判るわかる、と何通にも書いてもらいました。
ブログ読んでいて下さっているのね、と嬉しくなりました。 昨日、高校からの友人が、マッキーのクリスマスコンサートのwowowの放送を録画してくれた物を送ってくれました! どなたからも WOWOWを録画できるよ、と言う情報が届かなかったので、 諦めていたのですが、最近違う友人からのメールでお一人の方が再放送があれば、撮ってもいいよ、と言って下さったのです。 が、その方も2月には 契約を中止なさるというので、次回の3月の再放送には、間に合わず まあ この目で見られたのだから、欲張っちゃだめよね、と 諦めていたのです。 嬉しい事に、高校時代からの友人が撮ってくれてました。 もし録画が手に入ったら、フィルムコンサートみたいのを みなとでやりたいと 思っていたのですが、 情報通の 起業セミナーお仲間の浅岡さんからの話だと、 営利目的でなくても、大勢でそういう事をするのは違法なんだそうです。 あくまでも 録画は個人の楽しみのため、という事なんですね。 なので、皆さんと一緒に、と言う企画は 没になりましたが、 まずは週末に 録画を見てご報告します。 コンサート会場ではかなりハイでしたから、 見逃し、聞き逃しが多々あったはずです。 とても楽しみです。 本当に、M子さんに心から感謝です。 ありがとう! |
【 また、立ち上がる 】今日の名言 & プチ・ボランティアより。 |
2009/01/21(Wed)
|
ほぼ毎日愛読しているメルマガをご紹介します。
一度竹田さんにお目にかかってみたいと思います。 いつも読んでは ぐっと来ています。 これを今日ブログに書いたのは、 きっと私の気持ちが 揺れているからでしょう。 本当に 今私に必要な事を 配信してくれます。 竹田さん、どこかで私の事をご覧になっているのでしょうか? 『ちょっといいこと。』 ~ 名言 & プチ・ボランティア ~ 2008/1/21号 3,704 Members ご登録 & バックナンバー < http://archive.mag2.com/0000120110/ > ★・∴・∵・∴・∵・☆・∵・∴・・☆・・∴・∵・☆ 発行者・竹田一英 ★ .:*:. Essence.1299 【 また、立ち上がる 】 .:*:. 「人生は一度きり だから ころんでも 立ちあがり 前向きに 生きてゆくのだ」 坂村 真民(詩人) .:*:. 唐招提寺を建立した鑑真は、西暦743年に 日本への渡航を試みて、失敗しました。 その後も、4度の失敗を重ねます。 特に、最後の失敗の後は、 激しい疲労が原因で、失明してしまいます。 それでも鑑真は、あきらめませんでした。 そして、最初の挑戦から10年、 西暦753年の今日、鑑真が日本に到着したのです。 くじけそうな時は、鑑真の生き様を思い出して、 また、立ち上がっていきましょう。 .:*:. Today's message 「百遍倒れたら 百遍立ち上がれ。 万策尽きたと言うな。 策は必ずある」 松下 幸之助(実業家) 途中略 以下に 竹田さんのメルマガの登録先を書いておきます。 良かったら登録してみてください。今日は何かしら?と楽しみが増えますよ。 『ちょっといいこと。』 ~名言&プチ・ボランティア~ .:*:. 製作・著作・発行 : 竹田一英(たけだかずひで) .:*:. 発行者へのメール : kansha-shitemasu@clock.ocn.ne.jp .:*:. バックナンバー閲覧: http://archive.mag2.com/0000120110/ .:*:. ご登録は↓コチラから、 http://archive.mag2.com/0000120110/ |
2月14日に石川町で今年最初のみなと定例会を行います。 |
2009/01/20(Tue)
|
皆さまへ、
今日は暖かたったですね。 2月14日はバレンタインコンサートを計画しておりましたが、残念ながら会場の都合でこの日の予定は中止とします。 楽しみにして頂いていた皆さん、申し訳ありません。 14日 バレンタインコンサートの代わりに、今年初めての定例会を行いたいと思います。 心配や不安な気持ちをいつも我慢していませんか? 声に出して、発散してみませんか? 会場:石川町の労働プラザ4階第3会議室 時間:13:30から16:00頃まで。 会員:無料 一般;500円 *会場がいつもと違いますのでご注意ください。 JR京浜東北線 石川町駅より歩いて3分です。 |
14日の日本テレビZEROのうつについての番組ご覧になりましたか? |
2009/01/16(Fri)
|
長島さんが取材をしたうつの特集は どんなのだろう?と
昨日夜に録画を見てみました。 特集と言っても1時間全てではなく、今後にも分けて放送をするようでした。 「回復への道」は見てみたいので、また見てみようと思います。 もし夜遅くまで起きて見てくださった方いらしたら、1時間番組ではなくて、 気の毒な事をしました。 ごめんなさい。 次はいつなのか HPを見てみたのですが、判りませんでした。 問合せをしてみようと思います。 判ったらまたお伝えしますね。 |
今晩日本テレビで 23:24から うつの番組があるようです。 |
2009/01/14(Wed)
|
今晩日本テレビで23:24から0:25頃までZEROと言う番組があります。
「長島一茂が緊急取材 30代急増“うつ病”」と言うタイトルで 異動、成果主義、過労、復帰への道 を放送予定だそうです。 今 上司の新聞を片付けていたら、目に入ってきました。 1時間ずっと特集かどうかは HPを見てみたのですが、判りませんが、 ぜひ「復帰への道」は見たいと思います。 必要としている方にこの情報が届きますように。 |
1月6日の日経夕刊に「みなと」を取り上げて頂きました! |
2009/01/06(Tue)
|
![]() もう今年も通常のモードに戻って来ましたね。 今年の初出の5日から、まだ学生は通学していないはずなのに、 東海道線は大変な混みようです。 一気に お正月から脱しました。 今日の日経新聞の夕刊11ページに 「家族会の輪 広がる 悩みを語り、知識を深める」と言う 記事に 「うつの家族の会・みなと」として 取り上げて頂きました。 1ページの半分位の大きな記事です。 スキャナーで後ほど取り込んでお見せできたら、と思います。 NHKのうつの番組に良く出演なさっている、MDA JAPNの山口律子さんと 同じ欄に載せて頂けたとは、とても感慨深いです。 2年前に会を始めた時に、 たまたま山口さんの「家族力がうつから救う」を拝見して、大変参考になったので、それから一度お目にかかりたいと 講演会に伺った事があります。 とてもパワフルな方で、人を惹き付けるお話をなさる方でした。 何度もお話を伺いながら 笑ったのを思い出します。 山口さんのように 話せるようになりたいと思います。 今回 みなとのHPのアドレスを掲載して頂けると言うので、 お正月にパソコンにはりついて、 名刺代わりになるサイトをやっと作りました。 お気に入りに登録して頂けたら嬉しいです。 そして お気づきの点、感想などぜひ聞かせてください。 また 今回の取材して頂いた件については、 改めて 書きたいと思います。 三回に渡って、長時間 取材をして頂いたH記者ありがとうございました! |
新春のお喜びを申し上げます。 |
2009/01/01(Thu)
|
![]() どんな元日を過ごされていますか? 皆さまの ご健康を心からお祈り申し上げます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 新年一日目の今日 横浜は快晴でした。 お雑煮を頂いた後、近くの氏神様へ 家族全員が 健康で仲良く暮らせますように、と お参りした後、犬達のお散歩に1時間程歩いて来ました。 途中、私が通っていた幼稚園の前を通りました 私が幼稚園生だった時、この門柱にしがみついて、園の中に入りたくないと抵抗し、 母を困らせたのを 思い出しました。 そして 20代半ば、年賀状には 挨拶の言葉に書き添える言葉が見つからず、 年賀状を書くのがとても憂鬱だった事も 歩きながら思い出しました。 そして今年の年賀状、実は 30日までに仕上げる必要のある課題があり、 やっと大晦日に 宛名を印刷し終えたばかりです。 今 ご挨拶の内容を考えているところです。 あまりに忙しい1年でしたが、ブログで読んで頂いた事意外にも めまぐるしい程にいろいろな事があり、今年の年賀状のご挨拶に何を書こうかと 思い出すのが大変な程です。 それでも、 書くことがない一年よりも、いい事も、悪い事も 色んな事があったこういう一年の方が 私らしいな、と 嬉しく思っています。 母が亡くなった57歳の年齢にだんだんと近づいてきて、 私の中では その年齢が一つの座標のようなところがあるのですが、 いつ、例えば 明日 命がなくなったとしても、 忙しかったけれど いい人生だったな、と 思えるように 生きていたいと思います。 こんな事を思うのも、母の命日が今月9日だからでしょうか? 25年も前の事になりますが、突然心不全で私の前から消えてしまった母の最期日の記憶は 鮮明に残っています。 母の分も 私は女性として 幸せに生きるんだ、と ずっと思ってやって来ました。 そして きっとこれからも それがエネルギーの源の一つになって行くと思います。 母は乳癌だったので、私も若いころから気をつけるようにと言われていました。 実際、 30を過ぎてからは、3ヶ月毎に検査を受けていて、 毎回 担当の先生は 私のエコーを見ながら、 うーっ、とうなりながら 乳腺症か、乳癌か 悩まれた後、今回も大丈夫でしょう、と 言われて、 今まで毎回ほっとして 次回の予約をして帰って来ていました。 実は 検査の予約は、昨年の1月だったのですが、 起業家たまご塾の課題に追われて、 後回しにしたまま、昨年12月まで来てしまい、 恐る恐る 検査を受けました。 先生からは、 どうして来られなかったの?と尋ねられました。 理由を話すと、 ご自分がうつにならないようになさいね、と言われてしまいました。 が、 こんなに、寝不足、運動不足、 お昼もおにぎりを片手に、ブログ書き、などと言う、 栄養も以前に比べたら 足りていないはずなのに、 乳癌の疑いのあった処が石灰化しているから、大丈夫。 今度は 乳癌の検査は 疑いがないから 保健適用にはなりませんよ。と 言われて、 もしかして? の 前日からのドキドキしていたのですが、 ほおっとしました。 今後は1年に1度の検査でいいと言われて、 体力的には きつい1年だったのに、 忙しいけれど充実していたのが良かったのかと、 不思議に思いながら帰って来ました。 体と心は ホント 別々には考えられないのですね。 今年も 忙しいとばかり言っていないで、 やりたいと思った事を積極的にやって行きたいと思います。 今月から アクトレーニングがまた始まります。 このアクトレーニングを受けたから、9月に240人以上の方の前でも1時間もお話する事が出来たのだと思います。 何しろ楽しくて、ためになります。 眞邊明人(まなべ あきひと)先生にまたお目にかかれるのもとても嬉しいです。 そして、先日日経新聞でも読んだのですが、 和太鼓が女性にとても人気があるんだそうです。 私も、以前槇原敬之さんが クラシックオーケストラと一緒にコンサートをなさった時に 太鼓を沢山使っていて、その響きにとてもワクワクしてから いつか 和太鼓を習ってみたいと思っています。 あの音を聞いているだけで、スカッとします。 認知療法を習ったお仲間にも 和太鼓をなさっている方がいるのですが、 とても 気分転換になっていい、と伺った事があります。 うつの家族の会・みなとでも、 ご家族の気分の発散に和太鼓が役立つと思うので、 和太鼓に触れる機会を持てるように 企画したいと思っています。 他にも 何かアイデアや、リクエスト等おありでしたら、 ぜひお聞かせください。 皆さまの少しでも お役に立てる活動や、企画を行って行きたいと思っています。 お待ちしております。 |