fc2ブログ
2012 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2012 11
どうしてマイナスの事を言わない方がいいのでしょう?
2012/10/28(Sun)
フェイスブックを見ていたら、
こんな素敵なのを見つけました!!

【深イイ感じだったのでシェア☆】さんのメッセージです。

フェイスブックをなさっている方は ⇒こちらをご覧になってみて下さい。


誰でも口から
プラスのことも
マイナスのことも吐く。


だから【吐】という字は
口と+と−で出来ている。

マイナスのことを
言わなくなると−が消えて、
【叶】という字になる。





なんだかとても判りやすい内容で
つい皆さんにもお知らせしたくなりました。


夢は叶えたいですよね(*^_^*)

では、一緒にマイナスの事を言うのは控えましょう。
私も 心に刻みたいと思います。
スポンサーサイト



この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
10月21日(日)の 小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 は、「休み方」から更に深い内容に行きつきました。 一部ですが、まとめてみました。
2012/10/27(Sat)
s20121021アカデミー茗台からの夕景
セミナーが終わった直後に、会議室から眺めた夕景です。遠くには富士山も見る事ができました。
後で知ったのですが、この時季にしか眺められない景色だったそうです。




当日は本当に気持ちのいい秋晴れで 暑い程でした。
1週間後が こんなに寒くなるとは思いもしませんでした。

風邪などで体調崩している方が多いようですが、いかがですか?


私も 少し風邪気味なので、いつもより睡眠時間を多く取って、週末をゆっくり過ごす事にしました。
どうぞひどくなってしまう前に、予定変更などなさって体を休ませてみてはいかがでしょう?



小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 に
ご参加者の皆さま、あんな天気のいい日に セミナーで室内にいるより どこかに出かけたいと
思われませでしたか?

でも、お帰りになる時には、やっぱり来て良かった、と思われたのではないでしょうか?


「休み方」セミナーの素晴らしさを、どうお伝えしたらいいかと、セミナーの告知の際に考えましたが、
今回も多くの方に、小堀修先生の「休み方」セミナー、サブタイトル:「よーく休んでください」ってどういうこと? からだとこころを休める技術、は ただの「休み方」のノウハウではなく、とても深い内容のセミナーでした。


今回、体調を崩されて参加出来なかった方や、ご都合つかなかった皆さまに、
今回のセミナーの一部ですが、以下にまとめましたので、ご覧頂いて毎日の生活の中で
早速試して頂きたいと思います。



休み方には、休息と、身体を動かす、積極的回復の2通りがあること。

休んだ後には、効率が上がり、休む前よりも 上達する事が、内田クレぺリン、注1のデータから判っている。

注1:内田クレぺリンは、1桁の数字を 左から右へ足して その一桁を順々に書きこんで行く方法。
   1分経ったら 次の段に移る。 この足し算を15分続けて その後に5分の休憩をとる。
   これによって、一般的に 休みを取った後には それ以前よりも効果が上がる事が判っている。
   そして その効果が 休みを取った後の方が下がらない事が判っている。



疲れをためない為には、平日も小さな休みをとって、楽しむ。 散歩、カフェで寛ぐ、テレビを見る。本を読むなど。

一般的にいいと言う事をするのではなく、自分にとって「気持ちのいい」ことを捜してみる。これがコツ。

そして、更にどうやったら「より心地よい」休み方になるかを考えてみる。

また、疲れ過ぎてやる気が起こらない、使えるお金がない場合は、どうしたらいいか?



たとえば、こんな時はどうしたらいいでしょう?

外に出て歩いてみようと歩き始めたら、思っている以上に疲れているのに気が付き、
体が重く感じられるようになって来た。

なるべく天気のいい日は、身体のためにも外に出て歩こうと決めて、
歩き続けると 疲れが強くなってしまう。



実は、私もこの傾向があるのですが、
小堀先生からのアドバイスは、こうでした。

もし公園で遊んでいる時に 雨が降って来たらどうする?と考えてみる。

そう言う時には、雨宿りをしたり、急いで家に戻ったりするでしょう。


それと同じように、
私達に備わっている 途中で切り替える能力を活かして、心の雨宿りをしてもいいんです。

つまり、外に出かけようと思って 出かけたら歩くのが辛くなった、そんな時には
何が何でも 目標地点まで歩くのではなく、これ以上は止めておく、 少し休憩する、など
自分の気持ちに素直に 行動してもいいと言う事です。


まず動いてみて、それが今の自分には合っていなかったら、
変更もOKだと言う事です。



うつの人の多くには、
駅まで歩く事は、できなさそうだから、 歩かない、と言う人も多いと思いますが、
とりあえず 歩いてみようと思ったら 家から出て歩いてみる、そしてもし 疲れたな~、身体が辛いなーと
感じたら、そこで引き返しても、休んでも、近道をしてもいいと言う事です。


予定を変更しても構わないと言う事を 知っておくと気が楽ではないですか?



そんな事を言われても、
いつもできる事ができなかったり、やろうと思った事ができないと、
悔しかったり、
情けなかったり、
みじめに感じたり、そう思われる事があると思います。


そんな時には、「予定が変更できた自分は、柔軟性があり、凄い!!」と考えてみる。
そんな自分を 褒めて、誇りに思ってはどうでしょう。

そう言う「心の雨宿り」をしているうちに、またやりたくなるのではないでしょうか。

はじめから 「ねばならぬ」と自分に厳しく課してばかりいると、
やりたい、と言う大切な気持ちが なくなってしまいがちです。




更にこの後の
「回復を妨げる考え方」では、認知療法を活かした考え方を学びました。


「他の人は休まずに頑張っているのに申し訳ないと思う。」

「休んでいる暇なんてない、休んでいたら終わらない。」

「休んでいたら 怠け者になる。」

「興味を持てたり、意欲があるのなら、もう うつ病ではないんでしょう?」

「遊んでいたら働け、と言われそうで 楽しめない。」

「疲れなんて、気の持ちようでどうにかなる。」



こんな考え方は、どう考えてみたらいいでしょう?


このいくつかは 私も悩みました。

皆さんは いかがでしたでしょうか?
もし難しいと感じられたら、それはそう言う考え方に慣れていないせいだと思います。

そう言う考え方に慣れて、自分自身で理解でき身についた時には、
そうよね、と言えるようになって、
難しくなく感じられるはずです。


なので、時々テキストを眺めてみてください。


そして 今回は 小堀先生から「家族が当事者に接する方針」と言う新しいお話が伺えました。

いくつか伺った中で、
すぐに出来る、それでいてとても大切な事は、

1.日常で 挨拶を続ける。 この事で「あなたは大切な家族で、ここにいていいんだよ、と言うメッセージを
伝え続ける事ができる。

2.会話を増やす。 愚痴以外の、ご本人が出来た事、楽しめた事を具体的に聞く。

3.家族自身が 楽しめる時間を持つ。 

4.ご本人が少しでも出来た事を 褒める。 これによって 次回もできる確率が増すのだそうです。
  例:朝起きようと思った時間に起きられた。 
    いい睡眠がとれた。
    運動ができた。 など。

以上でした。



小堀先生の今回の「休み方」セミナーも、単なる休み方のノウハウだけのセミナーではありませでした。


内容が盛りだくさんで、もしかしたら難しいと思われたかも知れません。


それは、今はまだ身についていないから難しく感じられただけで、
これらを身につけられたら、変わって行かれると言う事だと思います。


ぜひ、お帰りになる時にご覧頂いた 会議室からの夕景を思い出して、
ご自身にとって心地よい休み方を毎日の生活に取り入れてみてください。


「~~しなくてはいけない」、ばかりをしていると
どうも 辛くなって 余計に回復から遠ざかってしまうようです。


どうぞ「心地よい、気持ちいい」と言うご自分の感覚にしたがって
頭も心も休ませましょう。



それが うつの回復につながる早道のようです。

そして、その事をどうぞご家族の方々も理解なさってください。

これはうつご本人ばかりの事ではありません。
いいサポートをするために、ご家族が疲れをためない為にも必用な事です。



ぜひご自分に合った「心地よい、気持ちいい」休み方を見つけて、
日々の生活の中で実際に取り入れてご覧になってみてください。















この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
積極的回復で、気分一新して明日に臨みます♪♪
2012/10/22(Mon)
s20121022湘南の夕景
湘南の秋の夕景 遠くに富士山が見えています。



日曜日には、小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 に、ご参加頂きましてありがとうございました。

これから、セミナー当日の様子をまとめたいと思いますが、
その前に、このところ 思うようにはかどらない事があり、気分転換をしてから立ち向かおうと、
いつもお留守番の犬たちを連れて 湘南方面に出かけて来ました。

家でゆっくりすると言う選択肢もあったのですが、
昨日習ったばかりの 積極的回復:体を動かす休み方、を選んで出かけて来ました。

出かけたのが、午後3時を回っていたので、
江ノ島あたりに着いた時には もう夕暮れ時でしたが、
お陰さまで きれいな夕景を眺める事が出来ました。

風が強く、念のため持って行ったダウンジャケットが役に立つ程寒かったのですが、
波の音を聞きながら、大きな波を見ていると、
体から 日ごろ受けているだろう電磁波を放電しているような感覚になります。

なんとも気持ちがいい数時間でした。

また明日から頑張ろう、と言う気持ちになれて、
今回は 積極的回復が合っていたようです。


今回の「休み方」セミナーの事をこのブログで知ったと言う数名の友人に、
このセミナー、今の私が必要としている内容だわ、行ってみたかった、と声を掛けて貰い、
嬉しかったです。

健康な時に知っておくと、
予防に繋がる考え方だと小堀先生のお話を伺って思いました。

今回ご参加頂いたご家族の皆さんには、
ご本人のために 参加したと言うのではなく、ご自分の体調を整える為にお話を聞いて頂けたらとても嬉しいです。

ご家族が心身共に健康でいられたら、質も量もいい状態でサポートが出来ると思うのです。


そして、ご家族、ご本人ご一緒に、ご参加下さったご家庭では、
「休み方」について、共通の考えが持てて良かったのではないでしょうか?


「自分にとって心地よい休み方」を模索すると、
うつの症状も改善し、人生そのものも大きく変わる、それも自分の望む方へ、
そう判り、今回も大変中身の深いお話だったと思いました。


特に最後の方では、家族が当事者に接する方針について伺う事が出来ました。

家族会の時には、ご家族から どうご本人に接したらいいのか判らない、と言う声がよくあがりますが、
それに対しての答えでもあったと思います。

とても具体的で、判りやすく、すぐに実践できる内容でした。
この内容については、「うつからの卒業 今できる事」でも皆さんと話し合い、ワークをしてみたいと
思いました。

では、詳細については、改めてこちらにアップしたいと思います。



ご参加者の皆さんがお帰りになる時には、
大分暗くなっていましたが、空気がきれいだったせいか遠くに小さく富士山を眺める事が出来ました。

この夕焼けも一緒に、後でご紹介したいと思います。


今回、体調が優れず、お休みなさった方が数名いらっしゃいました。

今回ご参加頂けなかった事は、残念でしたが、
ご自分を責めるような事をなさいませんように。

今回は体を休める為に、出かけるのはよそう、と体調を考えて決める事ができた点を、
どうぞご自身で褒めてあげてくださいね。



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
10月21日(日)の 小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 のお申し込みの締め切りは本日までとなります。
2012/10/19(Fri)
10月21日(日)に 小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 を開催いたします!


このところの気温の差のためか、体調を崩している方が多く、
参加したいけれど、金曜日まで体調をみて 申し込みをしたいのですが、と
お問い合わせを いくつか頂いておりますので、
お申し込みの期日を 本日中とさせていただきました。

昨日あたりから、お申し込みが相次いで寄せられていますが、
まだ お席には余裕がありますので、
どうしようかな、とお考えになっていらした皆さま、
そして、行こう!と 直感で決めた方、

お申し込みをお待ちしています。


水曜日にメルマガにも書きましたが
小堀先生から テキストが届きましたので、
内容の一部を、以下にご紹介致しますね。



「ひとことで終わった認知療法?」と書かれていて、何??と思いました。



小堀先生が、かつて担当なさった うつの患者さんにこう言う方がいらしたそうです。
「うつを治すには、薬と休養が必要だと言われ、薬もきちんと飲み、休み方も分かっていますが、それでも良くならないのです。」


こう言う方、多いのではないでしょうか?
私も、夫も 精神科を受診した最初の日に、薬を飲んで、休養を充分にとること、
それが大切だと 確かに医師に言われました。


小堀先生は、この患者さんに対して、
休み方、本当に分かっていますか?と質問なさった後、
休み方について いくつか説明をなさったそうです。


そのアドバイスに従って休養をなさった患者さんは、ぐんぐんと回復なさって行ったそうです。


そう言えば「休み方」を私たちは特に学ぶことなく、大人になって来ていると思いませんか?



「休む」、と言うイメージには、ずる休み、と言う言葉があるように、
いいイメージを持たずに生きて来たように思います。



私が、最初に精神科の医師に言われた事は、
「パジャマを着て、一日だらだらと何もせずに過ごしなさい」、と言う言葉でした。
あまりに驚いたので もう14年も経っているのに今でも覚えています。



そう言われて私は、
「パジャマを着て だらだらなんて、熱が出た時でもない限り
うちでは、絶対に母が許してくれませんでしたから、そんな事できません。」
そう言うような事を先生に返事した記憶があります。


そレに対して 医師は、
「これは、医師がしなさいと言っているのだから、守って下さい。」と 重ねて私に伝え、そうなんだ、パジャマ着てだらだらしていいんだ、と 思いましたが、
実際には、初めての一人暮らしで、だらだらしている訳にも行かず、ただ何となく一人で
心細く一日を過ごす事になってしまっていました。


今から考えると、医師の指示のダラダラとは、程遠かった生活だったと思います。



今回の小堀先生の「休み方」のセミナーは、
認知療法ができるまでにまだ回復していない人、
うつを予防したい健康な人に 聞いて頂きたい内容です。


ご家族の皆さんにも、「休む」と言う事を理解した上で、ご本人のサポートをして頂くと、的を得たサポートが出来て、そして しなくてもいいサポートをせずに済むようになり、ご家族も楽になるのではないでしょうか。
そう言う為には、とてもいい機会だと思います。



朝、何度も起す必要なないのでしょうか?
起きるまで、何度も声をかけた方がいいのでしょうか? などとご家族の皆さんから
ご質問や、悩みを伺う事がありますが、
今回のセミナーで、その辺りの事も理解出来て、解決するように思います。



そして、
小堀先生は、参加者の皆さんに、こんな事を学んで欲しいと、3つ挙げて下さっています。


1) 「休む」ことを理解する:
休む事はどうして必要なのか。
どのような種類の休み方があるのか。
疲れにくい活動とは。



2) より上手に休む:
休み方が分からないときの対策の立てる。
休んでも疲れがとれないときの対策を立てる。



3) 回復を妨げる考え方にチャレンジする:
休んだら申し訳ない、休んでいたら怠け者になる、といった考えにチャレンジする

大きくはこの3点です。



復職をなさった方や、再就職なさった方は、休みにくいと思い、頑張ってしまわれた結果体調を崩す方も多くいらっしゃいます。
ぜひ どうしたらそれを防げるかも、ご本人ご家族の皆さんに学んで頂きたいと思います。




     「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part2

〔日時〕  10月21日(日曜日) 14:00~17:00
     (受付開始 13:30~)


〔場所〕  アカデミー茗台  (文京区春日2-9-5 丸ノ内線 茗荷谷駅徒歩7分) 


〔対象〕  うつのご家族、ご本人、サポーターの方


〔講師〕  小堀 修先生  千葉大学 社会精神保健教育研究センター 特任講師


〔定員〕  先着45名様  定員になり次第締め切りとさせていただきます。


〔参加費〕 お一人  3,500円  
      お二人以上でお申し込みの場合 お一人 2,500円となります。


〔お申し込み〕以下の7つの必要事項をお書きの上
       1 お名前 2 年齢 3 住所 4 メールアドレス 5 電話番号とFax番
        6 参加人数 7 ご家族、サポーター、ご本人 のどちらですか?



メール info@utsu-minato.net 又は Fax 045-571-3258 宛へ
10月 19日(金曜日)までにお申し込み下さい。
 
  ※ 後ほどお振込先をこちらからご連絡を差し上げます。
  ※ お振込後、正式なお申し込み完了とさせて頂きます。




少しでも楽しく学んで頂こうと、テキストもカラーで印刷を終えました。

日曜日は、晴れそうですね。

皆さまにお目にかかれるのを楽しみに、会場でお待ちしています。

ご参加の皆さま、どうぞお気をつけてお越し下さい(*^_^*)

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
笑う事の効用について。 笑いと健康の関わりは深いです。
2012/10/16(Tue)
10月21日(日)に 小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 を開催いたします!


S20121012シャネルの壁
シャネルのビルに映し出された映像

最近、笑いの効用について良く見聞きする機会があります。

楽しくなくても、笑った方がいいと聞いた事もあります。

脳は、本当に楽しくて笑ったのと、別にそうでもなくて 笑顔を作ったとしても、
その差が判らないそうです。

なので、別に楽しくなくても、つまらなくても、笑っていた方が体にはいい影響があるそうです。不思議ですね。


フェイスブックでNAGAIproさんが、笑いと健康の深い関わりについて 書いていらっしゃいます。


こちらに掲載する事をご了解頂きましたので、ご紹介致します。




よく笑う人は、表情も美しく、輝きがあり、若々しい身体と心を保つと言われています。
なぜそこまで笑いがいいのか?

注目すべきは、笑いが生み出す深い呼吸です。
...


人間は深く呼吸すると、脳を始め体の隅々まで酸素が行き渡り血行循環がよくなります。

同時に笑いは、リラックスを引き出し、笑うことで鎮静作用をもたらします。
更に笑いは免疫機能の攻撃力や防御力を増強させる作用を備えています。



人間は血管から老いる、血液から老いる、などと言われますが、近年では食生活の乱れから、血液年齢が実年齢を大幅に上回っている人が増えています。
一見、元気そうに見えても、血液はドロドロのコチコチ。


このような人は重篤な病気になる確立になる可能性が高いので、いくら外見が美男美女であってもパートナーに選ぶのは要注意です。

体を構成しているすべての細胞は血液から酸素を届けてもらい二酸化炭素や老廃物を排出しています。


なので血液が汚れ流れが悪くなると酸素や栄養も滞るばかりか、老廃物も排出されず体内に溜まり、その結果全身に様々な病気を発生させてしまいます。


血流アップには運動が良いですが、笑いも素晴らしい有酸運動になります。
笑いは、酸素を体内に取り込み血行を促進させ、脳や全身へ酸素や栄養をスムーズに運び新陳代謝が良くなり免疫力が上がるのです。


また最近では肉食や白糖、人工甘味料の摂りすぎによって冷え性に悩む女性が圧倒的に多いです。
冷え性は血液の汚れと循環不良によって、血液が手足の末端まで行き渡らずに起こります。


しかし大いに笑えば、血行が良くなり冷え性改善にも繋がるのです。
凄いですね。笑いのパワーは。

最低でも一日一回は大笑いしましょう。

以上です。




楽しい事もないのに、そんなに笑える訳ないじゃない?と
おっしゃる方もいらっしゃるでしょう。


そう言う方は、
洗面室の鏡の前で、自分の顔を見ながら 思いっきり口をあけて笑う真似をするだけでも
効果はあるのだそうです。


何もお金はかからないし、
副作用も一切なし。


疑ってかかるより、まずやってみませんか?


女性は、口のほうれい線が気になりますが、
この予防にもなるそうですよ(*^_^*)


そして、心から笑える自分になれるように お互いに努力してみませんか?


この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
生まれて初めての秋の花火を堪能しました! 魔法使いハウル沢田さんに感謝♪♪
2012/10/14(Sun)
10月21日(日)に 小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 を開催いたします!


S220121013 江の島花火大会
江ノ島の花火
夫のブログでも写真を掲載しています。 ⇒どうぞこちらをご覧下さい(*^_^*)





急に寒い程の気温ですが、体調はいかがですか?

気温に変化に体がついて行かず 体調崩している方が多いようです。
私も ちょっと危なかったのですが、早めに1日休養したところ持ちこたえました。

このところ、犬たちのお留守番が多かったので、
昨日は 午後から急きょお散歩をかねて鎌倉に車で出かけて来ました。

いつもよりも 大変な渋滞で、
ふとフェイスブックにアクセスしてみたところ、
湘南をはじめ、都内でカウンセラーをなさっている沢田敦志さんからの情報で
昨日は 江ノ島で花火大会がある事を知りました。

なるほど、それで混んでいた訳です。

夫の翌朝の出かける時間が早いので、
今回は 花火は諦めて早めに帰る事にしたのですが、
道路が混み過ぎていて、帰り道にも向かえなくなり、
仕方なく、江ノ島の方へ向かって走っていると、
一発目の花火が大きく上がりました!

ドーン!と言う凄い音に飛び上がる程でした。

見たいなーと思いながらも、我慢して
帰り道にUターンしようとしても、無理で、
そのまま 辻堂まで行ってしまう事に。



辻堂海浜公園の駐車場が空いていたので、そこで Uターンを変更!
そこに止めて、
犬たちと一緒に 浜辺に座って30分程でしたが 生まれて初めての秋の花火を堪能できました。

沢田さんのフェイスブックからの発信に感謝です!

そして、沢田さんはご自身の花火を打ち上げられたのだそうです。
私達が浜辺から見上げた 大きな花火の一つが沢田さんの花火だったのでしょう。

20121013 沢田さんの花火


素敵なアイデアですね。
自分のあげた花火が たっくさんの人を楽しませるなんて。
さすが、魔法使いハウル沢田さんです!



みなとでも打ち上げてみたいです。

皆さんの思いと夢を、夜空に大きく打ちあげられたら素敵じゃないですか?


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
秋の夜長、楽しんでいらっしゃいますか? 休み方セミナーについて。
2012/10/10(Wed)
S20121010 杏里熟睡
杏里9歳は、里紗8歳といつもくっついて寝るのが大好きです。
シャッターの音も気にせずに、こんなに熟睡できたら幸せですね。
そして この寝顔を見ると、なんだか私達もホッとした気分になれます。



休む時の部屋の環境も大切だと、昨年秋に開催された小堀先生の休み方セミナーで伺いました。

そんな事知っているわ、と言う方もいらっしゃるかも知れませんが、
その知識は本や 雑誌からのものではありませんか?

ご自身にあった環境は、どういうのがいいのかはご存知ですか?



そうです。

「ご自身にあった」、そこがミソです。


一般的な事は、情報雑誌を読んで知っていても、果たしてそれはご自身にあったものでしょうか?

こう言う事も含め、「休み方」を習ったことがある方は多くはいらっしゃらないのではないでしょうか?

今月21日の「小堀先生の休み方セミナー」part2では、そう言った基本的な事から、人生にも関わる更に深ーい内容になるようです。


ぜひ今年の小堀先生の休み方セミナーは10月21日に開催致します。 どうぞご活用下さい(*^_^*)

詳しくは、⇒こちらのちらしをご覧ください。



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「がんばらずに、ぐんぐん幸運を引き寄せる方法」の鈴木真奈美さんの講演会に行ってきました。
2012/10/03(Wed)
10月21日(日)に 小堀修先生による「自分に合った休み方を探そう」からだと心を休めるコツ!!part 2 を開催いたします!



S鈴木真奈美さん 本

金曜日に 新宿サザンセミナーで開催された
鈴木真奈美さんの 講演会に伺って来ました。



私は、この方の事を存知あげなかったのですが、
20代からの友人に 一緒に行くはずの友人が行かれなくなったのだけれど、
行かない?と メールが届き、チケットは即日完売だったそうなので、
何も良く知らずに、行きたい!と返信して 
当日まで 鈴木さんの事を何も知らないまま友人と会場に着きました。

開場と同時に中に入ったのですが、
もう結構は方が席についていらっしゃいました。

熱心なファンの方が たくさん来ていらっしゃる様子でした。


始まって、鈴木真奈美さんが登場なさると、
フェミニンなお嬢様と言う感じの本当に素敵な方でした。

登場と同時に、皆さん一つ残らず聞きたいという感じで、会場はシーンとなりました。


鈴木さんのお話は、
とてもゆっくりで、これほどゆっくり話す方にこれまで会った事がない程でした。
言葉を丁寧に伝えようとなさっているのがこちらにも伝わって来ました。

まだコーチとして お仕事をなさってから2年だと言う事でしたが、
とてもオーラを感じさせる魅力的な表現をなさる方だな、と私も聞き入りました。



今年2012年は、変化の年だと言う事。
それも5000年か 6000年に1度の位割で訪れる程の 変化の年なんだそうです。

そのために、

当たり前の事が、当たり前でなくなる。

今まで10年かかっていた事が、1年でできる。

不可能だと言われていた事も 可能となる。



これから起こる変化のための押さえておきたいポイントは、二つ。

・答えは、外にあるのではなく、全て一人一人の中にある。

・自分軸をしっかりと育てること。



実際には、どうしたらいいのか?


1.肩肘をはるのではなく、自然体で楽しくて仕方のない事をする。


2.何が出来ても、出来なくても 自分の価値は変わらない。

  今の自分は素晴らしいことを 知る。

  何があっても 自分の価値は、人には価値を決めさせない。



3.自分の幸せにしっかりと責任を持つ。

  自分は、何がしたいのか? 何が欲しいのか?

         
  万人に好かれる事、常に成功し続ける事は無理だと言う事を理解する。




4.バランスを崩すことから始める。

  人間関係で言うならば、関係を変えたいのなら、自分が相手に出している面、姿、心持を変えてみる、
  そうすると相手も変わって来る。



ところどころ、あまりの癒しの声に気持ちが良くなりすぎてしまう程でしたが、
後半の部分では 鈴木さんが代表をなさっている地球ファミリーからのメッセージが流され、
それを聴いて、涙を押さえている男性が何人かいらっしゃった程
皆さんが 感動していらっしゃいました。


地球ファミリーからのメッセージは、若い人たちが聞いておくと
将来が楽しい 素晴らしい者だと感じとれるのではないかと思いました。

そして このメッセージは、
今 うつで悩んでいらっしゃるご本人、ご家族にとっても当てはまる、素晴らしいものだと思ったので、
会場で流されたDVDを どうしたら皆さんにもご覧頂けるか 問い合わせをしているところです。

そんな貸して頂ける訳ないじゃないの、と思ったら何も始められませんが、
まずお願いしてみなければ、何も変わりません。


何かご連絡が頂けたら またご報告します。


鈴木真奈美さんのがんばらずに、ぐんぐん幸運を引き寄せる方法
手にとってご覧になってみてください。

今からなら、まだ今年の変化の年に打つ手が間にあって、
来年のパートナーシップの年を 更に自分らしいいい一年にできると思います。


鈴木真奈美さんのHPからは、新刊記念特別キャンペーンがあります。

ページ数の関係で、原稿の5分の4がカットされているそうです。
その部分を無料プレゼントなさっています。

良かったらこのプレゼントも受け取ってみてはいかがでしょう?


ご本人からのメッセージにはこう書かれています。

「実は、今回のページ数の関係で、原稿の5分の4がカットされました。
読んでくださった皆様へ、感謝をこめて、
本書に載せられなかった幻章を、無料プレゼントしています。

あなたに幸せを運んでくれるよう、心を込めて書きました。
よかったら受けとっていただけたら幸いです。」


詳しくは、⇒ 鈴木真奈美さんのHPをご覧ください。


もし友人が誘ってくれなかったら、
鈴木さんの事を知るのは もっと後だったかも知れません。
知らないままでいるかも知れません。

声をかけてくれた昔からの友人に感謝しています。

そして、たとえ誰が褒めてくれなくても、すぐに行きたい!と即決できた自分自身を褒めてあげようと思います。

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |