fc2ブログ
2011 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2011 06
5月28日、ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」ご覧下さい。
2011/05/28(Sat)
朝一番に、親友からメールが届きました。

この番組、ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図 福島原発事故から2か月」
既に再放送で見たけれど、何を信じていいか判らない中で、
とても貴重な情報だったので、ぜひ見て!と言う内容でした。


皆さんにもお伝えしたいと思って こちらにも書かせて頂いています。


恐がってばかりいても仕方ありません。
まず 今どんな事がおこっているのか、それを理解した上で
一人一人が、出来る限りの策を考えませんか?


私は これからiSB公共未来塾で行われる社会起業プランアドバイザー野竿 達彦さん
「中学3年生にでもわかる!あなたのファンがどんどん増える仕事術」に出かけるので、
今晩録画で見ようと思います。

この情報がお役に立てたら嬉しいです。

では 行って来ます!



スポンサーサイト



この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月5日の「うつからの卒業!!今できること」Part3は お席が僅かに  なっております。
2011/05/25(Wed)
201105 あじさいつぼみ
あじさいの蕾を見つけました。 梅雨の季節も近いですね。

関東地方は 寒い一日でした。

日曜日は夏のような暑さで、体がついて来ない方も多いのではないでしょうか?
体を冷やさないようにして 体調管理したいですね。

先日、このブログでお知らせ致しいました、6月5日の「うつからの卒業!!今できること」Part3
お伝えした時点から 早速お申し込みを頂き、
今の時点で お席が僅かになっております。

定員に達した時点で締め切らせて頂きますので、参加ご希望の方はお早めにお申込み下さい。

ご連絡、お待ちしております。 

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月5日(日)に、うつからの卒業!!今できること part3 行います。
2011/05/20(Fri)
ペンギンの赤ちゃんがすくすく成長、京急油壺マリンパーク/三浦市 Yahoo!ニュースより。

このニュースを見て 思い出しました。

丸の内の猫1

去年の秋、丸の内を歩いている時に 人だかりがしていて、
何?と 近づいてみたら、
親猫と子猫たちが、ウィンドーの前の高さ60センチ位の窓枠の所で遊んでいるのです。
どう考えても、猫さんがいるような所ではないので、
どこかに飼い主さんがいるのしばしかと、待っていたのですが、
それらしい人は現れず、心配しながらその場所を後にしました。

丸の内の猫2

あれから、半年経って、今親猫と子猫たちはどこで暮らしているのかと、ふと思い出しました。

もし、この光景をご覧になった方がいらしたら、そしてなぜここに猫さんが突然現れたのか
ご存じの方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。
ずっと謎のままで気になっています。
無事 大きくなって元気に暮らしていますように。



では、お待たせ致しました。本題に入ります。

タイトルにあるように、うつからの卒業!!今できること part3を行います。


前回のうつからの卒業!!今できること、は昨年の秋に行いました。

ご主人の事で、その時に参加して下さった奥様から先日メールを頂きました。

「夫も少しずつ元気になって来て、私も仕事に復帰しました。
 夫の変化を受けれ、ゆっくり回復を待つ日々です。」と書かれていました。
昨年秋にお会いした時の奥様は、とても神経質になられていて、疲れきったご様子だったので、
今回のご連絡は自分の事のように嬉しくなりました。

こうしたご報告を頂けるのは本当に私達の喜びです。


うつご本人も、ご家族も、お一人で不安を抱えたり、悩んだりなさっていると、
どうしても堂々巡りに陥ってしまい、先が見えなくなってしまいます。 

私が、夫がうつ回復中に良かれと思い、してしまった事や、もっと行えば良かった事など、
今だからお話できる事を、反省も含めお伝えしたいと思います。

今回は、長年うつの方々のサポートをなさっていらっしゃる、
メンタルヘルス総合研究所代表の久保田浩也先生にも貴重なお話を伺える事になりました。

早くうつから回復するには、その人に合った方法にいかに早く出逢うかだと実感しています。 
一歩、歩き出せば、それだけ回復への道は近くなると思います。
うつご本人にとって、その一歩を出す事自体がハードルの高い事だと思いますが、
うつからの卒業!!今できることを、ぜひそのきっかけに活かして下さい。


        うつからの卒業!!今できること part3

〔日時〕  6月5日(日曜日) 14:00~17:00 (受付開始 13:30~)

〔場所〕  東京都千代田区神田須田町1-5-2 ksビル

〔対象〕  うつのご本人、家族の方又はサポーターの方

〔話し手〕 メンタルヘルス総合研究所代表 久保田浩也先生     
うつの家族の会 みなと  砂田くにえ


〔定員〕  先着12名様
     (会場の都合上12名様となっており 定員になり次第締め切りとさせていただきます。)

〔参加費〕 お一人様  1500円  

〔お申し込み〕 次の7つの必要事項をお書きの上 6月1日までに メール又は Faxでお送りください。

1 お名前 2 年齢 3 住所 4 メールアドレス 5 電話番号とFax番号
6 参加人数 7 ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか?


※ ちらしは ⇒こちらをご覧下さい。
※ 後程、お振込み先と詳細をこちらからご連絡を差し上げます。

※ お振込をもって、正式なお申込み完了とさせて頂きます。   

※ ご参加者でご質問のある方6月1日までに メール又は Faxでお送りください。



それでは当日、会場でお会いできますことを心よりお待ちしております。

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月5日(日)に うつからの卒業!! 今できること Part3を行います。
2011/05/19(Thu)
20110517高島屋バラ

大好きなピンクのバラ。一年で一番いい季節ですね。


6月5日日曜日に うつからの卒業!! 今できること Part3を行います。

ブログや、メルマガだけではお伝えしきれない事もたくさんあります。
そこで、今年最初の うつからの卒業!! 今できることを行って
お目にかかりながら 直接お話したいと思います。

今回は、長年メンタルヘルスに携わっていらっしゃるメンタルヘルス総合研究所の代表 久保田 浩也先生をお招きして、どうしたらうつから早く卒業できるか、その貴重なアドバイスを聞かせて頂こうと思います。

詳しくは、明日またブログでお知らせ致しますが、
6月5日、ご都合の会う方は ぜひお越しください(*^_^*)

お待ちしております。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日は槇原敬之さんの42歳のBIRTHDAY♪♪
2011/05/18(Wed)
今日は、大好きな槇原敬之さんの42歳のお誕生日。 


ふと、携帯で 去年の5月のスケジュールを見ていたら、気がつきました。 
お誕生日のその日に気がついたなんて、なんだか不思議。 

おめでとう♪♪♪ 

去年の秋 行われた槇原敬之cELEBRATION 2010〜Sing Out Gleefully!〜
もちろん 行きましたが ⇒こちらからも映像がご覧になれます。

一番初めのcELEBRATIONは、たまたまNHKの番組で放映していたのを見かけたのですが、
あまりに素晴らしくて 次回のには まだその当時うつで体調が良くなかった夫と一緒に出かけました。

武道館でしたが、せっかく一緒に行ったのに 座っているのも辛そうでした。
後で知りましたが、本人があまり行きたくもないのに、出かけるのって良くなかったのですね。
当時は知りませんでした。

こんな素晴らしいコンサートに行ったら、きっと良くなる!!と信じ思い込んでいましたから(^_^;)

コンサート自体は それはもう素晴らしかったですよ。
生きていることをお祝いしよう! と言うメッセージがもう体中に伝わって来るコンサートでした。


そして それから毎回チケットをやっと取り
一緒にcELEBRATIONコンサートに出かけていますが、最近では 夫も私も 最初からほとんど立ちっぱなしで
聴いています。

マッキー!!コールも 最初は恥かしかったですが、今では当たり前。

慣れれば 何てことありません。
その位に マッキーコールが あちこちから起こるのです。

夫のうつの状態が良くなかった時には、
こんなに cELEBRATIONコンサートを 夫と二人、全身で楽しめる日が来ようとは、
思えませんでした。


だから、マッキーさんに うつ回復中の方や、日々うつご本人のサポートに 自分の体調の事も忘れ、
一生懸命なご家族の方々のためにコンサートで歌って欲しいのです。

たまご塾受講中に、一度、事務所には 企画書をつけてお願いしましたが、丁重にお断りが来ました。



そうですよね、素晴らしいことは、そんなに簡単に手に入らない。

あきらめません!

みなとの一つ一つの活動が認められて、そして皆さんのご協力が得られた時、
きっと実現できると 信じています。


応援宜しくお願い致します♪♪♪


それまでは、TBSラジオ 毎週土曜日 21:00~21:30で「はい、槇原です。」が始ったと知ったので、
こちらを聞いてみようと思います。


テレビでは フジテレビ 05月21日(土) 18:00~18:30
「ミュージックフェア」を楽しみましょう(^.^)
この記事のURL | 槇原敬之さん | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月7日 横浜女性起業家 東日本大震災チャリティイベントでの出逢い
2011/05/17(Tue)
編集済み
ずっと会場に飾られていた バルーン タンポポは、最後に弾けました!


7日の横浜女性起業家 東日本大震災チャリティイベントでのこみやまたみこさんのセミナーは、

強み、
ミッション、
ビジョン、
をもう一度考えると言うワークショップを通して、
震災後の日本を、よりよく生きるためのヒントを見つけよう、と言うものでした。

20110507チャリティセミナーワーク

同じテーブルになった さらさんと、武居さんとワークをしながら 用紙に気付いた事、感じた事などを
それぞれに書きこみながら 課題に取り組んで行きました。



ここでの出逢いが このセミナーで一番の収穫でした。


さらさんとは、須崎泰彦先生のセミナーで以前ご一緒してから、時々あちこちでお目にかかる機会があり、
今回お誘いしたところ、行きます!と二つ返事でメールの返信が届きました。

せっかくの機会だから、と 二人で三人掛けの一番前の席に座ったところ、
セミナーが始まって直後、おじさん(失礼!)が 案内されて 私達の間にお座りなりました。

セミナーとは 一見相応しくないような様子の方にお見受けしたのですが、
自己紹介をはじめ、お話を伺ってみると、臭気対策・CO2削減対策のコンサルティングをなさっている、
今の時代にとても必用なお仕事をなさっていらっしゃる方でした。

ホント、人は話してみないと判らないものですね。


自己紹介の途中から、フェイスブックの話になり、
武居さん 最近フェイスブックを始めたばかりだとおっしゃるのですが、
とても良くご存知で、砂田さんがしている事はフェイスブックを活用したらいいよ、と
ワーク中も、いろんな事を聞かせて下さいました。

帰ってみると、フェイスブックのリクエストが50人以上もの方から届いていました。

武居さん、アクション早い!!


フェイスブック始めたばかりの私には おいついて行かれない程の方からのリクエストで、
今も 武居さんのご指示のもと、フェイスブック試運転中です。

こみやまさんは、フェイスブックは時間がとられて大変、まだあまり変化はないわ、と
おっしゃっていましたが、
武居さん曰く、やってみる価値あり。

なんでも勉強、勉強。


たまご塾受講中、こみやまさんに、「砂田さんは、発信ありき。」と言われたのを思い出しました。

フェイスブックも発信の強力な手段となり得ますね。

武居さんとの出逢いは、偶然ではなく、必然だったようです。


それにしても 頭の回転の早い武居さん、話のスピードも早く、話題も多岐にわたり、
たっくさんの刺激を受けました。



この日、久しぶりに会う仲間も多く、故郷に帰ったような気がしました。
そして何度も会っているにもかかわらず じっくり話した事のなかった
さらさんとも セミナー終了後お茶をして大変楽しい時間を持つ事が出来ました。


そして 会場にみえていた横浜市男女共同参画推進協会の理事をなさっている桜井 陽子さんに
久しぶりにお目にかかったのでご挨拶したところ、砂田さん、テレビも見たわよ。以前よりだいぶ前に出て来た感じになって、変わったわね、と褒めて頂きました。

きっとたまご塾正の時よりも、パワーを感じて頂けたのかも知れません。

久しぶりにお目にかかった方にこう言って頂けるのは とても嬉しく、励みになります。




実は、こみやまさんがセミナーの最後に、
質問のある人は手を挙げて、とおっしゃったのですが、既にメールで質問をお送りしていた私は
また その機会があるとは予想していなくて、手が挙げられなかったのです。

会場からも どなたからも手が挙がりませんでした。


女性もこう言う機会を積極的に使わなくっちゃ~、男性だったらすぐに手が挙がるわよ、と
やはり出ました こみやま節!

うかつでした。


家に帰って来てから、
こみやまさんは、連休中 アラン・コーエンさんのセミナーに参加なさると伺っていたので、
なぜ アランコーエンさんなのか?
そして 参加なさって、どんな事に気づかれたのか、を伺えば良かった、と
機会を逸した事を残念に思いました。


こう言う機会をうまく活用できるようになりたいものです。

今度は 必ず。



こみやまたみこさん、
短い時間でしたが、たまご塾の時に戻れたような濃~いセミナーをありがとうございました。

いろんな事を思い出し、初心に帰る事が出来ました。


今回のセミナー最後に伺った、
「明日死ぬかのように生きよ。
 永遠に生きるかのように学べ。」(マハトマ・ガンジー)
を忘れずに行こうと思います。



こみやまたみこさんが どうしてチャリティセミナーの講師をなさろうとなさったのか?は
たみこ新聞をご覧になるとお判りになります。 ⇒こちらからどうぞご覧下さい。


そして 最後に 今回チャリティセミナーのボランティアスタッフの皆さん
大変お世話になりました。

私のように当日に参加した者とは違い、きっと多くの事を学ばれて、貴重な経験をなさったのだ事と思いますが、
お陰さまで 私もいい時間が持てました。
参加して良かったです。


ありがとうございました。













この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月7日、横浜女性起業家 東日本大震災チャリティイベントに参加して来ました。
2011/05/16(Mon)
20110507170422a.jpg
チャリティセミナーの会場に現れたバルーン 「タンポポ」 これは、バルーンアーティストのハナ★さんの作品です。 



連休が終わって1週間が経ちました。
いつものペースが戻りましたでしょうか?

私は、連休が終わって次の日から 机の上に溜まっていた月末月初の仕事の山を見て、
一気に現実の世界に戻りました。
1週間経って やっと通常の生活のペースになりました。



連休中、女性起業UPルームのセミナーの有志の方たちが、私達がお世話になった こみやまたみこ講師を迎えて
横浜女性起業家 東日本大震災チャリティイベントを企画して下さり 7日に行われました。

当日の様子は、⇒こちらをご覧下さい。

起業家たまご塾に参加していた時は、毎週土曜日にこみやまたみこ先生による愛情たっぷりの特訓?があって
頻繁にお目にかかっていましたが、
卒業してからは 殆どお目にかかる事がなく、
この日 久しぶりにお話をする事ができました。


受講中は こみやま先生とお呼びしていましたが、
卒業と同時に、これからは先生と生徒の関係ではなく、
起業家同士のお付き合いになるのだから、こみやまさんと呼んでくださいね、と
伺い、背筋が伸びたのを懐かしく思い出しました。

皆さんは、たまご塾参加中、たくさんの課題と格闘もしたし、
徹夜もしただろうし、
悩みもしただろうし、
辛い事がたくさんあって、生まれて初めての大変さを味わったと思うけれど、
その大変さが 今後来ても 乗り越えられると言う自信はついたと思う。
それが一番得たものの中で、大きいのではないかと思う、そういう内容の話を最後の授業の時に伺った。

そうか、閾値 (いきち)の事なんだ、とその時思いました。
「ある刺激によってある反応が起こる時、刺激がある値以上に強くなければ、その反応は起こらない。
 その限界値のこと。」

この経験をしていれば、相当の事がやって来ても乗り越えられる、そういう自信を得られた事は、
それまで打たれやすい私にとっては確かに一番大きかったと思う。


そして 今回のセミナーの中でのお話は、
そうだったな、と当時のたまご塾の時に伺った話を思い出させる内容も多く、
「ああ、そうだった」、と言っている位じゃ、まだ身についていないぞ、と反省もしました。


事前に質問をこみやまさん宛てにお送りしていたところ、
会場で お答えしますね、とメールを頂き 大変嬉しかったです。

私からの質問は、
フェイスブックをこれから主なツールとしていらっしゃると伺いましたが、
活用してみて何かビジネスで変化がありましたか?


決断をしなければならない時、周りの人と意見が違った時、
最終決定は どうやって出すのでしょう?

自分の直感に従った時には間違いがないけれど、
こうしておいた方がいいだろう、と思ってやった事は 失敗が多い、との回答でした。

なるほど。

、と言う事は、やはり健全思考ができる状態に保っておく事が大切と言う事なんだ、と
思いました。

それには、やっぱりMP法が役に立つ事になるのだろう、と
お話を伺いながら 改めて思っていました。

ネガティブな状態では、その時必用な答えは出せないですものね。



つづく。

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日で400番目のブログです。テレビ東京 「CHANGE MAKERS     変革者達 夏井睦医師」を見て。
2011/05/15(Sun)
今日でこのブログ、400回目のブログとなりました。

いつも長い文章のこのブログを読んで下さってありがとうございます。
読んで頂いているのが、とても励みになっています。

もっともっと書きたい事はたくさんあるのですが、書くのが追いついていないのが、残念です。

500個目のブログを目指して また書いて行きます。

これからもご覧下さいますよう、宜しくお願い致します(*^_^*)



犬たちの歯磨きをしながら テレビ東京のCHANGE MAKERSを見た。


石岡第一病院 傷の治療センターの夏井睦医師が紹介されていた。

常識はずれの痛みの少ない治療法「湿潤療法」を編み出した医療関係者を紹介。いままでの治療を真っ向から否定するこの治療法には、学会からの抗議の声が相次いだが、それでもこの治療法を貫いていた。
「TVでた蔵(TV DATA ZOO)」から引用。

この「湿潤療法」を私は 確か須崎動物病院の須崎泰彦先生のセミナーで、痛みのない療法として少し前に伺っていたので、もっと前から知られている療法だとばかり思っていた。

こんなに 学会からの抗議を受けて 病院の場所を幾度か変えなければならない程の大変さが
あった後に確立されたものだとは初めて知った。

その後に、若い医師達が見学に訪れて、この療法を学んでいる様子は、
とても頼もしいと感じました。


番組最後に

「教科書ではなく、目の前の真実を見よ。」とテロップが流れた。

教科書は学ぶためには必要か教材なのだと思いますが、
教科書の事だけやっていては、新しい事が出来ない、発見がないと言う事なのでしょうか?


エビデンスがあるなしが、現代西洋医学領域の世界では意味を持っているように聞いていますが、
エビデンスがないものを 否定してばかりいてもいいものだろうか、と医療を受ける側、素人としては
そう思います。

エビデンスに重要な意味があるならば、もっとうつの患者さんは早く治ってもいいのでは?と思うのですが。
どう思われますか?



エビデンス(evidence):
・ある治療法が、ある病気・怪我・症状に効果があることを示す証拠、検証結果
・臨床試験の研究データなど科学的根拠のこと。


これから多くの発見がなされ、
うつをはじめ、多くの病気や、怪我で悩んでいる方達がその恩恵に恵まれるように
期待したいと思いました。

短い番組でしたが、考えさせられたいい時間となりました。




今日のMP法リスト

坐骨神経痛のため、夫のツボを押して貰った。痛かったが、お陰で良くなった PPP

犬達と散歩 五月の風は気持ちがいい PPPPP

横浜プリンス跡にある貴賓館の見学に行った 凄い人で1時間以上待ったが素晴しい眺めを堪能出来たPP

出かける前に洗濯を済ませた M

電車の中で読書 M

生のクルミを購入 M










この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4月24日の片桐航先生の「うつのための自然療法 Part3」を終えて。
2011/05/01(Sun)
S 20110424 片桐先生と根津神社へ 横型

セミナー終了後、片桐先生の提案で近くの根津神社のつつじ祭りに出かけてみました。
日が暮れかけていましたが、色とりどりのつつじが鮮やかでした。
もっと早く知っていたら、皆さんにも事前にお伝えできたのに残念でした。つつじ祭りは5日までだそうです。




連休に入りましたが、休みに入る前に済ませる仕事が多くて いつもよりも忙しかったと言う人も
多くいらっしゃったのではないでしょうか?


お休みを充分楽しむために、休み前に仕事を片付けておきたいという方も多く、
いつもの月末よりも 早く請求書を送って欲しいといくつも依頼が入り、
毎年の事ですが、今年も連休の前は 集中力が必要でした。

これが終わったら、連休!と言う にんじんをぶら下げていたから
できた事でした。

何も特別な予定がなくても、この季節少し歩いてみるだけでも
いろんな花を見かけられたり、生命の息吹を身近に感じられますね。

何よりも、解放感が嬉しいですね。

このブログを読んで下さっている皆さんの中には、
今 うつ回復中で 昼間に出かけるのには ちょっと勇気が要る、と言う
以前の私や 夫のような方もいらっしゃると思いますが、

今は お休みでない方も、お休みの方も
それぞれに いつもとは違う連休モードだと思うので、
昼間出かけにくいと 自分で思いこんでいらっしゃる方も
ぜひ 外に出て この時季しか味わえない空気を楽しんでご覧になってみて下さい。

きっと 気分が違って来ると思います。



S432 20110424 片桐先生うつのための自然療法3
パワーポイントを見ながらお話を伺っているので 室内が若干暗くなっていますが、
セミナー中の様子です。



ご報告に間が空いてしまいましたが、
4月24日に行われた 片桐航(わたる)先生「うつのための自然療法」Part3
隣の東大の新緑を目にしながら 和気あいあいと行われました。
質問も活発に出ました。


今回はご家族でいらして下さった方も数組いらっしゃいました。
そして 再受講の方もいらっしゃいました。
嬉しい事です。


ぜひ今後、ご家庭でも今回学んだ事を実践して貰いたいと思います。
ご家族と一緒に取り組める、サポーターも一緒に協力してもらえる、と言うのは、
一人で始めるよりも、始めやすいかも知れません。

お一人で参加なさった方は、
こんな事を書くと、じゃ、私一人では続けるのが難しい?と
不安になられるかも知れませんが、
大丈夫!

このブログでも 時々思い出して貰えるように、
続けてますか?とお声かけをして行きます。

一緒にやって行きましょう♪




まず出来る事から 少しずつでもスタートして行きましょう。

食事を見直して、神経を刺激するチョコ、コーヒーを減らしてみましょうか。

私は コーヒー毎日2杯以上飲んでいた事がありましたが、
今は 月に2回飲むか飲まないか位です。

これは 我慢しているのではなくて、続けているうちにあまり飲みたい!と言う気持ちにならなくなったせいです。

アーモンドチョコも 買う頻度が減って来ました。
今は 前回の健康相談会で片桐先生に教えて頂いて、生のくるみを おやつ代わりにしています。
生のくるみの オメガ3(n-3系)脂肪酸は、
脳を構成している重要な成分であるにも関わらず、体内では合成できず
積極的に取りたい栄養素の一つなんだそうです。

積極的に 根菜類を取り入れると言うもの始めています。
ごぼうの香りや、味がとても好きになりました。

この食事については、生田哲先生のご本もご参考になさってください。

※ 生田先生の食事についての本については 4月1日のブログにまとめてみましたので
どうぞご覧下さい。



生田哲先生の「よみがえる脳」でもこの瞑想の事をご覧になった方がいらっしゃると思いますが、
歩行瞑想:ヴィパッサナー瞑想を 皆さんと一緒に会場の中でやってみました。

本当に簡単な事なのですが、
まず2週間続けるとかなり効果が感じられると言う事でしたので、
まず2週間を目標に続けてみましょう。


先の心配や、過去への後悔から解放されて、今現在に心を戻してみましょう。



8割の方が 要らない刺激から解放されると言う、のですから
費用も要らず、場所も要らず、一人でできて、と言う手軽な歩行瞑想をやらないのはもったいないですね。
2週間続けたら、どうなったか、ぜひ報告を聞かせてください。

ご報告、楽しみに待っています(^-^)


そして 完璧主義をやめる、自分一人で抱え込まない、この二つを頭に入れておくだけでも
これから何かに対応する際に 大きく変わって来るのではないでしょうか?


西洋医学とホメオパシーの病気、症状への考え方の違いも
伺う事が出来ました。


殆どの方が 生まれた時から西洋医学の 病気=症状だという考え方に浸かって来ていると
思いますので、
症状は結果であり、症状は私達に知らせてくれている有難い物だと言う考え方は
馴染みにくいと思います。

私も初めて自然療法の話を聞いた時、そうなんだ!と驚いた事ばかりでしたが、
今回も会場の方々は うなづきながら聞いていらっしゃいました。


私も 症状は有難いと言う事を、何度も聞いたり、本を読んだりして
やっと 判って来たことです。


うつから回復するために、まず体の中から健康になる、健全な考え方を身につける、
そんな遠回りと思える事を始める事が 結局は早い回復に繋がるのだと体験からそう思います。

体と心は 別々ではないんですよね?
当たり前と思われると思いますが、忘れていませんか?

特に うつになってから長い方には、薬も飲みながら 体の中から健康にして行こうという
この 自然療法を学んで欲しいと思います。

急がば回れ、とは うつ回復のためにも当てはまる言葉なのだと思います。


秋には 片桐航先生に ぜひ「うつのための自然療法Part4」をお願いしたいと思っています。


しっかり自然療法を身につけたいと言う方も
そして どんな事から始めたらいいの?と思われた方も
秋にまた 一緒に学んでみませんか。

また 日程が決まりましたらこのブログでもお伝えしたいと思います。














この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |