fc2ブログ
2011 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2011 12
11月27日(日)は 片桐航先生の うつのための自然療法を開催します!
2011/11/25(Fri)
20111125 サンタさん2
あと1カ月でクリスマス♪♪
高島屋さんのショーウィンドーの写真です。

ホント、早いですね。


片桐航先生の「うつのための自然療法 Part4」も間もなく開催です。
 
先ほど 片桐先生に 夫がお電話差し上げたところ、
朝から 缶詰で日曜日の準備をなさって下さっているそうです。

このところ 講演会やセミナーが続いて、今日やっと準備の時間が確保できたそうです。

そして この後来年3月位までは 授業にセミナーにと立てつづけに予定が入っていらして、
身動きが取れない程だとか。



来年春の みなとのセミナーに時間を取って貰えるのだろうか?
少々不安になって来ました。


27日にお目にかかったら、
交渉して、1日をみなとの為に確保させて貰わないと、です。



そんな状況ですので、
どうぞ当日参加なさる皆さまは、どんどん質問をなさってくださいね。


私も 今回はどんなお話が伺えるのか、期待しています。

スポンサーサイト



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
クリスマスシーズンのこの時季くらいは、嫌な事も棚上げして楽しみませんか?
2011/11/24(Thu)
20111125 サンタさん1
久しぶりにお昼休みに 外に出てみました。 高島屋さんのショーウィンドーは クリスマス一色!


金曜日なのに、そして特に用事がなくても、
こう言う楽しいショーウィンドーを見ると 心が軽くなります。


お昼休みも返上で 仕事をしてしまおうかな、と思ったのですが、
あまりにも天気がいいので、積極的回復(← 10月の小堀先生の休み方のセミナーで習った言葉です。
休み方には、体を動かさない休息と、
歩いたり、動いたり、身体を動かす 積極的回復の二つがあります。


ずっと休日出勤もして、パソコン詰めだったので、
今日は積極的回復を選んで 外に出てみました。

そうしたら 高島屋さんのディスプレイの見事さに、思わずホッとしました。
得した気分になりました。


うつのご本人も、ご家族も 皆それぞれに いろんな事で不安があったり 頭が痛かったりすると思いますが、
この時期 一旦それらを棚上げして、この季節を楽しんでみるのも一つの手ではないでしょうか?

ちょっと頭を切り替えると
同じ事でも 見方を変えられて いい気付きがあったりするように思います。


棚上げ。
これは逃げる事ではなくて、
一旦その場を離れて 気分も状況も積極的に変えてみる、そんな感じです。


私は、この棚上げのお陰で、次のいい展開に続いて行く事が多いように思います。

時にはチカラを抜いて 次の波に備えるって言うのも賢い選択ではないでしょうか?


なんだか、自分自身に言い聞かせるように 書いてしまいました。



どんな状況にあろうとも、
たとえ仏教でも、信仰心がなくても、
この時季、いつもより楽しい気分で過ごしてみませんか?


クリスマスの音楽が聞こえるだけでも、
同じ空間が 華やかになります。


どんなクリスマスの曲が好きですか?



この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今晩22日のNHKクローズアップ現代は「広がる‘現代型うつ’心が弱い若者たち」です。
2011/11/22(Tue)
今朝 新聞をチェックしていたら気がついたので、
ご参考まで、情報をお送りしておきます。

“現代型うつ”にどう立ち向かうか

NHKテレビ 19時30分から59分まで。

以下、HPの掲載記事をコピーしておきます。

今、これまでの概念では捉えきれない「うつ病」が増加している。
不眠に悩む、職場で激しく落ち込むといった「うつ」の症状を示す一方で、自分を責めるのではなく上司のせいにする、休職中にも関わらず旅行には出かける…。いわゆる”現代型うつ”だ。

20~30代の若者を中心に増え続けているとされ、従来の治療法が効きにくいことから医療現場は混乱している。

さらに企業では休職者が増え、経営を圧迫。中には「怠け」と判断し、解雇したところ裁判で訴えられるケースも出ている。

現代型うつに翻弄される医療現場と企業の実態に加え、最新の治療法も取材、対応策を考える。


詳しくは、⇒こちらをご覧ください。
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
ぜひご覧下さい。 なぜ 今月27日に片桐先生の「うつのための    自然療法」Part4を行うか?です。
2011/11/20(Sun)
今日はとても暖かい一日でしたが、夕方にはスコールのような物凄い雨が降りました。
お出かけなさっていた方は ずぶ濡れになってしまったのではないでしょうか?

今晩から 急に寒くなるようですので
風邪をひかないように 暖かくなさってくださいね(*^_^*)


片桐先生のうつのための自然療法Part4は 今度の日曜日です。
詳しくは ⇒こちらをご覧ください。


10月27日の小堀先生のセミナーの帰りに 片桐先生のセミナーのお申し込みを済ませて帰られる方が
いらっしゃって こうやって積極的に取り組んで下さるのは本当に嬉しいです。

また 今回は HPをご覧になって 島根県からもご参加なさる方がいらっしゃいます。

主催者としては こうして情報を受け取って下さって 行動に移して下さる方がいらっしゃると言うのは
本当に嬉しい限りです。

どうぞお気をつけてお越しください。


以下に どうして片桐先生に みなとにお話をしに来て頂くのか、を
改めて 書きました。
どうしても 長くなってしまいましたが 一度目を通して頂けたらとても嬉しいです。



鍼灸や 整体、漢方など代替医療は それ自体が良い悪い、効く効かないではなく、
それをなさる方の腕次第というところが大きいのだそうです。

なるほど、とうなづかれる方も多い事でしょう。


私達も 片桐先生のご専門のホメオパシーの事を知っていると言うには
まだまだ勉強不足のところがありますが、
片桐先生ご自身については、夫が健康相談会に伺う前から セミナーでお話を伺ったりして
もう 4年程前から存知あげています。

この間 打てば響くように 知りたい事についてアドバイスを頂いたり、
専門以外の事でも 本当に多方面に学ばれていて関心する事が本当に多いのです。

それは 今年になってから始められたブログをご覧になってもお判りになると思います。


癒しのルーツ、と言うタイトルの 6月23日のブログが 片桐先生の考え方を良く現しているのではないかと思います。 そして好きなブログの一つです。 こちらから ⇒どうぞご覧下さい。

そして、何よりも 穏やかで 目の前のクライアントの話を充分に聴き、その方にあったアドバイスや
レメディを出される真摯な態度にとても尊敬しています。

レメディには、言葉のレメディと言うのもあるそうです。

夫は 片桐先生のこの言葉のレメディで 良くなったと私は思っています。


なので、片桐先生のお話を皆さんに聞いて、うつの回復にぜひ役立てて頂きたいと思うのです。


片桐先生は、クライアントの方と接する一方、
学生さんたちに教えてもいらっしゃるので、どのように話したら伝わるかと言うのを
心得ていらっしゃるのも 有難いところです。

こんな風に 教えていらっしゃるそうです。 こちらが ⇒授業の様子だそうです。

現在 授業だけでなく、あちこちに出向いて 講演をなさっているので、
本当に忙しいご様子なのですが、
時間をやりくりして いつも みなとのために打ち合わせの時間も作って下さっています。


自然療法は、私達の身近にある西洋医学とは 考え方はだいぶ違うので
一度聞いただけでは なかなか すうっと体の中に入って来ないというのも正直なところあると思います。


うつは、医師や薬に治して貰えるものではないように思います。
結局は、うつを治すのはご自身だと思います。

そのきっかけに 片桐先生のうつのための自然療法はとても役に立つと
私自身、夫が治っていく過程を見ていて そう感じていましたので、
皆さんに お勧めしたいのです。


正直言うと、最初の片桐先生の講演会を 友人から勧めて貰いましたが、
いつかは 一度話を聞いてみようと思いながら、実際に伺うまで1年かかりました。

そして 初めて片桐先生の話を伺った時、ノートにたくさんメモを取り、
とても関心を持った経験があります。 
もっと早く聞けばよかったと そう思ったのです。


なので、今 薬を飲んでいるから 別に今自然療法について学ばなくても、と言う方にも
脚を運んで 聞いて頂きたいのです。

目から鱗の事が たくさんあると思います。


そして 一度みなとで 片桐先生のセミナーを聞いて下さった方は
これから きっと質問や 疑問がおありだと思います。

それを解決するために 今回のセミナーをお役立て頂けたら嬉しいです。


片桐先生ご自身、うつの経験がおありになるので、
その経験からのお話は、とても参考になるはずです。

うつからの回復には、
食事
運動
衛生
心の持ち方


これらを 改めてみてそれでも良くならなかったものが病気だと考えられる、と伺った事があります。

今回もこれらを踏まえてのお話を伺いたいと思います。


うつの人の傾向に
新しい事を取り入れにくいと言う一面があると思いますが、

うつから もう卒業したいと思っていらっしゃる方は
どうぞ 一歩を踏み出してみてはいかがでしょう?




この記事のURL | 講演会 | CM(2) | TB(0) | ▲ top
10月31日(日)に小堀修先生の「私に合った休み方を探そう」 からだと心を休めるコツ!!セミナー、アンケートをまとめました。
2011/11/19(Sat)
20111120 S クリスマス モンブランケーキ

ケーキのお皿も もうクリスマスの飾りつけ♪♪


今日はとても暖かい一日でしたが、夕方にはスコールのような物凄い雨が降りました。
お出かけなさっていた方は ずぶ濡れになってしまったのではないでしょうか?

今晩から 急に寒くなるようですので
風邪をひかないように 暖かくなさってくださいね(*^_^*)

遅くなってしまいましたが、
10月31日(日)に小堀修先生の「私に合った休み方を探そう」 からだと心を休めるコツ!!
開催致しました際に アンケートに書いて頂いた内容を 簡単ですがまとめてみましたので、
ご報告致します。


・休み方を改めて見直し、工夫したところ うつがぐんぐん良くなった事例を伺えた事はとても心強く感じた。

・治る! 良くなる!と思えるお話を聞けるのはとても嬉しいかった。

・自分自身が 良く休めていない事に改めて気がつき、今後バランス良くそして休み方も
 バージョンアップして行きたいと思った。

・休みには、 休息と 積極的回復があると言う事が判ったこと。

・思う様に休めない時はどうしたらいいのかが 判ったのは大きかった。

・全般的に 良く理解できる内容で良かった。

・ワークの時に 隣の方と意見交換が出来たのがとても良かった。
 凄くヒントがたくさん貰えました。

・小堀先生のセミナーは 本当に毎回判りやすいので 嬉しい。

・思うように休みが取れない時は、レベルを下げて休む方法で 同じように休んだ気分になれる方法が
 あると判ったのが良かった。

・とても聞きやすく、おもしろいお話でした。

・本人の「心地よさ」を大切にしてみようと思った。

・うつ本人の気持ちが 少しは理解できたと思った。

・参加者の質問に対する対応が良かった。

・家族の役割の重要な事が判り 良かった。

・休み方が判らなかったが、体を動かす事も回復につながる事が理解出来て良かった。

・自分で リラックスできる事に繋がる方法を見つけられそうに思った。

・凄く身近で簡単なところで 実践できるノウハウであったので、
 本人や家族だけでなく、ストレスと向き合うのに使える方法であったのが良かった。

・ちょっとした事に気持ち良さを感じる事の大切さを 改めて思いました。

・参加者同士の話し合いの時間があったのが良かった。

・小堀先生や、参加者の皆さんの休み方を聞けて 参考になった。

・家族の立場で 参加しましたが、回復を妨げる考え方に対してのアドバイスの仕方が
 とても参考になった。

・休むと一言に言っても、休息と積極的回復のバランスが大切なんだと判り、とても参考になった。

・「ひたすら寝て休んでいる状態」について 客観的に「休む」と言う視点から捕えられ、
 絶望的な気持ちから だいぶ気分が立ち直れた。



同じよう内容の感想も複数頂きましたので まとめると以上のようになりました。


今回の小堀修先生の「私に合った休み方を探そう」 からだと心を休めるコツ!!
今までの認知療法のセミナーとは違う 新しい内容だったので、
私達も どうご紹介したらいいのかと セミナー開催前には思う事が正直あったのですが、

今回のセミナーの内容は うつのご本人 ご家族ばかりでなく、
ストレスとはまったく縁がないと言う人でなければ ぜひ聞いて頂きたい内容だと思いました。

特に 従業員のメンタルヘルスを考える上で 経営者の方にも聞いて欲しい内容でした。

これを知っていれば、休み方も上手になり、結果効率良い仕事の仕方も身につくはずです。



まだまだ 休むと言う事に 罪悪感を感じる事も多いし、感じている方も多いようでしたが、
このセミナーに参加なさった方は 罪悪感を感じる必要のない事を 知って安堵なさったのではないでしょうか?

と言っても 会社でご自分だけがこの考え方を知っても
上司や 同僚が全くこの考え方を 知らなければ 
いくら休む事が大切で 休息や積極的回復を取り入れる事で更にいい仕事が出来る事、 
ストレスを減らせる事が判っていても 休みづらさは変わらないのでは
もったいないと思いました。


小堀修先生は 今回のセミナーは、認知療法ができるまでに回復していない人、
うつを予防したい健康な方にも 聞いて欲しいとおっしゃっていましたが、
ホントに 今回の休み方のセミナーは、うつにならないためにも、そしてうつになってしまって
なかなか良くなって行かないと悩んでいらっしゃる方にも ぜひ聞いて頂きたかったと思いました。


また 来春にも 小堀先生には 今回のセミナーを踏まえて 更に練った内容で開催して頂く事に
なりましたので、 今回、休み方なんて わざわざセミナーに行かなくても知っているわよ、と
思っている方にも、ぜひ参加して学んで欲しいと思います。


本当の休み方を知っている方、休むと言う意味を知っている方はそうはいらっしゃらないと思います。


そして今回ご参加なさった皆さまは、ぜひ日々の生活に 意識して今回習った休み方を取り入れて、
うつの回復に、再発予防に、そしてご家族の体調管理に ぜひ役立てて欲しいです。

何か 試してみて気がついた事や、効果があったことなど
ぜひ聞かせて頂けたら 嬉しいです。



また アンケートのリクエストの中には、
ご家族同士の意見交換の時間や 話合いの時間も取り入れて欲しいと言うご希望が
寄せられていましたので、来年はこのリクエストも踏まえて予定を立てて行きたいと
考えています。


せっかく今回学んだ からだと心を休めるコツ
これからの寒い時季にも 健康に近づきましょう。

そして ご家族は、冬を健康に乗り越えましょう。

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
厚労省PTが「向精神薬の処方実態と今後の対応について」を公表: ライフリンクさんのメールニュースうより。
2011/11/14(Mon)
お知らせ

11月27日(日)に片桐航先生のうつのための自然療法Part4を行います。
詳細は ⇒どうぞこちらをご覧下さい。



昨日に続き、もう一つ ライフリンクさんからの情報を
こちらでもお知らせ致します。


以下、一部をそのまま掲載致します。



厚労省PTが「向精神薬の処方実態と今後の対応について」を公表

清水代表もメンバーとして参加している、厚生労働省「自殺・うつ病等
対策プロジェクトチーム:過量服薬対策ワーキングチーム」では
抗不安薬・睡眠薬の処方に関する実態調査を行ってきました。

その結果と今後の対応が公表されました。


011/11/01
厚生労働省「向精神薬の処方実態に関する報告及び今後の対応について」

※みなと注 どうぞ ⇒こちらをご覧下さい。


今後の対応では、「抗不安薬や睡眠薬は、同種の薬剤を3種類以上処方
する必要性について充分に考慮するよう医療従事者へ情報提供を行う」
など、具体的なところまで踏み込んでいます。
ご関心のある方はぜひご覧になってみてください。


以上です。

この記事のURL | 記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「弱かったのは、個人の力ではなく、支える力でした。」:ライフリンクさんのポスターが「消費者のためになった広告コンクール」で金賞受賞!
2011/11/13(Sun)
お知らせ

11月27日(日)に片桐航先生のうつのための自然療法Part4を行います。
詳細は ⇒どうぞこちらをご覧下さい。



ライフリンクさんメールニュースで、
このポスターが「消費者のためになった広告コンクール」で金賞受賞なさった事を知りました。

私は、このポスターを 今年の春行われたライフリンクさんの講演会の会場で
拝見し、とても衝撃を受け、ノートにメモを書いていました。


以下、ライフリンクさんのメールニュースの一部をそのまま掲載します。



昨年12月、雑誌『広告』の企画コーナー
「広告×NPO」の中で、博報堂の若手クリエータの方たちがライフリ
ンクのポスターをデザインしてくださいました。そのポスターが、平成
23年度「消費者のためになった広告コンクール」雑誌広告(公共)部門
で金賞を受賞しました!


ポスターは、こちら。
以前よりは払拭されつつあるとはいえ、まだまだ誤解や偏見の多い
自殺問題の本質を、的確なデザインとコピーで伝えてくれています。

以上です。



最後まで 「ごめんなさい」と言いながら亡くなって行く方の事を思うと、
本当にたまらない気持ちになります。


「小さなつながりが、いつか社会を変える力になる。」

私達も そう信じています。
そして その日が一日も早くやって来る事を心から願っています。

私達も 皆さんと一緒にまず出来ることから やって行きたいと考えています。

この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
11月27日(日)に片桐航先生のうつのための自然療法Part4を行います。
2011/11/08(Tue)
片桐先生のうつのための自然療法は今回で4回目を迎えます。

いつか、合宿して 食事の事や 瞑想法など学ぶっていうのもいいかも知れないね、と
いつも みなとの事を気にかけて アイデアを出して下さいます。 

ぜひ、実現させたいです!!


今回のセミナーの内容も 先月からつめて考えて下さっています。

まずは ぜひご都合を調整して 予定に入れておいてくださいね(*^_^*)

 


片桐航先生からのメッセージです。

「体の芯から健康を取り戻し 一日も早くうつの症状から抜け出すためには
自己治癒力を上げることが必要です。

本来みなさんが持っている自己治癒力を 毎日生活する中でどうやって上げるかを
心の持ち方、食事、運動、瞑想等、そして代替医療の考え方などについてご指導したいと思います。
そして その中の一つににホメオパシー療法があります。

今回の講演では特にそのホメオパシーの基本的な知識と応用を学ぶとともに、心の正しい持ち方や、
感情の乱れや不安の解消の仕方を皆様と考えてゆきたいと思います。

ホメオパシーはドイツで生まれ、200年の歴史を持った自然療法です。
この医学は特に精神病に関して様々な成果を上げ、世界中で使われています。
ホメオパシー国際評議会(ICH)1,783名の患者の疾患における調査では、うつはホメオパシーで
最も頻繁に治療される疾患であり63.6%が顕著な改善を経験していると発表されました。

それでは 皆さんと会うことを楽しみにしております。



うつのための自然療法 Part4
自己治癒力を高め体の芯から健康を取り戻すことが必要!!



日時: 11月27日(日曜日) 14:00~16:30  開場は13:30~

場所 : アカデミー茗台  7階 Tel 03-3817-8306 
(文京区春日2-9-5 丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩7分)

対象 : うつのご家族、ご本人、サポーター

講師 : 片桐 航(わたる) 先生

定員: 先着45名

参加費: お一人様 3500円
お二人様以上でお申し込みの場合 お一人様3000円となります


お申し込み : 次の7つの必要事項を必ずお書きください。
1. お名前 2. 住所 3. 年齢 4. メールアドレス 5. 電話番号

6. 参加人数 7. ご家族、 ご本人、 のどちらですか?


メール:info@utsu-minato.net 又は FAX: 045-571-3258 宛へ
11 月 23 日(水曜)までにお申し込みください。


※後ほどお振込み先をこちらからご連絡差し上げます。
お振込み後、正式なお申し込み完了とさせて頂きます。



今回も皆さまと一緒に学べるのを 楽しみにしています。

会場でお待ちしています(*^_^*)


また ちらしを作成致しましたので、必要な方にこちらをお渡し頂けましたら
有難いです。 ⇒ こちらをご覧下さい。
この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
砂田康雄も ブログ、うつからの卒業  みなと、を始めました。 
2011/11/01(Tue)
今日は、2011年11月1日。
1が並びましたね。

もう クリスマスカードや 来年の手帳を見かけるようになりました。


今日は一つお知らせです。

砂田康雄も、ブログを始めました。

うつからの卒業  みなと 一日も早い うつからの卒業を目指しましょう

夫がうつ療養中の時には 私がこのブログで夫のブログの紹介をする日が来るなんて
1%も思っていなかった事です。

私とは また違った切り口になると思いますので、
どうぞご覧頂けたら嬉しいです。



どうぞ時々チェックの程、宜しくお願い致します。

この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |