夏の暑い日に 素敵な写真をお贈りしました。 そして山崎達巳さんが書いて下さったブログ 「砂田くにえさんに学ぶ『命の在り方』! 」をご紹介します。 |
2012/07/23(Mon)
|
7月29日(日)片桐航先生の「うつに打ち勝つ自然療法!」 を開催します。
詳しくは、⇒こちらをご覧ください! ![]() Nathan John Hagensさんの素敵な写真をフェイスブックで見つけたので 皆さんもどうぞご覧ください。 タイトルは、"The Dog (and cat) days of Summer" 平和を感じます。 いいね!7113も!!· シェアも886 ! みんな、平和が好きなんだなー。 平和は、簡単には手に入らないからでしょうか。 日本ではその平和の使者の命をなぜ 簡単に消してしまおうとするのだろうか? 大切に育てたら 平和をもっと皆で感じられるのに。 神さま GODを逆様にすると、DOG。 だから、犬は 神様からのプレゼントなんだって 槇原敬之さんがコンサートで話していましたが、 私もそう思います。 私は、フェイスブックで 犬や猫さんたちの楽しい記事や 悲しい記事もシェアして 皆で 思いを共有したいと思っています。 それはどうしてかと言うと、 それについて、フェイスブックでお知り合いになったココロサロンIRODORIの心理セラピスト山崎達巳(たつみ)さんが 私の事を取り上げて下さっていますので、 こちらをどうぞご覧ください。 砂田くにえさんに学ぶ『命の在り方』! ⇒はこちらからご覧下さい。 うちの犬たちは 本当に私や 夫がうつの時にも 寄り添ってくれて力づけてくれました。 大好きだよ!と言うメッセージをたくさん投げかけてくれたお陰で 私も夫も自信を回復できたと思います。 これは言い過ぎではなくて、本当にそう思っています。 29日に片桐先生のセミナーを開催しますが、 ホメオパシーと言う言葉を知ったのも、犬の為だし、ホメオパシーのレメディを最初に摂ったのも うちのダックス12歳です。 彼女が4歳の頃からアレルギーで悩み、高熱を出し、はげはげになってしまったのを 助けてくれたのがホメオパシーでした。 時間はかかりましたが、禿げた肌から、ある日突然、毛の芽?がわーっと出てきた時の感動は今でも忘れません。 今では、毛をすかないといけない程、毛がふさふさで、一番年長なのに 三匹の犬の中では一番元気。 私達は、樹里や、杏里や、里紗から本当に多くの事を学びました。 そして 彼女たちを通して、たくさんの獣医さんとお知り合いになり、犬友達も増えました。 そんな経験をしているので、殺処分なんて事が年間57億円もかけて行われている事が許せません。 ドイツでは 殆ど0に近く殺処分を行っていないそうです。 そして 里親が見つからなかった犬たちを一生涯施設で面倒みるのだそうです。 その施設の中で 1番かかる費用が高い施設でも 年間8億の費用で 一生の面倒を見る事ができるのだそうです。 なんで日本では 殺処分を今も続けているのでしょう? その私達の税金を、セラピー犬を育成するのに使えないものだろうかと真剣に思っています。 殺処分する事で、幸せになれる人っているのでしょうか? それに携わっている方は いくら仕事と言えども やりたくてやっている訳はないでしょう。 子供たちに この事を胸張って説明できますか? 犬も、猫も 動物たちも幸せに生きて行かれる世の中は 人間にとっても、そして弱い立場の人たちにとっても 生きやすい世の中だと思います。 もし、犬さん、猫さんと暮らしてみようと思われた方がいらしたら、 ペットショップには行かないで、ぜひ里親を探している団体を捜して尋ねてみてください。 たっくさんあり過ぎる程あります。 里親さんの現れるのを 不安そうに待っている犬 猫さん達が信じられない程たくさんいるのです。 ぜひ 自分たちよりも立場の弱い、動物や人について一度考えてみてください。 それは 私達が「生きる」と言う事を考える事に繋がると思います。 犬、猫さんの事になると ついつい熱くなって止まらなくなるので、今日はこの辺で終わりにしますね。 最後まで読んで下さってありがとうございました。 そして、ブログに書いて下さった山崎達巳さん、いつも応援ありがとうございます(*^_^*) スポンサーサイト
|
水分補給時のお砂糖の摂り過ぎには お気をつけください。 |
2012/07/20(Fri)
|
7月29日(日)片桐航先生の「うつに打ち勝つ自然療法!」 を開催します。
詳しくは、⇒こちらをご覧ください! ![]() 今年も 蓮の花が咲きだしました。 先程から突然、強い雨が降り始めました。 皆さまがお住まいでは、雨の被害はいかがでしょう。 7月九州北部豪雨について このたびの豪雨により、被害に遭われた方々に 心よりお見舞い申し上げますとともに、 一日も早い復旧をお祈りいたします。 関東では、蝉が鳴き始め、蓮の花が咲き始めました。 節電節電と言われていますが、 家の中にいても 熱中症にはなってしまうようです。 どうぞ水分補給はマメに、のどが渇く前に水分を取る事が大切だそうです。 但し、コーラや 甘い飲み物は 水分と一緒にたっくさんのお砂糖も体の中に入れる事になりますので、 市販のジュース類を召し上げある時、外でジュースを飲む時には この事を頭の片隅に置いておいてくださいね。 気がつかないうちに かなりの量のお砂糖を毎日摂取する事になります。 29日の片桐先生のうつに打勝つ自然療法の中でもお話が出るかと思いますが、 白いお砂糖の取り過ぎによる、健康被害については あちこちで目にするようになって来ていても、 一日にどれだけの量を摂っているか、が判りにくいので ついこの位は大丈夫と思ってしまいがちです。 毎日 知らず知らずに摂ってしまうので、注意する事が必要だと感じます。 その点、スイカはいかがでしょう? この夏、スイカはもう召し上がりましたか? 私は スイカさえあれば 夏は何も要らないと思う程大好きです。 このところの暑さに耐えきれず、スイカ丸ごと1個買って来ました! 今年は まだスイカがお店に並んでない、と思っていたら、出回るのが遅いそうです。天候のせいでしょうか。 紫外線のきつい夏の日差しを浴びると、カラダに活性酸素も発生しやすくなり、疲れやすくなるだけでなく、シミなどの原因にもなります。 スイカはカロリーは殆どないのに、活性酸素からカラダを守る抗酸化成分が多いと言われるリコピンが入っていて、他にも、シトルリンやビタミンCなどの抗酸化作用のある成分が含まれています。 なんと、スイカに含まれているリコピンの量は、品種により差はありますが、一般的な生食用トマトよりは多く含まれているそうです。 中国では モデルさんがスイカを主食にしていると言うテレビ番組を見た事がありますが、 低カロリーな上、女性の美しさには必要な成分が入っていたら積極的に食べる訳ですよね。 持って帰るのには重くて大変ですが、毎年8月後半までは、美味しいスイカが食べられるので、あと1カ月ちょっとですが堪能したいと思います。 スイカの栄養については ⇒こちらをご参考になさって下さい。 食べ物も工夫して、この夏少しでも涼しく、そして楽しく過ごしましょう(*^_^*) |
簡単な日記、メモを書く事と、処方箋の保存をお勧めします。 |
2012/07/10(Tue)
|
![]() 花壇の花たち 強い陽射しを浴びても元気です!! 7月29日(日)片桐航先生の「うつに打ち勝つ自然療法!」 を開催します。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください! 7月5日の府中市 是正文化センターでの講演会で、 一つお伝えできなかった事がありましたので、ここに書かせて頂きます。 これは私の反省からなのですが、 ぜひ 日々の様子を日記まで行かなくてもよいので、 手帳にメモ書きで充分なので なさってみてください。 そして お薬の処方箋も、記録のため保存しておいた方がいいと思います。 ご家族、ご本人にとって 大変な日々の連続だと、 その日一日を過ごすので精一杯で、過ぎてしまうと記憶あいまいの事が多いよう思います。 行動の記録や、その時思った事 感じた事を手帳にメモ書きしているだけでも、 そのメモを見るだけで、だいたいのその時の様子を思いだせるので これは私も行っていましたが、 役に立ちました。 そして、薬の処方箋は、私達の場合、薬を飲むのが患者の仕事だとかつては思っていたので、 出して貰った薬を ただひたすら飲み忘れないように飲んでいました。 みなとを始めるようになって、どんな薬を飲んでいましたか?と尋ねられることがあるのですが、 パキシル、ドグマチール、リタリンなど飲んでいたのは覚えているのですが、処方箋を取っていなかったので、 どの位飲んでいて、その時どん様子だったかは 全く記憶にありません。 夫も同様でした。 病院を変える時や、薬と副作用を見直す時には やはり処方箋が必要だったな、と 後で気がついたので、現在お薬を飲んでいらっしゃる方は 処方箋の保存をお勧めします。 お薬の効果や、副作用についても、 後で 見返えすと この位の量になった時にこう言う変化起こった、など 簡単にメモ書きをしていると、通院した時に医師にも 効率よく間違えずに伝える事ができます。 そして、この薬をどのくらいの量飲んだ時に、 どんな変化が起こったかが 判るとても重要な記録になります。 簡単なメモの必要性は、こんな体験から感じました。 私は、その日その日の事は覚えていても、 振り返ると 記憶があいまいな事もありました。 思いすごし、記憶違い、期待などで 事実を把握できていない事が ありました。 そして、私は、夫の体調のいい時に 映画や、コンサートに誘った事がありますが、 先日 夫にその事を尋ねると、すっかり記憶から消えてしまっている事があるのに気づきました。 今月になって、紫陽花の花が終わる前に、と 夫がうつ回復中に何度か行った事のある 鎌倉山の らい亭に行ったところ、来た記憶がないと言うので 驚きました。 こんなことが 時々あります。 確かに らい亭には一緒に来ているのですから不思議です。 心に余裕がないと、メモでもいいので記憶に残しておくというのでも、面倒だと思われるかも知れませんが、 書きこんでいると、今まで気がつかなかったことが判ったり かなり便利に 後で使う事ができます。 まとめて書こうとすると、思い出せなくて 続かない理由になりかねませんので、毎日一言でもメモを書いてみて下さい。 全然良くならないと感じていらっしゃる方でも、後で振り返ると、 少しずつ良くなっている事に気づく事ができ、それが自信につながると思います。 ぜひ一言メモ、日記試してごらんになってください。 |
7月5日の府中市 うつ病・家族としてどう向き合うか!にお越し頂いた皆さまへ。 |
2012/07/09(Mon)
|
![]() おしろい花を見かけました。小学校の花壇を思い出します。 もうおしろい花の季節なんですね。 7月29日(日)片桐航先生の「うつに打ち勝つ自然療法!」 を開催します。 詳しくは、⇒こちらをご覧ください! 7月5日の府中市 是正文化センターで行われた 「うつ病・家族としてどう向き合うか!」に 定員50名を 10人も超す多くの方に 暑い中ご参加頂きましてありがとうございました。 当日の様子を 先に夫がブログに掲載しておりますので、 うつからの卒業 みなと、を ⇒ご覧ください。 一人で2時間の講演会は、まだ2度目で かなり緊張もし、頭が真っ白になりそうでしたが、 主催の府中市地域包括支援センターこれまさの皆さんの温かい出迎えと、 明るく気持ちのいい会場の設営に あがることなくお話をさせて頂きました。 皆さんのお顔を拝見しながらお話をしていると、 うなづきながら、メモを取りながら聞いて下さっているのがよく拝見できて、 とても話やすかったです。 アンケートの結果を拝見させて頂いたのですが、 もっと早く聞きたかった、と言う声もあったそうで、 こちらこそ光栄に思いました。 本当にありがとうございました。 また 会場には、私の卒業した大妻女子短大の先輩の方が来て下さって、 講演会が終わった後に 話しかけてくださいました。 今までお目にかかった事もない方ですが、 こうして 応援に駆けつけて下さってお目にかかれた事、とても嬉しかったです。 こちらで 再度お礼を申し上げます。 これからも府中市地域包括支援センターこれまさのスタッフの皆さん、お越しになって下さった皆さんと 何かの形で 今後もお付き合いをさせて頂けたら、と思いながら帰って参りました。 では、これから暑さも本格的になりますが、どうぞお体大切になさって楽しい夏をお過ごしください。 またお目にかかれるのを楽しみにしております(*^_^*) 当日、一つお伝い忘れてしまった事がありましたので、 次のブログに書かせて頂きます。 こちらを ⇒どうぞご覧ください。 |
昨日の「うつからの卒業」今出来ること part 7 & 家族会について お礼とご報告を申し上げます。 |
2012/07/02(Mon)
|
昨日の「うつからの卒業」今出来ること part 7 & 家族会は、お帰りの頃には 雨が降り出しましたが、
そんなに暑くもなく、いい気候で助かりました。 家族会が終わってからもロビーで かなりの時間、ほとんどの方がいろんな話題に加わって 貴重な時間を過ごしていらっしゃいました。 そんな風にして 皆さんがざっくばらんにお話し合い、 情報交換なさっている様子、とても嬉しかったです。 続けて参加なさっている方、今回初めての方、 久しぶりにおみえになった方、と いろんな方がいらっしゃいました。 初めての方からは、 会が始まる前に 様子が判らないので発言しなくてもいいです?と伺っていたのですが、 後半には、自然と話に加わって下さって、 たくさんお話して下さったのが 大変嬉しい光景でした。 またお一人の発言に、他の方からアドバイスや、貴重な情報を提供して頂く事が出来て、 私も 一緒に学ばせて頂きました。 自殺 ご本人とのコミュニケーションについて 薬 仕事 ご家族自身の気持ちの発散、解消方法について など、 奥さんの立場から、お父さんの立場から、そしてお母さんの立場から いろんな悩みや ご相談が出されました。 中には 時折涙をこらえての姿もあって、 そんな気持ちを 皆の前で伝えて下さった勇気に 皆さんが一時でも一つになれたように感じました。 一回参加して下さったからと言って、 悩みや 不安が解消できる訳では 残念ながらありませんが、 確かに 数を重ねてご参加下さっているご家族は 何かをつかんで下さっているようで、 以前のご様子を知っているので、とても変わって来ていらっしゃるのに驚きます。 ご自分でも その変化に気づいていらっしゃるそうです。 そう言うご家族の共通点の一つは、 うつご本人の事としてではなく、ご自分の勉強として捉えていらっしゃる事だと思います。 そして、明るい表情に変わっていらしているのは、とても感動的です。 そうした続いけて参加して下さっている方が 今までの経験を 皆さんにまた話して下さる事で 他の方々の役に立っていると思います。 いろいろな話題が出ていたので、 全ての方お一人お一人の答えにまでに至っていない点ががあったかも知れませんが、 他の方々からのお話を ご自分の事に置き換えて、皆さんそれぞれに答えを見い出して頂けたと思います。 アンケートには、 あっという間で時間が短く感じられた とてもいい雰囲気だった、 と 書いて頂きました。 今後も時間配分には工夫をしながら、 いい雰囲気で いい時間が過ごせた、思い切って来て良かった!と言って頂けるように 今後も企画をして行きたいと思います。 また、いろんな事を感じたので 後日アンケートに感想を書きますと言って下さった方も いらっしゃいました。 お一人で悩んでいる時には、気づかなかった事に気づかれて、 いろんな思いになった事だと思います。 お時間のある時に、ぜひ感想をお聞かせください。 今後も夏以降、家族会は企画して参りますので、 今回は 残念だけれど 都合が合わなくて、またはみなとさんの事を知ったばかりで 先約があって、と ご連絡下さった皆さん、次回またお越し下さい。 最後になりましたが、 家族会が終わってから 今回も机や椅子を片付けるのにご協力頂きましてありがとうございました。 お陰さまで 時間内に退出することができました。 帰り道に、お昼を食べ損ねたのに気づき、前から気になっていたラーメン屋さん、きなり屋に引かれるように入ってみました。 ダイエットのため 年に数回しかラーメン食べる事はないのですが、 黒ゴマ坦々麺、美味しかったです。 餃子も、大きくてジューシーで堪能できました。 良かったら今度味わってみてください。 次回のみなとのセミナーは 7月29日の片桐航先生の「うつに打ち勝つ自然療法!」 を開催します。 既に 10名程の方にお申し込みを頂いております。 もしかしたら、今年は 片桐先生のスケジュールが一杯で残念ながらこの1回になってしまうかも知れません。 ぜひ この機会を逃さないようになさってください!! では、7月に入り、今日もかなり蒸し暑かったです。 体を冷やさないようになさって、どうぞ楽しい夏をお迎えください(*^_^*) |
本日、「うつからの卒業」今出来ること part 7 & 家族会を開催します。 |
2012/07/01(Sun)
|
![]() フェイスブックの「癒しと笑いと感動のページ」さんからのお写真をご紹介します! こんなかわいいお弁当、食べられませんよね(*^_^*) 今日は 「うつからの卒業」今出来ること part 7 & 家族会を開催します。 当日近くに、 もう八方塞がりでどうしていいか判らなくなっていたところ、 検索していて みなとさんを見つけたので 申し込みました、と ご連絡を頂戴しました。 私達も、検索でもっと見つけて頂け易くできるように 工夫をしてみます。 そして、大変な状況の中、私達を探し出して下さってありがとうございました。 新しく起こし下さる方は、 1回目は どうしても緊張なさると思いますが、 どうぞご心配なく、いらして下さい。 みなとは アットホームが取り柄の一つです。 ご参加下さる皆さんも、皆さん優しい方ばかりですので、 ご心配頂く必要はありません。 いつも うつご本人の事ばかりが頭を占めて、 ご自分の事を 思いやる時間もないと思います。 どうぞ今日の2時間半は、リラックスして ご自分のために時間を使ってください。 そして、帰りには 気分が軽くなって おうちに着いたら、ただいま!と 明るく笑顔で玄関に入って頂けたら、嬉しいです。 ご本人も、ご家族に対して迷惑をかけてしまっているのではないか?と気になさっている方がほとんどです。 ご家族が 外出先から笑顔で帰って来てくれたら、 おうちで待っていらっしゃる うつご本人も ホッとなさるのではないでしょうか? 今日お帰りになったら、 どうぞ楽しい夕食を ご一緒なさってください。 では、今日は午後からは、雨が降りやすい天候に変わりそうです。 どうぞ 念のため傘を持っていらしてください。 そして どうぞ気をつけてお越し下さい。 会場でお待ちしております(*^_^*) |