脳でひも解く心理学より、セロトニンとドーパミンの役割について。 |
2010/05/29(Sat)
|
今日横浜は寒い程です。
明日も どうにかお天気がもちますように。 明日30日の「うつからの卒業 今できること」は まだお席に余裕がありますので、 ⇒ こちらをご覧ください。 昨日会社にみえた営業の方が 良かったらどうぞご覧ください、とSmileと言う情報発信マガジンを 下さいました。 何気なく見ていたら、ウォーキングで新しい自分に出会おう、と 言う記事があったので、読んでみました。 ウォーキングの良さが改めて判るので こちらでごもご紹介したいと思います。 前半省略、 ウォーキングにより、 脳からセルトニンやドーパミンが出てくることは立証されています。 セロトニンはリスク追求型なので、変化する事を恐れません。 つまり、ウォーキングと言う行動によって、 変化に対して積極的になれるので、 新しいことへのチャレンジがしやすくなるのです。 それは自分が本当にやりたいことに出会えるチャンスです。 後半省略。 セロトニン:「静寂の幸福」と言われる脳内ホルモン。 セロトニンが減少すると不安感が強くなり、増えると安心感が強くなる。 ドーパミン:脳内の神経伝達物質。快感、幸福感に関係するホルモンの一種 以上 米山 公啓(よねやま きみひと)医師のコラムより。 不安で仕方のない時や、そろそろ体調も安定してきたのでアルバイトをしよう、と思っても、 なかなか行動には移せない時は誰にでもあると思います。 そんな時、ウォーキングをすることで、解消されると 私も経験から感じます。 そんなこと言ったって、 歩く事でそんなに変化があるの?と 結局何かを始めないと、何も変わらないと思うのです。 この記事を読んで、 ウォーキングに至っては 副作用もないし、早くやった者勝ち、だと思います。 スポンサーサイト
|
お陰さまで、本田健さんの試練 |
2010/05/29(Sat)
|
|
署名にご協力ありがとうございました。 |
2010/05/27(Thu)
|
昨晩から、まだ参加できますか?とお問合せを頂いておりますが、
30日のみなとの「うつからの卒業 今できること」は、 まだ お席に余裕がありますので、 ご都合の付く方は これからでもどうぞご参加ください。 お待ちしております(^.^) 日曜日のブログで 署名にご協力お願いします、と 掲載したところ、懐かしいお名前や、まだお目にかかった事もない方から ファックスを送っていただき、本当に嬉しかったです。 今回の本田健さんの「試練」には 思いもかけない嬉しいサプライズがありました。 無事昨日正午に 課題二つを提出する事が出来ました。 お一人お一人にお礼を差し上げるには 少々お時間がかかりそうなので、 先にこのブログをお借りして お礼を申し上げます。 ありがとうございました。 ご協力に心から感謝しています。 28人に残る為には、きっと何か見えないご縁みたいなものも 関係あるのかも知れませんが、 皆さまのご協力で やれる事はやったので、 後は結果を待つのみです。 今回、結構楽しみながらやれているのも、 単にミーハーだったり、お祭り好きなのが関係しているのかも 知れませんが、 起業セミナーの込山民子講師がおっしゃってくださった、 「砂田さんは 発信し続けて。」 「発信ありきよ。」と言う言葉が 耳に残っているからかも知れません。 結果が出たら 改めてご報告をしたいと思います。 お忙しいところ大変お騒がせ致しました。 最後に 今日の日経の夕刊に 虹が見えやすい状況になると 携帯にお知らせしてくれるサービスがあると載っていました。 その名も「ウェザーニュース 虹アラーム」 虹は いつ見られるか判らないから、 見られた時に その感動が大きいのではないのかしら?と 思ったのですが、 いかがでしょう? 虹の話題になったら、 やっぱり これでしょう。 ゆずの「虹」を お贈りします。 |
ホメオパス 片桐航先生のサロンに伺ってきました。 |
2010/05/26(Wed)
|
加筆しています。2010.06.05
![]() 会議へお出かけのところお引き留めして、撮らせて頂きました。 ![]() とても居心地のいいサロン。いい音楽が流れていて、本当に落ち着きます。 時々 ホメオパシーについてはこのブログでも お伝えしていますが、 私たちが以前からお世話になっている片桐航先生がサロンを持たれたと伺い、 お邪魔して来ました。 これまで年間に2000人ものクライアントの方々の健康相談にのっていらっしゃいます。 うつや、精神疾患のクライアントさんも多くいらっしゃると伺っています。 症状を押さえるだけではなく、体そのものから見直し、健康になろう、という考えに、 とても共感を覚えます。 以前からみなとを始める前からずっとお願いしていたのですが、 やっと念願叶い、片桐先生にみなとでお話をして頂ける事になりました。 ★★★★★ 「うつのための自然療法」★★★★★ 【日時】 7月11日 (日) 14時00分~16時30分 (受付13:30分) 【場所】 代々木研修室 4階 JR代々木駅西口駅徒歩30秒 【対象】 うつのご家族、ご本人、 または同僚、ご友人にうつの方が いらっしゃるサポーター 【講師】 片桐 航(かたぎり わたる)先生 日本ホメオパシー医学協会理事 日本ホメオパシーセンター方南町 センター長 【定員】 先着40名 【参加費】 お一人様2500円 【お申し込み】 下記の5つの必要事項を必ずお書き添えの上 メール:info@utsu-minato.net 又は Fax: 045-571-3258宛 7月8日(木曜)までにお申し込ください。 1.お名前 2.メールアドレス 3. 電話番号とFAX番号 4. 参加人数 5. ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか? ※ 後程、確認と、振込み先のご連絡を差し上げます。 ※ お振込後、正式なお申込み完了とさせて頂きます。 お問合せもこちらへお願いいたします。 メール:info@utsu-minato.net Fax: 045-571-3258 自分の体を自分でケアする、当たり前の事のようですが、 専門家に、薬に ご自分の体をゆだね過ぎていませんか? |
至急のお願い:皆さまの署名で,28/5002に入れるとセミナーに参加できます。力を貸して下さい。 |
2010/05/23(Sun)
|
結婚する前から、そして結婚してからも 何かといつも応援して貰っている
ファイナンシャルプランナーの吹田朝子さんから、以前 本田健さんの 「きっとよくなる!」の本を勧めて頂いて読んでいたり、 横浜の起業セミナーでご一緒した若葉さんに一冊の冊子を分けて頂いたのがきっかけで、 時々本田健さんのセミナーに参加しています。 その健さんは、つい最近八ヶ岳に念願のセミナーハウスを持つことになって、 その記念に、アイウエオフィス八ヶ岳センター(仮称)のオープン記念で、皆様を無料でご招待という企画をなさっています。 内容は、6年前に開催された、幻の「ユダヤ人大富豪の教え実践セミナー」で、 今回1回限り、 2泊3日の合宿セミナーとして2010年6月に一度だけ復活します! それも男女合計28名だけです。 5002名の応募があったそうです!!!! 私の他に 5001名の方がいらっしゃる訳です!!! 「ユダヤ人大富豪の教え」の本をご覧になった方いらっしゃいますか? ロングセラーの本だとは知っていましたが、あまり関係ないかと、読んでいませんでした。 去年、本田健さんのセミナーを受ける前に 立ち寄った本屋さんでこの本を目にし、 読みだしたところ、人生について書かれたとても興味深い、そしてもっと早く読めばよかった、と 言う内容でした。 まだご覧になっていらっしゃらない方には、お勧めします。 本田健さんのセミナーは 定員人数が200名だったり、もっと多かったりします。 なかなか直接お話しする機会はないので、 28名の中に選ばれて、 ぜひ みなとから社会に発信していくためにも、 多くの人を巻き込んで 大きなアクションができるように その点を 学んで来たいと思います。 私が苦手な、人に力を貸してもらい、応援して貰う。 この事は 今後みなとが大きくなるためには必要な事だと思っています。 これをしっかり身につけて来たいと思います。 お忙しい方には、すべてを読んで頂くのは申し訳ないので、 お願いしたいことから先にお伝えします。 試練は 第三の試練まであります。 第一の試練は、突破できました!! ※第一の試練については 後半に書きました。 ******************************************* お時間のない方は まずこちらからご覧ください。 第一の試練突破後、第二の試練が早速送られてきました。 ★☆★☆★☆★【第二の試練】その1 ペイフォワード ★☆★☆★☆★☆★ あなたがこれまでしてもらったことの中で「素敵だな」「嬉しい!」と感じた ことを、誰か3人の方にしてあげて下さい。 そして、あなたが何をしたのか、相手の反応はどうだったのかなどを、 400字以内にまとめて、レポートして下さい。 ★☆★☆★☆★【第二の試練】その2 10人の署名を集める ★☆★★☆★ 『ユダヤ人大富豪の教え』で、ケンが最初にチャレンジした課題は1000人 の署名を集めるというものでした。それにちなんで、この第二の試練では、 みなさんに「私は○○さんが人生で成功するのを心から応援します」という 署名を、【10人以上】からいただく、というものにしました。 こちらで署名用の用紙をご用意致しましたので、それをダウンロードしていた だき、それを印刷し、ご自分のお名前を記入したうえで、10人以上の署名を 集めて下さい。 この二つでした。 だんだん手ごわくなってきました。 ここからが皆さまにお願いです。 そこで、ぜひ【第二の試練】その2「10人以上の署名を集める」に力を貸してください。 締め切りは、5月25日(火曜)23時55分まで。 下記、ファックスかメールのどちらかの方法で、お送りください。 署名用紙は ⇒こちらへアクセスして頂いた後に 「ダウンロード 共有」のうちダウンロードを クリックなさってください。 それをプリントアウトして頂いた後に、お一人のご協力でももちろん充分ですし、もしご無理の範囲で、周りの方にもご協力頂ける場合には、お一人お一人に 署名して頂いた後、下記うつの家族の会 みなとのファックス番号へお送り下さいますようお願いいたします。ファックス番号:045-571-3258 メールで送って下さる方は、 署名をして頂いた後に、デジカメ、携帯で用紙の写真を撮って頂いた後、添付にて送り下さいますよう お願いいたします。 メールアドレスは、info@utsu-minato.netです。 2次試練が、無事突破出来たかどうかは、改めてご報告をさせて頂きたいと思います。 お忙しいところお手を煩わせてしまい本当に申し訳ありませんが、 5002名の中から、女性14名に選ばれるように、お力を貸して頂けたら大変有難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ******************************************* 第一試練は、こういうものでした。 ◇第一の試練 『なぜ自分がこのセミナーの28人に選ばれるべきなのか?』 その理由を400字以内にまとめて、入力してください。 そして自己PRをA4 1枚で出すように、と言う事でした。 それで、砂田は次のように提出しました。 「うつの家族が集うサロン みなと」と言う場を作りたくて、 起業家セミナー1期生に合格し、そのセミナー中に講師に尋ねられました。 「砂田さんは、サロンのオーナーになれたら、それで満足?」 その時、なぜだかとっさに「1つのサロンでは全然用が足りないので、全国にサロンを作るための システムを作りたい。」と答えた時から、大きく行き先が変わったのだと思う。 その後新聞にも掲載される事も増え、その後サポートして貰っていたNPOから離れ、 夫と活動する事に決めた直後、NHKスペシャルに出る機会を得た。 未放送の部分も含め、約6時間の収録では、伝えたい事を自分の言葉で自由に話せた。 1サロンのオーナーを選ばなかった時から、今回の「28人」に選らばれる道に 通じていると思う。 選ばれて、「あきらめないで!」を言葉と行動で、うつ回復中や、ご家族の方に伝えたい。 自己PRには、30日のちらし を提出しました。 どうにか第一試練を通りたいとドキドキしながら待っていました。 結果、5002人の中から 第一試練を突破した!とご連絡を頂きました。 ヤッター!!です。 でもこの先が どうも本番のようです。 大変手ごわいと思いますが、 最後まであきらめずに、ベストを尽くしてみます。 |
小堀修先生、イギリスから帰国。 そして再会。 |
2010/05/18(Tue)
|
5月30日(日)みなとでは 「うつからの卒業 今できること」を開きます。
今回みなとでは初めて 私自身が皆さまの前でお話をさせて頂こうと思います。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください。 ![]() 小堀修先生、イギリスから帰国なさっています。 昨年NHKスペシャルの収録終了後、 NHKの社員食堂に行きたいと言う私のリクエストを聞き入れて下さって、 一緒にお茶を頂いたのがきっかけで、 昨年春と秋の二回、小堀先生にみなとで認知行動療法のお話をして頂きました。 秋のセミナーにいらした方のお一人からは、小堀先生の判り易く伝えようと言う思いが伝わってきて、とてもいい話だった、と 後日感想を伺い、 お人柄だな、と思ってその方の感想を、私まで伺って嬉しくなりました。 先月帰国なさった小堀先生とご連絡が取れ、 久しぶりにお目にかかってきました。 久しぶりだったはずなのですが、 そんな感じもせずに お話ができてしまうのも、小堀先生の穏やかな雰囲気からでしょうか。 あちこちに話が弾みました。 とても楽しいひと時でした。 現在は千葉大学で認知行動療法を教えていらっしゃるそうです。 帰っていらしてからの事はブログにも書いていらっしゃいますので、 こちらをどうぞご覧ください。 小堀先生、今月30日に、みなとで私が話させて頂く「うつからの卒業 今できること」の事もブログに書いて下さっていました。 こういう応援、本当に有難いと思います。 秋には みなとで 認知行動療法のセミナーをやりましょう、という話になっています。 また日程等決まってきましたら、このブログやHPでお知らせしたいと思います。 1冊、出て間もない本をご紹介頂いたので 皆さまともシェアしたいと思います。 認知行動療法のコースを一緒になさっている、清水先生がお書きになった 「認知行動療法のすべてがわかる本」です。 認知行動療法は、どんな問題にどう役立つのか 認知行動療法を受ける機関の探し方 認知行動療法の進み方 といったことが書かれているので、 「これから認知行動療法を受けてみよう」という方が、予習しておくのにぴったりの本ですよ、とコメントを送って下さいました。 早速、今日丸善で買い求めました。 イラストも多く、判りやすく、そして最後まで読めそう(^-^)な感じがいいです。 認知行動療法という言葉は最近 とてもよく耳にしますが、 で、一体それはどういうのなの?と聞かれると、 漠然としてしまって、という方もまだまだ多いと思います。 薬と同じ程の効果があり、副作用がないことが理由だと思うのですが、 日本でも、今年4月からは、医師が認知行動療法を提供する場合に限り、 保険適用になる事になったと聞いています。 「医師が」、というのは、実情と合わないのでは、と思いますが、 一気にすべてが変わるのは 難しいのでしょうから、 これからの変わり方に多いに関心を寄せたいと思っています。 小堀先生とお別れした帰り道、ツイッターでNHKスペシャルの羽田ディレクターがその日お誕生日を迎えていたと知りました。 なんと偶然というか、何か繋がっているように感じました。 羽田ディレクターが小堀先生や、私を取材していなかったら、 イギリスの小堀先生と会う事はなかったのですから・・・。 羽田ディレクター、現在は東京を離れていらっしゃるのですが、 このタイミングが もっと早ければ、また私が小堀先生とお目にかかる機会は なかった訳です。 そう考えると、 見えない糸で繋がっている、そんな気がしてきます。 羽田ディレクターに分けて頂いた小堀先生とのご縁、大切です。 |
5月12日の朝日新聞 23日の「うつの夫とどう暮らしす」に反響 |
2010/05/14(Fri)
|
いつも私たちを応援して下さっている友人の一人のメールから この記事の事を知りました。
23日の記事、うつのご主人への思いについて、50通ものメールやファックスが寄せられたのだそうです。 それをまとめて 12日に記事になりました。 ひとりじゃないよ、 そう大きくタイトルで書いてあります。 これを読んでほっとする方も多いでしょう。 そんなことを言ったって、と思う方も多いでしょう。 「ツレがうつになりまして」の作者 細川さんは、 これまでもずっと一緒にいたのだから、 この先も大丈夫 一生付き合う それが家族だから、と最後に書かれています。 きっと中には、悩んで悩んで 夫婦を卒業した方も多くいらっしゃるでしょう。 決断したら、その後はそれを悩まないで。 正解は一つではないと思うし、 もし間違っていたと後で思ったら、また引き返して やり直すことだってできるでしょう。 家族でも 別の家に住み、 生活を別にする事で ご主人が 良くなられた方を私は知っています。 この記事を読んで ご自分を責めたり、 ご自分の選んだ道を悔いて欲しくないな、と思いました。 答えは一つではないと、思います。 |
母の日 感謝を伝えましましたか? ミキモトのパールをプレゼントしてはいかがでしょう?? |
2010/05/12(Wed)
|
5月30日(日)みなとでは 「うつからの卒業 今できること」を開きます。
今回みなとでは初めて 私自身が皆さまの前でお話をさせて頂こうと思います。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください。 ![]() 銀座ミキモト本店に現われた カーネーションで出来たカーネーション ![]() 近づいてみると、本当にカーネーションでした。 このカーネーション、何本あるでしょう? 当てると 「ペタル ハート ネックレス」(37.8万円)がお一人に当たります! 詳しくは ミキモトのHPをご覧下さい。 締め切りは14日までです。 9日は母の日でしたが、感謝の気持ちを伝えましたか? 私の母は 私が24歳の時に 乳がんの手術後 風邪を引いてしまい、突然亡くなってしまいました。 会社から 帰るともう亡くなっていました。 あの頃は 携帯なんてなかったので、 会社から英会話に通っていた途中で、連絡がつかず、 帰った時には、既に親戚一同が集まっていて、 家中の照明が明るく付いていたのを思い出します。 10年間くらいは、母がいくなったことが 頭では判っているのですが、 どこかで、大人になってこの表現は 相応しくないかも知れないですが、 「いい子にしてたら、戻って来てくれるかも知れない。」 そう、思いこんでいたところがあります。 やっと 母はもういないんだ、と実感して判ったのは、 ずっと後のことで、不思議にも父がいなくなってからの事でした。 これで 二人ともいなくなってしまったんだな、と 頭でも、体でも判った気がしました。 そしてそれからは、 どこかで 私は守られている、そう確信できるようになりました。 大変なことがあっても、最悪のことにはならない、 そう 信じられるようになりました。 親がいなくなってから 親の有り難味がわかる、と言いますが、 両親がいる時でも充分判っていたつもりでした。 が、 その何倍も、二人がいなくなった今 両親の有り難味を痛感しています。 今年は、カーネンションではなく、家のツヅジを供えました。 母がいてくれれば、何も恐いものはなかった、と思えていた頃が懐かしいです。 |
1日、皇居をウォーキングして来ました! |
2010/05/11(Tue)
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月に早稲田大学の構内で行われた講演会で、生田哲先生から 歩く事が うつにはとても効果があると伺いました。 表現はノートを見て書いていないので、 ぴったりではないかも知れませんがが、生田先生は 「箸を置いたら、靴を履きなさい」、と確かおっしゃってました。 その位に歩く事がいい、と言う事なんですね。 みなとでも ウォーキングフェスティバルをしたいと思っています。 そのために、ピンクリボンウォークと言うのに参加する予定でいたのですが、 体調不良のため、参加できず、やっとこの間の連休に 夫と皇居一周を歩いてきました。 私は 20代に勤めていた会社が皇居の近くだったので、何度かマラソンには 参加したことがありましたが、ゆっくり歩くのは初めてでした。 5月1日の午後から2時間くらいをかけて歩きました。 本当にこれが 東京なの?と思うほどに静かで 思っていた以上にリフレッシュできました。 はまりそうです。 結構走っているグループも、歩いている人も、ワンちゃん連れの飼い主さんも 多く、道はガラガラ、と言う感じではないですが、 それでも いい気が流れていて、うちからは 1時間でスターと地点に着き、 そこから2時間程でしたが、 遠くまで出かけていったような気分になりました。 夕方には きれいな夕焼け空も眺められて、 とてもすっきりした気分になりました。 私がうつの時にも バス代を節約するためにも、 駅までの往復1時間を歩いていました。 そのうちに それが週間になって、雨の日でも歩きたい!と思うようになりました。 20分くらい歩くと、頭がすっきりするばかりでなく、 ひらめくんですよ。 ああっ、そうかこう考えればいいんだ、と思ったことが 何度かありました。 ランニングハイ、と言うのを聞いた事がありますが、 ウォーキングハイというのもあるのでしょう。 皇居一周し、お腹が空いたので、 ウォーキングフェスティバル、やりたい!と思いながら、 更に食事をする為に お店を探し歩き回りました。 こういう健康的なお休みもいいものですね。 いい連休の一日でした(^.^) |
読売新聞 うつ治療を見直す 5月3日から掲載されています。 |
2010/05/10(Mon)
|
5月30日(日)みなとでは 「うつからの卒業 今できること」を開きます。
今回みなとでは初めて 私自身が皆さまの前でお話をさせて頂こうと思います。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください。 読売新聞朝刊では、以下のシリーズが掲載されています。 3日:うつ治療を見直す(1)1日17錠…症状が悪化 4日:うつ治療を見直す(2) 自殺の陰に過剰な投薬 5日:うつ治療を見直す(3)考えの偏り 改める療法 7日:うつ治療を見直す(4)軽い運動で戻った笑顔 10日:うつ治療を見直す(5)脳血液量測り 診断補う 読売新聞を購読なさっている方はヨリモに登録なさると、サイトからも記事を読むことができます。 |
うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念 J-CASTニュース5月4日より。 |
2010/05/07(Fri)
|
5月30日(日)みなとでは 「うつからの卒業 今できること」を開きます。
今回みなとでは初めて 私自身が皆さまの前でお話をさせて頂こうと思います。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください。 うつの薬だけではなく、薬全般について、それぞれにお考えがあると思いますが、 うつは薬を飲んでいれば治るものなのかどうか? 見直され始めていると思う。 自殺防止キャンペーンを行ったことで、 結果 病院に行く人が増え、薬を飲む人も増え、 それが自殺する人の数を増やしているとしたら、 とても残念だ。 記事は、⇒こちらをご覧ください。 |
50年ぶりの好天気連休、最終日。 |
2010/05/05(Wed)
|
5月30日(日)みなとでは 「うつからの卒業 今できること」を開きます。
今回みなとでは初めて 私自身が皆さまの前でお話をさせて頂こうと思います。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください。 こんなにいい天気が続いた連休は珍しい、と思っていたら、 50年ぶりのことなんだそうです。 連休どころではない、とおっしゃるかたもいらっしゃると思いますが、 遠くまで出かけなくても、新緑を充分に満喫できる本当に貴重な 数日間ですね。 私がまだ通院していた頃、仕事をしている訳でもないし、 連休は関係なかったはずですが、 それでも、今日はお休み?と 外を歩いていても、ご近所の方に聞かれる事もないし、 気持ちはやはり 働いていた時と同じようにウィークデイとは違ってのんびり出来たのを思い出します。 明日から 仕事! どうやって今日を過ごすかと、いろいろと案を出しながら 決めたのは、 午前中、換気扇と、フィルターをきれいする。 終わったら、パソコン持って丸の内カフェへ出かけ、 このお休み中計画のままになっていることを 済ます。 で、 以前メルマガでもお伝えしたように、 換気扇とフィルターを 固形石鹸と重層とお酢で、 きれいにしてきました。 参考にさせて頂いた情報は⇒ こちらです。 大掃除の季節にやるよりも、今は気温が高く油が溶けやすいので、楽におとせる、と耳にし、 いざっ、と取り掛かりました。 始める前は、それでも面倒で、今日まで後回しになっていましたが、 始めたら、固形石鹸だけでも、充分にきれいになるのですよ!! 化学薬品の力でなく、固形石鹸だけの力できれいになるのですから、 ほんと凄いわねぇ、と気分良く進みます。 もっと早くやってしまえば良かった、と思う程です。 そして、今 丸の内カフェにいます。 本当に落ち着く所なので、あまり大声では言わない方がいいのかと、 思いながら、ここの良さは私の文章では伝えきれないので、 こそっと書いてしまいます。 もし丸の内、有楽町にお越しの際には 一度 ここの雰囲気味わってみてください。 以前から時々お伝えしている アクトレーニングの会場もここです。 サロンみなとも、こんな風ないい気が流れている場所にしたいな、と ずっと夢宝地図に描いています。 もう夕方。 では、本腰を入れてパソコンに向かいます。 明日 お仕事の方も、そうでない方も、 そして おうちで療養中の方も、それぞれに今しか味わう事のできない、 薫風を堪能なさってください。 |
生田哲先生の新しいご本、「ビタミンCの大量摂取がかぜを防ぎ、がんに効く」 |
2010/05/04(Tue)
|
5月30日(日)みなとでは 「うつからの卒業 今できること」を開きます。
今回みなとでは初めて 私自身が皆さまの前でお話をさせて頂こうと思います。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください。 生田哲先生が以前『「うつ」を克服する最善の方法』という本をお出しになった講談社さんから 新しいご本 「ビタミンCの大量摂取がかぜを防ぎ、がんに効く」をお出しになったと伺い、 読み始めています。 ビタミンCは、摂り過ぎても 体の外へ出てしまう、と聞いて信じていましたが、 どうも 違うようです。 普通1日に摂るビタミンCって、ミリグラムの話だと思いますが、 1日に 1回、1グラムを数回飲んで、合計なんと4グラム=4000ミリグラムを飲むといい、とおっしゃっています。 生田哲先生のサイトから引用すると、 「ビタミンCは微量で十分」は間違いだった。 ビタミンCはカゼを防ぎ、がんに効く。しかも安価で副作用がない。 医学界で一度は否定されたが、2005年完全復活した「ビタミンC大量摂取」健康法の驚くべき効能を紹介する。 「飲みすぎはムダ」は誤り! 副作用もなし! 、と書かれています。 驚きました。 それも普通に手に入る、ビタミンCでいいそうです。 ただし、飲みやすくするためにお砂糖が入っているのは、ビタミンCの作用を妨げてしまうので、 避けた方がいいそうです。 まだ最後まで拝見していませんが、 副作用がなく、飲み過ぎても大丈夫なら、とさっそく 家にあったビタミンCを飲み始めました。 ちょうど紫外線が強くなっている季節でもあるので、 日焼けを起こした肌のケアにもいいビタミンC。 意識的にいつもより多く摂ってみようと思います。 詳しくは「ビタミンCの大量摂取がかぜを防ぎ、がんに効く」を ご覧になってみてください。 本当に体調が優れないと、何をするにも 力が出ません。 身に沁みて感じています。 手頃な価格なら、続けられるっていうのが嬉しい限りです。 ビタミンCで、健康を保ちたいですね。 |