fc2ブログ
2012 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2012 05
今日17:30からのTBS 報道特集では 「精神薬大量処方の暗部」が予定されています。
2012/04/28(Sat)
急ぎの情報を昨日に続きお送りします。

TBS 報道特集 「精神薬大量処方の暗部」

今日、28日 17:30からTBS系列で 放送予定です。
詳しくは ⇒TBS 報道特集のサイトをご覧ください。

砂田康雄のブログ「うつからの卒業 みなと」も ⇒併せてご覧下さい。




つい先日も、薬の副作用が嫌になって 急に薬を止めたら
激しい言動、行動が起こってこまっている、どうしたらいいだろうか?と言う
悩みを伺ったばかりです。

なんとも恐ろしいタイトルですが、
危ない事にならないためには、こう言う情報も知っておいた方がいいと思います。


必要となさっている方にこの情報をお伝え頂けたら幸いです。
スポンサーサイト



この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
29日(祝)9時より NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」が放送されます。
2012/04/27(Fri)
S20120427 三菱一号館2
朝から雨が降っていますが、都内の新緑も濡れてとてもきれいです。
こう言う日は 気持ちが落ち着来ますね。





2009年2月22日に放映された、NHKスペシャル 「うつ病治療 常識が変わる」は、
同じ年の夏「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる」と言う本になっています。


その中で 私の家族としての体験をこの番組のチーフ・プロデューサーの小堺正記さんに書いて頂きました。


だいぶ時間が経っていて、ご存じない方がいらっしゃるかも知れませんので、詳しくは、⇒こちらのブログをご覧下さい。


小堺さんより、昨晩以下のメールを頂いたので
こちらでもお知らせ致します。


●NHKスペシャル「職場を襲う“新型うつ”」

 最近増えている、「会社に行けないけど飲み会には行ける」「些細な理由で会社に来られなくなる」といった
上の世代からは到底理解不能なうつの話題です。
背景にある「社会の病」を探っていきます。
よろしくお願いいたします。





番組の情報は、⇒こちらのNHKスペシャルのサイトをご覧下さい。


私自身も、新型うつは最近良く耳にしますが、正直なところ良く理解出来ていません。

怠け病と言う偏見もあって、困っている方もいらっしゃると思います。

また ご家族も対応に悩まれていらっしゃるのではないでしょうか?




私が 以前から尊敬している須崎恭彦先生から みなとを 立ちあげる直前に
下記のような事を伺って大変印象に残っている言葉があります。

うつと言うのは、他人がつける事なので、
自分自身から 「うつ」と書かれたTシャツを着ないように。


この言葉を伺って なるほどと思った事をだいぶ前になりますが 覚えています。


100人いれば、100通りのうつがあるのではないでしょうか?

それを うつ、新型うつ、などといくつかの分類に分けられてしまっていいのだろうか?

それは 診断する専門家や 研究家のためには必要かも知れないけれど、
もっときめ細やかな対応が 必要なのではないかと、感じます。


うつご本人も、ご自分が診断された病名に 自分を当てはめるのような事のないようになさってください。

自ら うつと書いてあるTシャツを選んで着ることのないように気をつけてください。




私は 背景にある「社会の病」と言う 小堺さんの言葉が気になります。

日曜日の夜、拝見したいと思います。


この情報を、必要となさっている方にお渡し願えたら嬉しいです。




この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小堀先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」セミナーのご報告です。
2012/04/25(Wed)
s 201204 自宅の八重桜
ご近所の玄関先に「お持ち帰りください」と書いて置かれていた枝から 
1か月が経ってこんなきれいな八重桜が咲きました。  生きる力は たくましいですね。


5月22日の小堀先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」セミナーにご参加頂いた皆さま、早速できそうな事から 実行なさっていらっしゃいますか?

今回は、ご本人よりも、ご家族やサポーターの方の割合が多かったようです。

質問も活発に手が上がり、アンケートにも殆どの方が感想を書いてくださいました。

今回は、いろいろな良い睡眠がとれる方法をご紹介頂きました。
「これができなければ」、いい眠りは無理ですよ、と言うのではないので、

いろいろ試してみて、ご自分にあった方法を探して索して頂きたいと思います。


私が 今回新しく知った事の一つは、
6時間の睡眠時間はとるようにしましょう。 ただし「何が何でも6時間寝なければならない」訳ではありません。

3日間に1回は ゆっくり眠る日を取り入れてみる、と言う方法です。


この時に、起きる時間を変え続けると、時差ぼけとおなじ様な状態になるので、
起きる時間は毎日あまり変えない方がいいそうです。

そして、寝る時間を厳密に決める必要はなく、
起きる時間を同じにすると 同じ時刻に眠くなるものなんだそうです。


なので、
1週間の就寝時刻と 起きる時刻を以下のように工夫なさってみて下さい。


月曜日 0時に就寝 6時に起きる

火曜日 0時に就寝 6時に起きる

水曜日 11時に就寝 7時に起きる

木曜日 0時に就寝 6時に起きる

金曜日 0時に就寝 6時に起きる

土曜日 10時に就寝 7時に起きる

日曜日 11時に就寝 6時に起きる

以上、小堀先生の資料からですが、


お仕事などで どうしても睡眠不足に陥りそうな方は、
3日に一回は ゆっくり眠るようにしてみる。

そして 起き上がる時間は あまり変えずに 就寝時間を早くするようにする。

月曜日の朝 すっきり目覚めるためには、
日曜日ではなく、土曜日にゆっくり休んだ方がいい。


これは 初めて伺ったことですが、
これなら 続けられそうに思いますので、これで寝不足を解消したいと思います。




そして、床に入っても眠れずに もんもんとしている状態が一番良くないそうなので、
20分 お布団の中に入っても眠る事が出来なかったら、
布団から出て、1回起きて 他の部屋に移動する。

眠れない時のために 小堀先生は笑えるDVDを用意なさっていらっしゃるそうですが、
何か楽しめる物を用意しておく。

お布団の中は 寝るための場所と言う事を 体が忘れないように、
眠れないからと言って、本を読んだり、テレビをみたりしないことが大切です。


眠ろうとしている時に、心配ごとや、悩み事がぐるぐると湧きあがって来たら、
布団の中で いろいろと考えてしまうと ますます眠れなくなるので、

布団の中から出て 今頭に浮かんでいる心配ごと、悩み事を紙に書き出す。


これについては 他のセミナーで試した事が既にありますが、
人に見せるためのものではないので、
どんな事を書いても、どんな読みにくい文字で書いても 問題ありません。

面倒臭いと思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、
やってみると、書けないと思ってはいても かなりの数出て来るものです。

そして、全てを書き出すと 思ってもいなかったのですが 
結果とても頭がすっきりした感じを感じる事ができました。

お布団の中で もんもんと寝られないと悩んでいるよりは、
起き上がって 何か好きな事をやってみる、
不安や 心配が湧きあがって来て眠れないのなら、それが何なのか 書き出してみる。

お布団の中は、眠るためだけのもの、と 体に覚えさせるためにも
お布団の中では 他の事はしないように。


そうしているうちに、お布団に入ったら 眠くなる、状態に自然となる、と言う事です。

トイレに入ったら 頭で考えなくても 自然と排泄できるのと同じ事ですね。



以上、今回ご参加頂けなかった方にも
すぐにお役に立てそうな事を あげてもみました。


ぜひ試してみて下さい。



そして、睡眠はとても重要ですが、うつを回復するには、
あるいはご家族や サポーターの方々が、健康を維持し、うつご本人のためにいいサポートをするためには、睡眠だけでいい訳ではない事は皆さんがご存じだと思います。


今回小堀先生からお話を伺って、
昨年秋に伺った 「私に合った休み方を探そう」 からだと心を休めるコツ!!セミナーの内容が 
実はとても大切だと言う事に改めて気がつきました。


実際、休み方セミナーに参加なさった方からは、
これを知っていたら うつになる人が減るのではないだろうか?

学校でこう言う事を教えて欲しい、などの感想がありました。

他人の物差しではなく、
「自分にとって 心地のよい状態を作る」ことを知っていたら、
無理をしても、またそこに戻る事ができるように思います。

小堀先生からも 自分にとっての休み方を知る事の大切さを 今回も改めて伺いました。


ぜひ次回 秋には 休み方セミナーPartⅡを開催して欲しいと言う声も
アンケートに書いて頂いたので、 小堀先生にご相談しているところです。

秋の開催を楽しみになさっていてください。



今回も遠くからご参加下さった方がいらっしゃいました。

そして、うつご本人のために ご家族が熱心ににメモを取りながら小堀先生のお話を聞いていらっしゃる姿に胸が熱くなりました。


きっとご参加下さった皆さん、お一人お一人に 持ち帰って頂いたものは違うと思いますが、
まず一つ 日々に生活に取り入れられそうな事を 実践なさってみてください。


最後に 小堀先生から伺った海外で言われていることわざをご紹介したいと思います。

「医者の本で、最高の治療法は 笑いと 充分な睡眠だ」



実践なさって、変化など起きたら 是非教えてください。

ご報告お待ちしています(*^_^*)








この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
5月27日(日)に「うつからの卒業」今出来ること part6 & 家族会を開催致します。
2012/04/17(Tue)
お知らせ:小堀修先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」の講演会を
4月22日に行います。
詳しくは、
うつの家族の会 みなとのHPをご覧下さい。


S 20120311 ローゼンの花

ずっと昔から ご近所にあるお花屋さんで、撮らせて貰いました。
槇原さんの「世界に一つだけの花」を思い出しまた。
♪ 一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい ♪


今日は 夕方から雷がなり、冷たい雨が降り出しました。

春咲きは 天候の変化が激しいので体調優れない方が多いようです。
外出先で 思いもかけず寒い!と感じる事もまだまだありますので、
どうぞ1枚はおるものを用意して お出かけ下さい。


4月22日の小堀先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」の講演会の次には、
5月27日(日)に 「うつからの卒業」今出来ること part6 & 家族会を開催予定しています。


詳しい事は、近日中にご連絡差し上げます。
どうぞご都合調整して ご参加下さい。


前回3月20日(祝)の家族会には 新しい方も、何度もご参加頂いている方も
一緒になって 活発に意見交換がなされた後、お互いに共通の悩みや、同じ環境の方同士、
自然とお話合なさっている様子でした。

みなとがきっかけとなって、新しい繋がりが生まれて行く事は 主催者としてとても嬉しい限りです。


家族会の後に、みなとのセミナーにも娘さんとよくご参加頂いているお母さまから、
ご報告を頂きました。

娘さんが お仕事につかれたのだそうです。

お母さまの顔が いつもよりも華やかにお見受けしたのは この嬉しさからだったのでしょう。

娘さんが良くなられたのだから、家族会の参加をどうしようかと思っていらっしゃったようですが、
娘さんの方から、家族会なのだから お母さん行ってらっしゃいよ、と言って
参加を勧めて下さったそうです。


3月20日の家族会にご参加頂いて、
何度も 伺っている話も、回を重ねる程に身に入って来て、気がつく事がありました。
そして、これからは 母親である私自身の学びのために 参加します、と お話を聞かせて下さいました。

以前は、娘さんといらしても、別々のテーブルで セミナーを受けていらっしゃるご様子も
お見受けしていたので、
今回 お話を伺って 私たちもとても嬉しくなりました。


娘さんも お母様も 大変な時期を乗り越えて
それぞれの新しいスタートを踏み出されたのではないでしょうか。

今度、何が一番大きなきっかけだったのか、ぜひ聞かせて頂こうと思います。


次回5月27日の「うつからの卒業」今出来ること part6 & 家族会でも、
皆さんそれぞれに 何か発見や、気付きを得て お帰り頂ける事と思います。


では 詳細はまた改めてご連絡させて頂きます(*^_^*)
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
うつから回復し、正社員になったJさんから、嬉しいメールが届きました(*^_^*)
2012/04/08(Sun)
お知らせ:小堀修先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」の講演会を
4月22日に行います。
詳しくは、
うつの家族の会 みなとのHPをご覧下さい。



s 桜三つ池 横
先週はまだまだ蕾でしたが、あっという間に満開に近づきました。


犬を連れて いつもよりちょっと脚を伸ばして桜を楽しんで来ました。
たっぷり日光も浴びたので、今日は熟睡どころか 爆睡できそうです。


その前に、5年前にお知り合いになったJさんから 嬉しいメールを頂きました。

ご主人のうつに影響されて、Jさんご自身も精神科に通院をなさってました。
ずっと 悩んでいたのをただただ見守るしか出来ませんでしたが、
彼女は ご主人との生活を卒業すると言う選択をし、
一人暮らしを始め、それから派遣の仕事を見つけ、
丁寧にご自分の暮らしを 新しく始めていらっしゃって、素晴しいなと思って応援していました。


今年になって 正社員になるための試験を受けるのだけれど、
どうなるか。 なれたらいいけれど、と伺っていました。


精神科に通院していた時の彼女は、あまりご自分の意見を言わずに、
大人しいタイプだと思っていたけれど、
最近の彼女は、やりたい事をし、行きたい所に旅行もし、
すっかり元気に回復していたので 安心していました。

正社員になったら 責任もあって大変だろうけれど、
なれたら もっと自信もつくだろうし、きっとJさんなら大丈夫、と応援していました。


届いたメールには、

前半略

合格でした!
良かったです~
寝込んでた日々から、いま元気でこうして働けるのも、
くにえさんをはじめ、周りの人に恵まれて 支えてもらったおかげです。
ほんとに有り難いです…
どんなに辛い時期があっても、生きてれば 楽しいこと、嬉しいこと、たくさん待ってますね。


後半略



s 桜三つ池 縦
わたしはメールで時々やりとりをさせて貰った位で何もしていないけれど、
一生懸命生き直そうとしているJさんを 応援して下さる方はきっと多かったと思います。

一人暮らしは、気楽な半面、寂しい事もきっとあったと思いますが、
Jさんもアルバイトをしてから元気になって行ったように感じます。
きっと自信が回復したのでしょう。


これからも睡眠には充分気をつけて
好きなお仕事で、更に輝いて欲しいと思います。

この嬉しいメール、ぜひ皆さんと一緒に喜びたかったので、
ご本人には ご了解を頂いてご紹介しました。



お仕事につく事が うつからの回復の目標ではないと思います。

他人と比べるのではなく、ご自分のなりたい自分に 一歩一歩近づいて行かれたらいいですよね。

皆さまからの、「こうやって一歩近付けました」、と言うご報告お待ちしています。

皆が 皆の 応援団になれたら素晴しいと思いませんか?


朝起きられるようになった、薬の量が減った、散歩に出られるようになった など。
また ご家族かららの、少しでも自分の時間を持てるようになった、良く寝られるようになった、など。
どんな小さなことでも ぜひお聞かせ下さい。


皆で 一緒に喜び合いましょう。

待っています(*^_^*)



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
女性ファイナンシャルプランナー 吹田朝子さんの新刊は「自動的にお金が貯まる習慣」。その帯には 「一生お金に困らないシンプルなルール教えます!」とあります。
2012/04/04(Wed)
お知らせ:小堀修先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」の講演会を
4月22日に行います。
詳しくは、
うつの家族の会 みなとのHPをご覧下さい。


51u4SbQ-YfL__SL500_AA300_吹田さんのご本


昨日の台風のようなお天気が嘘のようですね。

被害に遭われた方は いらっしゃらなかったでしょうか?

これでもか、これでもか、と自然がその力を見せつけているように感じます。

自然と共に生きる、と言う選択をしない限り、自然は更に力を見せつけて来るように感じます。

人間の叡知を使って、賢く生きたいと思います。


今日、本当に久しぶりにファイナンシャルプランナー吹田朝子(すいたともこ)さんにお目にかかりました。
毎回会うたびに きれいになられて、そしていつも楽しそうに朗らかな女性です。


最初にお目にかかったのは、父が亡くなってすぐだったので、もう15年位前になります。

父が元気な時は、家の管理はお金の事を含め 全て父が仕切っていましたので、
父がいなくなって お金の事には本当に困りました。

こう言う事は親戚にも 相談できることではないので、
当時 郵便局では無料で1時間、1対1で お金や保険の事について相談できるサービスがあり、
これを見つけた時には 本当に有難いサービスだと思いました。

残念ながら今はもうないようです。


無料で本当にいいんですか?とつい言ってしまう程、丁寧に相談にのって頂けました。

日によって、場所によって、何人ものファイナンシャルプランナーの方がいらしたので、
数名の方に アドアイスをお願いした経験があります。


こちらは丸っきり知識がないので、
恥ずかしいと思いながらも いろんな事を質問しました。

皆さん、それぞれに丁寧に私の簡単な質問にも 時間をかけて答えて下さいました。

その中のお一人が吹田朝子さんです。

一番判りやすく、丁寧に私の立場に立って
相談にのって下さったのが 吹田さんでした。

何も判らなかった私には、本当に強力な助っ人が現れたように頼もしく感じた事を今でも覚えています。

郵便局での無料相談会のサービスが終わってしまってからも、
時々相談にのって頂いています。

数年前には、吹田さんに「うつと付き合うためのマネー講座」というタイトルで
講師に来て頂いたこともあります。

うつ回復に時間がかかると、やはり気になるのがお金の事でしょう。
人には言えないけれど、本当にうちも大変な時期がありました。



先日、フェイスブックで この吹田朝子さんの新しいご本のタイトル
「自動的にお金が貯まる習慣」一生お金に困らない!!!!を見つけて、
何々、それって私にも必要だと思い、書きとめていたので、ご紹介します。

詳しくは、吹田さんのブログ「自動的にお金が貯まる習慣」で、お伝えしたかったことって?」
ご覧になってみて下さい。


そして、タイトルをご覧になって、私のように これは必要、と思われた方は
どうぞ手にとって ご覧になってみてください。



今、吹田さんのブログを拝見していたら、
子育て家族の素朴な質問(プレジデントファミリー取材)というもの見つけましたので、
あわせてお知らせしておきます。

うちには子供がいませんが、子供さんの教育費って大変だと思います。
子育て中の皆さんにも、そして私の両親にも 本当に頭が下がります。

ご参考にして頂けたら嬉しいです(*^_^*)
この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(1) | ▲ top
ご報告申し上げます。先月で会社勤めを卒業し、この度みなと専任に  なりました。
2012/04/03(Tue)
お知らせ:小堀修先生の「ペンはウツより強し!! 不眠(睡眠障害)の認知行動療法」の講演会を
4月22日に行います。
詳しくは、
うつの家族の会 みなとのHPをご覧下さい。




20120404 梅 s
>ウグイスもやって来てくれました。 これで春本番でしょうか?


ブログの掲載に間が空いてしまいましたが、
4月に入り 一つご報告を申し上げます。

3月一杯で、約8年間、うつ回復中から勤めていた会社勤めを卒業致しました。

今月からは、うつの家族の会 みなとの専任となり、
今後も夫と二人で みなとの活動をして参りますので、
これからもどうぞよろしくお願い致します。
この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |