fc2ブログ
2010 07 ≪  08月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2010 09
NHKさんの取材に協力願います: ご主人が30代で、うつ回復中の奥様の声をお聞かせ下さい。
2010/08/30(Mon)
「うつからの卒業 今できること」を9月12日(日)に行います。



先週、NHKさんからの取材を受けたのですが、
その際、依頼を受けました。

30代のご主人がうつ回復中の方で、
その奥様の声を伺いたいと言うことです。


上記の条件に該当する方で、取材にご協力頂ける方を急募しています。



この番組を通じて、うつのご家族の現在の状況を知って貰うのは
とても意義のある事だと考え、みなとではできるだけ協力をしたいと
思っています。

もし協力してもいいですよ、と思って下さる方がいらしたら、
ご連絡願えたら大変嬉しいです。



お問い合わせ、ご連絡は、
こちらにお願いいたします。info@utsu-minato.netです。




皆さまお一人お一人の声が集まって、大きな変化を作ると思います。
確かに勇気のいる事だと思いますが、
うつのご家族が直面している問題を社会に知ってもらう
いい機会だと思います。

ご連絡お待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



この記事のURL | 告知 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
小堀先生からの情報:インターネットを使った認知行動療法で「軽いうつ」を自分で改善するプログラム 参加者募集
2010/08/29(Sun)
「うつからの卒業 今できること」を9月12日(日)に行います。


今日 メルマガを書きあげました。


今回小堀先生のアドバイスを掲載するにあたり、
HPとブログに久しぶりにお邪魔したところ、31日締め切りの募集を見つけました。
日にちが迫っているので、
慌ててこちらにも掲載しておきます。

締め切りは、31日ですので、関心のある方はお急ぎください。


以下小堀先生からの情報です。


インターネットを使った認知行動療法で「軽いうつ」を自分で改善するプログラム 参加者募集
詳細は⇒こちらのページにあります



募集期間:8月20日~8月31日 ネット応募締切
説明会:9月9日(木) 13時~15時(要ネット申込み)
場所:千葉県精神保健福祉センター参加費は無料で、専門スタッフのサポートもあります
対象:◇うつ状態でお悩みの方
◇自宅でインターネットを自由に使うことができる方
◇精神保健福祉センターに、平日の日中に来ることができる方
◇本臨床研究に同意できる方
期間:約 3ヶ月間
定員:約30名(必ず、事前にネットでお申し込みください。)
お申込み先:http://www.formpro.jp/form.php?fid=47772
お問合せ先:千葉大学大学院医学研究院 認知行動生理学

以上です。


どうぞ、せっかくのチャンス、応募なさってみてはいかがでしょう。






この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「うつからの卒業 今できること」を9月12日(日)に行います。
2010/08/23(Mon)
2日に発売された「こころのサポート」をご覧になった方からの
お問い合わせが多く、ブログの更新が遅れてしまいましたが、

「うつからの卒業 今できること」の2回目を以下の通り開催致しますので、
どうぞご都合を調整して ご参加くださいますようお願いいたします。



【日時】 9月12日 (日曜日) 14時00分~16時30分  (受付13時30分から)
     
     14:00~14:50 砂田くにえ 「うつから回復したきっかけ」(仮題)
     15:00~16:00 砂田くにえ 「うつの家族として 今だからお伝えできる事」(仮題)
     16:00~16:30 質疑コーナー

     ※事前にお送り頂いた質問の数によっては、若干時間を変更する場合もあります。


【場所】 アカデミー茗台(みょうだい) TEL: 03(3817)8306 住所:東京都文京区春日2-9-5
     
     丸ノ内線    茗荷谷(みょうがだに)駅 徒歩7分

【対象】 うつのご家族、ご本人、または同僚、ご友人にうつの方がいらっしゃるサポーター

【話し手】 うつの家族の会 みなと  砂田くにえ         

【定員】 先着45名

【参加費】  恐れ入りますが、お一人様1000円を 当日受付にてお支払い下さいます様
       お願いいたします。


【お申し込み】  下記の5つの必要事項を必ずお書き添えの上
         メール:info@utsu-minato.net 又は Fax: 045-571-3258宛
         9月9日(木曜)までにお申し込ください。

        1.お名前 2.メールアドレス 3. 電話番号とFAX番号 4. 参加人数  
        5. ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか?

        ※ 後ほどこちらから確認のご連絡差し上げます。
    

ご参加者の皆さまで、砂田くにえに「こんなことを聞かせてよ」、言う事がありましら、
9月6日(月)までに どうぞメール又は Faxでお送りください。
お待ちしております。

    メール:info@utsu-minato.net        Fax: 045-571-3258 




今回も、せっかくの日曜日の午後にご参加頂く皆さまのお役に立てるよう、今から準備にかかります。

ブログやHPだけでは お伝えしきれない事を、当日はお伝えしたいと思います。


今から皆さまにお目にかかれるのを楽しみに 準備を進めます。

では当日 会場でお待ちしております。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
一つ年を重ねて・・・。
2010/08/21(Sat)
先日15日に誕生日を迎えました。

その前日に 父が亡くなるまでお世話になっていた病院の前を
通ったのですが、14年前の誕生日、もう多分2度と父と写真を撮ることはないだろうと思い、
同じ病室だったご家族の方に父と二人の写真を撮って貰っていました。

9月の末に父は亡くなり、本当にそれが最後の父との写真になりました。


その事を病院の前を通る時に思い出し、思わず涙が出て来ました。


あの時は 一人で毎日病院へ通い、婦長さんから次の病院は見つかったかと、
会うたびに言われ、最後には婦長さんを見つけると隠れていたのを思い出しました。

今ならもっとはっきりと婦長さんに
家族としての気もちが言えただろうに、
14歳も若かったその時の私は
次に父を転院させたい病院が見つからない、
もうしばらくここで治療を受けさせて欲しいと、頼めず 
どうしたらいいのか一人で転院先を探しては、
見つからず、本当に辛かった。

暑い中、一人で遠くまで病院を見学に行った時の辛さが映像となって浮かんで来ました。


それから思うと、
大分やはり年を重ねて来たのだな、と自分でも思います。

今の私だったら また婦長さんとも違ったやり取りができたかも知れなかった、
そう 一瞬思いました。


そして、今までの誕生日は振り返ってみると、 
これからの自分の人生が幸せなものでありますように、と
祈っていたように思うのですが、

今年は、両親に心から感謝の気持ちで一杯になりました。

産んでくれてありがとう、
そして育ててくれてありがとう。

もっと早くそう思える人もたくさんいらっしゃると思いますが、

私は 恥ずかしながら今年初めてそう素直に思えました。


今までは、亡くなった両親に 見守ってください、とお願いしていましたが、
やっと、元気でやっているから心配しないで大丈夫。
安心して下さい、と 言えるようになりました。

この年になってやっと大人になって来たのか、と笑われそうですが、
突然亡くなった母の年まであと7年。

いつ来るかも知れない最期の日まで
健康に、生きている!と言う事を感じながら、毎日を過ごしたいと思います。


そして
多くの方に助けて貰って、有難い、と
心からの感謝の気持ちで一杯になりました。


14年前にも、たくさんの方が助けて下さったはずなのに、
自分の父親の事なんだから、
誰にも迷惑をかけてはいけないと、頑なに思っていました。


今なら、力を貸して下さい、と頭を下げてお願いする事ができます。


そして、誰かが助けて欲しいと言ってくれたら、
喜んでできる限りの事をしたい、そう思えるようにやっとなりました。


このブログを読んで下さっている皆様 お一人お一人のお顔は見えませんが、
私の長い、つたない文章を ご覧下さっている皆様に
心からお礼を申し上げます。

ありがとうございます。


この記事のURL | 日記 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
NHK教育テレビ:うつ病 あなたに合った治療法 再放送は20日(金)13:05~13:59
2010/08/14(Sat)
14日夜8時よりNHK教育テレビでは ここが聞きたい!名医にQ「うつ病 あなたに合った治療法」の放送があったそうです。

ご覧になりましたか?

いつも応援してくれているお仲間の一人からメールを届けてくれていたのですが、
メールに気がつきませんでした。

残念!!

今 HPを確認したところ 再放送が今度の金曜日午後13時5分から54分まであるようです。


HPからの紹介は、以下の通りです。

うつ病はけっして軽い病気ではない。仕事や生活に深刻なダメージを与えることがある。
確実に治すには、まず「薬は正しいか」をチェック。抗うつ薬をどう使えば最も効果的かに迫る。
うつ病とまぎらわしい「双極性障害(そううつ病)との違い」もチェック。
診断が間違っていると治りにくい。さらに、うつ病につながるストレスの除去も欠かせない。
このほか、うつにつながる考え方を見つめ直す「認知療法」をスタジオで模擬的に行う。

詳しくは ⇒こちらをご覧ください。


メールを下さったAさんは、今回復なさって 会社勤めも順調で、
最近丸の内朝大学に通うために5時に起きているとのこと。

関心しました。

そして 近々希望していた一人暮らしも始めると報告して下さいました。

大変な様子の時も知っているだけに、
最近の様子を聞くたびに、本当に良かったな、と自分の事のように嬉しいです。

いつか 彼女にもどうやって回復していったか、
ぜひインタビューしたいと思っています。


Aさん、情報ありがとうございました(^-^)

一生懸命に 自分らしく生きようと、一つ一つ自分への課題をクリアしている姿に
刺激をたくさんもらっています。

これからもお仕事もプライベートも充実した毎日を送ってくださいね。

そして、くれぐれも睡眠だけは充分に取ってくださいね。

一人暮らしがスタートすると つい外食や、手軽な食事をしがちですが、

生田哲先生の「うつ」は食べて治す、を拝見すると やっぱり食べ物の影響って思っているよりも
大きいのだな、と思います。

まだ手に取っていなかったら、一度ご覧になる事をお勧めします。


そして、また何か情報がありましたら、教えて下さい。

貴重な情報、どうもありがとうございました!!

そして皆さまへ、このブログを読んで下さっている皆さんとシェアしたい情報を
お持ちでしたらinfo@utsu-minato.net宛 ご連絡ください。

お待ちしています。
この記事のURL | 告知 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
生田哲先生の 「うつ」は食べて治す : 食べ物を変えるだけで心と体はラクになる!
2010/08/13(Fri)
立秋を過ぎましたが、なんとも蒸し暑いですね。

夏バテなさっていませんか?


私はこの何日か ふくらはぎがだるく、土踏まずが、痛い状態が続いています。 
疲れや、体調の悪い時の私のサインです。
不快な個所があると、 今一つやる気が出ないものですね。

同じように夏の疲れが出ていらっしゃる方多いのではないでしょうか?

夏が大好きですが、今年は秋が待ち遠しいです。



生田哲先生から、新しいご本:「うつ」は食べて治す、が発売となったと
伺い、早速拝見しています。

 
帯には、食べ物を変えるだけで心と体はラクになる! とあります。


ストレス解消には キウイ
心配症の人には 昆布
仕事がつらい時には たけのこ
、がいいそうです。 

ご存知でしたか?



毎日取る食材、食事を工夫する事でうつが治るのなら、
こんなに嬉しい事はありません。
そして、日々 うつ回復中のご本人の一日も早い回復を願って、
ご自分の心身のケアが後回しになってしまうご家族の方にも、ぜひ知って欲しい情報です。


最近、
うつが治り、1か月の海外出張にご主人がいらっしゃっている、

仕事にもつき、生活も落ち着いてきたので、念願の一人暮らしを始めた、

薬を減らせた、など

嬉しいご報告を頂いています。

うつが良くなった方々が、私も含め 気をつけたいのは 食事と睡眠だと思います。
そう言う方々にも 知っておいた方がいい情報がたくさん書かれていました。


「人生は食べ方ひとつで変わる」、そう書かれています。

ドキっ!


 
脚をつりやすく、寝ている時に、辛い目に遭っている私は、
「脚がつるのは疲労の蓄積。鍋料理が効く」、を早速拝見しました。

疲れや、寝不足、運動不足から、つりやすくなるそうです。

全部当てはまっていました。


暑いと つい火を使う料理がおっくうになりますが、
多くの材料を使ってお鍋一つで作れる鍋料理で まんべんなく栄養が取れたら、
かえって楽かもしれないですね。

ビタミンB1、カルシウム、マグネシウムの不足を補うと解消できるそうなので、
豚肉、ニラ、干しエビを使ったキムチ鍋を早速頂こうと思います。


そして、今日から鰹節のパックと大好きなゴマを、
カバンに携帯して おにぎり持参の時にも、コンビニのお弁当をお昼に食べる時も
栄養をプラスしてみようと思います。

そして 甘いものとカフェインには、気をつけようと、ご本を拝見し改めて反省しました。


「人生は食べ方ひとつで変わる」なら、今から実践できる事を取り入れて、
自分らしく 生き生きとした人生にしたいものですね!

この記事のURL | 告知 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
秋を感じながら ウォーキングそして 幸せな一瞬に出逢いました。
2010/08/09(Mon)
昨日、癒しフェアに出かけた後、東京から新橋までウォーキングをしました。

最近暑過ぎて 歩けなかったせいか体が冷房で冷えてしまっていて 
なんとなくだるいのが続いていたので、歩こう!と決め 初めから手には荷物を持たずに備えました。


金曜日あたりから、急に秋の風が吹き始めましたね(^-^)

少しほっとします。

丸の内側を歩いて、宝塚劇場の前を通ると、
凄い人人人! 宝塚ファンの皆さん大集合です。


その列の後ろ側を通って、
帝国ホテルのロビーでちょっと休憩。

、と 突然ロビーの階段を
結婚式を挙げられた石田純一さんと東尾理子さんが
階段をゆっくりゆっくり下りて来ました!

もうびっくり。



ホテルのスタッフの皆さんが下に並んで お祝いの拍手を。

近くにいたお客さんも私も つられて拍手。

とても美しい落ち着いた花嫁さんと、ホントに嬉しくて仕方ない様子の石田純一さん。

玄関で待っていたロールスロイスに乗ってホテルから 次の会場に向かうのでしょうか?
あっという間に車は見えなくなりました。

カメラを持っていたのに、あまりに驚いて 写真を撮るのを忘れてしまいました。
お二人のウェディング姿は ⇒こんな感じでした。

披露宴が終わって大分経ってからの時間だったのか、
取材の人も、ファンの人もいなませんでしたが、
静かなロビーは、暖かな拍手で一杯になりました。

お二人の幸せ一杯の様子にこちらまで幸せな気持ちになりました。

どうぞ末永くお幸せに♪♪♪

歩いていると、こんな事もあって、
楽しいです。

お陰さまで 汗もかいてすっきりしました。

新橋までの道 今売れ切れと言うガリガリくんを見つけて
食べながら 駅まで。

ガリガリくんの梨味

もし見つけたらお試しください。

ほんのり甘くて美味しいです。とっても。



では、今から打ち合わせに出かけて来ます。



この記事のURL | 日記 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
夏を乗り切るには、1に睡眠、2に睡眠。 
2010/08/06(Fri)
アスファルトの反射熱に東京は夜になっても
なかなか涼しくなりませんが、昨日あたりから 少し風が吹き始めました。

秋が待ち遠しいですね。

ただ今 勤務している事務所がエレベーター工事のため、
10階の仕事場まで階段で上っています。

まだ今月に入ってから 階段上り始まったばかりですが、
日ごろの運動不足のため、堪えます。

でも、その階段を日に何回も上り下りして、エレベーターの工事の皆さん、
重い機材を運んだりなさっています。

その皆さん、皆元気で、生き生きとしているんですよ。

目が生きている感じ。

汗びっしょりですが、誇らしそうにお仕事なさっている姿、本当にかっこいいです!

エレベーター出来上がったら、
階段ですれ違う時の挨拶できなくなっちゃうな、と思うと
ちょっと寂しい程に感じます。

完成までのあと3週間。
皆さん どうぞ体に気をつけてお仕事してください。


人の事を心配する余裕はなかった・・・。
かなりしんどい毎日です。



今日、奥さまのうつを心配しながら、
お仕事も頑張っていらっしゃるご主人からの
お問い合わせがありました。

頂いたメールを拝見して、夫が療養中の事を思い出しました。
大変だったなぁ、と。
今のような 健康な状態になれるとは その時とても思えませんでした。


きっとこの暑さ、自分のことだけでも目一杯なのに、
お疲れでしょう。

まず共倒れにならないように、
手を抜けるところは どんどん抜いて、
体力温存して下さい。

疲れてしまうと、要らぬもめごとが起こりやすいです。

それでまた疲れてしまう。
これはうちの事を振り返っての反省です。

余裕を持って過ごせれば、もめごとも減らせると思います。

夏のキーワードは、「体に、心に余裕を持つ」でしょうか?

それには、1に睡眠、2に睡眠です。

どうやったら 短時間でぐっすり眠れるかを、工夫したいですね。

食べなくても、まず体を休める事を考えて、
この夏を乗り越えましょう。


コメントにすぐにお応えできなくて ごめんなさい。

少々、書いている私自身が余裕なくなってしまいました。

まず 一晩休養して エネルギーを貯めたいと思います。


コメントを書いて下さった皆さま、少しお時間ください。


お互いに 楽しく秋を過ごすために、体力温存して行きましょう(^-^)
この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |