NHKスペシャル 「うつ病を治せ!(仮)」は2月12日放送予定です。 |
2012/01/30(Mon)
|
前回のNHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」は2009年2月22日でした。
前回の放送直後から みなとにも、たくさんのメールを頂戴しました。 ぜひ 第2弾を放送して欲しいと言うメッセージもとても多かったです。 あれから丸3年経つのですね。 昨年秋に、私達もディレクターの方に、うつのご家族の皆さんの大変さを聞いて頂きました。 そして、お正月には、放送予定日が決まったと伺っておりましたが、 今 サイトを確認したところ 情報が掲載されていたので、 こちらでも お知らせ致します。 うつ病を治せ!(仮) 2月12日(日)午後9:00から 9:45 NHK総合テレビ 詳しくは、→こちらをご覧下さい。 あれから3年経って、新しくどんな事が判ったのか、ぜひ拝見したいと思います。 スポンサーサイト
|
2月5日(日)飯能市で開催される はんのう心の健康フォーラムでお話をさせて頂きます。 |
2012/01/23(Mon)
|
関東地方では、冷たい雨が降っています。
乾燥もこれで解消されると思いますが、 それにしても 寒いですね。 背中がどうしても猫背になってしまいますが、 猫背になると、内臓を圧迫してしまい、負担がかかるそうです。 意識して 背筋を伸ばすようにしています。 運動不足になりやすいですが、 運動する事で、うつの予防にも、回復にもつながる事は判っていますので、 運動不足に陥らないように、 少しでも 体調のいい時には、そして天候のいい時には、 歩く、体を動かす事を意識的に取り入れてみてください。 私も、ついパソコンの前にいると 動く事が激減してしまいますので、 気をつけたいと思います。 2月5日(日)飯能市で開催される はんのう心の健康フォーラムで 今回は、精神科医の名越康文先生の講演の前に、 「ある日突然、「うつの家族」になって そして 今だからお話できる事」と言うタイトルで お話をさせて頂くことになり、今資料を作成中です。 1時間しかない時間で、少しでもお役に立てる内容を、と格闘しています。 昨日のNHKラジオ放送で 自分の声を初めてラジオで聞きました。 少し早口でしたでしょうか? そして もっとソフトな声で語りたいと思いました。 2月5日には、その点も意識して 聞きやすいお話を、と心がけたいと思います。 既に定員300名以上の方からのご応募があったと伺っています。 飯能市の皆さま、どうぞよろしくお願い致します。 |
10月に開催されたNHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が明日1/22ラジオで放送されます。 |
2012/01/21(Sat)
|
![]() 7月に大阪で行われたうつ病学会市民講座に伺った時に、この「うつ病と躁うつ病を知る」のポスターが 公園に貼ってあるのを見つけ、このブログで情報をお知らせしようと携帯で写真を撮っておきました。 後日、その講演会に招いて頂ける事になるとは、少しも想像していなかったので、ホントに驚きました。 昨日は関東では雪が降りました。 本当に寒いですね。 例年よりも寒いように感じますが、体調はいかがでしょう。 冷えは万病の元と言いますが、 かわいいボディウォーマーも、このセールの時期になってだいぶお安く手に入るようですので、 まだ試してみた事のない方は、ぜひ着てみてください。 快適ですよぉ~。 昨年10月21日に新宿で開催された、NHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」では、 私、砂田も1000名もの方の前で、時間にすれば短いものでしたが、 うつご本人を支えるご家族の辛さなど聞いて頂く事が出来ました。 この様子が、 明日1月22日(日曜)にラジオで放送されることになりました。 NHKラジオ第2 「ともに生きる」 朝8時~8時30分、 再放送は同日夜7時~7時30分 どうぞ ⇒こちらもあわせてご覧ください。 オンエアと同じ時刻に、インターネットで、「NHKネットラジオ らじる」でもお聴き頂けます。 NHKネットラジオ らじるは、⇒こちらからどうぞアクセスして下さい。 画面が出たら、「ラジオ第二:R2」をクリック下さい。 「うつ病・躁うつ病などの気分障害は15人に1人以上が発症するといわれる身近な病気です。 このふたつの病は混同されがちですが、似て非なる病気です。 それぞれ治療プロセスも使う薬も異なります。 明日への希望につなげるために、医師や当事者が最新の医療や精神療法、 社会復帰支援などについて語り合います。」 以上パンフレットより一部抜粋してコピーしています。 詳しくは ⇒こちらをご覧下さい。 うつご本人にも、ご家族にも、 そしてうつなんて関係ないわ、とおっしゃる多くの元気な皆さんにも、 知っておいて頂きたい情報です。 日曜日で、なかなかじっとラジオに耳を傾けるには難しい時間帯かも知れませんが、 ぜひお聴き下さい(*^_^*) 10月21日に開催されたNHKハートフォーラム「うつ病と躁うつ病を知る」が どうして年を越して1月22日に放送されるのだろう、と 素朴な疑問を持っていましたが、 先日頂いたメールを見てびっくり。 2時間半以上にも渡って話された内容が、全て字に書き起こされていました。 それを、ラジオのために編集されて、台本ができて来るのだそうです。 そして、それをまた耳だけが頼りのラジオの番組に相応しいように、 また30分と言う枠の納まるように 推敲されて 完成となるようです。 時間がかかる訳ですね。 大変な手間のかかる作業だと思います。 こんな事も知って、明日ラジオを聞いて頂くと、 またいつもとは 違った聞き方ができるのではないでしょうか。 私の話す部分は 3分前後になると思いますが、 私も、最終的にはどんな風になるのか伺っていないので、 ドキドキしています。 |
28年前、携帯があったら・・・。もう一度母の声が聞けたはずでした。 |
2012/01/10(Tue)
|
あの時、携帯があったら・・・。
9日は、母の28回目の命日でした。 11月に乳がんの手術を終えて、退院し、年末に大掃除を頑張っていたと、 後で ご近所の方から伺いました。 寒い年末、窓ふきなどをして、風邪をこじらせ、免疫力が落ちていたので、 突然に亡くなってしまいました。 その日の朝 お昼休みに電話をするね、と 家で休んでいた母に言って出かけました。 まだ携帯電話がなかった時代、 自宅の電話は 玄関近くにあり、寒いところを起こしては可哀そうと言うのと、 お昼に友人たちとのおしゃべりが楽しくて、 電話をしなかったので、 朝、言って来ますと声をかけたのが 最後の会話になってしまいました。 あの時に 母の枕元に携帯があったら、 躊躇なく電話をしていたと思うのです。 突然いなくなってしまった母の事を どうしても亡くなったとは思えず、 いつか 戻って来てくれるような感じがずっとしていました。 本当にいなくなってしまったんだな、と実感できたのは、 何故だか 父が亡くなった時で、それは12年も経ってからでした。 今は、メールで用を済ます方が多いと思いますが、 もし 直接電話で伝えたいと思う方がいらしたら、 私のように 後で後悔するような事のないように、ぜひ 躊躇わず電話してみてください。 |
今年もどうぞよろしくお願い致します。 新春に生田哲先生の 「脳と心を支配する物質」をご紹介します。 |
2012/01/04(Wed)
|
![]() 日本橋高島屋では、恒例の「新春はしご乗り」が行われました。 ![]() 粋と言う言葉がぴったりです。 ![]() 威勢のいい皆さんと 今年の門出を祝います。 詳しくは、日本橋経済新聞の ⇒こちらをご覧下さい。 今日は身が引き締まる程の寒さでした。 夕方には、渋谷で雪が舞ったそうです。 年末から急に冷え込みましたが、新年いかがお過ごしでしたでしょうか? 昨年末には、犬たちも連れて 一年無事に過ごせたお礼と、 新しい年の無事を願って 箱根神社にお参りに行って参りました。 おみくじを引くと、 なんと「吉」! 時が来れば思うままになり、という言葉に、大変力を頂きました。 皆さまにとっても、いい一年になりますように、 心からお祈り申し上げます。 昨年から、お伝えしたかった事の一つに、 新しく、生田哲(さとし)先生が出された「脳と心を支配する物質」のご紹介があります。 毎日パソコンに向かう時間が長いせいか、 目が疲れやすく、本がなかなか読み進めなくてお知らせするのが遅くなってしまいましたが、 役に立つ情報がたくさん書かれているので、ぜひご覧頂きたいと思います。 今回の、この「脳と心を支配する物質」は、 第1章 生きている脳 第2章 脳内物質のアンバランスでおこる病気 第3章 心を変える身近な物質 第4章 食べものでも心は変わる 、の4章に分かれています。 栄養や、カロリーの事を気にする方は多いと思いますが、 よい脳をつくる食べもの、脳によい影響をおよぼす栄養素がなんであるかには、 無頓着ではありませんか? この事を知っていたら、 受験勉強にも、就職試験の面接にも、一歩リードできるだろうし、 うつの予防にも、うつからの早い回復にも役に立つと思います。 毎日、食事をしない人はいないのですから、 知識を持って 毎日食事をしていたら、 1年後、何も知らないで好きな物ばかりを食べている人との 差は かなり開くのではないでしょうか? 特に、カフェイン、大衆薬に含まれる物質、ミネラルの効用は、 知っていると すぐに役に立ちそうです。 そして、私は この「脳と心を支配する物質」を拝見して初めて知ったのですが、 最後の書かれている、「抗うつ薬との食べ合わせ」については、 知っているべきだと思います。 お酒が好きな方、タバコをどうしてもやめられない方は、 ぜひ目を通してみてください。 元気でいられたら、 どんな事でもできそうに、思えます。 その元気を手に入れるために、維持するために、 毎日口に入れる物について もう少し工夫してはいかがでしょう? 考え方や、行動が変わる、 そう言っても 言い過ぎではないようです。 生田先生の他のご本については、 昨年4月に掲載した ⇒こちらのブログもあわせてご覧ください。 では、今年も健康でいるためには、 まず身近なところでは、どんな事をしたらいいか? 生田哲(さとし)先生の本で 学んでみてはいかがでしょう? これからの1年が 健康で、楽しく毎日が過ごせるように、 一緒に、毎日の摂るものを工夫してみましょう。 今年の年末には、 どんな自分になっているでしょう。 楽しみです(*^_^*) |