本田健さんのセミナーのご報告: 残念!28名に入れませんでした。 |
2010/06/30(Wed)
|
7月11日には、片桐航先生の「うつのための自然療法」を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。 ご報告です。 本田健先日ご報告と署名のお願いをしていました本田健さんのセミナー、第三の試練では、 起業セミナーのお仲間 mama's fieldを主催なさっている若葉さんと ファイナンシャルプランナーの吹田朝子さんに推薦状を書いて頂いておりましたが、 残念ながら 最後 女性14名の中に残る事ができませんでした。 5003名の中から14名の中に残る事がそんなに簡単だとは思ってはいませんでした が、結果が届き かなり凹みました。 どこかで参加できる、という思いもありました。 本田健氏に 直接会って 伺い事もありました。 若葉さんの推薦状、とても光栄なもので、時間も労力も掛けて頂いたのに、 本当に申し訳ありませんでした。 若葉さんへは 既に28名に残れなかった事をお伝えしていたのですが、 「セミナーの結果は残念でしたが、砂田さんがチャレンジして得たもの、 気づいたことは、大きなギフトですね! 私自身も良いエネルギーをたくさんいただきとても感謝しています。 今回、健さんのセミナーに参加された方の成功を祈りつつ、また私たちも一歩ず つ前進していきましょう~ ☆砂田さんには今必要がないセミナーということですよ~!」、とすぐに励ましのメールを頂戴しました。 若葉さんの書いて下さったとおり気づく事が多くありました。 第一の試練の前日まで39度の熱を何年かぶりに出し、 提出できないかも、と思いましたが、翌日朝5時半に起きて どうにか提出を済ませました。 あの必死の1時間半の課題作成がなかったら、 皆さんからの署名も、応援も頂けなかったと思うと ぎりぎりのタイミングでも あきらめなくてよかった、と思います。 送って頂いた署名と、若葉さん、吹田さんの推薦状を拝見して、 私も だれかが夢を実現しようとしている時、応援できる人になろう、と 改めて強く思えた事は収穫でした。 そして 家族を含め三名の方に感謝状を書く事も第三の試練の課題の一つだった のですが、どなたにお送りするか決められない程 感謝の手紙をお送りしたい 相手がいると言う事にも 有難いな、と思いました。 日ごろ 漠然と助けて貰っていると感じてはいても、 お一人お一人の顔を思い浮かべて こんなにサポートして貰っているんだ、と 確認できた事は とても意味のあることでした。 若葉さんからは、「マッキーコンサートのお手伝いや、本田健さんの講演会の お手伝いをする日を夢みてます。」 吹田さんからも、 「くにえさん、やるだけやったと思うので、 流れに任せて力まず、進んでくださいね。 なにがあっても、どんなときも応援していますから~。」 こんなことを 聞かせて貰えて、本田健さんのセミナーにチャレンジして本当に 良かったと思っています。 今後も やりたい!と心から思えた事は、 諦めずに チャレンジし続けようと思います。 吹田さん、若葉さん、そして署名に協力をして下さった皆さま、 そして 本当にありがとうございました。 人は応援されている、と感じられると 持っている力以上の物を出せるものだと感じました。 この経験を みなとでもぜひ活かそうと思っています。 お陰様で、貴重な体験をする事ができました。 署名にご協力下さった皆さま、そして応援して下さった皆さまに、 心から感謝しています。 貴重なお時間をさいて 力を貸して下さって、本当にありがとうございました。 私は幸せものですね(^.^) スポンサーサイト
|
家計診断3000件の実績のファイナンシャルプランナー吹田朝子さんの メルマガ スタートしました。 |
2010/06/29(Tue)
|
みなとで マネー講座をお願いしたこともある吹田朝子(ともこ)さんが
メルマガをスタートなさったので、お知らせします。 吹田さんとは、父が亡くなってしまったあと、 まだ当時独身だったのと 父の介護のためインテリアコーディネーターの仕事も辞めていた事もあり、 これからどうやって一人で生きていくか?と悩んでいた時に、 当時 郵便局で 無料マネー相談会というのがあり、 保険の見直しや、これからの生きていくのにどの位お金が必要なのか?など 相談にのって頂いたのがきっかけでもう約13年程 何かとお世話になっています。 難しい保険の話などを 私にでも判りやすく説明して頂いて、 必要のない保険を解約したり、掛け金を減らしたりすることができました。 現在も、私たちの心強い味方です。 きっと吹田さんの名前を 新聞や本屋さんで見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? メルマガを始めたので 良かったら読んでみてください、と メールを頂いたので、拝見しました。 きっと皆さんにも、お役にたつ内容だと思いますので、以下に最新号をご紹介します。 お金のことを 子どもの頃からきちんと学んだ事、ありますか? お金は無駄使いせず 何かの時のために貯めなさいね、と 親からそう言われて来ましたが、 それ以上の事を学ばずに来たように思います。 相手を知れば、もっと仲良くなれるかも知れませんね。 お金のことを恐れることなく、上手に付き合えるようになりたいと思います。 メルマガの登録は ⇒こちらからできるそうです。 6月25日号です。 ◆◆◆ FP歴16年、家計診断3000件の実績のファイナンシャルプランナー 吹田朝子の週刊メルマガ「金運UP人生術」 --------------------------------------- メルマガ発行人 プロフィール⇒http://st-consultant.com/suita/ PHP研究所「『住宅ローン』賢い人はこう借りる!改訂版」発売中 ======================================= サッカーW杯、本田選手、圧巻でしたね。 本田選手は、試合前に「すべて準備しだい(メンタルも戦略も含めて)」と言って いたのが、私はさすがだなと思っています。 何事も、ひとつひとつ準備を積み上げていった成果なんだなと。 同様に、奄美大島のカケロマ島出張で学んだこと、まだまだあります! ● 本日のトピックス ・物がなくても、豊かな人生とお金 ・「輝く母のためのお金の学校」超早割引!のお知らせ ・編集後記~母親失格?子供の反抗期 ~~~~~~~~~ ● 物がなくても、豊かな人生とお金 カケロマにいるたった一人のFPさんとともに、小学校や中学校、老人ホームも 訪問させてもらいました。 学校の空気・親子と先生三人三脚のほほ笑ましさ。 写真をとるにも、人工のものがあると何だか変というくらいに、余計なものがな い空間でした。 でも、物がなくても、本当に自然の恵みとともに生活している人たちを見ると、 物のや損得にとらわれる都会の生活は、本当にお金がいくらあっても足りなくて 、キリがないなと思ってしまいました。 いらないものは削り、必要なものだけを大切にしていく・・そんな生活は、正直 お金に困らないのではないかと思ってしまいました。 自然の営みと子育て、お金の関連性は⇒こちらをご覧くださいね。 ● 輝く母親のためのお金の学校、6月中なら2割引! お母さんにもいろんなタイプがいますよね。 ・自ら学歴もあり優秀で、子供を観察していろいろと示唆する親 ・母自身は、仕事なども持ち、子育てと自分の時間のバランスをとっている親 ・自分自身の経験は何もないと思って、一生懸命情報収集して、子供に教育をし ていく親 などなど どれがいい悪いではなく、自分らしくやっているかどうか、子供の素質を伸ばし ているか、そして自分の思いや持ち味を知って接しているかどうか?が大事だと 思います。教育にはお金もかかるので、そこは大切におさえておきたいところで すよね。 かくいう私も、今も現在進行形です。 日々少しずつ思いが変化することもあるでしょうから、 コミュニケーションをとりながら、自分の持ち味を確認したい。。。 それを今回は、 「輝く母のためのお金の学校」で盛り込みますね。 ~~~編集後記~~~ 最後までお読みくださり、ありがとうござい ました。 実は、子供とのやりとりで、母親失格かなと思ってしまったことがありました。 子供は学校の勉強以外にやりたいこと、はまっていることがあって、 「何のために大学へ行くの?後からでも勉強できるじゃん!」という話題が何日 も並行しています。 大学は、やりたいことを深めたり、自分の視野を広げて人生の選択を広げるため ・・・と思うのですが、 子供自身には、働くこと生きていくことに関する情報が少ないことと、特にうち の子は、今が大事!という思いで突っ走るタイプなので、どう冷静に見つめて将 来へ目を向けさせようか・・自分のタイプ、子供のタイプを知って、お互いがつ ながる形で、前進できるよう策を練っている(笑)ところです。 ま、こんなプロセスも必要なのかなと思って、ごまかさず逃げずに子育てと人生 設計を進めていきたいと思ってます。 失敗も意味があること・・・こんな私の経験も皆さんのお役に立てればと思って ます! 吹田朝子へのご意見・ご感想は ⇒suita@st-consultant.com 吹田朝子のプロフィールは⇒http://st-consultant.com/suita/ ■■■---------------------------------------- 発行人:STコンサルティング有限会社 輝く母のお金の学校 主催 ファイナンシャル・プランナー吹田朝子 URL:http://st-consultant.com/ お 問い合わせはこちらから⇒info@st-consultant.com 発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ メルマガの登録はこちら http://www.mag2.com/m/0001139572.html ============================================== ◎FP歴16年家計診断3000件の吹田朝子の金運up人生術 のバックナンバー・配信停止はこちら ⇒ http://archive.mag2.com/0001139572/index.html |
小堀修先生からの情報 : 認知療法が受けられる三軒茶屋のクリニック |
2010/06/28(Mon)
|
7月11日には、片桐航先生の「うつのための自然療法」を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。 認知行動療法のセミナーでお世話になっている小堀修先生が 6月2日のブログをご覧になって 認知行動療法を受けられるクリニックの情報を送って下さいましたので、皆さまにもお伝えしたいと思います。 小堀先生のお知り合いの先生が、三軒茶屋にクリニックをオープンなさったと言う事です。 三軒茶屋なかむらメンタルクリニック 以下、小堀先生からの情報をお伝えすると、 60分の認知行動療法が保険で受けられるわけではありませんが、 認知行動療法に精通した精神科医の先生ですので、 みなとのセミナーでやったことが、そのまま生かせると思います。 このクリニックの特徴をまとめますと、こんな感じです。 ・認知行動療法を勉強していた先生である ・薬物療法を最小限にしようとしている薬物療法を使わない治療法も希望できる ・認知症の治療もしている ・オープンしたばかりなので空いている可能性が高い ・初診時のアドバイスが載っている 以上です。 いつも小堀先生は、こうして判り易くまとめて書いて下さるので、 本当に有難いです。 そして、何よりも、みなとのブログをご覧になって こうして情報を送って下さると言うのが、何にも代えられない程 嬉しいです。 小堀先生は 6月1日からボストンへ会議でいらっしゃてました。 小堀先生のブログにはきっとボストンでの事が書かれているはず、と思い ブログを拝見してみました。 きれいな写真も掲載されていました。 BostonはUS&Aだった: WCBCT観光編 BostonはUS&Aだった: WCBCT学会編 そして、次のブログが、小堀先生の学会での発表についてでした。 昭和の漫才と平成のお笑い: WCBCT発表編 小堀先生、そんなお忙しい中、情報をお送り頂いて、 本当にありがとうございました! |
情報を送って頂きました。 大野裕先生の「うつ・不安ネット」 |
2010/06/26(Sat)
|
7月11日には、片桐航先生の「うつのための自然療法」を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。 ただ今、越智啓子先生の講演会の途中です。 電車の中でラッキーなことに席に座れたので、 このブログを書いています。 時々 ブログにコメントを送ってくださるIさんから情報を送って頂きました。 皆さんとも情報の共有をしたいので、 お送り頂いたコメントの一部をそのままご紹介します。 大野裕先生発案・監修の「うつ・不安ネット」をご存知でしょうか? 私はそれを利用していますが、軽い落ち込みには結構効果があります。 また自分を客観的に見る時間が持てるので、落ち着いて物事を考えることができるようになってきているように思います。 また、大野先生がtwitterを始めたのですが、フォローして大野先生のつぶやきを読むと、心が休まります。 Iさん、情報ありがとうございました!! 私も 家で改めてサイトを拝見したいと思います。 大野先生を私もフォローしようっと。 ちなみに私のツイッターは、minatoteamです。 フォローよろしくお願いします(^-^) |
5/30の「うつからの卒業 今できる事」へ嬉しいメールを頂戴しました。 |
2010/06/25(Fri)
|
7月11日には、片桐航先生の「うつのための自然療法」を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。 5月30日に行いました「うつからの卒業 今できること」に初めて参加して下さった Kさんから 嬉しいメールを頂戴しました。 朗らかにお話を聞かせて下さったKさんが回復中の方だとは とても思えない程でしたが、ご自分の事だけでなく 一緒に暮らしていらっしゃるお母様が Kさんの事で不安定な精神状態や体調になられる事を気遣って、 今回セミナーに参加して下さったようです。 セミナー料をお支払い頂いて、来て話を聞いていただくことに 私自身との格闘がありました。 でも、ブログやHPや、メルマガでの一方通行の発信では お伝えしきれない部分がどうしてもあり、今回 みなとでは初めて 皆さまの前で お話をさせて頂きました。 来て下さった方々のアンケートを拝見して、とても安堵し、お役に立てた事が 嬉しかったです。 遠くのお住まいでご参加が難しかった方からは、こちらに来て話を聞かせて貰うのは 難しですか?とお問い合わせも頂戴しました。 ぜひお住まいの社会福祉協議会や、区役所にリクエストをお願いします。 出来る限り 私も出かけて、直接お目にかかって文章には出来ない事を お伝えしたいと思います。 Kさんからのメール、ご本人に了解を頂いたので ご紹介させていただきます。 これからも「うつからの卒業 今できること」は続けて行こうと思います。 私たちにとっても直接皆さまから 今感じていらっしゃる事や リクエストを伺えるのは貴重な経験です。 ぜひ今回ご参加頂けなかった皆さまも、次回ご都合をつけてお越し頂けましたら、 大変嬉しいです。 では、Kさんからのメールをご紹介します。 先日は、「うつからの卒業 今できること」に参加させて頂き、本当にありがとうございました。 講演会では、お二人をはじめ、皆さんの貴重なお話を伺えて、とても有意義な時間を過ごせました。 初参加だった私に、皆さん温かく接して下さって、本当に嬉しかったです。 今回、お二人とお話することができて、私も楽しかったです。 とても大きなパワー☆☆を頂きました。 くにえさんから、『多少のアップダウンがあっても 少しずつ良くなるのを信じて 毎日お過ごしくださいね(*^_^*) 心から応援しています。』と力強いエールを頂いて、本当にありがたく思っております。 “先行く仲間”として、とても心強い存在で、何でもお話できるので、本当に安心します。 砂田さんご夫妻や、皆さんの体験談から、新たな「気づき」がありました。 私にとっても 参考になる点が多く、帰ってからレジメを読み返し、家族や友達にも話をしました。 砂田さんご夫妻が、『特別ではない』というお話、とてもよく分かります。 『治ることは 特別な事ではない事。』 私も、同感です。 一日も早く、この“とらわれ”から自由になり、自分のやりたい事に、チャレンジして行きたいです。 『薬以外にも、自分が自分のリーダーとして 回復するための方法を探せる事を お伝えしたかったのです。』 “自分が自分のリーダー” これ、気に入っちゃいました(*^_^*) 闘病中、落ち込むことも、多々ありますが 「自分は、自分で励ます・自分で褒める」ことで、 何とかモチベーションを保っています。(自分の味方は、自分ですよね。) クリニックの先生からも、『常に自分を支えて、自信を持ってやって行くこと』と言われています。 くにえさんには、母のことまでお気遣い頂いて、本当にありがたく思っております。 お蔭様で、元気を取り戻し、 先日は、一緒に自転車で、堀切菖蒲園まで行って来ました。 「動ける」って、本当に幸せなことですね。 なるべく外に出て、“五感を使って味わう”練習をしています。 お蔭様で、母も元気を取り戻し、私より!動いています。 自分も含め、ブレーキを掛けながら、“頑張り過ぎない生活”を心掛けています。 これからも、「うつからの卒業 今できること」是非、続けて下さい!! 私も、良くなっていく過程を お知らせできるように 一歩ずつ、前に進みます。 うつのご家族や、ご本人にとって、『みなと』の存在は、「とても貴重で・心強い!!」と思います。 懸命に闘っていらっしゃる皆さんのサポートを 今後とも宜しくお願い致します。 また、お目に掛かれる日を 楽しみにしております(^-^)/~ 本当にありがとうございました。 Kさん、私にとってとても励みになりました。 私も応援されているのを感じました。 これからも 経過報告をぜひお聞かせ下さい(^-^) それが、このブログを読んで下さっている皆様の励みにもなると思います。 |
今晩22時よりNHK「追跡!AtoZ」で「どうする?ペットの“最期の行き場”」放送します。 |
2010/06/19(Sat)
|
今朝メールをチェックしていたら、
NHKスペシャルでお世話になってから、時々情報を送って下さるNHKの小堺チーフ・プロデューサーから 番組のお知らせを頂いていたので、 それも 今晩の事なので 慌ててブログに書いています。 以下、小堺チーフ・プロデューサーからのメールです。 いつも突然ですみませんが、19日今日の夜10時~43分総合テレビ「追跡!AtoZ」で ペットの葬祭トラブルを放送します。日本オランダ戦の裏ですが、 録画でも結構なので見て下さい。よろしくお願いいたします。 AtoZのブログは ⇒こちらです。 小堺チーフ・プロデューサーは以前「老犬クー太18歳一匹の柴犬と家族のものがたり」を書いていらっしゃいます。 私はまだ小堺さんの事を存じ上げる前に、NHKでのこの番組も本も拝見して、とても感動しました。 その後、今年1月に「なぜ繰り返される ペットの悲劇」この番組も 小堺チーフプロデューサーからお知らせを頂いて 番組を見ました。 見たくない現実でしたが、知っておきべきだと思いました。 そして今晩の「どうする?ペットの“最期の行き場”」も小堺さんのご担当だそうです。 生き物と一緒に生活をするという事は、 飼い主は、悲しくても、いうつかは最期を看取る覚悟をしているものだと思います。 このニュースが報じられた時は 全ての犬や猫たちの飼い主は相当なショックを受けたと思います。 家族として一緒に暮らしてきた 犬や猫が ごみ同様に 処分され、手元に戻ってきた遺骨は他の動物だったと知った 飼い主さんの気持ちは 想像を絶するものだと思います。 後で、飼い主さん達が一緒になって 慰霊碑を建てることになったと ニュースで聞き、なんだか救われた気がしました。 そうしなければいられなかった飼い主さんの気持ち、とても判ります。 犬や、猫や、生き物が厭だと言う方も多くいらっしゃると思いますが、 単に生き物の最期の事だけではなく、「死」というものを 考えるいい機会だとも思います。 再放送は今のところないそうです。 多くの方に録画をしてでも見て頂きたいと思います。 関心のある方にこのメールを転送してお知らせ頂けたら 有難いです。 |
21日、早稲田大 qoonさんによる『Movie-Ing~人の活動を笑うな~』ぜひご参加ください! |
2010/06/16(Wed)
|
7月11日には、片桐航先生の「うつのための自然療法」を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。 昨年11月に行われた早稲田祭で、「Mental Station~うつつを抜かした世の中に~」トークショー×劇×市井紗耶香」を 主催なさった早稲田大学公認イベント企画サークルqoonさんが、 2010年度前期企画 『Movie-Ing~人の活動を笑うな~』 を公演なさっていると お知らせを頂いたので 皆さんにもご紹介します。 今年は、1年生17人が加わり、 3年生9人、2年生11人の37名の更にエネルギッシュな活動が期待されます。 21日のトークショーには私たちも伺いたいと思っています。 若い学生さん一生懸命に取り組む姿に心からエールを送りたいと思います。 そして もし21日の夜 ご都合の着く方は ぜひご参加ください。 定員200名。 予約不要。なんとその上無料だそうです! 21日当日は、ルー大柴氏もトークショーのゲストとして登場なさると聞いています。 早稲田の若者とルーさんのやり取りは どんな様子になるのでしょう? 噛み合うのでしょうか? 以下 今年の幹事長 20歳の城間さんから届いたメルマガの一部をご覧下さい。 -------- 自殺、戦争、環境破壊、 社会の中で生まれ、誰も目を向けようとしてこなかった問題がある そんな問題に目を背けず戦っている人々がいる 彼らは問題に向き合い、学び、語り、そして動き続けている なぜそこまで出来るのか 何がそこまで彼らを動かすのか 彼らの姿とその想いに、あなたは何を感じ、どう向き合うのか あなたの価値観を揺るがす、 3日間のドキュメンタリー上映と1日限りのトークショー あなたにしか出せない答え、見つけてください -------- ■日時■ ●2010年6月14~16日 ドキュメンタリー映画上映 a.『Movie-Ing~清水康之~』(qoon制作) b.『にがい涙の大地から』(海南友子監督) c.『ミツバチの羽音と地球の回転』(鎌仲ひとみ監督) 6月14日(月): ①13:00-/a. ②13:35-/b. ③15:30-/a. ④16:05-/c. ⑤18:45-/a. 6月15日(火): ①10:40-/a. ②11:15-/b. ③13:05-/a. ④13:40-/c. ⑤16:20-/a. ⑥16:45-/b. ⑦18:45-/a. 6月16日(水): ①10:40-/a. ②11:15-/c. ③13:55-/a. ④14:30-/b. ⑤16:20-/c. ●2010年06月21日(月) 17:40-18:10…第1部:ドキュメンタリー映画ダイジェスト版上映 18:20-19:40…第2部:トークショー ■21日トークショーゲスト■ ・ルー大柴 ・清水康之(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表) ・鎌仲ひとみ(ドキュメンタリー映画監督) ・上地成就(早稲田大学理工学部5年、早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲス元代表) ■参加■ チケット不要&入場無料 ■場所■ 早稲田大学小野記念講堂 (東京メトロ東西線『早稲田駅』より徒歩3分) ■お問い合わせ■ 早稲田大学公認イベント企画サークルqoon 企画代表:伊藤 光星 TEL:090-7826-5684 MAIL:innocent.kosei@docomo.ne.jp |
お囃子に日本人の血が騒ぐ?6/11から6/13まで日本橋 山王祭り |
2010/06/11(Fri)
|
![]() ビルの間には いくつもの飾り付けが済んでいます。 ![]() 女性だけの和太鼓パフォーマンス、かっこいいです! ![]() 日本の祭り! 威勢がいいです。 6/11から6/13まで2年に一度の日本橋 山王祭りです。 かつての写真ですが 平成16年の時はこんな感じだったそうです。 今年もいつものビジネス街とは まったく変わっています。 街が 生きている、そんな感じです。 今年こそは 私も行ってみたいと思っています。 江戸っ子ではありませんが、お囃子の音を聞くと、気持ちがワーッと踊る感じです。 お祭り、気分転換には最高かもしれません |
片桐航先生の「うつのための自然療法」詳細が決まりました。 |
2010/06/04(Fri)
|
![]() ホメオパス 片桐航(わたる)先生 5月26日のブログでもお伝えしていましたが、 ホメオパス 片桐航先生の「うつのための自然療法」のセミナーの 詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 ・薬へ不安のある方、 ・薬の副作用が気になる方 ・薬は飲んでいるのに、なかなか良くならないと感じている方 ・症状だけでなく 体の中から回復したいと思っている方、 ・病院にかかる程ではないけれど、体調が良くないと感じていらっしゃるご家族の方、 やっと念願叶い、みなとで皆さまにご紹介できる事になったホメオパシーについて学び、 ご自分の体と対話なさってみて下さい。 自分の体を自分でケアする、当たり前の事のようですが、 専門家に、薬に ご自分の体をゆだね過ぎていませんか? ★★★★★ 「うつのための自然療法」★★★★★ 【日時】 7月11日 (日) 14時00分~16時30分 (受付13:30分) 【場所】 代々木研修室 4階 JR代々木駅西口駅徒歩30秒 【対象】 うつのご家族、ご本人、 または同僚、ご友人にうつの方が いらっしゃるサポーター 【講師】 片桐 航(かたぎり わたる)先生 日本ホメオパシー医学協会理事 日本ホメオパシーセンター方南町 センター長 【定員】 先着40名 【参加費】 お一人様2500円 【お申し込み】 下記の5つの必要事項を必ずお書き添えの上 メール:info@utsu-minato.net 又は Fax: 045-571-3258 宛 7月8日(木曜)までにお申し込ください。 1.お名前 2.メールアドレス 3. 電話番号とFAX番号 4. 参加人数 5. ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか? ※ 後程、確認と、振込み先のご連絡を差し上げます。 ※ お振込後、正式なお申込み完了とさせて頂きます。 お問合せもこちらへお願いいたします。 メール:info@utsu-minato.net Fax: 045-571-3258 私たちは、もっと早く片桐先生に出逢っていたら、ホメオパシーを知っていたら、と そう思っています。 ご都合のつく方、このブログを読んでぴーんっと来た方、 ぜひこの機会に 「うつのための自然療法」を学んでみてはいかがでしょう。 |
28/5002人へ、更に一歩前進。 本田健氏 ユダヤ人大富豪の教え無料セミナー参加できるか? |
2010/06/03(Thu)
|
先月23日のブログに書いておりましたが、
皆さまのご協力頂いた結果 第二の試練も突破する事ができました。 本当に懐かし方からの署名や、まだお目にかかった事のない方からも署名を送って頂いて、 感激しました。 署名の他に、 第二の試練として 提出した課題の内容は以下の通りです。 ☆★☆★☆★【第二の試練】その1 ペイフォワード ★☆★☆★☆★☆★ あなたがこれまでしてもらったことの中で「素敵だな」「嬉しい!」と感じた ことを、誰か3人の方にしてあげて下さい。 そして、あなたが何をしたのか、相手の反応はどうだったのかなどを、 400字以内にまとめて、レポートして下さい。 退職した日、職場に残っていた30名以上の男性が、頑張れ!と皆でアーチを作って、送り出してくれた。 その応援がとても励みになった。 私は この感激した応援を、三人に形を変えて送ってみた。 遠くに住む、念願の事務所を持った友人には、凄いねーっと、お祝いを届けた。 とても喜んでくれて、帰り改札で別れ 振り向くと ずっとこちらを見送ってくれていた。 うつで仕事をやめ、消えてなくなりたい、と辛そうな友人に、手紙と本を届けた。 甘える訳にはいかない、と受け取らない彼女に、甘える事も良くなるには必要よ、 早く良くなって今度誰かにしてあげて、と伝えたら、受け取ってくれた。 何故だかお互いに涙が止まらなかった。 最後は、2坪の雑貨屋さんを、一人年中無休で開いている女性に、デパート限定のケーキを差し入れた。 今日まだ誰とも話をしてなくてなかったの、と とても嬉しそうな笑顔を見て、私も頑張るから、 お互いに頑張ろうね!と私まで元気になった。 以上です。 下記は第二の試練、突破の通知のメールです。 こんにちは、アイウエオフィスです。 このたびは、ユダヤ人大富豪の教え実践セミナー第二の試練に挑戦していただき、 ありがとうございました。 今回の試練は、かなりの難関になると予想しておりましたが、私たちの予想を はるかに超えた、たくさんの方が挑戦してくださいました。アイウエオフィス のFAXがこれほど稼動したのは初めてのことで、みなさんがこのセミナーに かける想い・情熱を感じました。じっくりと、全ての内容を、本田健、スタッフ一同で 読ませていただきました。 アイウエオフィスに届いた、署名の様子は ⇒こちらからご覧いただけます。 みなさんからお送りいただきました2つの課題の内容を確認させていただきま した結果、 砂田 くにえ 様は、第二の試練、突破となりました!おめでとうございます! --------------------本田健さんからのメッセージ ----------------------- こんにちは、本田健です。 このたびは、第二の試練の突破、おめでとうございます。 今回は、本当にたくさんの方が、自分からどんどん行動を起こしたことに、 とても感動しています。 署名も最高で2000人近く集めた方がいらっしゃいました。 それ以外にもデパートや駅前などで実際に署名を集めた方、ネットで仲間を募って活動した方など、 思い思いのやり方でチャレンジされたとの連絡をいただいています。 ご自分の行動力の素晴らしさ、たくさんの方に応援されて いるんだ!という実感が湧いたことと思います。 また、ペイフォワードのほうも、人をほめたり、笑顔を絶やさなかったり、 本や、食事など、いろいろなやり方でチャレンジしていただいたようで、 うれしい限りです。もしよかったら、この試練をきっかけに、ペイフォワードを続け ていっていただければ嬉しいです。 さて、第三の試練ですが、少しハードルが高いものをご用意しました。 試練を読んで、無理だ、と感じる方、おもしろそうだ、と感じる方、様々だと 思います。ただ、この第三の試練は、一番みなさんの人生にも役立つような もにしました。楽しみながら挑戦していただければうれしいです。 それでは、八ヶ岳でお会いできることを楽しみにしています。 本田 健 --------------------------------------------------------------------- *第二の試練をやってみて、色々な気づきがあった方、クリエイティブな方法 で署名をたくさん集めてくださった方、様々なエピソードがアイウエオフィ スに寄せられました。素晴らしいエピソードがたくさんありましたので、み なさんと、分かち合えればと思い、感想投稿ページを作成しました! ぜひ、第二の試練でのエピソードを教えてください。 ☆ユダヤ人大富豪の教え実践セミナー「第二の試練」の感想投稿はこちら → http://www.aiueoffice.com/Leckansoapp.cfm?ID=197 --------------------------------------------------------------------- それでは早速、第三の試練についてご案内致します。 ★☆★【第三の試練】その1 「このセミナーで受け取ること」 ★☆★☆★ 今回のセミナーでは、5,003人から28人が選ばれます。 あなたが、この178倍という狭き門を突破して、「28人」になったとしたら、 他の、参加したかったけれど、参加できない、4,975人は、あなたを応援するために、 席を譲ってくれたと考えることもできます。 そこで、あなたがその28人に選ばれたとして、セミナーに参加できないこと になった4975人へ向けて、メッセージを書いていただこうと思います。 このたびのエッセイでは、席を譲ってくれたメンバーへの感謝の気持ちと、 2泊3日のユダヤ人大富豪の教え実践セミナーに参加することで、あなたが受け 取ることを、直感的に書いて下さい。 そして、あなたのセミナー参加が、あなた自身や、ご家族、身の周りの友人、 社会全体にどんなインパクトをもたらすのかを、想像して書いてみて下さい。 ★☆★【第三の試練】その2 「感謝の手紙を3通送る」★☆★☆★ あなたの人生で、本当にお世話になった方、また、人生に大きな影響を与えて くれた恩人を3人思い浮かべて下さい。 その3人に心からの感謝をこめて、お礼の手紙を書き、封筒に入れて送って下さい。 手紙を送ったあかしとして、その3枚の封筒を撮影した画像と、誰宛に、 どんな手紙を書いたのか(プライバシーのこともありますので、概要で結構です)を 教えて下さい。 また、第二の試練のときのペイフォワードの試練で、感謝の手紙を送った、と いう、勘の鋭い方もいらっしゃいました。重ねての試練となりますが、ぜひ新 たな3名に、送ってください。 ★☆★【第三の試練】その3 「3名から直筆の推薦状を書いてもらう」 ★ あなたが、ユダヤ人大富豪の教え実践セミナーの参加者28名の中に、選ばれ ることを心から推薦してくれる人に、推薦状をもらってください。 推薦状は、3人の人に直筆で書いてもらい、それを画像に納めて登録するか郵送にて お送り下さい。 推薦状を書いていただく3人の中で、必ずお一人は、ご家族(ご両親またはご 兄弟・姉妹の方)に書いてもらってください。 ハードルが高く感じられる方も多いと思いますが、 一番身近な家族に自分のチャレンジしていることを伝え、 応援してもらえる関係を持つことで、あなたの自信に繋がるでしょう。 どうしてもご家族に書いていただくことが困難な方は、近しい親族、親戚の方、 または親族のように近しい方に書いていただくよう、お願い致します。 なお、第二の試練で、署名をFAXした方はおわかりかと思いますが、やはり 最終日に送信が集中してしまい、回線が繋がりくくい状態が長く続きました。 かなりやきもきした方も多かったようですので、今回はFAXでの受付ではな く、HPまたは郵送での登録とさせていただくことと致しました。 郵送の場合、6月6日(日)の消印有効とさせていただきますので、 あわてずに挑戦していただけるかと思います。 ◇第三の試練の回答の期限は、2010年6月6日(日)12時までとさせて いただきます。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ また、第二の試練同様、推薦状のダウンロードや印刷、画像の撮影、第三の試練への URLからの登録を含めての試練となっております。今回は時間がたっぷり ありますので、自分でやるのが難しいと感じる方も、できる人に応援を頼んだり してみていただければと思います。 このたびは、第二の試練の突破、おめでとうございます! 第三の試練も、楽しんで取り組んでいただければ嬉しいです。 また、第三の試練終了後、28名に絞り込めないときは、さらなる試練も考えています。 みなさんの、チャレンジお待ちしております。 アイウエオフィス 以上です。 推薦状?!!と驚きました。 すぐに 私に本田健さんの本を下さったり、教えて下さったお二人の顔が浮かびました。 お一人は、父が亡くなってから ずっと何かと応援をして下さったり、相談に乗って下さっている ファイナンシャルプランナーの吹田朝子さん、 もうお一人は、起業セミナーのお仲間 mama's fieldの代表 北元若葉さんです。 お忙しいのを充分承知でお願いしたところ、お二人にお願いしたところ、すぐに快諾を下さいました。 本当に有難いことです。 吹田さんからは、 「本当にがんばっているなと思います。 これからも、いつまでも、どこからでも応援していますので。 何か足りないことなどありましたら、ご遠慮なくおっしゃってくださいね。」 そして若葉さんからは、 「このセミナー、砂田さんが受講することで、私も一緒に受講している気持ちに なれそうで、とても楽しみにしています。 受講できることを心から祈っています♪ 今後も、できることは何でもお手伝いするので、遠慮しないで言ってくださいね♪♪」 、と応援のコメントをつけて既に送って頂きました! 本当に嬉しかったです。 吹田さん、若葉さん、本当にお手を煩わせてしまいましたが、 ありがとうございました。 感謝の気持ちをお伝えしたい方は、とてもたくさんいらっしゃいます。 なので、3名にしかお送りできないと思うと、 どなたに、と考えてしまっているところです。 日曜日まで 時間がありそうで、 たぶん足りなくなりそうです。 計画を立てて、吹田さん、若葉さんからの推薦状と 応援を無駄にしないように、 ベストを尽くしたいと思います。 また結果が出たら こちらでお伝えしたいと思います。 お陰さまで、今のところ結構楽しくこれらの試練の課題をこなせています。 |
5月30日の「うつからの卒業 今できること」好評に終了いたしました。 |
2010/06/02(Wed)
|
30日、日曜日の「うつからの卒業 今できること」には、
遠くは、八王子、館林や、鎌ヶ谷、それに横浜からも ご参加があり、 皆さま、活発にご質問も、意見も出して下さってとてもいい時間を 共有できました。 お申込み下さった方全員が当日参加して下さって、 また当日のご参加もあり、感激いたしました。 初めての会場でしたが、 7階の会場の窓からは ずっと遠くまで見渡せられて、 気持ちよく会を開く事ができました。 皆さまのアンケートを拝見させて頂きました。 ほとんどの方に満足して頂けたようで、心からホッとしています。 お伝えしたいことがたくさんあり過ぎて、 少し早口になってしまったかも知れませんが、 次回は、マイクの使い方にも気をつけて、聞きやすく 更にお役に立つ内容で 開催したいと思います。 今回もうつ回復中のお子さんがいらっしゃるお父様、お母さまが ご参加くださいました。 私にはもう両親がおりませんので、お父様、お母さまの その一生懸命な姿には、親って本当にありがたいものだな、と 強く思いました。 一つ気になったことは、 親御さんがして差し上げたい事と、ご本人である子どもさんが 望んでいらっしゃる事は 噛みあっているのだろうか?と言う事でした。 うちもそうだったので 感じたのかも知れませんが、 ご本人と ご家族との会話が足りているだろうか? 気遣ってはいるのだけれど、 はたしてそれは 的を得ているのだろうか? それを一度確認するためにも おうちでの話し合いを持ってはいかがでしょう? せっかくサポートしたいと思っていることと、 子どもさんたちがリクエストしたい事がずれてしまっていては、 何かと ぶつかり合う種になりかねないと思います。 夫婦でも同じような事はあるのですが、 親御さんの愛情は より深いように思うので、 もし的が外れてしまっていては、もったいないし、 有り難味も半減してしまうように思います。 何も面と向かって 膝を合わせて話さなくても、 何かのきっかけで 親御さんは 子どもさんがどんな事を悩み、 どんなサポートをして欲しいと思っているか 聞いて差し上げてみてはいかがでしょう? そして 話を一通り聞いたら、 今度は 親御さんの今の気持ちも率直に 伝えるのがいいと思います。 この子を置いてはあの世にも行けない、そうおっしゃる方たくさんいらっしゃいます。 そんな不安な気持ち、そしてうつが良くなるために応援したい、 と言う気持ちを 一度子どもさんに伝えてみるのはどうでしょう? 良かれと思って 察してなさっている事は 意外と 外れていることが多い、と聞きます。 やはり お互いに伝え合う事が大切だと思います。 家の中でで出来ない事が 外の社会でできるだろうか? そう思うと これも立派なリハビリだと思うのです。 いかがでしょう? 以上 私たち夫婦の反省も含めてご提案してみました。 いくつか時間が足りず、お答えできなかった事があるので、 以下に書かせて頂きます。 1.サプリメントについては、生田哲先生のサイトにもありましたので、 こちらをご覧になってみてください。 生田哲と学ぶ、脳と栄養の教室 この中の「健康コラム」を最初からご覧頂くと、 生田先生の考えも、薬の事もお判りになると思います。 2.ビタミンCはどこの物がいいか? 「ビタミンCの大量摂取がカゼを防ぎ、がんに効く」 194ページの「購入先と留意点」をご覧ください。 一つ具体的に商品名を挙げてみると、 日本薬局方 ビタミンCアスコルビン酸原末200gはどこでも入手できると思います。 3.ホメオパシーのレメディがどんな物だかお見せする時間がありませんでした。 2000種類あるそうですが、見た目はどれも小さくて白いお砂糖玉です。 植物や鉱物などを高度に希釈した液体を小さなその砂糖の玉にしみこませてあります。 この砂糖の玉をレメディーと呼びます。 レメディーは原物質のない程薄められていますので、赤ちゃんや妊婦さんでも 安心して使うことができます。 7月11日の「うつのための自然療法」のセミナーでは、 片桐航先生に レメディも見せて頂きながら、お話を伺いたいと思います。 4.小堀修先生には、認知行動療法をして貰える病院をご紹介下さるように おねがいしたいと思います。 5.生田先生には、減薬してくださる病院をご存じかどうか伺ってみたいと思います。 また判り次第このブログでもご紹介して行きたいと思っております。 今後みなとでは、定期的に 「うつからの卒業 今できること」を 開催してい行こうと思います。 決まり次第また改めてご連絡させて頂きます。 皆さまとお目にかかれて お話合いができ、私たちもたくさんの気付きを得ました。 それを今後に活かして行きたいと思っております。 また 次回ぜひお目にかかりましょう(^-^) ありがとうございました。 |