fc2ブログ
2011 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2011 04
ご参加の皆さんと小堀修先生が一つになった 今回の認知療法のセミナー、きっといつまでも思い出深いものになりそうです。
2011/03/30(Wed)
27日の小堀修先生の認知療法のセミナー、
第4回目:「 私の、私による、私のための認知療法」

      ~~認知療法を予習しよう~~
  にご参加頂いた皆さま、お疲れ様でした。

今回は うつご本人の方がとても多く、途中で気分が悪くなったりなさらないかと
心配していましたが、今までのみなとのセミナーの中で1番 質問の手が活発にあがったセミナーとなりました。


今回は 地震の影響で いろんな不安要素が重なり セミナー自体の開催をどうしたものか、と
考えあぐねていたので、
会場の空いている席がない様子を 後ろから拝見して、本当に開催して良かったと思いました。


皆さんの少しでも早く治したい、良くしたいと言う気持ちの現れだと思います。

その思い、必ず実を結ぶはずです。



お子さんのために、ご夫婦で参加して下さったり、
娘さんと、息子さんと、ご兄弟で一緒に参加して下さった方もいらっしゃいました。

うつご本人のために、と ご家族が参加して下さったのだと思いますが、
きっとご家族ご自身の役にも立ったのではないでしょうか?

また 復職なさった方の中には、せっかくの日曜日、
休養していたいと言う思いを、ぐっと堪えて参加して下さった方もいらした方のではないでしょうか。



毎回、小堀修先生のお話、資料は判りやすいと好評なのですが、
セミナーが終わってから、小堀先生ご自身、出し尽くした、とおっしゃっていらっしゃいましたが、
皆さんからのアンケートも 参加して良かったと言う声がとても多く 主催者としてとても嬉しかったです。

私個人としても、講義とワークで とても理解しやすかったと思います。


終わりの挨拶の時に、私が気付いた事はブログに書きますので、ぜひご覧ください、と
お伝えしていましたが、
開催日までの1週間、無事に開催できるように、そして地震によるキャンセルが出ませんように、と
自分では気付かないうちにかなり神経使っていたようで、
家に着いたら 夫も私もホッとして立ちあがれない程でした。


その分、小堀先生とご参加者の皆さんが、一体となって貴重な時間が過ごせたと感じたのですが、
皆さん、いかがだったでしょう?

きっと、皆さんがうつから回復なさった時、
27日のセミナーの事を 懐かしく思い出される日が必ず訪れると思います。



今日は気付いた事を二つ、書きたいと思います。

1.気分の良くない時には、結論を出さない。

  体調の良くない時、気分の良くない時、誰でもネガティブに物事を捉えてしまい、
  ぐるぐると 堂々巡りしてしまうものだと思います。
  
  なので、そう言う時は、一時結論出す事を棚上げして
  体調や気分が 普通に戻った状態で 再度考えてみませんか?

  体調や気分をニュートラルな状態に戻すために MP法が活用できると小堀先生のお話を伺って
  思いました。

  

2.こんなMP法をやったって、僕の悩みを解決は解決できない、そう思ったら 
  絶対に損です!!

  うつご本人、ご家族も、自尊心が下がってしまっている方が殆どだと思います。
  MP法を続ける事で、自尊心が回復し、 そうすると自然と自信がついて 
  物の見方が変わって来るはずです。

  物の見方が変わってくれば、状況すらも好転する。 これを私も体験しました。

  楽しい事を見つけて して行くうちに 自尊心が回復する、これがキーなのではないでしょうか?



MP法、始めましたか?


今日の私の出来ごと。

お昼休みに 外で陽の光を浴びながら過ごした。P

会社の帰りに、米粉の美味しいパンを見つけた。P

久しぶりに 懐かしい友人から 地震大丈夫だった?とメールが届いた P

遠藤周作さんの「生き方上手 死に上手」と言う本を手に入れた。
なるほど、と思う事が多く、いい本と出逢えたと思った P

会社で 地震のキャンセルのため、200万程の返金処理を終えた。なんと40件以上!  M ボーナス!!

ブログ更新出来た。 M

郵便局で記念切手を見つけ 購入。M

会社へ 20分前に着いた。 M


ノートを見つけて、MP法をするか、 ブログに書きこむか。
現在検討中。


次回 また気付きを続けて書きたいと思います。



小堀先生には、認知療法のセミナーは 秋に開催して頂ける事になりました。
それまでに、を目標に MP法を続けたいと思います。

皆さんも それを目標に一緒にいかがですか?







  

スポンサーサイト



この記事のURL | 講演会 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
kemoさん、コメントありがとうございます! 私からは遠藤周作さんの  ご本と、kizuna311をご紹介しますね。
2011/03/29(Tue)
今年も やっと、やっと桜が咲き始めましたね。
何か 感慨深いものを感じます。


まず、MP法から・・・。

今日は月末、会社で 請求書をお得意様に発送し終わりました。Mボーナス!!

さくら通りの桜の花が咲いているのを発見! P

せっかくパソコンを持って来たのに、Emobileのコードを忘れてしまいました。
が、近くのEmobileに 譲ってもらおうと思って行ってみたら、差し上げますよ、と頂いて来ました。
ラッキー(*^_^*) PP

今日は社長がお休み! PPP ← 内緒ですが。

以上です。



 
17日のブログ、 坂上次郎さんのブログを読んで下さった 与論島に恋する女性庭師&アロマセラピスト時々スイマー、kemoさんからのコメントをご紹介します。 で kemoさんからのコメントをご紹介しました。

目標は何なのかしら?と ブログで公開質問をさせて頂いたところ、
コメントを返してくださいました。


目標は・・・ちいさいですよ~笑
競泳のマスターズの大会に出ることです(*^^)v


ですって!!

凄いなぁ~。

私は 息継ぎができないのですよ。
きれいに泳げる人に憧れます。


途注略・・・


残念ながら、今回の地震で、大会はほぼ中止です。
でも、一度スイッチが入ったので、
水泳だけでなく、仕事もちょっぴり自信がつきました。

痛い・・・辛い・・・
そちらばかりに気持ちがいくことも減りました。

プールが使えるようになるまでしばらくかかりますが、
気持ち保っていけるように、地味なトレーニングで汗流してます(*^^)v




大会中止は、決定になったのでしょうか?

地味なトレーニングを続けられる強さが、私にも欲しいです。


そして、私が伺った質問にも答えて頂きました。


柚子の件。
柑橘類はあまりお世話したことがないのですが・・・
調べてみたら、2月~3月頃に有機質肥料をやるとよいそうです。油粕や鶏糞。

植物が必要とする主な養分はNPKです。
Nは窒素。葉肥と言われて、植物体の成長に必要。
Pはリン酸。花肥、実肥と呼ばれてます。

油粕はNの含有量が多く、鶏糞はリン酸が多いです。
Nが多すぎると、植物の成長が促進されて、
花や実がつきにくくなります。
有機質肥料なので、少しづつ効きます。

が、鶏糞の方は即効性があります。

実際にやっていないので、知識だけですが・・・
参考になったでしょうか??
柚子ちゃん、元気に育つこと願っています!!




鶏糞、昨日買ってきました。
もう三月も終わってしまいますね。 急いで栄養をあげようと思います。

アドバイスありがとうございました。



このブログを書く前に kemoさんのブログにお邪魔しました。

一人で頑張っているんですね。

私のきつかった一人暮らしの2年間と重なり、大丈夫かな、とちょっと気になりました。

私からのハグが届くかな。
こんな時、うちの犬たちだったら もうペロペロ顔中なめて 応援してくれますよ。
お貸ししたい程です。



お勧めの本があるのですが、まだ読んでいらっしゃらなかったら 一度手に取ってみてください。

「違いが分る男」、ネスカフェ・ゴールドブレンドのCMに長いこと出演なさっていた遠藤周作さんの本です。

「生き上手 死に上手」1994年に発行されていて、私の手元にある本は2001年ので 既に13刷になっています。

「人生に無意味なものは何一つないと言い切る著者が、自らの失敗談を交えつつ贈る 人生セミナー。」と
裏表紙には書かれています。

ひょんな事からこの本を借りて読む事になったのですが、
もう一度読んでみたいと思い、取り寄せて読んでいるところです。

今読んでみても、全然古くないです。




この本の中に 「持って生まれた風格」と言うタイトルの章があります。

そこには 俳優の渡辺謙氏の事がとても褒めて書かれていました。

渡辺謙さんといえば、今回の地震に遭われた方々の事を思い、復興に向けて応援するブログを立ち上げたと
つい最近ニュースで聞いたばかりで、あの渡辺謙さんの事だ、と驚きました。



見つけました kizuna311ですね。

私もこれから kizuna311拝見してみようと思います。


絆。

きっとkemoさんと 私も繋がっていると思います。

このブログを読んで下さっている皆さん、お一人お一人とも繋がれたらいいな、と思います。

そして 皆さんお一人お一人もこのブログで繋がって貰えたら 嬉しいです。


今回の地震で日本が変わって行くのではないかと そう考えているのは
私だけではないと思います。

そんな事も この遠藤周作さんの「生き上手 死に上手」を読んで 感じました。


kemoさん、またブログ拝見に伺いますね。

そして、また会いましょう(^.^)









この記事のURL | 思うこと | CM(1) | TB(0) | ▲ top
27日(日) 小堀修先生の認知療法のセミナーは、予定通り開催致します。
2011/03/26(Sat)
3月27日(日)の午後、小堀修先生のセミナーを予定通り開催します。

小堀修先生のペンはウツより強し
第4回目:「 私の、私による、私のための認知療法」

      ~~認知療法を予習しよう~~


詳しくは ⇒こちらをご覧ください。



予定通り開催した方がいいのか、延期か、中止した方がいいのかと、
いろいろと考えて 夫と夜遅くまで討論?、口論?した時期がありましたが、

お申込みのメールに書いて下さった、お申込みの動機を再度拝見して、
必要として下さる方がこんなにいらっしゃるのだから、
やはり開催しようという答えにいたりました。

お申込み頂いた皆さま、どうぞお気をつけてお越しください。




既にたくさんの方にお申込み頂いていますが、
まだ 若干のお席の余裕があります。

体調などと相談なさって やっぱり参加しよう!と思われた方は、
土曜日の23時までに メールにてお申し込み下さい。



私自身、かつて 一人で考えていると、どうしてもマイナスの考え方でぐるぐると行き詰って
出られない事がありました。

そうすると、もうダメ!と お手上げ状態でした。



今なら、そう言う時に、別の角度から見てみると そうかぁ!!と気が付く事ができるようになってきました。


「その別の角度から見る」、という方法を 一人ではなかなか身につけられなかったので、
今回の小堀先生の認知療法のセミナーを そのきっかけに役立てて頂けたらとても嬉しいです。


私も 自分の考え方の癖を見つけ、生きやすい考え方に変えて行こう、
そして 楽しいばかりの人生じゃないけれど、少しでも楽しく日々を過ごせるように、と
今回も 皆さんと一緒に 小堀修先生の認知療法を学べるのを楽しみにしています。


小堀修先生のメッセージは、小堀先生のブログをご覧ください。


この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
地震のことで落ち着かないときは, 小堀修先生からアドバイス      ご参考になさってはいかがでしょう。
2011/03/25(Fri)
3月27日(日)の午後、小堀修先生のセミナーを予定通り開催致します。

小堀修先生のペンはウツより強し
第4回目:「 私の、私による、私のための認知療法」

      ~~認知療法を予習しよう~~


詳しくは ⇒こちらをご覧ください。


テレビのニュースを洗い物をしながら 見ていたら、
被災地で 配られたおにぎりを美味しそうに召し上がっている高齢な方が笑顔で一言。
「こんな美味しいおにぎりを食べたのは初めてだよ。」

これを聞いて、なんて強い人なんだろうと思った。

避難所の皆さんが どんなにきつい生活を強いられているか、
毎日のニュースで知らない人はいないと思います。

その中で こう言う発言を出来る男性、すごいな、とおじいさんの顔をじっと見つめてしまいました。

負けないぞ、と頑張っていらっしゃる方々に 本当に心から応援を送りたいと思います。



一方、計画停電や、交通機関、水など 不安材料になんとなく いつもの元気が出にくい人が
殆どだと思います。


なんとなくいつもの力が出ない、出にくい、と
不調を感じていらっしゃる方も 私の周りには多いです。

正直、私もいつもより 外にいる時は緊張している度合が高く、疲れやすくなっていると感じています。

原発の事など、やはり毎日の生活が不安にさらされているので、
仕方のない事だと思います。


それを、被災地の方があんなに頑張っているのに なんて私は弱いの、
私ももっと頑張らないといけないのに、と 自分のお尻を叩いて無理に頑張っている方も
少なくないようです。


小堀修先生に 27日の「 私の、私による、私のための認知療法」で、
ぜひ 不安を感じた時にどうしたらいいか? アドバイスをお願いできませんか?と
メールでおねがいしたところ、、
「地震で落ち着かないとき対策」みたいな話をしましょうか。と
メールを返して頂きました。

ぜひ お願いします!と 返信メールを差し上げたところ、
ブログにも書いておきましたよ、とご連絡頂いたので
セミナーにお越し頂けない皆さんとも 小堀修先生からのアドバイスをシェアしたいと思います。

小堀先生の「地震のことで落ち着かないときは」⇒ こちらをご覧ください。


会社の帰りに、飲食店の前を通るといつもならにぎわっているお店の中が静かです。
いつもの 10%位しかお客さんが入っていない所も多いと聞きます。

不便なところもありますが、それでも普通の生活を送れる事に感謝しながら、
いつも通りの生活を送る事が 私達の出来る事なのかも知れないですね。

でないと 日本経済が元気なくなってしまいます。
それでは 復興を目指して頑張っていらっしゃる被災地の皆さんを応援出来ないですものね。


私達に今できる事、一人一人良く考えたいものです。









この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ヤシマ作戦で、暗い中浮かび上がるヤマハ銀座ビル
2011/03/19(Sat)
3月27日(日)の午後、小堀修先生のセミナーを予定しております。

小堀修先生のペンはウツより強し
第4回目:「 私の、私による、私のための認知療法」

      ~~認知療法を予習しよう~~


詳しくは ⇒こちらをご覧の上、ぜひこの機会をご活用ください。


20110318 銀座ヤマハビル1

皆さんは、この1週間、体調いかがでしたでしょう?
テレビからの被災地の状況を目にする度に、自然と体に力が入り、強張って来たりしていませんか?



地震の被災に遭われた方々に比べれば、比べ物にならない程のストレスですが、
この1週間、帰宅難民にもなり、事務所の大型テレビがすぐ脇に落ちてきたり、
会社では、地震によるキャンセルで2日間で400万程のキャンセルが出て、その対応と、これからの事務処理、
原発事故による被爆への不安、食料が手に入らない事への心配など、
非日常の1週間で 背中が痛くなったり、胃が痛くなったりしています。

一番の原因は 被爆対応の情報が いろいろと聞こえて来て、
外を歩く事を減らしていたための運動不足だと思います。



そこで 昨日は運動不足を解消しよう、と仕事が終わってすぐに 二駅を歩いて帰りました。

なるべく明るい通りを、と 銀座通りを選んで新橋まで歩いて来ました。

あのいつも華やかなで 明るい銀座通りが、6時なのに、深夜のようで 
暗くて、通りすがる人の顔が2メートル程に近づかないと 気がつかない程です。

照明を明るくする事で 華やかさを競っているようなビルが、
明るさを落とすと、丸っきり存在感がなくなり、
精彩を欠いてしまうんだと言う事に 気が付きました。

そんな中で、美しい!、としばらく眺めてしまったのが
昨年 新しくなったヤマハ銀座ビルでした。

20110318 銀座ヤマハビル 2
携帯で撮った写真なので、美しさをお伝えするには程遠いですが
もし機会があったら 銀座7丁目にある、夜のヤマハ銀座ビルぜひご覧になってみてください。



照明デザインが優れているからなのかな、とHPを拝見したところ、
金箔を挟み込んでいる「金箔合わせガラス」をふんだんに使った、ガラス張りの外装を通して、
店舗、イベント空間、音楽教室のロビー、などの内部を透けて見せるように作られているからのようです。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。
暗い銀座通りで、銀座ヤマハビルは一番美しいビルだと思います。



皆さんがお住まいの街では、外灯や、街の明るさ、いつもに比べていかがですか?

いつもより暗くて、寂しい、不安、怖い、などと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?


ただ暗いだけでは、
ただ暗くするだけでは、
どうしても 人の気持ちも暗くなってしまうように感じます。


いずれ節電計画は、必要のない時が来るかも知れないですが、
エコのためにも、地球温暖化を防ぐためにも
これからの建物は、ぜひ 明るさを競うのではなく、
暗闇にも映えて、行きかう人の安全も守り、情緒のある建物が増えて欲しいと歩きながら強く思いました。


被災に遭われている方々が 気丈に頑張っていらっしゃるように、
私達も、街は暗くても、せめて気持ちは明るくいたいものです。

この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
坂上次郎さんのブログを読んで下さった 与論島に恋する女性庭師&アロマセラピスト時々スイマー、kemoさんからのコメントをご紹介します。
2011/03/17(Thu)
今晩、大規模な停電があると いつもより早く東京から東海道線に乗り込みました。

窓から見えた風景は、いつもとは違う、深夜のように暗いものでした。
電車の中も、いつもよりしーんとして、それぞれに何かを思っているように感じられる空気が
流れていました。

大規模停電は 幸いな事に起こりませんでしたが、
いつもなら 寒い夜 部屋の暖房を強くするところですが、最小限にとどめ、
あちこちの節電を試みました。
同じように なさったかた多いのではないでしょうか?

皆で協力すれば、大規模停電も防げるって凄い事ですよね!



10日のブログに 坂上次郎さんの事を書きました。

それを読んで下さった、与論島に恋する女性庭師&アロマセラピスト時々スイマー
グリーン・セラピストkemoさんからコメントを頂きました。

拝見して 私だけが読んでいてはもったいないと思ったので、
ご本人の了解を得て、こちらでご紹介したいと思います。


こんにちは。
以前セミナーに参加させていただいた者です。

地震凄い揺れでしたがだいじょうぶだったでしょうか??

坂上次郎さんは、あまり知らないのですが・・・
こんな話があったんですね。

“目標があれば・・・”
わたしもそう思います。
けど、ここまでしんどい逆境の中で絶望するのではなく、目標に向かっていけるのは強さかなと思いました。

わたしはうつではないけれど、
心身症で長らく社会に出ることが出来ませんでした。
やっと去年から復職しましたが、
心のどこかで無意識に・・・
またダメなんじゃないか。自分はどんなにがんばっても結局だめなんだ。あの時だってそうだった・・・と。
そう思いこんでいることに、最近気付きました。

やりたいと思っていることも、
怖くて出来なくなっていました。

でも、気付いてから、打破すべく、
やりたい。けど怖い。不安。と思っていることを
正直に先生に話して、挑戦することにしました。
サポートの約束も取り付け(*^^)v
今の段階では、ちょっと無茶?とも思える目標ですが、
言ってしまったから、やるしかない笑
期限までちょうどあと一か月。

目標を立てていなかった時よりもずっと意欲的で、
辛いことも出来るようになっている自分に、
自分が驚いています。
こんなに出来たのか!?と。

目標を持つことの大切さを実感しました。

次郎さんと違って、
わたしを期待している人はいないけど、
わたしはわたしを諦めたくないし、
わたしはわたしに期待しています。

前記事も含めて、目標を持つこと、サポーターを持つこと(素直に助けを求めることが出来ること)が、
弱さではなく、生きていくために不可欠なのだと改めて考えさせていただきました。

どうもありがとうございます。




kemoさん、こちらこそ、素敵なコメントをありがとうございました。


>今の段階では、ちょっと無茶?とも思える目標ですが、
>言ってしまったから、やるしかない笑
>期限までちょうどあと一か月

目標は、どんな事なのでしょう?
ぜひ 教えて下さい。

私も、これからのkemoさんに期待している一人です。



このブログを書こうと、kemoさんの最新のブログを拝見しました。

とても 素敵な内容でした。
ぜひ ご覧になってみて下さい。

17日のkemoさんのブログ「いつもの」は、⇒こちらをご覧ください。


だって今生きているんだもんな~

って書いてありました。

ホント、そうですよね。

今回の大地震で、生きていたいと思いながらも、お亡くなりになった全ての方の尊い命を
思うと、今 生きていると言う事が とてつもなく意味のある事だと思います。

「生かされている」、そうとも感じます。



kemoさん、私用の質問で恐縮ですが、

うちには、52歳位の柚子の木が今もたくさんの実をつけてくれます。
つぼみが付く前に 肥料をあげた方がいいと聞いたのですが、
うちでは、お米のとぎ汁と、餌台にやってくる鳥たちのフンが 唯一の肥料なんですが、
他に何をあげたら 柚子の木は喜びますか?

教えて頂けたら 早速このお休みに肥料をあげたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。



この記事のURL | 思うこと | CM(1) | TB(1) | ▲ top
4か月の赤ちゃんを自衛隊員が発見!! 
2011/03/17(Thu)
今晩、寒かったですね。

明日は、冬に戻るとか。

避難所にいる方々に、せめて暖をとって頂きたいです。
暖ければ、少しは気持ちが落ち着くと思うのです。


私自身、帰宅難民となった11日の夜、会社の会議室に泊まり、
毛布もなく、コートをかけただけだったので、日曜日から風邪をひいています。

ビタミンCを たくさん摂っているので、鼻風邪くらいでおさまっていますが、

早く治さないと、どうも書く文章が マイナスのメッセージになってしまい、
書きなおしてばかりいます。

今日は ぜひ見て頂きたい、ツイッターで見つけた写真をご紹介して
失礼します。

「14日、4ヶ月の赤ちゃんを見つけた自衛隊。皆が助かりますように #prayforjapan」

⇒ こちらの写真をご覧ください。

この写真を見て希望、と言う言葉が思い浮かびました。


この赤ちゃんが成人式を迎える時、日本はどんな国になっているのでしょう。

オッと、
その時 私はいくつ? 
どんな私になっているだろうか?


20年後、どんな自分になっていたいですか?


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4月24日(日) 片桐 航(わたる)先生の うつのための自然療法 Part3 開催します。
2011/03/15(Tue)
先日、7日にこのブログで片桐先生のセミナー開催が決まった事を
お知らせしましたが、 以下の通りに詳細が決まりましたので、
ぜひ ご覧の上 ご参加ください。


うつのための自然療法 Part3
自己治癒力を高め体の芯から健康を取り戻すことが必要!!〔仮題〕


日時: 4月24日(日曜日) 14:00~16:30  開場は13:30~

場所 : アカデミー向丘 4階 Tel 03-3813-7801 
  
    文京区向丘2−5−7     
    
    東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩4分
 
    東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩9分
 

対象 : うつのご家族、ご本人、サポーターの方


講師 : 片桐 航(わたる) 先生 ※片桐先生のプロフィールについては、⇒こちらの片桐先生のサイトをご覧ください。


定員: 先着40名


参加費: お一人様 3500円
お二人様以上でお申し込みの場合 お一人様3000円となります


お申し込み : 次の7つの必要事項を必ずお書きください。
1. お名前 2. 住所 3. 年齢 4. メールアドレス 5. 電話番号
6. 参加人数 7. ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか?


メール:info@utsu-minato.net 又は FAX: 045-571-3258 宛へ
4 月 21 日(木曜)までにお申し込みください。

※後ほどお振込み先をこちらからご連絡差し上げます。
お振込み後、正式なお申し込み完了とさせて頂きます。


これから 前回の片桐先生のセミナーの様子や、今回のセミナー予定内容を
ご紹介していきます。



その前に3月27日(日)には、
小堀先生の認知療法のセミナーがあります。

小堀修先生のペンはウツより強し
第4回目:「 私の、私による、私のための認知療法」
      ~~認知療法を予習しよう~~


こちらもぜひご活用下さい。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
東日本巨大地震、東京でも 大型テレビが降って来ました!
2011/03/12(Sat)
11日の午後2時46分。

皆さんは どこにいらしゃったでしょう。

今回の予想もできないような悲惨な状況を生んだ地震。

被災された多くの方々の様子をテレビ等で拝見する度に、
言葉にできない 思いになります。

寒い中 停電や 断水になっている所が多数あると伺っています。

一日も早く 全ての人が普通の生活に戻れますように。


時間が経過するにつれて、あっという間に消えてしまった尊い命の数が増えています。
家族や、親しい人を亡くされた方々の気持ちを思うと 胸が締め付けられます。

ご冥福をお祈りせずにはいられません。



科学がどんなに進歩しても 偉大な自然には勝てないものですね。

勝とうとするのが 愚かなのかもしれないですね。

共存、または仲良くしてもらう、それが自然との付き合い方なのでしょうか。



私は 地震が起こった時に、たまたま一人で10階の管理人室にいました。

あまりに揺れが長く ひどいので、テーブルの下に潜った時に、
年代物のアナログの24型のテレビが テーブルの横に落ちて来ました!!

あんな重い物が 簡単に降って来るものなんですね。

会社地震 テレビ1


かなりのショックでした。
もしかしたら、私の命も、なくてもおかしくなかったかもしれないです。

20111311 会社地震 書類拡散
机の上の書類も、机の上にあった書類トレイも 床に飛んで来ました。

とっても長い時間でした。

余震が続き、感覚がおかしくなりました。


退社時刻になっても 電車は止まっているし 歩いては帰れないので、
帰宅難民となりました。


夕方外に出てみると、日本橋界隈は 初詣のように人、人、でごった返していました。

吉野家や、なか卯には 長い行列が出来、セブンイレブンの食料はすでに売れ切れていました。

すぐそばの ドラックストアに入ったところ、
カップラーメンも 在庫がわずかで、もしかしたら 食料が手に入らないのでは?と言う
不安にかられ カップラーメンも、クッキーも、いくつもかごに入れていました。

同じように カップラーメンをかご一杯に買い込む人が多く、
レジには 長い行列が出来ました。

夫と連絡を取ろうとしたら、
携帯がまるっきり繋がらず、メールも送信できませんでした。

夜8時過ぎになって やっと自宅の電話に繋がり、無事だと言う事がわかりました。


同僚も それぞれに 低い階の会議室を宿にして 休む事にしたのですが、
テレビも ラジオも、パソコンもない部屋で 丸っきり情報を得る事ができず、
とても不安になりました。

気分が過敏になっているのか、疲れているはずなのに、眠くもならず、夜中の1時過ぎを迎えました。

八重洲の地下街なら 公衆電話があり、そこからなら自宅にもかかりやすいかも、と
地下街に行ってみると、 地下街には 多くの人たちが 段ボールや新聞紙を敷いて休んでいらっしゃいました。

なんとも見慣れない異様な光景でした。

あるはずの所に 公衆電話が1台もなく 地上に出て公衆電話を探して、やっと自宅に電話をしました。

外では、まだまだ多くの方が 家を目指して歩いていました。

公衆電話は、最近本当に捜すのが大変ですが、やはり 非常時のためには ある程度の数を設置して欲しいとおもいました。

コンビニエンスストアも、
非常時には 食材を得るための大切な場所として オープンしているものだと
理解していましたが、
お弁当を作る人たちが集められないと聞きました。

なか卯も 吉野家も 材料がなくなり、やむを得ず閉店したそうです。


2時間程仮眠をとり、
8時位に 東京駅に向かうと 同じような帰宅難民が帰るために動き出したためか、
ごった返していました。

駅のホームは 入れない程込み合い、少し時間を開けてから、と
9時前まで時間を本屋さんで潰し やっと電車に乗りましたが、
徐行運転、超満員電車で、気分が悪くなる程でした。

会社を出てから 家に着くまでに いつもの4倍の時間、4時間がかかりました。

被災に遭われた方の事を思うと、
こんなことは なんともない事ではありますが、
睡眠不足の体には 大変堪えました。


いつ訪れてもおかしくない大地震のために 日ごろから準備を、と
良く言われていましたが、

実際には 個人レベル以外の準備も 全然されていないと言う事に気がつきました。



やっと家に着くと、日ごろは意識していない いつもの光景すら有難く思えました。

現在のニュースでは この地震で亡くなった方の数が1000名を超えたと伝えています。
信じられない事です。


今 被害が少ない地域に住む私達が出来るのはどんな事でしょう。

電気の供給が難しくなる恐れがあると言う事ですので、
まず 節電に協力したいと思います。


そして、テレビで被災地の映像を目にすると どうしても悲しくなります。

精神科医 越智啓子先生のメルマガにこう書かれていました。

「どうしても不安が強いときには、ニュースを見ないようにして
身体を温めるようにリラックスできるようにしてください。」


平常心でいられるためには、必要なことですね。


私も 何か、自分にできること、必要とされることがあれば、
いつでも、できるように、
心と体の準備したいと思います。

まず しっかり睡眠をとり、体力が落ちないようにしておきたいと思います。


参考まで、海老澤行政法務事務所の海老澤祥司さんが メルマガで教えて下さった 
グーグルの東北地方太平洋沖地震情報をリンクしておきます。

役に立つ事柄が まとめられています。

どうぞ ⇒こちらをご覧ください。



この記事のURL | 日記 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
コント55号の坂上次郎さん、たくさんの笑いをありがとう。  欽ちゃんの一言がきっかけでリハビリに励んだのだそうです。
2011/03/10(Thu)
3月27日(日)の午後、小堀修先生のセミナーを予定しております。

小堀修先生のペンはウツより強し
第4回目:「 私の、私による、私のための認知療法」

      ~~認知療法を予習しよう~~


詳しくは ⇒こちらをご覧の上、ぜひこの機会をご活用ください。



三つ池からの富士山 康雄

日曜日の午後、犬のお散歩の途中で遠くに富士山が見られました。
いつも通っている道も 時間帯が違うと 違う発見があるものですね。
この後 あっという間に太陽は沈んでしまいました。
わずか数分の夕焼けの中の富士山でしたが、生まれて初めての見る景色、厳かな気持ちになりました。



今日、ニュースで コント55号の坂上次郎さんが亡くなった事を知りました。

驚きました。

小さな頃から 画面を通してですが、知り合いの様に感じるほど身近な方だったように思います。
同じように感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

その次郎さん、今から数年前に脳梗塞になられて その後、その後遺症にがっかりなさって
リハビリに力が入らなかったと聞きました。

その時 コント55号の相方の萩原欽一さんが、舞台をやるから、早く回復してよ、とお電話をなさったそうです。

その時、舞台やるよ、と次郎さんすぐに答えて、

それからリハビリに励んで 8か月後には舞台に復活なさった次郎さんの映像が流れていました。
とっても次郎さん嬉しそうでした。

お客さんも皆さん 大笑いをしながら、祝福しているようでした。



その時の事を後で本に書いていらっしゃいますが、

目指す目標があれば 諦めずにそれに向かって行かれる、そんな風におしゃっていたように
ニュースで拝見しました。

欣ちゃんの、舞台があるから治してよ!と言う一言が
次郎さんの 気持ちを変えたのでしょう。

何かのきっかけが その人の人生を大きく変えるのですね。

※ 検索してみたら、次郎さんのリハビリから舞台に立たれた時の事が書かれていましたので、
⇒どうぞこちらをご覧ください。

たっくさんの笑いをプレゼントして下さった次郎さんに心から ありがとう、を伝えたいと思います。


次郎さんが天国に行かれて、 あちらはきっと笑い声が絶えないですね。

心からご冥福をお祈り致します。




この記事のURL | 思うこと | CM(1) | TB(0) | ▲ top
4月24日(日) 片桐航先生のうつのための自然療法 PART3 の開催が決まりました。
2011/03/07(Mon)
午前中は 都内でもかなりの雪が降りました。

積らなくて良かったです。

小さな頃は積ったらいいのに、と雪を楽しみにしていたものですが、
いつから 雪が楽しめなくなってしまったのでしょう。
都会の生活は 雪に弱いからでしょか?


今回3回目となります 片桐航先生の「うつのための自然療法 PART3」の日程が決まりました。

4月24日(日曜日)午後2時から4時半の予定となっています。
詳しくは今週中に改めてお知らせ致しますが、
どうぞ日程の調整をして どうぞご参加下さい。



先日、夫と映画「英国王のスピーチ」を見て来ました。

大まかなストーリーは、

現イギリス女王エリザベス2世の父ジョージ6世の伝記をコリン・ファース主演で映画化した歴史ドラマ。
きつ音障害を抱えた内気なジョージ6世(ファース)が、オーストラリア人言語聴覚士の助けを借りて
障がいを克服し、第2次世界大戦開戦にあたって国民を勇気づけ心をひとつにする見事なスピーチを披露して、
人心を得るまでを描く感動作。

その言語聴覚士をジェフリー・ラッシュ氏が演じています。


この映画を見に行きたいと言い出したのは夫なのですが、
見終わった後も 久々にいい映画を観た。大変良かった、と何度も言っていました。

僕にとっては、片桐先生が ジェフリー・ラッシュ氏演じるこの言語聴覚士なんだ、と話すのを聞いて
なるほど、と私も思いました。

もちろん 片桐先生はこの言語聴覚士よりもずっとお若いですが、
片桐先生の事をご存じの方は 同じように思われると思います。


私は 片桐先生とお目にかかった回数は、夫に比べるとまだ僅かですが、
それでも とても印象に残っている事が多いです。

その一つは、
昨年末のことです。

夫がうつの回復中、私は子宮けい癌の擬陽性と言う診断を受けました。
それから もう数年が経っています。
大学病院では 手術するしかない、と勧められましたが 
まだ 癌だと言う訳でもないのに、と
どうしても私は手術と言う選択肢を選ぶ気になれませんでした。

そこで 食事も気をつけ、冷えないようにし、サプリメントも摂り、
片桐先生にもお世話になりました。

そして 昨年末 久しぶりに検査を受けたところ、
擬陽性ではなくなっていました。

安心のために、2年後にまた検査をしましょう、と医師に言われました。


まさか!の事でした。 もうとても嬉しくなりました。


片桐先生には 結果が出たらご報告をする事になっていたので、
翌日 お電話をしました。


今度お目にかかった時にご報告した方がいいのかしら、と
お仕事中 お邪魔する事を躊躇いましたが、
やはりすぐにご連絡したくて お電話を差し上げました。


先生、お陰さまで擬陽性ではなくなっていました!、と ご報告して
少しお話した後、

片桐先生、最後に「知らせてくれて ありがとう。」と 言って下さいました。

擬陽性で亡くなった事、それを直接片桐先生に伝えられた事も嬉しかった事ですが、
それよりも ずっと嬉しかったのは 片桐先生のこの一言でした。


私にこの一言が言えるだろうか?と考えた時に、
この発想が私にはまだ備わっていない事に気がつきました。

私もこう言う人になりたいな、と心から思いました。


先日 この時の嬉しかった気持ちを 片桐先生にお話ししたところ、
僕のクライアント全員の事を ずっと考えられていられればいいんだけれど、
実際はそういかない時もある。

だけれど、目の前にクライアントがいる時は
そのクライアントの事だけを考えている、と聞かせて下さいました。
(私の記憶なので 多少ニュアンスが違っているかも知れません。)

とても聴くと言うのは
実際には難しい事だと思うのですが、
いつか私も 片桐先生のように心を傾け、人の話を聞き、その人に寄り添えるような
人になりたいと思います。



今回のセミナーでも、かつては いろんな不調を抱えていた片桐先生ご自身が
どうして 心身健康になられたか、を 具体的に伺いたいと思っています。

そして どうしたら自己治癒力を高め、うつの回復に導く事ができるか?を中心に伺いたいと思います。


「うつのための自然療法 PART3」の詳細については今週中に改めてお伝えしたいと思います。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
花みずきさんへ、うつから先に回復した者として 聞いて貰えますか?
2011/03/02(Wed)
201101 お雛様

高島屋に今年飾られていたお雛様です。
見ていると なんとも幸せな気持ちになれます。



花みずきさんから ブログにコメントを頂きました。

書いているうちに 多くの方が同じように感じていらっしゃるのでは、と
思ったので 花みずきさんへのコメントを こちらに書いてみました。


先にうつから回復した者の言っている話だと思って
聞いてもらえたら嬉しいです。


こんにちは はじめまして。
以前NHKの番組をみてこちらのサイトを知りました。
私の場合うつになってからの年数が長く病院も転々と
しています。うつに加えパニック障害もおこるように
なり行動も限られてひきこもりがちになることもあります。
家族は通院してるのを知ってるのに理解が未だにありません。家事などできないと怠けてると思われています。
早期に治った方が羨ましく思います。
これ以上いろいろ打っても愚痴だけになります・・。
残りの人生を少しでも前向きに生きられる方法があったらいいのですが・・



花みずきさん、

人生を前向きに生きられる方法、ありますよ!!

はなみずきさんは、今は 探せなくてもがいているのかも知れませんね。

ここで もうダメ、と諦めたら きっと見つからないと思います。

見つけられないと諦めずに もうちょっと 探す努力をしてみてください。

努力なんて、辛くてできないとおっしゃるかも知れないですね。

でも、ご自分の人生のためです。

そのためにも ご家族にどんな所が辛いのか、
どんなことをやってみたくて協力して欲しいか、を
思い切って素直にお話してみませんか?

病院の先生から ご家族に花みずきさんの今の症状を説明していただくと
いいかも知れないですね。

ご家族も 花みずきさんの将来が心配だったりで、つい親心がきついことを言わせてしまうのだと思います。

家族に理解してもらえないのは 本当に辛いですよね。

うつの本をご家族に読んでいただくのもいいかも知れないですね。



でも、ご家族がいらっしゃるだけでも 幸せだと思いますよ。

私がうつになった時は まだ結婚もしていなくて 天蓋孤独でした。
本当に心細かったのを覚えています。

だから 花みずきさんは幸せよ、と言っているのではないのです。

うつは、物事を見る視野が狭くなる病気だと思います。
でも 実際には物事、いろんな見方があるのではないでしょうか?

医師や専門家とも相談なさって、今 何から一歩先に踏み出せるか、を探してみませんか?

どんなちっちゃなことでもいいのだと思います。

その一歩が 次の一歩に繋がり 将来にも繋がって行くと思うのです。



静かに落ち着いて考えてみて下さい。 今 何がしてみたいですか?

来年 どんな自分でいたいですか?

そんな事を 自分の気持ちに正直に考えてみたら 
一歩に繋がるのではないでしょうか?


「残りの人生」、誰にもどの位残っているのか判らないですよね。

それが 3ヵ月後だったら 今何をしたいですか?


私も うつの時 何かしなければ、と思いながら、体が動かなくて、
堂々巡りしていました。 辛かったですね、あの時は。

花みずきさんと同じ状態の時が私にもありました。

だから、お伝えしたいのです。

決して 諦めないで下さい。

諦めなければ 少しずつかも知れませんが、必ず良い方向に向かっていきます。


そして 頑なに心を閉じないで いろんな方の話を聞いたり、助けを借りてください。

助けを借りることは 恥かしいことではないと思います。

生きている限り、誰にも迷惑をかけずに生きようなんて、傲慢だと私は思います。

いろんな方の助けを借りて、早く自分らしい人生をおくれるようになって、

その時には 今度は誰かを助けてあげられたら それでいいんじゃないでしょうか?
お互い様ですよね。


良くなりたいから 会った事もない私のブログにコメントくださったんですよね?

これも 大切な一歩だと思います。

難しく考えすぎずに なさりたいことをしてもいい、と言う
神さまが下さった 貴重な時間だと思ってみませんか?

しなければならない事ではなくて、 何がなさりたいかを
一度考えてみませんか?

どんな些細なことでも いいと思うのですよ。
ご自分の考えですから。


私が今したいこと、例えば 犬たちと森をお散歩、映画も観たいなー、
美味しいホットケーキも食べたいな。
陽射しを浴びながら 歩きたいな。
部屋も片付けたいな。

こんな風になんでもいいんです。

その中から まず簡単に出来そうなことからやってみませんか?

私だったら、そうですね。ブサかわ犬の映画「わさお」を観に行こうかな。

こんな風に やりたい事を考えるとちょっとワクワクしてきません?


それでも 何もしたくないのだったら、
まだ 体が回復してないのかも知れないですね。

その時は、まずゆっくり過ごしながら、毎日の食事を見直して
体調を整えてみませんか?

生田先生の新しいご本 私も拝見していますが、
とても判りやすく すぐに活用できますよ。
もっと早く知っていたら、と思ったので 花みずきさんにもお勧めします。
「うつに効く食べもの、食べ方、作り方」

体調がよくなれば、嫌でも 気分もよくなり、動きたくなると思います。

やっと陽射しが春らしい日もあるようになりましたね。

太陽の光を浴びるもの 気分を良くするには効果があります。

このように、うつから回復するには まだまだいろんな事や方法がありますよ。

諦めるには 早くないですか?


一日も早く 花みずきさんが 花みずきさんらしく毎日を過ごせるようになるよう、応援しています。

そして 私も私らしく生きようと心がけています。

お互いに せっかくの「残りの人生」大切に生きましょうよね(^^)

ブログへのコメントありがとうございました。

まだまだ寒暖の差が激しいですから、どうぞお大事になさってください。



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「いのち支える」が今年3月の自殺対策強化月間のテーマです。
2011/03/01(Tue)
220228_01.jpg

かつての東京マラソン、スタート時のの写真です。


昨日は 東京マラソンでしたね。 
こんなに天気のいい 東京マラソンは今年が初めてだったのではなかったでしょうか。

東京マラソンの参加者は 今年は3万6千人だと聞いています。
そのうち 700名程は 抽選ではなく 10万円を払って参加なさった方たちだと聞きました。

8倍以上の倍率だったそうですから、 今年しか出られないと言う人もいらしたでしょうし、
どうしても 出たいと言う人にとっては、10万円出しても、手に入れたい参加のチャンスだったのですね。


きっと36000人 それぞれのドラマがあったのでしょう。

私も 一度は参加してみたいと思う一人です。



さて、

3月は 自殺対策強化月間なんだそうです。





自殺対策支援センターライフリンクの清水代表のお話を 昨年早稲田大学で伺う機会があり、
その時 とても印象に残った写真がありました。

その写真は 上の写真と同じように、過去に行われた東京マラソンで走っている方々の写真でした。
東京マラソンの参加者数と同じくらいの方々が 日本では年間に 自殺で亡くなっていると言う事を聞き、
大変ショックでした。

自殺と言う話題、簡単には語れないテーマで このブログでは取り上げた事は殆どありません。

自殺したくても 出来ない事情の人も入れたら、本当に凄い数に上ってしまうでしょう。

自殺を考える事は、生きると言う事を考える事に繋がるのではないでしょうか?




ライフリンクさんのメルマガを先週拝見したところです。
以下に そのメルマガをそのまま掲載致します。

一度ご覧になってみて下さい。





こんにちは、ライフリンク事務局の根岸です。

「いのち支える」がテーマの、今年の「自殺対策強化月間」(3/1~31)。

ライフリンク主催イベントも来週に迫り、
続々とお申し込みを頂いております。席に限りがあります
ので、ご関心のある方はお早めにお申込みください(申込方法は下記にあります)。

強化月間に合わせた様々なメディアでの報道予定と併せて、ご案内いたします。

◆◆◆

1.谷川俊太郎さんによる詩の朗読(ビデオ出演)も決定!
  第一回「いのち支えるチャリティーコンサート」(3/1の夜)

2.自殺対策の先進事例報告と多分野の専門家による白熱した議論
  「いのち支える全国キャラバン」シンポジウム(3/5の午後)

3.自殺対策強化月間に関連したメディア報道予定

4.内閣府「いのち支えるプロジェクト」キャンペーンソング
 『あかり』がドネーションミュージックとして配信開始(2/23)

◇◇◇

1.谷川俊太郎さんによる詩の朗読(ビデオ出演)も決定!
  第一回「いのち支えるチャリティーコンサート」(3/1の夜)
みなと注: 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。

自殺対策に取り組むライフリンクと、いのちの問題と向き合うアーチストらによるコラボ企画。
音楽の力を借りながら社会の暗闇(自殺による痛み)と向き合い、
その中から希望の光(いのちへの意志)を見出すイベントにできればと思っています。

■日時:3月1日(火)18時30分開演(21時まで)
■場所:サントリーホール・ブルーローズ(東京都港区赤坂)
    

■曲目(予定)
・涙そうそう、千の風になって、what a wonderful world
・あかり(内閣府「いのち支えるキャンペーンソング」) ほか

■ゲスト(予定・敬称略)
新井満(作家・歌手)、谷川俊太郎(詩人・ビデオ出演)
NAZUKI(歌手)、ワカバ(歌手)、WATARI(演出家) ほか

■参加費:無料
(会場でチャリティー募金の呼び掛けがあります。)

◇◇◇

2.自殺対策の先進事例報告と多分野の専門家による白熱した議論
  「いのち支える全国キャラバン」シンポジウム(3/5の午後)
みなと注: 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。

テーマ: これからの「自殺対策」の話をしよう
    ~いのち支える全国キャラバン出発式~

「いのち支える全国キャラバン」とは、自殺対策関係者の全国的・地域的なつながりを強化するために、
自殺対策をテーマにしたシンポジウムを、全47都道府県で開催して回る大規模プロジェクト。
これは、そのキックオフとなるイベントです。

■日時:3月5日(土)13時開演(17時まで)
■場所:ベルサール半蔵門(東京都千代田区麹町)
 
    
■ゲスト(予定・敬称略)
あいさつ:蓮舫大臣(自殺対策担当大臣)
発表者 :近藤やよい(足立区長)
     佐藤久男(秋田「蜘蛛の糸」理事長)
指定発言:柳澤光美(自殺対策を推進する議員有志の会会長)
討論者 :宮台真司(社会学者)、野田正彰(精神科医)
     町永俊雄(NHKキャスター)、清水康之

■参加費:無料

◇◇◇

※なお、 上記1,2の両イベントとも、事前の申込み
 が必要です。下記のサイトから申し込みができます。
みなと注:こちらを ⇒ご覧ください。

※あるいは、電話かFAXで、お申し込みください。

参加を希望されるイベント名
1.氏名(ふりがな) 2. 連絡先電話番号  3.Eメールアドレス
4.どうやってイベントを知ったか  5.お立場(差支えなければ)

メール: info@lifelink.or.jp
電話: 03-3261-4934(平日10:00~20:00)
FAX : 03-3261-4930

みなさまのご参加をお待ちしています。

◆◆◆

3.自殺対策強化月間に関連したメディア報道予定
(※注意:予定は急に変更となる場合があります。)

「自殺対策強化月間」に合わせて、様々なメディア報道が予定されています。
現時点で決まっているものは、下記の通りです。
(今後もいろいろと決まっていく予定なので、決まり次第、まとめてご報告いたします。)


●ラジオ:「ニュース探究ラジオ・Dig」に清水代表が生出演
【番組】TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」  放送日時:2月24日(木)22時00分~0時50分 
 清水代表の出演するコーナーは22時20分頃から23時30分の予定

●テレビ:BS朝日「激論!クロスファイア」に清水代表が出演
【番組】BS朝日「激論!クロスファイア」  放送日時:2月26日(土)10時00分~10時55分 
 テーマ:「自殺の現状と防止対策について考える」
 出演者  蓮舫(行政刷新担当大臣)
 (予定) 清水康之(ライフリンク代表)
      田原総一朗(ジャーナリスト)
      村上祐子(テレビ朝日アナウンサー)

●ラジオ:NHK「私も一言!夕方ニュース」に清水代表が生出演
【番組】NHKラジオ第1「私も一言!夕方ニュース」  放送日時:3月1日(火)17時00分~18時50分
 代表のコーナー入りは17時15分~30分までの間の予定です。 

●テレビ:NHK教育「福祉ネット」「ハートをつなごう」再放送

【番組】NHK教育「福祉ネットワーク」
 テーマ:シリーズ動き出した自殺対策 NHK教育テレビ
 放送日時:2月28日(月)、3月1日(火)20時00分~20時29分
 再放送 :3月7日(月)、8日(火)正午~12時29分

【番組】NHK教育「ハートをつなごう」 テーマ:自死遺児
   
NHK教育テレビ
 放送日時:3月16日(水)、17日(木)20時00分~20時29分
 再放送 :3月23日(水)、24日(木)正午~12時29分


●雑誌:月刊誌「サイゾー」に清水代表の対談記事

 現在発売中の月刊誌「サイゾー」(3月号)の「荻上
 チキの新世代リノベーション作戦会議」のコーナーで
 荻上さんと清水代表との対談記事が掲載されています。

 今回の提言「社会からの『排除』解消に政権をもっと利用しよう!」 


◆◆◆

4.内閣府「いのち支えるプロジェクト」キャンペーンソング
 『あかり』がドネーションミュージックとして配信開始(2/23)
 
ワカバが歌う『あかり』という曲が、内閣府「いのち支える(自殺対策)プロジェクト」の
キャンペーンソングに選ばれました。
購入費が自殺対策に取り組む団体に寄附されるドネーションミュージックとして、
下記サイトより2/23から配信されています。
曲に関する詳しい紹介は別途させていただきますが、まずはぜひ、みなさんも聴いてみてください。

○ドネーションミュージック公式サイト
 みなと注:詳しくは ⇒こちらをご覧ください

○ワカバ ホームページ
 みなと注:詳しくは ⇒こちらをご覧ください。

◆◆◆

※このメールへのご返信はできません。
 事務局へのメールは、以下のアドレスからお願いします。
 info@lifelink.or.jp

代表の清水のツイッター
過去に配信されたライフリンク・メールニュースはこちら 


以上がライフリンクさんのメルマガです。



電車での人身事故が多くなるにつれて、
人身事故で通勤の電車が遅れると、
つい 悲しい思いよりも、自分自身が時間に間に合わない事に頭が行ってしまい、
「自殺」、「死」と言う者に無関心になって来ている自分自身を反省し、催しものに参加して来ようと思っています。


ご都合の合う方、ご自身の「生きる」を考えるためにも
参加なさってみませんか?



この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |