fc2ブログ
2009 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2009 04
NHKスペシャル認知療法の小堀先生のブログとセミナーご紹介します。
2009/03/26(Thu)
小堀さんと。
放送直後 小堀先生はじめ皆さんと。

小堀先生がブログで写真を載せていらっしゃったので、私も皆さんにお見せしますね。
端が切れてしまったので、後ほど再度取り込みます。
小堀先生はパープルのセーターを着た方です。

2/22 日曜の夜9時~10時半のNHKスペシャルは、計3回の再放送があったと後で知りました。
http://utsunokazokuminato.blog62.fc2.com/blog-date-20090219.html
収録でご一緒した 小堀修先生からメールを頂戴しました。
現在イギリスで活躍なさっていますが、来月は一時帰国なさるそうです。


初回の視聴率が13%?だったとか。
その計算で行くと、全部で1千5百万人くらいの人が見たことになりそうです。

その中から みなとを調べて お問合せや、ブログにコメントをして下さった方が
たくさんいらっしゃったんですね。

いまだに全ての皆さんにご連絡が出来ていなくて、申し訳ありません。

お問合せの内容、数ともに 想像以上で、
自分の体力、精神力を過信していた訳ではないのですが、
ちょっと息切れ状態です。

お待たせして申し訳ありませんが、
まだお返ししていない皆様、もう少しお時間下さいますようお願い致します。


今日は、小堀先生が来月セミナーをなさるので、来ませんか?と誘ってくださったので、
皆様へもご紹介いたします。

以下小堀先生からのメッセージです。

認知療法に関するレクチャーを、4月13日(月)に、日本カウンセリングカレッジで行います。

内容はセラピストを目指す方向けですが、オープンセミナーのため、当事者の方々も参加されるそうです。
よろしければ、認知療法を学びたい方々にご紹介下さい。

こちらもご覧下さい。


今回のセミナーは「セラピスト・セラピストを目指す人向け」のものだそうです。

認知行動療法を自分に役立てたい、という方の期待には必ずしも沿えないないので、
その事をお伝え下さい、と 言付かっています。

ぜひ関心のある方に この情報をお渡し下さい。

併せて、小堀先生のブログもご覧ください。
番組では 放送されなかった多くのことがブログに書かれています。



そして、小堀先生が日本に滞在中に一緒にセミナーを開きませんか?と
提案してくださいました。

4/22に開催できないか、場所等を検討中です。

またこの件は改めて、お知らせしたいと思います。


NHKスペシャルをきっかけに
イギリスにいらっしゃる小堀先生とお知り合いになれた事はとても嬉しいです。

このご縁を大切にして、
皆さんにも 小堀先生からの情報等をお伝えしたいと思います。
スポンサーサイト



この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
続 コーチングで苦手克服、電話編
2009/03/24(Tue)
12日にコーチングで苦手克服、電話編を書いたところ、
個人メールにも感想を書いてもらえました。

皆 多かれ少なかれ同じような経験をなさっているのでしょうか?

ちょっとほっとしました。

お二人からのメールをご紹介します。


くにえさん、ブログ読みました。
-電話-のお話、誰でもありそうな話題と、気持ちのもっていきかたに、
なるほど!です!!!

すばらしいですね!

参考になりました。



くにえさん、
ブログ 拝見しました。
遠慮せず、聞いた方がいいことと、どう考えるかによって全然変わってくること、勉強になります。


よく考えてみたら…
私なら忙しくても 聞かれて自分なら 嫌な気持ちはしませんね。
逆に 頼ってもらえて嬉しいと思います。
何度も 同じ事を聞くのはいけませんが、
わからないこと、疑問なことは 聞いた方が、 聞かれてる人も この人真剣だな、やる気あるなって 思うのではないかと思いました。
今回の場合も、
カルダンさんも くにえさんをそう思ってるのかな って感じました。


それに 聞かれた人も 答えることによって 勉強になると思うんです。
わかってることなら再確認になるし わからないことなら一緒に考えて 答えを見つける。
共に 成長になるから、聞いて 悪いことなどなく、お互いにとって 良いことなのではないでしょうか。

なーんて偉そうに言ってみたものの 私も見習って勉強しよっ、と。


この電話の事を コーチに話せた事自体私には 勇気のいることだったので、
ホント 自分を褒めてあげました。

なんだか、

この日以来、ちょっとコーチとの距離が狭まったような気がします。


こんな事を予測して コーチは電話をくれなかったのかしら?

この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「最強作文術」の著者、直井明子さんご自身からコメントが届きました。
2009/03/17(Tue)
昨日ブログに書いた「最強作文術」の著者、直井明子さんからコメント
が届いています。

せっかくなので、ここにコピーを貼りますね。


砂田さん、ご紹介ありがとうございました!

「最強作文術」は、タイトルはおおっという感じですが、
カラフルで図解がわかりやすく、
とても楽しく作文がかけるワーク集です。

自分の子どもたちが小学生のときに、この本があったら、
作文が上手に書けて良かったのにと、
ちょっぴり残念に思います。

たくさんの子どもたちに取り組んでもらいたいです。



私自身も 書くのは遺伝子からのせいか 好きなんですが、
読み手にとって、読みやすく、読みたい!と思っていただける文章になっているのか?
ということが とても気になります。

直井さんのご本が出たら、私も初心に戻って学びたいと思います。

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ついに、「最強作文術」 3月31日発売。
2009/03/16(Mon)
起業セミナーでご一緒した 脳力さくぶんの直井明子さんが、あの幻冬舎さんからご本を出されます。

お子さんのいらっしゃるご家庭では必須の本では?と思ったので、
ご紹介します。

ご本のタイトルは、『最強作文術』(幻冬舎コミックス刊)で 3月31日発売です。

内容は親子で取り組む実践的なワーク集となっていて、
作文の書き方、書くことの大切さが本当にわかる本、
右脳を活かした学習方法の解説など、
これまでの本にないとても有意義な内容になっているんだそうです。


私は、本屋さんには良く行きます。
この本を買おうか、少し考えてからにしようかと迷う事も多いですが、
幻冬舎さんの本だと 迷っても 買っておこう、と思います。

なので、直井さんがその幻冬舎さんから本を出されるなんて、
心から、おめでとう!を送りたいと思います。

もちろん31日に私も丸善に買いに行きます。

どうぞ皆さんもぜひお手に取ってみてください。

直井さんのブログは ここをクリックしてください。




この記事のURL | 告知 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
コーチングで苦手克服、電話編
2009/03/12(Thu)
                                          ※ 訂正 加筆 3月15日
 

昨日ひとつ気になっていた事が解決して すっきりしました。

こう言う事って 多少なりとも誰にもあるのでは?と思ってブログに書く事にしました。


昨年秋から、コーチングを受けています。

それは、まだ当分の間週日働きながら、いかにうつの家族の会・みなとを 
早く着実に形作って、社会貢献として行かれるか? そしてその資金をどうやって確保するか?
そして 私自身もいかにHAPPYにみなとを続けていき、成功させるか?
このHAPPYが大切だと言われました。

ただ成功するだけでなく、HAPPYに、です。

起業家たまご塾を受講するまで、
起業とか、特に考えずにここまで来ているので、
意識を変えるにも相当なパワーが要り、それを行動に移すのも思っている以上に容易ではないと判ったからです。

昨年秋に受講したチャリティーセミナーで コーチカルダンのセミナーに参加して コーチカルダンの成功している現在までの過程が、容易なものではなく、とても努力のいるものだったと知りました。
人生を諦めても 全然不思議はないとさえ私には思えましたが、
それを 小さな子どもの頃から 一つ一つ自分の力で変えていく様子
驚きました。

私も みなとについては、生まれて初めてだと言っていい程 
努力しているつもりでしたが、
まだまだだな、と思いました。 努力が足りない。

それがきっかけでコーチングをお願いしています。


毎回楽しいし、今まで生きて来た中で、知らずに来た事を、コーチは
何でも知っている! とても頼りになる存在です。
僕の例を言えば、と 私がつまずいている事を既にコーチは 経験済みなので、そういう風に解決すればいいんだ!と 明快な答えが返ってきます。


毎回ボイスレコーダーにセッションを録音していますが、
次回までに 何度も何度も聞きなおしています。

私にとっては新しい考え方なので、
何度も聞かないと身に入って来ない事も沢山あるので、
電車の中などで聞きなおして、刷り込みをしています。



ここからが昨日の話です。

コーチカルダンには、たっくさんのクライアントがいるので、
電話で連絡を取るのもなかなか大変です。


先日、それを承知で どうしても解決したい事に相談に乗ってほしくて、
電話をしました。 結構勇気の要る事でした。
私は電話が大の苦手です。

やっとかかって、話を始めた途中、海外からスカイプがかかって来たので、
申し訳ないけれど、15分程したら かけなおすけれどいいですか?と
聞かれ、了解しました。


帰宅途中だったので、15分お買い物をしながら待っていましたが、
電話がかかって来ず、仕方なく家まで戻りました。

夜遅くなっても 電話がかかって来るかどうか、気になっていましたが
かかって来ないまま、23時を回り、諦めました。

次の日は土曜日だったので、週末は更に忙しいはずだから、
かかっては来ないだろう、と思って 待たずにいました。

と、言いながらも、どうして電話がかかって来ないのだろう?

私は コーチに何か悪い事、失礼な事をを言ってしまった?してしまった?
もしかして、嫌われたかも。 などと 頭の中でぐるぐると考えめぐらせてました。


月曜日になって、私が欲しいのは コーチからの答えなんだから、と
思い直し、再度私の方から連絡を入れました。

電話は繋がりました。


どうも 15分後にかける、と私に話したことは覚えていなかったようです。
忙しすぎる程の人ですから、こんな事もあるのでしょう。今ならそう思えますが、その時には 正直なところそうは思えなかったです。

すでに2週間以上が経っていましたが、
昨日 コーチングを受け、他の話の流れから、話しやすい雰囲気だったので、
思い切って尋ねてみました。

コーチ、先日の電話の件なんですが、
スカイプが海外からかかって来ているので、15分位してから
かけ直すけどいい?って言われたので 私は待っていたのですが、
覚えていますか?

そういう事があったね、と返事が戻ってきましたが、
どうも あまり記憶にないようです。

まだ外にいたので、バスに乗らずに待っていたんです。

それは 悪い事をしました。ごめんなさい。


私は 嫌われたかと思った、と正直に話しました。


何で嫌われた、と思うの?
別に僕に嫌われたからって 問題ないじゃない?

何で、かかって来ないのだろう? と 思うと どんどん考え込んで
暗くなるじゃない?

そこを、 どうやったら かかるか? どうやったら答えを聞けるか?と
考えると気分が違って来ない? と 逆に尋ねられました。


なるほど・・・・。


でも コーチングを受けている間、やっぱり嫌われたら嫌じゃないですか?

おぉ、またくにえからの電話だ。
僕には他にもクライアントがいるんだから、君の相手ばかりしていられない、
そう思われたら嫌だなって頭で自問自答してました。

私は それも充分に判っているつもりで、
セッションの1時間以外には、特別な用でない限り
次回のセッションまで 持ち越すようにしていますが、
今回は 次の日に 家族の方への講座を担当していて
それの前に解決したい事だったので、急いでいたので電話をしました。

結果、自分なりに考えて 講座は無事に終わりました。


どうして土日48時間も 気になりながら
我慢していたのか?と 尋ねられて、

多分それも、 くにえは土日までも電話してきて、と思われたくなかったからだったと気がつきました。



その後、コーチから、僕の沢山いるクライアントで 誰が一番電話して来てくれると思う?と聞かれました。

もしかして、私・・・、ですか?


そう!


ごめんなさい、邪魔ばかりしてました?!


何で、ごめんなさいなの?! 自分がかけたいと思って かけているのだから、それでいいじゃない?


他の人達は損をしていると思う。


他の人は 聞きたいと思っていても コーチは忙しいと遠慮してかけてこないみたいなんだ。

聞きたい事があったら、遠慮せずに聞いてきた方がいいよね。

人がどう思うかばかり気にする事はない。

自分が欲しい物をどうやって手に入れるか?
私の場合は、コーチからの問題解決のための答えでしたが、
それを どうやったら手に入れられるか? それを考えて
アプローチを変えてみればいいんだよね。


そっうかぁ。 電話しても良かったんだ、と この時やっと安心しました。


何人かのコーチのクライアントを知っていますが、皆それぞれに自分の目標を目指している素晴らしい方ばかりです。


電話で1番!  

100名ほどいると聞いているクライアントの中で1番とは 光栄だと思いました。

これからも 1番の座は私が守ろうと思います。


昨日まで電話をもらえなかったことを聞こうかどうしようか、結構うだうだと
悩んでいたのですが、

話してしまって、すっきりしました。

その上、コーチとの信頼関係も深まったと思います。

話していなかったら、コーチに電話するたびに 
電話していいのかしら?と 要らぬ事を心配したと思います。

コーチが電話をくれなかった、その事実だけにフォーカスしてしまって、
どういう風にその事を受け取ったらいいか?判らず
毎回電話をする事をためらったと思います。


今度コーチの携帯が留守電になっていたら、
どうやってコンパクトに印象残るように、そして必要なら折り返し
電話がもらえる様にメッセージを入れるか? 工夫をしてみたいと思います。

そういう事でも楽しんでゲームみたいに工夫すると楽しいよ。 

そうコーチは言ってました。

何でも楽しんで 忙しいスケジュールをこなすコーチなんだと改めて関心しました。

そしてこの点も ぜひモデリング(いいと思った所を自分の物にすること)をしたいと思います。
この記事のURL | 思うこと | CM(1) | TB(0) | ▲ top
[管理人のみ閲覧できます]のコメントについて。
2009/03/11(Wed)
皆様へ、

ブログをご覧になって 拍手やコメントをありがとうございます。

最近、他の方にはご覧になれない、「管理人のみ閲覧できます」のコメントを
書いてくださる方が多かったのですが、

すみませーん、 それに対して返し方が判らず、調べられないまま今日まで来てしまいました。
そして 今 ようやく判りました。

せっかく沢山書いて下さった皆様 拝見できてはいたのですが、
それに対して コメントが返せず失礼しました。

たっくさーん、頂いているのですぐにコメント返せないかも知れませんが、
もうしばらくお時間いただけますか?


これに懲りずに 皆様からのコメントをお待ちしています。

そしてシェアできる内容については どうぞ皆さんからも読めるように 普通のコメントとして
書き込みもお願いします。

お待ちしていま~す!
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
沢山にコメントをありがとうございます。お待たせして申し訳ありません。
2009/03/04(Wed)
皆様へ、

雪にはなりませんでしたが、
冷たい雨が降り出しています。

春まで もう少しかかりそうですね。

うつも もうあとどの位で 回復するって言うのが判ったら
本当に 心が軽くなると思うのですが、
いつになったら 良くなるか判らないっていうのが、一番辛いですね。

私もそうでした。

家族の立場になってからも やはり、 いや自分の時以上に 
いつになったら夫は良くなるのだろうと思ってました。

HPへの問合せには 本当に苦しい気持ちが綴られていて、
なんと 返したらいいのか途方にくれそうです。

ブログへのコメントに すぐに答えらられなくて ごめんなさい。
一つ一つ拝見しています。

少しNHKスペシャルの放送後 問合せをたくさんに頂いて 対応しきれない状態になっています。
少しお時間を下さい。


助けて欲しい、と言うメールも沢山ありました。

そのお気持ちはよく判ります。

皆がそう思っていると思います。

早く治りたい、治って欲しい。


私が目指しているのは、誰かが神様のように こうしたら良くなりますから、こうして下さい、と
指示するのではなく、

お互いに ご自分たちの経験から 対応の仕方や、情報を交換していくのが
望ましいと思っています。

依存は避けたいと思います。


家族の中でも 依存関係に陥っていませんか?

この子には私がいないとダメだ、

夫は 私が面倒をみないと ご飯も食べない、

私が 一人頑張って このうちを支える、

そんな事を 思っていませんか?

うつは病気ですが、 その方の家の中の居場所、役割を奪ってしまわない方がいいと思います。


ご家族もガンバり過ぎていると、

こんなにやっているのに、何であなたは良くならないの?!と
切れてしまう事だってあります。 私もそうなったことあります。

うつと言う病気がきっかけで
家の中が、家族が崩壊してしまったら、こんなに悲しい事はありません。


腫れ物に触るようではなく、
ご本人に何をして欲しい?と尋ねてみてはいかがでしょう?

その答えが ご家族のできないことかもしれませんが、
残念だけど、それは出来ないわ、と答えたっていいと思います。

家族が言いたい事を言えなくなってしまったら、
うつが治るのも時間がかかってしまうと思います。

ご家族が 応援している、でも焦らなくてもいいのよ、と
そんなメッセージを発信したら、

ご本人も 迷惑ばかりかけて申し訳ない、家に居辛い、そんな気持ちが減ると思います。

自尊心の回復が 私はうつの回復にはとても大切だと
感じています。

そのためには、
ご本人を お客様のようにせずに、一緒にたとえ 一日に一度でも話したり、
何かをいっしょにしたりする時間があったら、と思います。

ご家族が 病人扱いばかりしていては 回復する道のりも長くなってしまう、そう思います。

いかがでしょう?

この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
いくつになっても お雛様♪♪
2009/03/03(Tue)
ひな祭りケーキ
お雛様ですね。

東京は今にも雪になりそうな 暗い空です。

お仲間から お雛様のケーキが届いたので、
お送りします。

うちは Mダックス三姉妹がうちにやって来てから、
お雛様を出せずにいます。

段々を上がってきてしまうでしょうから、きっと。

しまってばかりではかわいそうですよね。

どなたか 7段飾りのお雛様貰ってくださる方いらっしゃらないかしら?と毎年思います。

きっとよそのお宅で、毎年飾って貰えたら、その方が喜ぶかな、と。

生まれた時からうちにありますから、かなりの年代物ですが、大切にしていたので、
美しいままです。

大人になって、毎日ばたばたしていると お雛様の事もついうっかりになってしまいますが、
小さな頃を思い出すのも いい事ですねよ。

皆様はどんな風に今晩過ごされますか?
この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |