メルマガ【体と心は一体です。 4/24(日) うつのための自然療法を開催します。】を発行しました。どうぞご覧下さい。 |
2011/04/21(Thu)
|
久しぶりにメルマガ「生きる目的は、幸せを体験する事」を発行しました。
タイトルは、【体と心は一体です。 4/24(日) うつのための自然療法を開催します。】です。 こちらからも ⇒ご覧頂けるようにしました。 不定期ではありますが、今後もお届け致しますので、 こちらのページから「メルマガの登録」をお願い致します。 スポンサーサイト
|
被災地で屋外ペット美容院: yahoo!ニュースより。 |
2011/04/20(Wed)
|
文字色
![]() 被災地で屋外ペット美容院 東日本大震災で被災した岩手県大船渡市で19日、屋外ペット美容院が開かれた。同県北上市でペットサロンを経営する藤原直英さん(32)ら友人3人がボランティアで行った yahoo!ニュース2011.14.19より。 被災地のペット引き受けます=巡回診察もスタート-岩手 時事ドットコム 2011.04.9より 記事はこちらを ⇒ご覧下さい。 被災地のペット達も、当初は 食欲がない、元気がない、などの症状が出ていたそうだが、 少しずつ落ち着いている、と知り、少しホッとした。 飼い主さん達にとっては、ペット達をケアしてくれる所があると言う事は、どんなに心強い事だろう。 これらの事が 多くのペットの飼い主さん達のメンタルケアにとても役立っていると思う。 今日のMPリスト つつじの蕾を発見 P 被災地で屋外ペット美容院の記事を発見 P 仕事について相談に乗ってもらった Mボーナス 今度の週末、24日に片桐航先生の「うつのための自然療法」を開催致します。 ぜひ、セミナーに参加なさって、 体の芯から健康を取り戻す、それがうつから回復する早道だと言う事に気付くきっかけにして下さい。 締め切りは4月21日(木)です。 お待ちしています。 |
頭痛の時、寝不足の時、胃が痛い時はどうなさっていますか? うつのための自然療法、4月24日(日)に開催致します。 |
2011/04/18(Mon)
|
関東では、桜の満開を楽しめた後、木々の新緑が鮮やかさが際だって来ました。
生命力を一番感じる季節ですね。 今度の週末、24日に片桐航先生の「うつのための自然療法」を開催致します。 私自身、かつて うつになる前は、多くの皆さんがそうであるように、 頭痛がすれば 当たり前のように 頭痛薬を飲み、 胃が痛い時には、胃薬を飲み、 遊び過ぎて 寝不足の時には、栄養ドリンクを飲む、こんな事をごくごく当たり前にしていました。 もちろん、うつの時にも、医師に全信頼をおいていたので、 処方して頂いた薬は100%きちんと飲んでいました。 その時は、それが当たり前でした。 それが変わったのは、 結婚して同時に 家族の仲間入りをしたMダックス,樹里が ワクチン接種をした時に、 その副作用で ダックスのあの長くてスウーッとした顔が ムーンフェイスと言う、 本当にまん丸顔になってしまいました。 こんな副作用があるなんて 知らなかったので あの時のショックは今でも忘れられません。 そのまん丸顔を押さえたのも、また注射でした。 今後 ワクチンはどうしらいいのか判らずに、不安に思っていました。 うつが良くなっていく段階で、回復しても インテリアコーディネーターの仕事にはなぜか丸っきり戻りたいと言う気持ちがなくなっていたので、 何をしたらいいのか、 全く判らなくなっていた時、 新聞の小さな記事で 犬のためのマッサージを学べる ドッグセラピストの学校がスタートすると言う 講演会に 参加して 将来は犬に関わる仕事がしてみたい、と思い アルバイトをしながら この学校へ通い始めました。 ここで一番 得たものは、 いろいろな動物病院の医師が 講師としてやって来て下さって いろんな分野の専門家の授業を受けられたことです。 内容は難しい物も多くあり、学校を卒業したからと言って、 理解が出来ているかと言われると 胸をはれる程ではありませんが、 学校側にも 理解し応援されて 全ての講師、多分12,3人いらしたでしょうか、に 樹里のワクチンの件を例に、ワクチンを今後どうするか?を尋ねました。 ワクチンは 狂犬病の注射と違い 絶対にしなければならない物ではありません。 でも、ワクチンをしていない事を理由に、ペットホテルに泊まらせられなかったり、 ドッグカフェもダメ、と言うところもあり ワクチンをしていた方が 一緒に生活して行く上では 自由度が高いように思います。 獣医師12,3名のうち、 ワクチンは 理由はいろいろでしたが、うつべき、と言う医師がほとんどでした。 ワクチンは、自分も子供頃から打った事がないと言う須崎泰彦先生と 獣医師でありながら、フラワーエッセンス、ホメオパシー、それ以外の自然療法も取り入れていらっしゃる 杉本恵子先生も 副作用が出ている上、飼い主も不安に思いながら ワクチンを打つ必要はないのでは、と お二人だけが 不要だと返して下さいました。 不思議でした。 同じ樹里のワクチンについて 尋ねているのに、 答えは さまざま違うのです。 樹里にとって ベストは何なのか? 親である 私が樹里を守るしかないと 真剣に医師たちの考えを聞き、 悩みました。 その結果、ワクチンをしていても 病気にかからない訳ではない、また ワクチンを打つ事で 免疫力が低下してしまう事も知り、だったら 体の中から健康にして 病気にならないように、 そして 病気になってしまっても すぐに回復できるような体にしてあげたいと 思い その後 須崎泰彦先生と 杉本恵子先生にお世話になっています。 ちょっと待って、犬の話を聞いているんじゃないのよ、と思われましたか? ですよね(^-^) でも、犬も人間も同じ生き物で、犬は 人間の7倍のスピードで年を取っているので、 変化が早いのです。 何か行った事に対し、その反応も人間に比べると早く現れて、判りやすいので それを人間に当てはめて、考え方の参考にするにはとても有難い存在です。 ホメオパシーと言う言葉を知ったのは、この時、南小岩ペットクリニックの杉本恵子院長から伺ったのが 最初です。 自分でも、この件から、犬のための自然療法の本を読み始めました。 自然療法 = ホメオパシーではなく、 自然療法の中の一つに ホメオパシーがある訳です。 自然療法について 全く知識のなかった私にとっては とても自然療法を学ぶことは 楽しい事でした。 自然療法について 学んでいくうちに、 頭が痛いのには 理由があり、 胃が痛いのにも 理由があり、 睡眠不足で ふらふらになるのは当然な事で、 それを 症状だけ押さえる事をし続けていては、体は痛んでしまう、と言う事に 気が付きました。 自然療法を学ぶ事によって、 現代社会で暮らしている中では、 体の症状を押さえて 仕事、行動をしないといけないと言う現実がありますが、 すぐに、手軽に、 頭痛、胃薬 栄養剤などに 頼り過ぎていたのを反省する機会になりました。 自分の体を 薬などにゆだね過ぎていた事にも気付きました。 その前に、体を休め、消化のいい食べ物に変えてみるとか、睡眠時間をしっかりと取り、 深い睡眠をとれるようにするとか、 薬に頼る前に 自ら出来る事で 自らの体を労わる方法がある事を知りました。 この考え方を知っている今では、 体が悲鳴を上げるまで 何もしないと言うのではなく 自分の体と対話しながら、自分の体を守ろうと言う意識を持つようになりました。 土曜日に 片桐航先生の健康相談会に伺って来ました。 片桐先生のお話を伺っている中で、また新しい気付きがあったので 書いておきます。 一日の間に、仕事を一所懸命にやる 緊張モードの時間があり、 アフターファイブには、ホッとする時間を持つのが理想的。 このように、一日の中で 緊張する時、リラックスする時、この波を持って、 バランスが取れている状態が理想的だけれど、 ずっと仕事で忙しくしていて それでも頑張り続け、リラックスする時間が持てずに過ごしていると、 体はもうこれ以上はダメだと言うサインとして、倒れたり、ガンになったり、うつになったりする。 疲れを ドリンク剤を飲んで体をごまかしたりし続けると、 ある時 そのごまかしが効かなくなってしまう。 人間の体は ロボットではないのだから それは当然の事。 自分の体と対話しながら 生活する事の必要性を改めて感じた。 毎日の食事の取り方、物の捉え方、瞑想などを 学ぶ事で 体本来の持っている 免疫性を回復させる事ができる。 うつの薬を飲みながら、 せめて 風邪薬に頼らない、下剤に頼らない、胃薬頼らない、栄養ドリンクに頼らない事で、 体の免疫性が低下するのを食い止めよう。 体調が良くなれば、うつの症状も改善されます。 体と心は一体です。 この事をつい忘れて うつだけを治そうとしていませんか? 4月24日、日曜日の 片桐航先生の「うつのための自然療法」では、 片桐先生ご自身が どうやってうつから回復なさったかを伺いたいと思います。 そして、片桐先生のクライアントの方々が どうやってうつから回復なさっていらしゃったのかを、 ぜひ話して頂きたいと思います。 私は 犬を通して 自然療法の良さを知りましたが、 まだまだ知らない事もたくさんあります。 今回も 新しい事が学べ、それをすぐに毎日の生活に活かせると思うと 今からとても楽しみです。 24日には、放射能からどうやって身を守るか、と言う 大変関心の高い内容についても 伺える予定です。 片桐先生は、お忙しい中 更に新しい事を勉強をなさっていらっしゃって、 本当に お話を伺えるのが楽しみです。 私が毎回そうであるように、 きっと皆さんにとっても新しい気付きや発見があるはずです。 どうぞ楽しみに24日、ご参加ください。 お申し込みは21日、木曜日までです。 |
日本マイクロソフトさん、ありがとう! 被災ペットと飼い主の架け橋に 「MSNペットサーチ」スタート |
2011/04/17(Sun)
|
被災ペットと飼い主の架け橋に 「MSNペットサーチ」スタート
このタイトルを ブログを書こうと立ち上げたMSNのトップページで知りました。 何なんだろう、と記事を読んでみました。 日本マイクロソフト社さんは、運営するポータルサイト「MSN」では14日に、東日本大震災でペットと離ればなれになった飼い主や、被災地で保護されながら元の飼い主が見つからないペットを支援する「MSNペットサーチ」の運用をスタートしたそうです。 詳しい記事は →こちらをご覧ください。 Mダックス三匹の飼い主として、そして犬たちに助けられている事もたくさんあると日々思っている私達にとっては、とても嬉しい記事でした。 MSNペットサーチについては ⇒ こちらをご覧ください。 私が 受講していた起業セミナーは、日本マイクロソフト社さんと 横浜市男女共同参画推進協会さんの提供で 行われているものなのですが、日本マイクロソフト社さんが ペットのことまでサポートしてくれているとは 知りませんでした。 多くのペット達と、飼い主さん達がこのサイトを通じて再会できますように。 そして 飼い主さんと残念な別れをしてしまったペット達には 新しい飼い主さんとの素晴しい出逢いがありますように。 この活動に 私達にも出来る事があれば ぜひお役に立ちたいと思います。 日本マイクロソフト社さん、どうもありがとうございます。 そして ペットたちと 飼い主さんのために継続した活動を宜しくお願い致します。 この記事を目にした事が今日のMPリスト NO.1のPPPPPになりました。 来週24日開催の 片桐航先生の「うつのための自然療法」の 会場下見に行って来ました。 東大のすぐ近くでした。Mボーナス うつのための自然療法のお申し込みは 4月21日(木)までです。 お問い合わせも含めて お申込みをお待ちしています(^-^) |
急げ、被災ペットと飼い主の救援 「ぼくたちも懸命に生きてます」を読んで。 |
2011/04/14(Thu)
|
急げ、被災ペットと飼い主の救援 「ぼくたちも懸命に生きてます」の記事を見つけた。
記事は ⇒こちらをご覧下さい。 このブログをご覧下さっている皆さんの中には、犬好き、猫好きでない方もいらっしゃると 思いますが、 私は、ペットたちはどうしているのだろう、とずっと心配していました。 最近 ペット達の記事を見かけるようになって、少しホッとした反面、 ペットと一緒にいられない状況の飼い主さんもいらして、 その方々の気持ちが とても良く理解できるので、大変辛くなります。 こういう大変な時にこそ、家族の一員である 犬たち、猫たち、フェレットたちと 一緒にいたい、そう思うのが飼い主の気持ちだと思う。 新潟では 2004年の中越地震をきっかけに、 飼い主と一緒の方が動物にとっても ストレスが少ない、として、 ペット同伴避難のために、避難所の外に 仮設テントの動物専用避難所が設置されたのだそうです。 今回の震災では、福島県から約8000人の避難者を受け入れ、 ペットが飼える避難所が設けられているそうです。 こうした 動物が苦手な人にも、ペットを飼っている人にも、そしてペットたちにも喜ばれる ペットと一緒に避難できる避難所を これからもぜひ実現に向けて 検討して欲しいと思います。 MPリスト 同僚が 日本橋三越で開催中の 「いぬ 岩合光昭展」を見つけてきてくれた。その気持ちがとっても嬉しい。 なので、PPPPP 会社の1階にあるセブンイレブンの店長さんの奥さんに チョコレートブラウニーを頂いた PPP 4月1日に 国内初の 研修・研究センター「認知行動療法(CBT)センター」が 国立精神・神経医療研究センターに正式に発足したと言う日経新聞の記事を見つけた PPPPP 3月分の資産票完成 Mボーナス 9時20分前に会社に到着。加湿器のクリーニングをする Mボーナス 1週間分の新聞をザザッと斜め読み M 輝く女性起業家のメーリングリストに発信 M |
ご主人のサポートをなさっている本と散歩さんからも MP法について感想が届いています。 |
2011/04/13(Wed)
|
3月27日の小堀修先生のセミナー、「私の、私による、私のための認知療法」に
ご主人と参加なさってくださった本と散歩さんからも、感想をブログで送って頂きました。 本と散歩さんは、ブログによる自己紹介を拝見したところ、 元Webデザイナー、時々イラストレーターな主婦です。食べること、心をこめて丁寧に暮らすこと、が好きです。 うつ病の夫をサポート中。と 書かれていました。 どうりで、ブログもセンスがいいですね!! 本と散歩さんのブログは ⇒こちらです。 細かくセミナー終わってからのご夫婦の様子を書いてくださってありがとうございます。 こうして 早速、MP法を楽しくなさっていただけると、本当に地震に負けず、 24日に開催してよかったと 改めて思います。 本と散歩さん、 感想をありがとうございました。 NHKのクローズアップ現代をご覧になって、小堀先生のHPを探し、そして私たちみなとのサイトに 来て下さったその行動力に敬服します。 一歩も、二歩も、先に進まれたのではないでしょうか。 また、時々様子をお知らせいただけたら嬉しいです。 どうぞご主人様にもよろしくお伝えください。 そして、ツイッター、デビューもおめでとうございます。 早速に、私のフォローもしてくださってうれしかったです(^.^) イラストレーターとして、どんな作品を描かれるのかも、とっても興味があります。 ぜひ 今度、拝見させてくださいね。 私のMPリスト 本と散歩さんの事をご紹介できました Mでもあり、PPPPPでもあり。 今日から ボイストレーニングのレッスン受けますPPP では、行って来ます! また 感想を書きますね。 そして、 今月24日の片桐航先生の「うつための自然療法」、ご参加お待ちしています!! |
今年も桜が見られる事に、心から感謝したくなりました。 |
2011/04/07(Thu)
|
![]() 日本橋 さくら通りの桜です。 今年の桜は 一段ときれいです。 毎年桜が眺められる事、当たり前のように思っていたところがありますが、 今回の地震で、今年の桜を楽しみにしていた多くの方がお亡くなりになられている現実に、 今 こうしてそれぞれの場所で 今年も桜を見られる事を とても有難く感じます。 「今年の桜」、しっかりと堪能したいと思います。 ![]() 先週まで 冬のコートをまだ来ていたのに、 急に暖かくなって来ました。 昼間の日差しも急に強くなって来ています。 春、本番ですね。 ウォーキングを始めるにも、再開するにも いい季節ですね。 今日のMP法: 4月20日のNHK SONGSには松任谷由実さんが出るそう。「春よ、来いプロジェクト」PPP 奇跡の犬は 飼い主に再会出来たそうですね! PPPPP やっと、中学校の同窓会の返信を出した M メルマガの内容をまとめた M |
3月27日の小堀修先生の認知療法セミナーについての感想が届いています。 |
2011/04/03(Sun)
|
関東地方は、昨日は春が来た!と言う気持ちのいいお天気でしたが、
今日は また冬に戻ったようなさむ~い一日でした。 こうやってだんだんと本格的な春に向かうのですね。 桜も 木によっては 3、4分咲きくらいになっています。 今年は 桜の花が見られると言う事が有難いな、と いつもよりも強く思います。 3月27日の小堀修先生の認知療法のセミナーに参加して下さった方から メールや このブログにコメントを送って頂いています。 早速MP法を試して下さっていると伺い、私達もセミナーをやはり開催して良かった、と とても嬉しく思っています。 地震による不安や、人からどう思われるか、など今までとらわれていたことに、 少しラクに向き合えるようになっている気がします。、とメールを頂きました。 これから ご夫婦で続けて下さったら、また新たな展開があるのでは、と 思います。 継続は力なり。 これは MP法にも言える事なのでしょう。 私も続けてみます! また、経過報告をお聞かせ願えたら嬉しいです。 もう一人の方からは、コメントを頂きました。 ご自身のブログ:Life In Wonder に認知療法のセミナーに参加した感想を とても細かく書いて下さっています。 拝見して特に嬉しかったのは、ご家族で一緒に取り組んで下さっている事、 その結果、 ご家族の関係性さえも改善され、 子供さんもお母さまに怒られる事が減ったとは、 私のP、最高値に値します。 お知らせ下さってありがとうございます(*^_^*) さっそくMP法は家族で始めてみました。 驚いたのは私ではなく子供たちの方がより「自分ができたこと(M)」「楽しかったこと(P)」について意識し、 それを私たちと共有できたことで、落ち着いて積極的になったことです。 お母さんにおこられることも減りました(笑)。 MP法は家族の中でのコミュニケーションを活発にするというお話の通り。意外な形で効果をみることができました。 ブログ、「認知療法の予習をしましょう」セミナーは ⇒こちらに掲載されています。 小堀修先生にもお伝えしたいと思います。 引き続き、セミナーに参加なさった方からの感想や、体験談お待ちしています(^-^) 今日のMP法は、 犬たちとのお散歩で桜の花が咲いているのを発見 P たっぷり睡眠ができた PP 買い物に出かけ、桜のロールケーキを見つけて、買って帰って来ました。美味しかったぁPP 出さなくっちゃ、と思っていた返信はがきをやっと書いて投函 M |
小堀修先生のブログから 27日の質疑応答について。 |
2011/04/02(Sat)
|
春、到来♪♪
いろんな事が起こっても、桜の花は忘れずに咲いてくれるんですね。 今年も桜の花が楽しめる事に心から感謝します。 小堀修先生、ご自身のブログに、27日の認知療法のセミナーについて書いて下さっています。 セミナー中、質問して下さった内容についても 改めてまとめて書いて下さっていますので、 ぜひご参考になさって下さい。 小堀先生のブログは ⇒こちらをご覧ください。 今日のMP法 柚子の木に鶏糞をあげた M 洗濯、玄関掃除 M 植木の水やり M 奇跡だ,荒れた海 3週間生き抜いた? 漂流の犬を保護のニュースを見つけた! PPPPP 「ニッポン!ガンバレ!」米の高校生1千人が応援ビデオ 応援ビデオ、早く見てみたい! PP |
生田哲先生の「子どもの頭脳を育てる食事」もうお読みになりましたか? |
2011/04/01(Fri)
|
今年のお正月過ぎに 生田哲先生にお目にかかった時に、
今年は 調子が良くて 仕事はかどっています、とおっしゃっていらっしゃいましたが、 本当に 早いペースでご本が続いて出版されています。 今、生田哲先生のHPを拝見したところ、 このブログでも感想を書かせて頂いていますが、「うつに効く食べ物、食べ方、作り方」がもう2刷 そして 昨年「よみがえる脳」を拝見して これは知らないと損!と ついあちこちでお話ししたくなってしまった程ですが、 この「よみがえる脳」は既に4刷なんだそうです。 ちなみに、いくら私が これは参考になるから読んでみて下さい、と言ってみても さほど どうってことはないですが、 この間検索していたら、 昨年12月1日の 日経新聞にこの生田哲先生の「よみがえる脳」が紹介されているのを見つけました。 ★★★★★ : これを読まなくては損をする、の評価が付いていました! 日経新聞の記事は ⇒こちらをご覧ください。なので、 もし 「よみがえる脳」まだご覧になっていらっしゃらなかったら、 ぜひ読んでご覧になってみてください。 認知療法の良さについても書かれています。 赤ちゃんや子供ばかりか、大人でも、中高年になっても脳は一生をとおして変わり続けると、 書かれています。 「その脳を作るのが、毎日の食事から摂る栄養」と言う事です。 そんな事を考えて、毎日食事をしていらっしゃいますか? 多分 NO,と言う方がほとんどではないでしょうか? 脳の事よりも、経済的な事が先だったり、手軽さだったり、好き嫌いが優先だったり、カロリーをまず考えたり。 ご本を拝見したら、こうしたいろんな理由から、脳を快適に働かせる食事を摂っていない事に 私自身 気が付きました。 そして、脳を健康に、快適に そしてフル活動させるための食事を知っていたら、 今まで 乗り越えられた事ももっとあったのではないか、と考えさせられました。 私の母も 甘党でした。 小学校の時、一緒にお買い物に行き 時には帰りにケーキ屋さんに寄って、 好きなケーキを3つ(!!)買って帰る事がありました。 父の帰りが遅い日、 好きなケーキを3つ選んで 母と家で夕食代わりに食べていた事を思い出します。 今から考えると、その頃の私は 確かに疲れやすく、デパートに行っても土踏まずが痛くて 座り込んだ事もありました。 これはたまにの事なので、そんなに体には影響なかったとは思いますが、 この本を母が読んでいたら、決してケーキ3つも買って それを夕食代わりに、なんてあり得なかったと思います。 その事は 母との懐かしい思い出の一つですが、 知らないと言う事は 恐ろしいですね。 どうぞこの「よみがえる脳」を読んでも、 ご自分の成績や、うつになったのをお母さまのせいになさいませんように。 そして、喜ぶべきは 脳は今からでも変えられるそうです! 毎日の食事、栄養を見直す事で、私自身の将来が変わって来るということになれば、 今日から 改められる事は改めよう、とそう思います。 このを「よみがえる脳を読んでから、私が取り入れている点は、 コーヒーをやめた事。(月に1,2回しか口にする事がなくなりました。) 甘い物の量を減らした事。 お砂糖の体に、脳に及ぼす影響を知ったら、 この甘党の私でも自然と減らせる事ができました。 と、言っても甘い物を食べない訳ではありません。 なので、時々口にすると あまりの甘さに 少しの量で 充分満足ができるようになって来たのには 驚いています。 コーヒーの代わりに、お水を少し温めて、さ湯と言うと なんだか病人みたいですが、 これが慣れると 本当に飽きずに 美味しく飲めるのです。 また、何かすっきりした物が飲みたくなった時には、何も入っていないただの炭酸。 おしゃれに言うとスパークリングウォーター。 これが美味しいというのも知りました。 冬の間、乾燥続きでしたが、静電気に悩まされませんでしたか? これは 体内の水分が足りないからだ、と聞きました。 お水や、さ湯を飲む事で 体の水分は隅々まで行きわたり、結果静電気も起こらないんだそうです。 そして、2月10日に発売された、生田哲先生の「子どもの頭脳を育てる食事」を読みながら、 知らなかった、そうなんだ、とポストイットを貼りつけたところ、 凄い量になりました。 もう大人なんだから読んでも仕方ないと思わずに、「脳は今からでも変えられる」のですから、 今からでも参考になる事、少しでも早く取り入れようと思いました。 このご本の中で、一番印象に残ったのは、「不幸の原因はなにか」と言う164ページに書かれていることです。 以下、ご本から一部を書き出しました。ご覧ください。 「ほとんどの人が知らないもっとも大きな真実のひとつは、 子供の心に影響を及ぼす栄養素の役割である。 脳を最適な栄養状態にすることは、子供の気分を改善するだけではなく、 人生で避ける事のできない山や谷を乗り越えるためのエネルギーを与え、 やる気も引き出すのにも役立つ。 もし脳が生化学的に整備されていれば、子供にとってはどんなによいだろう。 残念なことに、この事実を知る心理カウンセラーも小児科医も医師も日本にはほとんど存在しない。」 うつを防ぐばかりでなく、 その人が望む人生を歩むためにも、栄養、食事の事をもっと考えてみた方がいいと言う事を、 改めて知りました。 今からでも始めようと思います。 働く女性にとって、毎日食事を作る事、メニューを考える事は大変な事ではありますが、 毎日の食事を見直す事で、子供さんや、ご家族の脳を守れることになるのだとしたら、 何をおいても この事に関心を持つ事は意味のある事だと 気付きました。 「よみがえる脳」 「うつに効く食べ物、食べ方、作り方」 「子どもの頭脳を育てる食事」 この生田哲先生の3冊のご本は、関連性があると思いますので、 一度 ご覧になってはいかがでしょう。 分子栄養学者でもいらっしゃる生田哲先生は、美味しくて栄養のある坦々麺をプロデュースなさっていらっしゃって、去年暮れのみなとのセミナー『生田哲先生と学ぶ 「心の病と薬」』 では その坦々麺をご参加者の皆さんと味わいました。 本当に美味しかったです(^-^) そこで、生田哲先生にぜひお願いしたい事があります。 それは、甘い物ではなく、美味しい健康にいいおやつを開発して商品化して頂けないか、と言う事です。 会社の帰り、コンビニに寄って何かを 買おうとした時、 お砂糖の入っていない物って 捜すのが大変な程ありません。 コンビニだけでなく、デパートや、スーパーなどでも、 お砂糖の入っていない食べ物って探すのが大変だと感じています。 いつもなら、チョコを買うところを、それに代わる美味しい物って何かないものかと、 捜してみましたが、「茎わかめ」しか見つける事ができませんでした。 おにぎりでは味気ないし、 何か 美味しくて、食べて健康になれるおやつ、そんな物をコンビニやスーパーで買えたら、 日本人、もっと心身共に健康になれるのではないでしょうか? 生田先生、どうぞ「体にいいおやつ」の商品化、ご検討頂けないでしょうか? |