fc2ブログ
2009 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2009 11
A子さん、、小堀先生からコメントが届いてますよ♪♪
2009/10/30(Fri)
認知療法のノートの写真を送って下さったA子さんに、
小堀先生から、コメントが届いていました。

コメントの存在になかなか気づいてくださる方がいらっしゃらないので、

小堀先生のコメントをここでもご紹介してしまいまーす。

>拝見しました。僕の顔も描かれていて、とてもうれしいです。
>このようなノートが出来上がると、認知療法もより楽しくできそうですね。


小堀先生 イギリスからもこのブログご覧頂いているのですね。

ありがとうございます。
とっても うれしいです。

イギリスに戻られてからも、
みなとの将来を考えて HPのアイデア等送って頂きました。

そして どうしたら 私が今の勤めを卒業して、みなとに正式入社できるか?


有り難いことです。 感激しました。


実は 昨日 企業さん向けに月刊誌を発行している会社の方からの取材をお受けしました。

なんと2万部の発行部数なんだそうです。

それも4ページにも渡って 掲載していただける予定です。 
2時間以上お話を聞いて頂いて来ました。

多分発行されるのは12月だと思うのですが、
また皆様に改めてご報告差し上げたいと思います。


これで 少しの間一息つけそうなので、
小堀先生からのアドバイス、アイデアも 再度熟読して
アクションに移したいと思っています。

そして 小堀先生からは 先日のセミナーのテキストを
お越しいただけなかった方に 見て頂きましょうと、
大変有難い案を頂戴しました!!

ぜひこれも なるべく早くに多くの方にご覧いただける様に
準備したいと思っていますので、
少しお時間を下さい。

ではでは、小堀先生のブログを私もこれから拝見してみようと思います。

ぜひ皆さんも 小堀先生のブログにアクセスなさってみてください。


OH! 沢山に書いて下さってました!!

小堀先生のブログ、「みなとでのセミナーを終えて」ぜひご覧下さい。



スポンサーサイト



この記事のURL | 講演会 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
認知療法のノート作ってみましたか? A子さんのノートお披露目します。
2009/10/29(Thu)
認知療法のノートを自分で作ったのよ、とご連絡を下さったA子さん。

私のぜひ見せて!のリクエストに応えて 添付で送って下さいました。



200910 認知療法ノート見開き
200910 認知療法
200910 認知療法ノート

200910 認知療法minatoの拡大


良く見ると、小堀先生も うちの夫も、うちの三姉妹たちも、描かれています。

楽しいですね。

絵が描けるって素晴らしい!!

小堀先生にもお伝えしなくっちゃ、です。

Aこさんとご主人との仲の良さが伝わってくるように思います。


私も実は 小堀先生からアドバイスがあったように、
お気に入りのノートをずっと探していたのですが、なかなか気に入った物って見つからなくて・・・。

こうやって好きなイラストや、布を貼ったり、スタンプ押して
ご自分だけのオリジナルノートを作ってみるのっていいですね♪♪

A子さん、送って下さってありがとうございました!!

素敵ですね。

ぜひこのノートでMP法をご主人となさってみてください。

そのご報告を聞かせてもらえたら嬉しいです。
この記事のURL | 講演会 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
横浜市職員メンタルヘルス研修に伺ってきました。 
2009/10/28(Wed)
昨日、2回目の横浜市職員メンタルヘルス研修に伺ってきました。

あまりの天気の良さに、これでは 屋外で日の光を浴びていた方が健康的では?なんて思いながら、
関内の駅を降りると、職員の方がたくさんどんどん 会場に入っていらっしゃている最中でした。

こんなにたくさんの方々が忙しいお仕事を中断してご参加して下さると、思ったら 
大変責任を感じました。


前回9月には、300名強、今回400名弱の方がお集まりになったそうです。

昨日の400名弱の数は、生まれて初めての大人数でしたが、
皆さん、しっかりお伝えしたかった事を受け止めてくださった、そんな感じを受けました。

うつと判って、5年以上通院していましたが、
それから治って薬を全く飲まなくなって既に約5年ほど経っています。

なので、お伝えしたいことがたくさんあり過ぎて、
1時間にまとめるのは 結構大変でした。

ご出席くださった皆様、 早口過ぎていませんでしたでしょうか?

島倉先生のように 落ち着いてソフトに話せるようになりたいものです。


パワーポイントでお見せしたかった資料の中で
映す事が出来なかったものを 下記にはっておきます。

1. サイモントン先生の写真集
サイモントン先生は今年の6月に旅立たれました。

そのあとこの写真集を拝見して、
本当にサイモントン先生の優しさが現れている写真集だな、と思いました。

そして 生き方って顔に現れると言いますが、
本当にそうだな、と この写真集を拝見して思いました。

落ち込んだり、いらいらした時にこの写真集を眺めていると
不思議と落ち着きます。

ぜひお時間のある時にサイモントン先生の写真集ご覧になってみてください。


サイモントン療法

うつの家族の会 みなとの 佐々木弘先生による「うつのためのサイモントン療法」

以上 ご参考まで。


研修が終わって、皆さんアンケートを書いてからお帰りになりました。
一番最後になっても 
お一人残ってアンケートに書きこんでいらした男性の方がいらっしゃいました。

どんな事を書いて下さっていらしたのか気になって 声をおかけしました。

そうしたら、「とっても感動しました。」と言って下さって、とても嬉しかったです。



また機会を頂戴できたら、
伺わせて頂きたいと思います。


この機会を下さった職員健康課 健康係の皆さま、どうもありがとうございました。

次回には もっとお役にたてるお話ができるように 準備をしておきます。

大変お世話になりました。






この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「うつから回復した家族の体験談」にご参加ありがとうございました。
2009/10/26(Mon)
土曜日には、多くの方がたにご参加頂きまして、
ありがとうございました。

100名を越す方がお集まりになったと伺い、そして同じ講演には
以前 精神科医の野村総一郎先生がお話にみえた、と伺い、
大変緊張しておりましたが、
皆様に最後まで熱心に聞いていただいて、とてもお話がしやすかったです。

きれいなお花や、立派で大きな縦看板もご用意してくださって、
本当に感激いたしました。 記念に頂いて来ました。

そして 本当にありがとうございました。

ご期待に副えたでしょうか?


また 全てにお答えできる訳ではありませんが、
ご意見、ご質問、お問合せ等おありでしたら、
info@utus-minato.netまで メールをお送りいただけましたら、
幸いです。 ぜひ今後の参考にさせて頂きたいと思います。


終わってから、控え室の前で うつ治療中のお母さんが、娘さんと待っていて下さいました。

とても困っていらっしゃる様子だったので、
お話を伺った後に、月曜日に必ず坂戸保健所を訪ねて下さいね、
そしてまた必ず会いましょうね、と言って、お別れしました。

まだ小学校2年生の女の子がお母さんに代わって 家事もしているそうです。
その女の子も疲れている様子が伝わってきました。

何もして差し上げられなくて、
抱き合って泣いてしまいました。
大人しくしていた女の子も、泣きじゃくり出してしまいました。

女の子の不安で仕方のない気持ちが伝わってきました。

どうにかして、こんな小さな子の不安を取り除いてあげる事はできないだろうか?
そう話しながら思いました。


お母さんは、この子を預けては、入院できない、どうしてらいいのか判らない、と
涙を流しながら話してくださいました。


私も 母が入院している事が多く、
幼稚園の頃から 親戚の家に預けられていたので、
まるで小さな時の自分を見ているようでした。

あの時の心細さを こんなに年月が経っても思い起こす事が出来ます。


他にもきっとこういうご家庭が沢山いらっしゃるのでしょう。


長い事廊下で話した後に、少し落ち着かれて、もう少し頑張ってみます、
お話出来てよかった、と言って下さったのを聞いて、 少しほっとしました。

一番若いうつのご家族 10才の女の子と出逢った記念すべき日になりました。

どうしたら、あのお母さんと娘さんが普通の生活を送れるようになるのだろうか?
そして、どうしたら同じような境遇の方が 安心して治療に専念できるのだろうか?

みなととしては、一体どんな事ができるだろうか、と考える貴重な日になりました。


皆様お一人お一人が少しでも早く回復なさいますように、
心からお祈りしております。

まだまだ力が足りませんが、
私たちも頑張ります。
応援して下る方も 有り難い事にいらっしゃいます。

皆で、一つ一ついい方向へ向かうように一緒にやって行きませんか?
一人では、そして私たちだけでは、何も出来ないかも知れませんが、
そのお一人お一人が集まれば、きっと大きな力になると思うのです。

決して 諦めないでくださいね。



毎食の食事を見直してみるとか、まず出来る事から 始めてみませんか?
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
埼玉県坂戸市主催の講演会「うつから回復した家族の体験談」に伺います。
2009/10/22(Thu)
土曜日24日に、「うつから回復した家族の体験談」と言う題で、

埼玉県坂戸市主催の講演会があります。

当日1時間お話をさせて頂く機会を頂戴しています。

100名の定員がすでに 100名になっていると昨日伺いました。


第2部はパネルディスカッションで、「もっと聞いてみたい!うつのこと」と言うタイトルがついています。

コーディネーターは 埼玉県坂戸保健所 福祉保健部長 本橋千恵美さま
パネリスト は 埼玉県立精神医療センター 精神科医 菊池裕子先生です。

会場の女子栄養大学は、進学を考えた時に、行きたい!と思った大学の一つです。
毎月 月刊誌も取って読んでいました。

その大学に また別の目的で伺うようになるとは、
とっても不思議な気がします。

ご参加いただく皆様、どうぞよろしくお願い致します。
少しでも皆さまのご参考になるお話を お伝えしたいと思います。


そして とっても素晴らしいチラシを作ってくださった横山さま、ありがとうございました。
当日お目にかかれるのを楽しみに伺います。
この記事のURL | 講演会 | CM(4) | TB(0) | ▲ top
「都市型うつ」に効く食事 週刊文春10月22日号に掲載されています。
2009/10/21(Wed)
認知療法を学んだ時のお仲間のお一人から
お知らせを頂きました。

10月22日号の週刊文春に 
「薬だけでは治らない」 
専門医が勧める 「都市型うつ」に効く食事
、と言う記事があります。

せめて野菜は 自宅で栄養価が減っていない状態で
食べることを心がけるといいそうです。

ここにコメントを寄せていらっしゃる薬学博士 生田哲(とおる)先生は、
うつと食べ物の事を沢山本にまとめていらっしゃいます。

先日講演会でお目にかかったのですが、
薬のことをもっと消費者である 私たちは勉強しないといけない、と思いました。

ぜひみなとでも お話してくださいとお願いしたところ、
いいよ!と快諾を頂いたので、
来年ぜひ実現したいと 願っています。

まず生田先生のご本もご覧になって みてください。

心の病は食事で治す (PHP新書)


「うつ」を克服する最善の方法―抗うつ薬SSRIに頼らず生きる (講談社プラスアルファ新書) (単行本)


「うつ」は食べて治す (単行本(ソフトカバー)


美味しく食べることで、うつの回復を早められたら、こんなにいい事はありませんね。

毎日食べることだからこそ、その食事の質にも もう一度目をむけたいですね。

私自身の反省の意味も込めて、この情報をお送りしています。
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
早稲田際2009においで下さい!
2009/10/20(Tue)
早稲田際2009が11月7,8日と開催されます。

早稲田大学公認イベント企画サークルqoonさんは

「Mental Station~うつつを抜かした世の中に~」トークショー×劇×市井紗耶香、と言う
トークショーを企画なさっていて、 私も その中の一人として参加させて頂くことになりました。

なんでもこの二日間に16万人!!の方が大学にみえるのだそうです。

このトークショーの定員も600名。

企画担当をなさっている城間さん19歳に今日初めてお目にかかってきました。

命をかけてこの企画に取り組んでいらっしゃるとの事。

立派な企画書も、台本も拝見しました。

さすが、早稲田の学生さんです。

このほかにもいろいろな企画が目白押しのようです。

ぜひ 早稲田際に脚を運んでください。

そして 8日は 「Mental Station~うつつを抜かした世の中に~」にお集まり下さい。
なんと無料なんだそうです。

これによって、多くの方にうつの事を知って頂けたら、そう思っています。

大学生の皆さんと 砂田はコミュニケーションがはかれるか?
その点が 一番の課題です。
早稲田大学公認イベント企画サークルqoonさん、どうぞよろしくお願い致します。

この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小堀先生の認知療法セミナーに、沢山の感想をありがとうございました。
2009/10/19(Mon)
16日のブログに、沢山の拍手をありがとうございます。

、と言っても この拍手はきっと小堀先生への拍手でしょう。

2時間半があっという間でした。 質問も沢山出て、「暖かな」セミナーでした。

今回も、埼玉や、遠くは愛知県からのご参加頂きました。
皆さん お一人お一人にお礼のご挨拶が出来ませんでしたので、
ここで改めて お礼を申し上げます。 
沢山の方にお集まりいただき、そしてアンケートにも
沢山ご記入くださって 本当にありがとうございました。


小堀先生は 今日イギリスへまた向かわれました。
来年春、小堀先生は帰国なさって、千葉大学で 少数精鋭で、認知療法のスペシャリストを
育成なさるんだそうです。

次回は、認知療法のシリーズ講座をして欲しいという声も沢山出ましたので、
セミナー終わった後に 小堀先生にお願いをしました。

認知療法のほかに 不安障害についても知っておいた方がいいのでは?と言うアドバイスを頂き、
来年は 不安障害についても お話を伺う機会を作ってみたいと思っています。


今回ははじめて MP法を学び、思考記録をデモを使って復習しました。
MP法とは、やりがいのある事、楽しめる事を どんな事でもいいので、ノートに記録していく事です。
これによって 気分の落ち込みが減り、 思考記録をしていくのに 別の見方がしやすくなります。


また、認知療法はカウンセリングのようにずうっと続けなくてはいけないものではなく、
20回前後通う事で学ぶ事が出来ます。 
そして通っている間には毎回宿題が出され、それを次回のセッションで
確認して行きます。


認知療法は、抑うつ状態、慢性化した抑うつ症状、再発予防に効果があり、
薬物療法と組み合わせて使うともっとも効果が出る。

東京を中心に認知療法セラピストが増えてきている。

小堀先生がお勧めの認知療法が受けられる所は、以下の三ヶ所です。


・ 原田メンタルクリニック  東京飯田橋 電話:03-5212-3335

・ 洗足ストレスコーピングサポートオフィス  東京 洗足 電話:03-5499-4970

・ 千葉大学医学部 (パニック・強迫性障害・摂食障害) 千葉市 電話:043-222-7171


参加者の中からは、認知療法がいいと判っているのに、
なぜ その事を医師は伝えてくれないのか? もっと早く知っていたら早く回復出来たのではないかと
思う、と言う発言が出ました。

それに対して小堀先生は、
医師は 認知療法の効果をもちろん知っているが、いい認知療法の出来るカウンセラーを数多く知ってはいないため紹介できずにいる。 そして、保健の点数にならないと言う現実問題も関係していると考えられる、との回答があった。

認知療法のカウンセラーとの間では、

・ お互いに理解、尊敬 信頼関係が保たれていること。

・ 私たち患者・クライアントは、認知療法や 認知療法のセラピストに対する要望や、
不満が言い易そうな雰囲気であること。

この二つがいくつかあるチェックポイントの中で特に重要のように感じました。



次回のブログで、
教えて頂いたいくつかの認知療法のサイトや、小堀先生お勧めの本をご紹介したいと思います。


最後に、昨日 嬉しかったメールが一つ届いていたので 皆さんにもご紹介したいと思います。

前半省略・・・
お世辞ではなく、小堀先生のセミナーそしてロールプレイはとても良く、今日から実際できる事をやっていこうと思いました。また参加させて頂きたいと思っていますので宜しくお願い致します。
小堀先生に宜しくお伝えください。またセミナーに参加できる日を楽しみにしています。


くにえさんのブログで、ゆずの『虹』を聴いて、セミナーに参加することを決めました。
とても歌詞に共感でき、心地いい気分になれました。
これからも自分の中に色々な気づきを求めていきたいので、ブログの更新を楽しみにしています。
ちなみに自分はドリカムの『その先へ』も良かったです。


ゆずの「虹」をブログに書きましたが
それがきっかけなんて、とっても嬉しいです。

ドリカムの『その先へ』、調べてみました。 こちらで⇒聴いてみて下さい。

良く耳にしていました、この曲。 いいメロディですね!!


皆で 元気の出るお勧めの曲を出し合って、リストを作れたらいいですね。

お勧めの曲をぜひこちらまで、教えてください。 ⇒ info@utsu-minato.net


今朝 加藤和彦さんがお亡くなりになったというニュースを聞きました。
素晴らしい曲を沢山聞かせてくださった方ですね。

私たちも マッキーが参加なさっていた時の大腸がん撲滅コンサートに伺いました。 
その時も加藤さんは多くのアーティストをまとめていらっしゃてました。

これからも まだまだ素晴らしい曲を作って、私たちを感動させて頂きたかったと、
心から残念に思います。 うつだったとニュースで聞き、本当にいろいろと考えさせられました。

お辛かったのでしょうね。

心からご冥福をお祈りいたします。 天国で また新しいお仲間と素敵な曲を披露してください。





認知療法は 一回セミナーで習ったからと言って身につくものではありません。

1回では身につかなくても、 何度も実践する事で 一度身につけば、一生使える自分のスキルです。

これからも今回を機会に ぜひMP法と 思考記録、お互いに続けてみましょう。

小堀先生の認知療法のセミナーにご参加下さった皆さま、ありがとうございました。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
17日の小堀先生の認知療法のセミナーまであと1日!!
2009/10/16(Fri)
半年振りに小堀修先生に認知療法のセミナーをやっていただく事が決まってから
あっという間に あと1日というところまで来てしまいました。

お申し込み頂いた方の中には、小堀先生、佐々木先生、埜崎先生の三つのセミナーを一遍に
お申し込みなさって下さった方や、 前回小堀先生の認知療法のお話がとても理解しやすかった
ので、今回も申し込みます、と書いてくださった方、 臨床心理士になるために勉強をしているので、
ぜひ参加させてください、と言う方がいらして、 結構 広報活動は正直しんどいところもあるのですが、 こう言うメッセージを拝見すると、疲れが吹っ飛びます。

きっと参加してくださった皆さんのご期待以上の内容に今回もなりそうです。

「NHKスペシャルうつ病治療 常識が変わる」の本の中にも
認知療法の事が取り上げられています。

その本の中から引用してみます。

「認知行動療法の経済効果」と言う中に

うつ病の再発率について書かれています。
抗うつ薬のみで治療した人は44%再発したのに対して、
抗うつ薬に認知行動療法を組み合わせると、27%に下がった、と書かれています。

薬物療法は、長期間の効用に難点があります。

抗うつ薬で回復する人が多くいるのも事実ですが、
そのうち何人かは、抗うつ薬を飲まなくなると、うつが再発してしまいます。
心理療法が優れている点は、患者が自分自身の抱える問題を
認識する事ができるので、
将来再び、うつになりそうな問題が起きた時に、
上手に対処して効果が長続きする事です。

以上が第4章に書かれています。

誰でも考え方感じ方にはその人の癖と言うのがあると思います。

特にうつの方は 否定的なものの考え方をしてしまいます。 私もそうでした。

その中で、自分を特に辛くしてしまうような考え方、癖を
まず認めて、その考え方を別の角度から見てみると どう感じられるか、
少しでも楽になれないか、を
練習していくうちに 次第に身についていくのだと 感じています。

すぐには身につくのは難しいです、確かに。
今まで長年それでやって来ているのですから。

ですが 一度別の角度から見る方法を身につけられたら、
それは一生使えるスキルです。

これはあくまでも 認知療法を学んだ事のある私の考え方です。

小堀先生がこのブログをご覧になったら、
赤ペンが入るかも知れません。

その時は 正直に赤で修正を入れます。お許しください。



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今朝の読売新聞朝刊の16ページに認知療法のセミナーの告知記事が出ました!
2009/10/14(Wed)
17日の認知療法のセミナーの告知記事を 読売新聞16ページに出して頂きました。

毎回 読売新聞さんには協力して頂いて、本当に有り難いです。

一人でも多くの必要となさっている方の所に情報が届けられますように。

後で、写真を撮ってブログに掲載したいと思います。

まだお席に余裕がありますので、ぜひ貴重な土曜日の午後の時間帯ですが、
小堀修先生の認知療法の講演会に脚をお運びください。

認知療法の事については、先日出た「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる」にも書かれていましたね。

いくつか 認知療法についても今晩改めて まとめて掲載したいと思います。

小堀先生に半年振りにお目にかかるのも とても楽しみです。
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
溝口耕児先生の溝口マジックとは。その2
2009/10/14(Wed)
お話の後の質問コーナー。

経営者のセミナーにも関わらず、
私は 会社の隣の席にいる同僚の事について どうしても この機会を逃しては残念だと思い、
勇気を出して手を挙げました。

同僚は中途入社で入ってきて2年。
朝の挨拶と 帰る時の挨拶のほかは 挨拶 返事、笑顔なしの50歳の女性。

私を含め 会社の同僚にはほとんど口をきかずに、
どう考えても、上司だけには 評価されるように、立ち振る舞いをしているのですが、
彼女が入ってから、本当に職場が暗いのです。

その女性とどう接したらいいのかが私の会社での悩みです。

これを溝口先生に質問したところ、
その方の誕生日が判れば、とおっしゃるのです。

それで入社してきた時は さすがに口をきいたので、
お誕生日も知っていたので、 それを伝えたところ、 彼女のいつもの状態が
先生から口から出てきました。
ホント 彼女のことが先生には判ってしまうのが、不思議で仕方ありませんでした。

どうして?!! ときょとんとしてしまいました。

これが溝口マジックなんですね。 きっと。

びっくりしました。


溝口先生の私へのアドバイスは、
彼女は今、意固地の塊だから、仕方ないが、
きっと今までも人とうまく関われなくて、
そのせいで人に非難されたりするのを恐がっているのでしょう。

来年は大分変わって来るはずですが、
今は仕方ないですね。

砂田さん自身がそれに振り回されないように、自分のやるべき仕事をきちんとなさいね、と
言われました。

なるほど、確かに隣の同僚が、仕事時間中にネット検索をしたり、旅行の日程をエクセルで
作っていると、大変いらいらしてました。

忙しくて仕事に夢中になって挨拶が出来ないなら、まだしも時間にも仕事にも
どう見ても余裕はあり過ぎるほどあるのです。


注意しても、切れて怒鳴るだけなんです、今までも。 生まれて初めて出会ってしまったタイプです。


決心します。
彼女の行動を見ても 私はイライラしない。
ここは仕事をしに来ているのだから、全ての人と仲良くするのは難しいかも知れない。

せっかくなら一緒に楽しく仕事をしよう、と思って働いているその他の大切な同僚に感謝して、
私自身の軸がぶれないようにしよう。

いつか 彼女が気づいてくれることを祈って・・・。

そして彼女が気づかなくても、きっと彼女の事は神様が守ってくださるはず。

私が 彼女をコントロールして どうにかうまくやろうとしていることが無駄でした。 反省します!!


そして溝口先生は こちらからお礼のメールをお出しする前に、
早速に葉書を送ってくださいました。

これが、

※ コミュニケーションはまず、常にこちらから先にまず声を発する事を心がけると違ってくる。
の教えに繋がるのですね。

勉強になりました。

いつか私たち みなとにも お招きして 皆さんで楽しくてためになる溝口マジックを
伺いたいと思います。

溝口耕児先生、どうぞよろしくお願い致します。


そして誘ってくださった海老澤祥司所長と、幸江さん 
貴重な機会に 思いもかけず参加できて、心から感謝しています。





この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
溝口耕児先生の溝口マジックにかかりました。その1
2009/10/13(Tue)
通っていた起業セミナーのお仲間のお一人に、海老澤行政法務事務所長の奥さま、
海老沢幸江さんがいらっしゃいます。
幸江さんはFlowerPuzzleを主催なさる、フラワースタイリストさんです

とってもふんわり優しい女性です。
私と違うタイプなので 憧れてます。

幸江さんからメールがあり、海老澤行政法務事務所では、
成功のため実践的な法律研究会「つかえる法律研究会」と言うとてもためになる会を開催なさっています。

セミナーがあるので来ませんか?と
お誘いいただきました。


最初に海老澤祥司所長から、 私が現在会社で仕事の一つとして行っている、
売掛金の効果的な回収法などのお話がありました。

この時期、支払いの滞ってしまうお客様も多く 頭を痛めていたので、
支払い期日を過ぎたら、確認のためにも すぐに電話をして確認をするなど、
聞いたら当たり前と思える事を 躊躇っていたので ヒントが伺えてラッキーでした。
早速 活用しています。

またそれでも なかなか支払って下さらないお客様にはどうしたらいいのか?と
具体的なアドバイスを頂戴しました。



そしてこの後、メンタルセラピスト溝口耕児先生の講演でした。

有名な先生なんだそうです。 すいません、勉強不足でした。

で、何も前知識を持たずに伺ったのですが、すっかりはまりました。

お話にも、当然内容にも。

本当に素晴らしいお話でした。

ノートを取った点をいくつか書き出してみると・・・。

※ コミュニケーションはまず、常にこちらから先にまず声を発する事を心がけると違ってくる。

※ 声を出す前に、「想い」が 出ている。
  その速さ、声の7倍!! だから想いは大切。

※ 人間関係を良くしたいと思ったら、
   まず、円満にするにはどうしたらいいか?を考える。

その一つが、まず自分からアプローチをする。 その一つが挨拶。
挨拶する事によって 相手の状態が読めることになる。 結果こちらに有利。

※ 商売を成功させるには、
   相手が何を望んでいるかを尋ねたらいい。


この日 一番おお!これだ!と思ったのは、
まだ身につけていないこれでした。

「売られた喧嘩はまずそらす。 そして 後ろから回る。」
つまり 正面からぶつからない、ということになります。

※ そして 人生楽しく生きよう、最期まで。
   何かが起こったら、早めに相談していけばいい。
   自分だけで抱え込まない。


この後に質問コーナーとなりました。

そこで溝口マジックにかかってしまいました!!

長くなったので、次のブログでお伝えします。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
鎌倉で陶芸はいかがですか? ジャックと豆の木にて開催中。
2009/10/12(Mon)
連休に入ってホッとしたのか、土曜日の酷い頭痛。
今日はそれがやっと治まって 鎌倉へ出かけてきました。

ススキの穂に陽が当たり、銀色に輝き やっぱり鎌倉はいいナーと、
横須賀線に乗っている時から、久々の鎌倉で開放感に浸りました。

目指すは、サロンみなとの モデルでもある 源右衛門専門店の和食器のお店、
源かまくら。

源かまくら自体は、閉店してもう10年くらいになるのですが、
お客様の熱いリクエストに応えて2年に一度 個展を開いています。

今回も、練り上げ作家 草場勇次 奈美子さんの作品展+実際に練り上げをお店で作れる
ワークショップです。

場所:鎌倉 ジャックと豆の木 鎌倉駅より徒歩7分程。
   鎌倉市由比ガ浜2-4-39 松田屋本店ビル 1F
   TEL&FAX:0467-24-6202 

開催日時:14日の17:00まで。

練り上げのワークショップは12日(月)までですが、
最終日もリクエストがあれば、やらせてもらえるそうです。 一作品3000円です。

お子さんにはとても人気のワークショップですが、
綺麗な色の土で デザインを考えながら好きな器を作るのは、
大人子供に関係なく、本当に楽しいです。

オーナーの池田和子さんは 今年喜寿ですが、
今でも有田と鎌倉を行き来なさっていて、
さすがに 少しスマートになっていましたが、
今でも交流の広さには ただただ感心するばかりです。


練り上げは、金太郎飴をイメージしてもらうとわかり易いのですが、
それを 板状にのばして、マグカップや、器に整形します。
楽しいです♪♪

以下のサイトで練り上げがどんな物なのかお判りになると思います。

作品や ワークショップは ⇒こちらをご覧下さい。(日時は今回の物とは関係ありません。)
草 窯 
※ 以上は、にっこう生活館のサイトを使わせていただいています。

今の時期、高い器はなかなか購入しては頂けないけれど、
私は 鎌倉のお店で素晴らしいお客様との出会いを沢山頂いたので、
そのお礼に 今回も個展を開きました。

数字ばかりを追っていてはいい仕事はできません、最後は人と人との繋がりよ、
ときっぱりおっしゃる池田さんの言葉に 目利きとして、
お一人になってからも 長く活躍なさっていらっしゃる秘訣を聞くことが
出来、伺ってよかったと思いました。

77歳になっても 現役で 有田と鎌倉を行き来する池田和子さんに
沢山の刺激を今回も貰ってきました。

鎌倉方面に足を運ばれる機会があったら、
ぜひ 池田和子さんが開かれている草場さんの個展で、
練り上げ作品に一度触れてみてください。


この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ゆず 「虹」 聞きましたか?
2009/10/10(Sat)
10月17日の小堀修先生の認知療法のセミナーについては⇒ こちらをご覧下さい。小堀先生 昨日日本に到着なさっています。 
今回の滞在中には通訳のお仕事もなさるんだそうです。
認知療法については、NHKスペシャルの本の中でも取り上げられていますが、それを読んで
改めて、今回小堀先生に講師をして頂けてよかった!と思っています。
自信を持ってお勧めします。   どうぞ詳細は  ⇒ こちらをご覧下さい。


北風に変わってきましたね。

いつもより 寒くなるのが早いように思います。

バスを降りると、金木犀の香がしてました。 大好きな香です。

パソコンで音も聞けるようになりましたが、 まだ香は楽しめませんね。
ぜひ お休みの日 外に出かけて秋の訪れを肌で感じてください。

そして 発見があったらぜひお聞かせ頂けたら嬉しいです。

今晩ゆずの 「虹」を詞を眺めながら聞きました。
コマーシャルにも使われているので きっと聞いたことのある方が多い事でしょう。

いい曲ですね。

「越えて 越えて 越えて」のところが 頭の中で回っています。

ゆずの「虹」、聴けるYOUTUBEを見つけました。

どうぞ ⇒こちらで 聴いてみてください。
朝 起きたときに聴いたら 気分よく一日を過ごせそうです。

どうぞ素敵な週末をお迎えください♪♪



この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
恐るべし台風18号。
2009/10/09(Fri)
台風の被害にあわれた方、お亡くなりになった方もいらしたと台風18号のニュースで聞きました。

こんなに科学が進歩しているのに、被害を最小限に抑えることは難しいのですね。

自然の力は、こういう時に見せしめのように、暴れて誇示しているようにも思えます。

私も いつもより早く家を出て、駅に着いたのに、風のため電車が不通になり、
会社に着いたのは、12時40分。

4時間以上もかかりました。

駅で念のため振り替え輸送のチケットを貰いました。

この時、駅員さんに私鉄は乗れるのですか?と尋ねたら、

駅員さんは、
JR羽越線脱線事故以来、風の計測が一段と厳しくなっていると、教えてくださいました。
JRと並行して走っている京急はその規定がないので、動いているんだそうです。

命が最優先だから仕方ないとも思える。

それなら それがJRの売りなんだから、なんでそれを伝えないんだろう?と思った。

命を第一に考える、その考えも立派なサービスだと思います。

その不通になっている理由を伝えてくれたら、
お客さんも納得してイライラが減るのに。

運転できない理由も伝えて欲しい、そう駅員さんの話を聞いて思いました。



多くの方が、駅の周辺のカフェで待機していました。

私も せっかくの貴重な朝の時間を モスバーガーでフレンチポテトを食べながら、
読書にあてました。

被害に遭われた方々には申し訳ないのですが、
いつもの ダッシュダッシュで向かう通勤時間に比べ、静かで天国ような一時でした。





この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小堀先生による2回目の認知療法の講演は10月17日です。
2009/10/06(Tue)
10月に入って、日が暮れるのが早くなって来ましたね。

NHKスペシャルでご一緒した イギリスで活躍中の小堀修先生
2回目の認知療法についての講演をしてくださる日が近づいて来ました。

今回のタイトルは、私が私のセラピスト:うつの認知療法を『予習する』

場所: 東京 代々木研修室

対象: うつのご家族、ご本人、一般の方などの幅広いご参をお待ちしております。

日時: 10月17日(土)14:00~16:30(受付開場は13時半からです)

料金:  2500円

お申し込みは、⇒次の5つの必要事項を必ずお書き添えの上
1.お名前    2.メールアドレス 3.電話番号 
4.参加人数   5.ご本人、ご家族、一般のどちらですか?

Mail:info@utsu-minato.net  または Fax:045-571-3258
までご連絡をお待ちしております。

※後ほどお振込み先をこちらからご連絡差し上げます。
         

小堀先生からのメッセージです.

うつ病やその他の精神疾患を持つ当事者、その家族、そして一般者を
対象に、今秋も認知療法のセミナーを開催します。
春に行なったセミナーの結果を踏まえて、より分かりやすくて
リッチなセミナーになるよう準備しています。
セミナーの目的はタイトルが示すとおり、認知療法の原理を学ぶことで、
みなさんに自分自身のセラピストになってもらうことです。
また、これからセラピーを受けようと思っている方は、
認知療法が予習できるだけでなく、自分にあったセラピストを探す方法も
学ぶことになります。

小堀先生のブログにも この講演会について書いていただいています。

前回の様子は⇒こちらをご覧下さい。


どうぞご期待ください!!
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
うつ専門カウンセラーさわとん 明日の朝NHKに登場!
2009/10/02(Fri)
まだ数回しかお目にかかっていないさわとんさんですが、 
何か前からのお知り合いのような気にさせる方です。

先ほど届いたメルマガにおめでたいお話が二つ書かれてあったので、
ブログでもお知らせします。

兄弟のいない私には、とても羨ましく思えます。

最初の一つ。

明日3日(土)NHK総合「おはよう日本」の朝7時35分前後から10分間ほど

うつ専門カウンセラー澤登和夫(さわとん)を紹介する番組が放送される予定で
す(関東・甲信越のみ)。




明日3日(土)NHK総合「おはよう日本」の朝7時35分前後から10分間ほど

うつ専門カウンセラー澤登和夫(さわとん)を紹介する番組が放送される予定だ
そうです(関東・甲信越のみ)。

ただし、NHKさんから連絡がありまして、、、東京が深夜にオリンピックに選ばれると、、
、、、、延期だそうです^^、と ただし書きの付いたお知らせでした。

どうなるのでしょう?


では さわとんさんのメルマガをどうぞご覧ください。



(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

ぼくの

9歳下の妹


2人だけの兄妹


その妹に

大切な人ができました


昨日

父と母と

妹と彼が

4名で

初めてご対面


ぼくは

行けなかったけど

家に帰ってから

すぐに母に聞きました


「どうだった?」


「どんな人だった?」


母が

嬉しそうに

話してくれました


「いい人だったよ

誠実そうで」

って


それを聞いて

とっても

嬉しかったです


自分のこと以上に

とっても嬉しいです


妹が

幸せそうなことも

母が

喜んでいることも

とってもとっても

嬉しいです


りえ

おめでトンは

ちょこっとん

早いかもだけど

2人で

楽しく

幸せを

積み重ねていってね


やっぱり

おめでトン


世界で

たったひとりの

にぃより

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

読者さんの
「今日の、ありがトン」

~いっちゃんのパパさん

仕事とはいえ

しょっちゅう電話する

相手のヤマテイさん


最初の「あ」だけで

「あ~!♪○○くん♪

おはよ~♪」って

わかってくれる

うれしいな~


いくつになっても

○○くん♪って

呼んでくれて

必ず

ありがトン♪って

言ってくれる


最近行っていないけど

行けばとっても

あたたかく

迎えてくれる


仕事なのに

私のほうに

良くないと思えば

すぐ教えてくれる


何よりいつも

元気をくれる

ヤマテイさん

ありがトン

毎日毎日

ありがトン♪

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

いっちゃんのパパ
いつもいつも
ありがトン(^0_0^)

「あ」だけでわかるって、嬉しいですね。

そして「君」づけが嬉しい気持ちも、ぼくも同じです。(って、さわとん君とは
呼ばれないけど。。)

いつまでも「君」、「ちゃん」、「とん」で、呼び合いたいですね♪

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

読者さんの、今日のありがトンお受けしています。
ありがトンHP、及び、このメルマガに掲載させて頂きます。
info@arigaton.com
または、こちらのHPに直接どうぞ。
http://www.arigaton.com/your_arigaton
(内容や個人情報などに問題がない限り、確認無しに掲載させて頂きます)

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

何回かご紹介しているメンタルヘルスのセミナーですが、主催のあづまさんの
ご厚意で
「ありがトン価格」を、設定して頂けることになりました。
(すでにお申し込み頂いているお友達も、適用されます)

すでに35名もの方がお申し込み頂いているそうです。

うつの話題もあるけど、明るく楽しい気分になれるセミナーです。

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

「メンタルヘルスを楽しく学ぶ」
~明るく楽しく心の病とつき合うために~

【日時】10月14日(水) 19:00~21:00

【会場】渋谷勤労福祉会館 第一洋室
東京都渋谷区神南1-19-8 ※渋谷駅より徒歩7分

【内容】 第一部 明るく楽しいメンタルヘルス
講師:あづまこうじ 株式会社ソラーレ代表
第二部 うつ専門カウンセラーが語るうつ体験談
講師:さわとん 株式会社ありがトン代表

【参加費】ありがトン価格2,500円(通常3,000円)

【定員】70名

【お申し込み】
お名前、(ご所属、)連絡先(E メールアドレス)と
「ありがトン」とご明記の上、下記アドレスにご送信ください。
seminar@solare-h.com

【お問い合わせ】 株式会社ソラーレTEL:03-5524-6705

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

このメルマガを、「ありがトン」を伝えたい人に贈ってください。

毎日ほんわか、あったか、なごやか
『さわとんの、今日の「ありがトン」』
(PC)http://mini.mag2.com/pc/m/M0088094.html
(携帯)M0088094@r.mini.mag2.com (空メール送信)

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

「ありがトン」の言葉とともに、うつ病蔓延社会を「うつ病円満社会」へ

★澤登和夫(さわとかずお) 株式会社ありがトン代表・うつ専門カウンセラー


☆ありがトン公式HP(携帯対応) http://www.arigaton.com

☆ShopありがトンHP(携帯対応:小冊子「ありがトン」など申込先)http://shop.arigaton.com

☆さわとんの「ありがトン」のブーログ http://ameblo.jp/sawaton

☆mixi, gree, doxiも「さわとん」

(^0_0^)(^0_0^)(^0_0^)

以上さわとんさんのメルマガでした。



私も、明日はお休みの日ですが、早起きしてテレビ見ようと思います。



この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |