fc2ブログ
2011 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2011 10
25日の「うつからの卒業!! 今できること part4」へご参加ありがとうございました。
2011/09/28(Wed)
お知らせ

 10月21日(金)に新宿で NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が開催されます。 
砂田も家族の立場から 当日発言をさせて頂く事になりました。 ⇒ どうぞこちらをご覧ください。


NHKさんから、以下のようなご連絡を届いております。
お申し込みの際には、お名前の後に 「みなと」もしくは「うつの家族の会」、とお書き添えください。




涼しくなりましたね。

人恋しいほどです。



25日は、連休の最終日でしたが、ご夫婦揃って、また遠くからもお越し頂きましてありがとうございました。

寒暖の差で 体調を崩された方もいらっしゃって、当日不参加のご連絡を下さった方もいらっしゃいました。

その後いかがでしょう?


実は、25日の帰り、夫にいつもより覇気がなかった、と言われました。

そんなつもりはなかったのですが、
どうも風邪をひいていたようです。

そんなで、お礼をブログに書くのが遅くなってしまい大変失礼を致しました。


ご参加者の皆さんから 活発に意見や 思っていらっしゃる事を話して頂けて
とても いい会になったように思います。

呼吸法、瞑想も試みてみましたが、
その後 続けていらっしゃいますでしょうか?

私たちは、続けています。
これを やると気分が良くなると思います。

なので、半分くらいは 習慣になって来た様に思います。

ぜひ このやり方を ブログでもお伝えしたいと思っています。


いろんな呼吸法や、瞑想法があるようですが、

息を吐くことに 集中する。これが重要のようです。

息を吐ききってしまえば、後は自然と息を充分に吸うことができます。

これによって、酸素が 脳にまで充分に行き渡る、と言う事になります。

ウォーキングがいいと言うのも、同じ原理なのでしょう。


もう少し、自信を持って話せるくらい習得して
皆さんにもお伝えしたいと思っています。

呼吸を制するものが、己を制することができる、そんな感じでしょうか。


特に かーっと感情的になって後で後悔なさる方には
ぜひ 呼吸法はお勧めだと思います。

気持ちが落ち着くようになりますよ。



今回、まだ20歳になっていない うつご本人の方も来て下さいました。

お辛そうでした。

思わずお互いに ぎゅっと手を握ってしまいました。

そしたら お互いに涙もじわーっと出て来てしまいました。


これから楽しい事も 辛いことも いろんな事が待っている20代を迎えるのですから、
いろんな療法を積極的に試して、ご自分に合った治療法に早く出逢って欲しいと思います。



ご参加くださった皆様お一人お一人が いろんな辛さや 不安を抱えて来て下さったのだと思います。

一遍に全てが すうっと解決する方法は あいにくまだないようですが、

三連休の最終日、お天気が良くてもしかしたら 他にもっといらっしゃりたい所があったかも知れませんが

その中 治そう、いいサポートをしたい、とそう思って来て下さった皆さんのお気持ちは

必ず いい方向へ向かうと思います。



うつが治る日まで、一緒に頑張りましょう。

仲間が多いと 心丈夫です。


今回、ご参加いただけなかった方も、 このブログで繋がっていると 私はそう思っています。




一人ではないですよ。

ねっ!!

また お目にかかりましょう。


その日まで、どうぞご自分にあった呼吸法ぜひ続けてみてください。



私の風邪も、薬も飲まずに、生田哲先生「ビタミンCの大量摂取がカゼを防ぎ、がんに効く」と ご本で おっしゃるとおりビタミンCを 1日に6000ミリグラム以上摂るようにして ほぼ完治しました。



これから、来月21日のNHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」の準備に入ります。

良かったら ぜひお越しください。



スポンサーサイト



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
大型台風15号 関東を直撃! 帰宅できず、うつ回復中を思いだしています。
2011/09/21(Wed)
お知らせ

 10月21日(金)に新宿で NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が開催されます。 
砂田も家族の立場から 当日発言をさせて頂く事になりました。 ⇒ どうぞこちらをご覧ください。


NHKさんから、以下のようなご連絡を届いております。
お申し込みの際には、お名前の後に 「みなと」もしくは「うつの家族の会」、とお書き添えください。


※ 9月25日(日)の14時から、うつからの卒業!! 今できること part4 を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧の上、どうぞご参加下さい。 お待ちしております(^.^)




ただ今、台風15号が関東に直撃!

仕事を早く終わらせて帰ろう、と思った時には 既に帰宅に必要な電車全てが止まってしまっていました。

仕方なく、今ビルの10階にいますが、物すごい風の音です。恐いほどです。

こう言う時には 思いもかけない事態になる事もありますから、
なるべく 安全な所で嵐の静まるのを待った方が正解かも知れません。

既に、駅にいらっしゃる方は、構内が凄い人でごったがえしているそうです。
どうぞ気をつけてください。



夏から つい最近まで、みなとを どうやったら継続的に皆さんのお役にたてるしくみ、活動にしていかれるか、
勉強に参加していました。

課題をこなすために、ブログに向かう時間がなかなか取れず 間隔が空いてしまい失礼しました。

気がついたら、もう秋もだいぶ深まって来ていました。



忙しいと感じるにつけ、私自身がうつだった時、あんなに時間だけはあったのに、
何もする気になれなくて、もったいなかったな、とあの頃を思い出します。


もしかしたら、今 うつ回復中の方も
何もする気が起こらない、 する気になれない、と言う方もいらっしゃるでしょう。


回復して 社会復帰したら、忙しい毎日が待っていますよ。

今のゆっくりした時間の流れは、神様からの贈り物かも知れません。

焦らないで、充分にその時間を感じてみてください。


そして、 その時間が退屈で ずっとこのままだったらどうしよう、と感じた時、
うつは良くなって来ていて そろそろ外に向かって活動をしていい時期なのかも知れません。



私の反省は、
あの時間がたっぷりあった数年間を 焦ってばかりいて ただただ呼吸していたに過ぎなかったと言う事です。


その時間を楽しみましょうと言っても、体調が悪いのだから無理だとは思いますが、
ずっとそのゆったりした時間が永遠に続くのではないと言う事は 明らかです。


恐らく、そういう時間は、今しかないこと。
その時間をしっかり感じて 味わうくらいの気持ちの余裕があったら 
結果もっと早く回復できたのかも知れないと そう思うのです。


早く、回復して 社会復帰、仕事をしなければ!!と焦りに焦っていましたが、
焦っても 何もいい方向へは向かいませんでした。


しっかり治して、
治ったら 自分の生きたいように 生きられるように。

それを楽しみに 台風が過ぎ去るのを待つように無駄な力を使わずに、じっと力を蓄えるもの賢い選択ではないかと反省を含め 思います。

いかがでしょう。






この記事のURL | 思うこと | CM(3) | TB(0) | ▲ top
9月25日 うつからの卒業!! 今できること part4 では 呼吸法もやってみたいと思います。
2011/09/20(Tue)
お知らせ

10月21日(金)に新宿で NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が開催されます。 
砂田も家族の立場から 当日発言をさせて頂く事になりました。 ⇒ どうぞこちらをご覧ください。


NHKさんから、以下のようなご連絡を届いております。
お申し込みの際には、お名前の後に 「みなと」もしくは「うつの家族の会」、とお書き添えください。


※ 9月25日(日)の14時から、うつからの卒業!! 今できること part4 を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧の上、どうぞご参加下さい。 お待ちしております(^.^)






呼吸法を身に付けると いい、いい、と聞きますが、
なぜなのでしょう?

明確に聞かれて答えられる程に理解できていなかたったのですが、
私が 弟子になりたいとずっと憧れている先生に お話を伺えたので
こちらでも お伝えしたいと思います。



人は、不測の事態や予期せぬトラブルに見舞われると、慌ててしまい冷静さを失います。

そこで「冷静さ」を保つことは大変難しいことです。


その「冷静さ」を保つのに最初に必要なことが「呼吸」なのです。



人は動揺したり、興奮すると呼吸が「浅く」早くなります。


呼吸が浅くなると血液の循環スピードが遅くなり脳にも血が十分にまわりません。
その結果、思考が停止し、適切な判断を失うのです。


動揺すると他のことが手が着かなくなったり、瞬間的に気力が萎えるのはそのためです。



それを解決するには、まずは呼吸を「深く」すること。

たくさん息を吐き、十分に息を吸い、息を止め、再び息をたくさん吐く。

このサイクルをなるだけたくさん繰り返します。

これによって脳に十分な血液が送られ、思考が通常とおりに回復します。

そうすれば 冷静な判断ができる確立が高まります。

そのためには、短い時間にでも「呼吸」を整える環境をつくることが必要なことだと言うことになります。


私も かなりの上がり症ですし、何か失敗をすると大変うろたえる性質(たち)です。

そして 上がってしまうと 更にまた失敗を重ねてしまい、更に自信を失ってしまう。
こんな悪循環を 招いてしまうことが良くあります。


この悪循環に陥らない為にも 呼吸法をマスターしているところです。

毎日続けていると なかなか調子がいいのです。

そして、その日の自分のコンディションが判るようになります。



ご家族で話している時にも、ついカッとして要らぬ口論になったりしませんか?

うちだけでしょうか(^_^;)


この呼吸法を身に付けたら、少なくとも「要らぬ」口論が減ると思います。

25日、この呼吸法も会場でお伝えしたいと思います。
一緒に やってみませんか?




この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
フェイスブックのお仲間から教えて頂きました。Dreams of a Journey 素晴らしい映像です。
2011/09/19(Mon)

お知らせ

 10月21日(金)に新宿で NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が開催されます。 
砂田も家族の立場から 当日発言をさせて頂く事になりました。 ⇒ どうぞこちらをご覧ください。


NHKさんから、以下のようなご連絡を届いております。
お申し込みの際には、お名前の後に 「みなと」もしくは「うつの家族の会」、とお書き添えください。


※ 9月25日(日)の14時から、うつからの卒業!! 今できること part4 を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧の上、どうぞご参加下さい。 お待ちしております(^.^)







Dreams of a Journey from Felipe Rojas on Vimeo.




だいぶ涼しくなって来ました。


この夏、どこかにお出かけになりましたか?

私のように 近場以外、どこにも、と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?


フェイスブックのお仲間から、素晴らしい映像を分けて頂きました。


とっても気に入ったので、皆様にもお届けします。



一瞬、どこか遠くへ来たように感じますよ。
自然は 偉大です。


どうぞご覧になってみてください。


サンフランシスコの作家のFelipe Rojasさん、 笑顔が素敵な方です。どうぞ ⇒こちらをご覧下さい。
この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小堀先生からのお知らせ。 10月30日(日)は小堀先生の認知療法のセミナーを開催します。
2011/09/11(Sun)
3月11日の大地震から半年。

まだまだ被災地では、普通の生活を送る事ができない方が大半だと耳にし、
何よりも被災地の方々が 地震前の普段の生活に早く戻れる事を どんなに難しくても最優先して欲しいと強く思います。

先ほども千葉で地震がありました。

小さな地震でも、来たか!と思わず身構えてしまいます。
そして、3月11日の事を思い出します、半年経ってもついこの間のように恐ろしさを思い出す事ができます。

個人でできる備えをまずしておきたいですね。
避難場所の位置やルート、ご家族とどこで待ち合わせるか、など決めていらっしゃいますか?




さて 先週、小堀修先生からメールを頂戴しました。

学会でアイスランドにいらしていたそうです。
ブログに書いていらっしゃいますので どうぞご覧ください。

EABCT 2011: アイスランドはどんなところ?


EABCT 2011: 今年の学会のようす


そして、10月30日(日)には新しい内容でセミナーをなさって下さるそうです。

乞うご期待!!です。




10月30日(日)小堀修先生の 私の、私による、私のための認知療法  午後2時より 会場:都内


詳細は これから会場が決まり次第、お知らせして行きますが、
皆さま ご都合を調整なさってどうぞご参加ください。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
9月10日から16日は 「自殺予防週間」です。
2011/09/11(Sun)
9月10日は、WHOが定める「世界自殺予防デー」です。
日本でも平成19年から、この一週間(9月16日まで)が「自殺予防週間」と
なっています。
詳しくは、⇒こちらをご覧下さい。


NPO法人ライフリンクさんから メールが届いていますので、
こちらでご紹介します。

そして、下記にある 歌で自殺防止を訴えるJポップバンド「ワカバ」さんの歌:「あかり」ぜひ聞いてみてください。


長いメールですので、 ご覧頂きたい事に色をつけていますので、
ざっとでも結構ですので 目を通して頂けたら嬉しいです。





【満員御礼→「ニコニコ生放送」によるネット生中継が決定!】
いのち支える全国キャラバン in 東京
東日本大震災 闇の中に光を見出す‐「3・11後の東京」をどう生きるか


未曽有の大災害。先の見えない原発事故の影響。
東日本大震災により、社会にはどんな変化が起き、
いま、私たちがすべきこととはー。
日本社会に鋭く切り込む論客を招いて共に考える
「いのち支える(自殺対策)全国キャラバン」プロジェクトです。

■日時:9月16日(金)13:30~17:00

■プログラム(敬称略)
▼基調講演
 「震災後の心の変化━社会や人々に起きていること」
   精神科医 香山リカ
▼シンポジウム
 「東日本大震災 闇の中に光を見出す━『3.11後の東京』をどう生きるのか」
   コーディネーター:清水康之
   パネリスト:香山リカ 湯浅誠
▼ミニライブ
 「いのち支えるプロジェクト」キャンペーンソング『あかり』
   出演:ワカバ

会場での参加は既に満員となってしまいましたが、当日はインター
ネット生中継(ニコニコ生放送)が決定しました。

下記URLからアクセスしてください。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv63308044

ネットを通じての参加、ぜひぜひお待ちしています


******************************

◇◇◇

2.新聞:『あかり』を歌うワカバが毎日新聞「ひと」欄で紹介

「いのち支える(自殺対策)プロジェクト」キャンペーンソングにもなっ
ている『あかり』を歌うワカバが、9月9日の毎日新聞朝刊「ひと」欄で
紹介されています。

▼9/9(金)毎日新聞 
 ひと:歌で自殺防止を訴えるJポップバンド「ワカバ」
 http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20110909k0000m070149000c.html

記事中にもある『あかり』のPVはこちら↓で視聴できます
http://www.youtube.com/watch?v=ObMAh1WmKYg

「こころに響く」「泣ける」「生きる勇気をもらった」等々。『あかり』
の評判は広がり、各地で自殺対策、「生きる支援」のテーマソングとし
てのタイアップが広がっています。

▼東京都:山の手線・中央線・京浜東北線ほかのトレインチャンネルで
 放送(9/5~9/11)

▼八王子市:自殺対策のCMとして放送
 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/hoken_iryo/hachi_hokenjyo/11118/11121/030697.html
 八王子テレメディア:9/1~9/30
 八王子駅前のシティビジョン:9/11~9/16

▼足立区:北千住駅前のシティビジョンで放送:9/1~9/30

また、ワカバは今後も各地で開催される「いのち支える(自殺対策)全
国キャラバン」にゲスト出演し、生演奏で『あかり』を歌ってくれる予
定です。お近くの会場にて、ぜひ、直接『あかり』を聞いてみてくださ
い。

▼ワカバの出演が予定されている近日開催の「全国キャラバン」
9/16(金)東京都 ※満員。ネット中継あり【詳細】http://live.nicovideo.jp/watch/lv63308044
10/1(土)西東京市【詳細】http://www.city.nishitokyo.lg.jp/siseizyoho/koho/sihomama/2011/no264.files/0901_08.pdf


◇◇◇3.9/12(月)、20(火)東京都こころといのちの総合相談会を開催

人間関係やストレスなどについて、多重債務などの法律に関わること、
あるいは仕事の悩みについての総合相談会を新宿、立川で開催します。
弁護士やカウンセラーが無料で相談に応じます。事前予約は不要ですの
で、当日、開催期間中に会場へお越しください。
【チラシ】http://www.lifelink.or.jp/hp/Library/0912_soudan_2011.pdf

▼日時・場所
○9/12(月)16:00‐20:00(受付は19時まで)
 新宿スバルビル会議室B1(新宿駅西口直結)
 http://www.lifelink.or.jp/hp/ts/#shinjuku

○9/20(火)16:00‐20:00(受付は19時まで)
 立川・アレアホール(立川駅南口直結。「アレアレア2」6F)
 http://www.lifelink.or.jp/hp/ts/#tachikawa

みなさんの身近で相談を必要とされている方がいらっしゃれば、ぜひご
案内ください。
※この相談会は、東京都の「自殺対策強化月間」の取組みの一環として、
 東京都からの委託を受けて、ライフリンクが関係機関と連携して実施
 するものです。

なお、東京都における「総合相談会」は、様々な機関との連携により、


今後も来年3月まで毎月開催していく予定です。開催日等のスケジュール
は下記のホームページで随時ご案内していきます。
http://www.lifelink.or.jp/hp/ts/
◆◆◆

※このメールへのご返信はできません。
 事務局へのメールは、以下のアドレスからお願いします。
 info@lifelink.or.jp

※代表の清水がツイッターを始めました。
 http://twitter.com/yasushimizu

※過去に配信されたライフリンク・メールニュースはこちら
 http://blogs.yahoo.co.jp/lifelink_2010/


以上です。
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
『失敗を成功に変える思考法』 溝口耕児先生のメルマガより。
2011/09/05(Mon)
DSC_0154.jpg

私よりも長生きのうちの柚子です。
もうピンポン玉くらいの大きさの実がたくさんついています。
冬の収穫が今から楽しみです。


お知らせ

強調文 10月21日(金)に新宿で NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が開催されます。 
砂田も家族の立場から 当日発言をさせて頂く事になりました。 ⇒ どうぞこちらをご覧ください。


NHKさんから、以下のようなご連絡を届いております。
お申し込みの際には、お名前の後に 「みなと」もしくは「うつの家族の会」、とお書き添えください。


※ 9月25日(日)の14時から、うつからの卒業!! 今できること part4 を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧の上、どうぞご参加下さい。 お待ちしております(^.^)





昨日に続き、溝口耕児先生のメルマガに『失敗を成功に変える思考法』と言うのがありました。

私もどうして こう言うタイトルに目が止まるのか?
私も 悩んでいるからかも知れないです。


以下のメルマガを読んで
ちょっと気が楽になり、肩の力が抜けたように感じたので
何かご参考になれば、と思い、こちらでもご紹介します。

タイトルをご覧になって 関心のある方は最後までご覧ください。



こんにちは、メンタルセラピストの溝口耕児です。

ビジョンや目標、成功を達成するために
日頃からたくさんの方をサポートさせていただいています。

お人と関わる上で常に自分を磨き続けること
また、少しでも多くの方のお役に立つことを
自分の使命、目標としております。

私なりの気づきや学ぶときの心構え
どのようにコンテンツを活かしていくと
より良い人生が送れるのかなどを
このメルマガでは発信してまいります。

少しでも良いと感じてくださいましたら
ぜひこのメルマガを周りの方に
教えていただければ幸いです。

より多くの方のお役に立てればと思っています。



それでは本日のテーマに入ります。

『失敗を成功に変える思考法』です。


皆さんは
メジャーリーグで活躍した
野茂英雄選手を覚えていますか?

野球に興味がない方でも
名前だけでも聞いたことがある方は多いはずです。

彼のプロとしての野球人生は
とても華々しかったように思われますが
実は、彼の経歴すべてが
順風満帆だったわけではありません。

それどころか
彼は実に数多くの失敗や挫折を経験しており
失敗を成功に変える大天才だったのです。


野茂選手は高校入学時
野球の名門校に進学をしたかったのですが
『そんな体を捻る投球フォームじゃ、絶対大成しない』
と言われ、高校野球全国大会とは縁のない
公立高校に進学しました。

高校卒業時
すでに近鉄から誘いがあったのですが
それを断って新日鐵堺への入社を選びます。

新日鐵堺での1年目、野茂選手は
【伝家の宝刀】フォークボールを習得するのです。


私は日々、多くのご相談を受けますが
「失敗と成功は大親友かもしれない」と、常々思います。


その時には失敗に思えたことでも
後になって振り返ると
それが成功のきっかけであったというのは
意外と多かったりします。

先ほどの野茂選手の例で言うと

(失敗)
強豪の高校に入れず、全国大会とも無縁の高校生活
    ↓    ↓    ↓
(成功)
フォームを矯正されずに、トルネード投法を極めることができた


(失敗)
高校卒業後に、プロに入らずに社会人として野球を続ける
    ↓    ↓    ↓
(成功)
社会人野球時代に、フォークボールを覚える


ということになるかと思います。


失敗を乗り越えることができる人は
日本刀が叩けば叩くほど強度が増すように
失敗が起こるたびにどんどん成長していきます。


≪失敗力≫
失敗を成功に変える力を私はこう呼んでいます。


野茂選手も、この≪失敗力≫を身につけています。


きっと皆さん失敗は嫌いだと思います。
(私も実は嫌いです;大笑)


でも、失敗を失敗のままで終わらせる人と
失敗をバネにより大きな成功を手にする人がいるのは
なぜでしょう?


私が考えるに
失敗力に長けた人には下記のような特徴があります。

●人との出会いを大事にできる人
●失敗し続けてもチャレンジできる人
●そして、図太い神経


人生は勝率ではありません。
トータルで勝てばいいのです。

1勝100敗でもいいので
大きな大きな1勝をつかみ取ってください。


■【編集後記】■

本日は
『失敗を成功に変える思考法』ということで
野茂選手を例に、お話をさせていただきました。

失敗から学ぶことはたくさんあると
先人たちも言っています。

が、わかっていても
やはり失敗はしたくないものです。

捉え方次第だとは思いますが
人生における失敗とは
失敗を失敗で終わらせることだと思います。

失敗のままにせず
何かの工夫を今後に見出していけるよう
常に心がけたいものです。


今回のメールマガジンは皆様のお役に立てましたでしょうか?

今後もお役に立てる情報を提供し続けられるよう
努力してまいりますので、
ご愛顧いただければと思います。

最後までご愛読ありがとうございました。


メンタルセラピスト  溝口 耕児


以上です。
いかがでしたでしょうか?


「たくさん失敗をした人が 先に成功する」、と良く 
起業セミナーの時の講師 株式会社グリーゼの込山民子さんはおっしゃってました。

    株式会社グリーゼ込山民子さんのサイトは こちらをご覧ください

そう思うと今の失敗も 成功への一歩近づいたのだと思えて来ます。

成功の意味は その人によって様々だと思います。
私は、なりたい自分になることだと捉えています。

「たくさん失敗をした人が 先に成功する」
改めて 自分自身にも言い聞かせています。

お互いに ≪失敗力≫
失敗を成功に変える力を身につけて行きたいですね。


この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
失敗を恐れずに行動するにはどうしたらいいでしょう? 溝口耕児先生のメルマガより。
2011/09/04(Sun)
DSC_0103.jpg

アスファルト道路と 要壁の隙間の、土などないはずのところから 春に芽を出し、
ついに芙蓉のきれいなピンクの花が咲きました。

暑い真夏の日にも枯れず、花が咲いた時には感動しました。 
この強さと美しさを兼ね添えたど根性芙蓉を見習いたいと思い 記念に写真に残しました。


お知らせ

強調文 10月21日(金)に新宿で NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が開催されます。 
砂田も家族の立場から 当日発言をさせて頂く事になりました。 ⇒ どうぞこちらをご覧ください。


NHKさんから、以下のようなご連絡を届いております。
お申し込みの際には、お名前の後に 「みなと」もしくは「うつの家族の会」、とお書き添えください。


※ 9月25日(日)の14時から、うつからの卒業!! 今できること part4 を行います。
詳しくは ⇒こちらをご覧の上、どうぞご参加下さい。 お待ちしております(^.^)





涼しくなりましたね。

今年は秋の訪れが早いように思います。


先日、うつが回復に向かい お仕事も始められるようになったと、
嬉しいご報告を、お母さまがメールで下さいました。

そんな嬉しいメールの中に、
娘さんが することすること悪いことばかり起こる、と言う思考に陥っている、と
書かれていました。


とても素敵なしっかりした娘さんなのに、どうしてそんな風に悪いように捕えてしまうのでしょう。
誰でも そんな風に考えてしまう時ってあると思いますが、
それが極端だと その人自身がとても生きにくいだろうなと思います。

どうしたら自信がつくのだろう、と自分にも照らし合わせて思っていたところ
溝口先生のメルマガを目にしたので、私自身の記憶のためにも、
溝口先生のメルマガをご紹介したいと思います。


2年ほど前に 海老澤行政法務事務所の海老澤 祥司先生がなさったセミナーに
伺った事があります。 その時の講師が溝口耕児先生でした。

ちょっと恐そうな?外見ですが、ハートが暖かい方で、その上お話がおもしろくて、
聞きいってしまう程です。

長くなってしまうので、海老澤先生と 溝口先生の情報は以下のHPをご参照ください。

海老澤行政法務事務所 海老澤 祥司先生のHPは ⇒こちらです。

メンタルセラピスト 溝口耕児先生のHPは ⇒こちらです。



ビジョンや目標、成功を達成するために
日頃からたくさんの方をサポートさせていただいています。

お人と関わる上で常に自分を磨き続けること
また、少しでも多くの方のお役に立つことを
自分の使命、目標としております。

私なりの気づきや学ぶときの心構え
どのようにコンテンツを活かしていくと
より良い人生が送れるのかなどを
このメルマガでは発信してまいります。

少しでも良いと感じてくださいましたら
ぜひこのメルマガを周りの方に
教えていただければ幸いです。

より多くの方のお役に立てればと思っています。



それでは本日のテーマ
『無敗のチャンピオンはすごい!?』に入ります。


『無敗のチャンピオン』
この言葉を聞いたとき、皆さんはどう感じますか?


「きっと、強いに違いない」

そう思うのではないでしょうか?


でも、無敗のチャンピオンが
必ずしも強いとは限りません。

もしかしたら
"0勝0敗のチャンピオン"かもしれないからです。


普通は未勝利の人間を
チャンピオンとは決して呼びません。


でも世の中には
自分が無敗であることを誇り
未勝利であるにもかかわらず
「自分がチャンピオンである」
と信じてやまない人が数多くいます。

通常は
チャンピオンはたくさん勝つから
チャンピオン足り得るのですが
どうやら彼は一度も負けたことがないから
チャンピオンであると考えているようです。

そういう人に共通してみられるのは
言い訳ばかりをして
決してチャレンジをしないことです。

また、他人が頑張っている姿を見て
批判を繰り返します。


彼らは決して負けることがありません。

なぜなら勝負をしないからです。

勝負をしなければ負けなくて済みます。
自分が傷つくことを恐れているのです。


負けを恐れていては、勝負することができません。

勝負することができなければ、勝利することができません。

では、どうすれば
"100勝0敗のチャンピオン"
になれるのでしょうか?


突然ですが、ここにある男性がいます。
彼の経歴は以下の通りです。

1809年 ケンタッキー州の貧農家族に生まれる。夜逃げを経験。小学校中退。
1831年(22才) ビジネスに失敗
1832年(23才) 地方議員選挙に落選
1833年(24才) ビジネスに再び失敗。借金を返すのに15年かかる
1835年(26才) 最愛の恋人が死去
1836年(27才) 自ら神経衰弱の病にかかる
1838年(29才) 議会で敗北
1840年(31才) 大統領選委員選挙に落選
1843年(34才) 下院選挙に落選
1855年(46才) 上院選挙に落選
1856年(47才) 副大統領選挙に落選
1858年(49才) 上院選挙に落選


彼は成功者でしょうか?

少なくとも
「失敗だらけの人生を送っている」
ということは言えそうですね。


実はこの経歴の持ち主
アメリカ初代大統領の
≪エイブラハム・リンカーン≫なのです。

リンカーンというと
歴代アメリカ大統領の中で最も人気があり
成功者の象徴のように扱われています。

ですので、彼の経歴を見た皆さんは
ちょっと意外に感じたのではないでしょうか?


実はここに成功者とそうでない人を分ける
大きなポイントがあります(マル秘)


成功者は
数多くの成功を残しているから
成功者たりえるのですが
同時に多くの失敗をしています。
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いいですか?

とても大事なことなので、もう一度言います。


【成功者は必ず数多くの失敗を経験している】


先のリンカーンほどの大成功を収めた人は
歴史上ほとんどいませんが
同時にリンカーンほど
多くの失敗を経験した凡人もいません。


かのホームラン王のベーブルースは
三振王でもありました。

失敗とは無縁に見えるイチロー選手も
ドラフト四位でプロに入ったものの
入団してから最初の二年間は
ほとんど二軍生活でした。

しかも、独特の振り子打法は
コーチの目には奇異に映り
「打撃フォームを変えない限り一軍では使わない」
とまで言われていました。


そう、"100勝0敗のチャンピオン"なんていないんです。


日本人は失敗を敬遠する傾向にあります。

それに対して
アメリカ人は失敗に対して寛容であると思います。


たとえば
一度事業で失敗した若者が
アメリカ人と日本人に出資を求めたとします。


日本人の反応は
「一度失敗した人間だから、お金は貸さない
 失敗したことがない人に貸したい」

それに対して、アメリカ人は
「彼は一度"失敗という貴重な経験"をしている
 つまり、以前よりも失敗に対するノウハウを持っている
 だから、お金を貸そう」

という傾向があるようです。


日本人は失敗が少ないことをよしとする民族です。

必ずしもそれが悪いわけではなく
逆に、柔道や剣道のような
「隙を見せた方が負け」の競技には
力を発揮するという良い一面もあります。

サッカーのJリーグにおいても
外国人のFW(点を取るポジション)は
日本人のFWよりも点を多くとる傾向にありますが
良く見てみると彼らの方が
シュートを多く打っているんですね。

つまり、ゴールを決める確率は
それほど変わらなくても
シュートを打つ回数が多いから
結果的にゴールを数多く決めるのだそうです。
(日本人FWも外国人FWもゴール決定率は
 それほどかわらず10%程度)

なので、特別に日本人のFWが下手だから
ゴールが少ないとは言い切れない部分があります。

ここまで読んでいいただいた皆さんは
「失敗は恐れるべきものではない」ということはご理解いただけたかと思います。

では、失敗を恐れずに行動するには
どうしたらよいのでしょうか?




~まずは、信念を貫くこと~

最終的に成功してしまえば
途中の失敗は成功の道程だと言えるからです。


~変えられるものに焦点を合わせること~

世の中には
自分の力で変えられるものと、変えられないものがあります。

自分がどんなに一生懸命にやろうとも
他人の評価をコントロールすることはできません。

だったら、自分が最大限の力を発揮することにのみ
焦点を当てればいいのです。


~最後に、完璧を目指さないこと~

完璧を目指した人間が完璧にたどりついてしまうと
そこに待っているのは限界の二文字です。

なので、一段高いレベルを常に目指しつつも
完璧を目指すのは次回の楽しみに取っておきましょう。

ある意味、気楽に臨むことが肝要です。


以上が、溝口流の
『失敗を恐れず、成功に立ち向かう技術』です。


ぜひ参考にしてくださいね!!


■【編集後記】■

後悔には
●やらなかった後悔
●やってしまった後悔
の、2種類があります。


やってしまった後悔というのは
時間が解決してくれることが多く
その瞬間はつらいですが
死ぬ間際まで後悔することは少ないようです。

たとえば
友達にひどいことを言ってしまったり
いらない高価のものを買ってしまったりしても
時間とともに罪の意識は減っていきます。

それに対して
やらなかった後悔は、それよりも良いことがない限り
乗り越えるのは難しいようです。

例えば
「好きな人に思いを伝えなかった」
「会社を辞めたいのに辞められなかった」
これはやらなかった後悔です。

告白しなかったら、その後に
好きだった以上の人から告白された、とか
辞めずにいたら、会社で大抜擢されて
どんどん昇進したということが起きるなら
「やらなくてよかった」ということにもなりますが
通常、こんなことってなかなかないですよね。

だからこそ、常に私は
「後悔してもいいから、DoIt!」と叫んでいるのです。

やってしまった後悔なら必ず乗り越えられます!

サポート役は、私が引き受けますよ(*^_^*)



今回のメールマガジンは皆様のお役に立てましたでしょうか?

今後もお役に立てる情報を提供し続けられるよう
努力してまいりますので、
ご愛顧いただければと思います。

最後までご愛読ありがとうございました。


メンタルセラピスト  溝口 耕児



長いメルマガでしたが、いかがでしたでしょうか?


日々の小さな「出来た!!」と言う体験を積む事で 悪い事ばかりが起こる、と言う思考は
変わって行くのではないでしょうか?

私自身も うつが回復していく中で、最初は正社員の仕事ばかりを臨んでいましたが、
最終的には 週3回 1回4時間のアルバイトから始めたことで 出来た!と言う自信をつける事が出来ました。

ハードルを 下げてみて 出来たと言う実感を味わう事は 私が思っていた以上に
自尊心を回復するには 効果がありました。

出来たら、またハードルを少しずつ上げて行くと言うのが、遠回りのようで、
実は 確実に目標に近づく方法なのではと 思います。

いかがでしょう?


そして、
●やらなかった後悔
●やってしまった後悔、確かにそうですね。


皆さまは、どちらの後悔が悔やまれますか?

私は やはり●やらなかった後悔でしょうか。


あの時、ああやっておけば良かった、と思わないように日々送りたいですね。


この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(1) | ▲ top
| メイン |