fc2ブログ
2012 10 ≪  11月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2012 12
みなとの今年最後のセミナー、医療を受けながら実践できる          「うつに打ち勝つ自然療法!」Part 2のお知らせです。
2012/11/29(Thu)
S20121130 庭の柊
今年も柊の花が咲きだしました。 香をご紹介できないのが残念な程、優しい香です。



街中に出てみると、もうクリスマスの飾りつけが華やかですね。

そう言うのがうるさくて苦手、と言う方もいらっしゃいますが、
寒い時季、眺めながら気の向くまま歩いてみるというのはいかがでしょう。

どうしても運動不足に陥りやすいこの時季。

何か楽しみを見つけて外に出るきっかけを作り、陽射しを浴びて、体の中から温めたいものですね。



今年最後のセミナーのお知らせをお送りします。

片桐 航(わたる)先生が全国各地を講演でまわっていらっしゃるので、今年後半は開催が危ぶまれましたが、
片桐先生に無理を聞いて頂きて、やっと開催にこぎ着けました。


片桐先生ご自身が うつから回復した経験をお持ちなので、
体験談を交えながらのお話には説得力があり、先生のお話は理解しやすいです。


どうぞうつから回復するきっかけを、この片桐先生のセミナーで掴んで、
一日も早いうつからの卒業を目指して下さい。


ぜひ、うつご本人ばかりでなく、ご家族、サポーターの皆さんにも一緒に学んで頂きたい内容です。

皆さまのご参加をお待ちしております。



            医療を受けながら実践できる 「うつに打ち勝つ自然療法!」Part 2



【日時】 12月16日(日曜日)14:00~17:00 開場は13:30~

【場所】 セシオン杉並 (東京都杉並区梅里1丁目22番32号) 

【対象】 うつのご家族、ご本人、サポーター

【講師】 片桐 航(わたる)先生

【定員】 先着20名様 定員になり次第締め切らせて頂きます。

【参加費】 お一人様 3,500円
 お二人様以上でお申し込みの場合 お一人様2,500円となります。

     メール:info@utsu-minato.net 又は FAX : 045-571-3258 宛
     
     12月13 日(木曜日)までにお申し込みください。

※ 後ほどお振込み先をこちらからご連絡差し上げます。
  ご入金が確認できた時点で 正式なお申し込みとさせて頂きますのでご了解ください。



開催日が年末に差し掛かり、何かと忙しい時季ですが、
うつからの一日も早い回復を目指して、来年をいい年にするためにも、
どうぞご予定を調整して、ご参加下さい。

お待ちしております(*^_^*)




スポンサーサイト



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
25日の「うつからの卒業 今出来ること Part9」にご参加頂いた皆さまありがとうございました。 そして今回感じた事をお伝えします。
2012/11/27(Tue)
S20121125 みなと9開催の日の銀杏3

S20121125 みなと9開催の日の銀杏1

S20121125 みなと9開催の日の銀杏2
急に寒くなったせいか、今年の銀杏の色づきはとても鮮やかです。





25日は、大変気持ちのいい天気に恵まれました。

この日、会場が、初めての場所なので、早めに駅に到着し、近くの大きな公園の中を通って
会場へ向かいました。

ここでは、都心なのに、こんなにきれいな青空と、鮮やかな紅葉と、きれいな銀杏の葉を眺める事が出来ました。


多分、参加して下さった皆さんは、まっすぐに会場へ脚を運んで下さったと思いますので、
写真ではありますが、少しでもあの日の快晴を思い出して 楽しんで頂けたら、と思います。


今回も遠くからのお申し込みを頂いた方がいらっしゃいましたが、
ご本人の体調が優れないと言う事で、残念ながらキャンセルとなったり、
数名の方が、ご都合が悪くなってご参加頂けませんでした。


会場では、何度も参加して下さっている方同士が、仲良くなられて、
セミナーが始まる前から、話が弾んでいらっしゃって
和やかな雰囲気でスタートできました。

私達から、ご家族が自身が、心身共に健康でいる事の大切さや、
薬を飲み続ける際の注意点などをお伝えした後に、
2グループに分かれて、
話し合いとなりました。


今回はご本人の方のご参加があまり多くなかったのですが、
ご本人の話して下さった悩みや、回復に役立った家族のサポートの仕方などの話を、
他のご家族の皆さんお一人お一人が ご自分のご家庭の事として
熱心に聞いていらしたのが、大変印象に残りました。



あるお母様からは、
楽しい事や、一人でホッとする時間も作って 自分の健康状態を良くする事が必要だと判ってはいても、
頭の片隅からは、子供さんの事が離れず、
なかなか頭では判ってはいても、気分転換するのが難しいとの率直な声を聴かせて下さいました。



お話を伺いながら、私が中学校の時に、体調が優れず中学3年生の時には、3分の1しか登校できなかった時、
母がどんなに心配していたかを、改めて思い出しました。

親と言うものは、有難いものですね。

ただ子どもと言うのは、特に母親が元気で、笑顔でいてくれると、
それだけで安心していられる、と言うところがあるのではないでしょうか?


母が私の事を心配している様子や、気配を感じると、
母を心配させてはいけない、と子どもながらに思い、
母に聞いてもらいたかった事が 話せなかったりもしました。


なので、ご家族、特にお母さまには、元気で笑顔でいてもらえたら、
それだけで、子供としては安心でいられるものだと思います。


どうぞ、子供さんが安心して、うつからの卒業を一日も早く果たせるために、
ご自宅で充分な療養ができるように、
お母様は、心身の健康状態を良く保ち、ご家庭で笑顔でいられるように、
毎日の生活の中で工夫をなさって頂けたら、と思います。


確かに、これは親になった事のない私が、文字で書くような簡単な事ではないとは、思います。


でも、これで子供さんが 自宅にいる時間を居心地良く感じる事が出来て、
療養に専念できるのなら、
それは お母様、お父さまの工夫のし甲斐もあるのではないでしょうか?


ご参加者のご本人からも、
家族は永遠の応援だから、と言う発言がありましたが、
私達がいつもお伝えしているように、家族のサポートは、うつからの回復には、とても大切です。


そのサポートの質を上げるためにも、
まず、ご家族ご自身の心身の健康状態を良い状態に維持することを
考えてみてはいかがでしょう。


ご家族ご自身が、不安や、イライラや、辛い思いを抱えていては、
会話の際にも、それが出てしまうはずです。


私が家族の時に、出来ていたからお勧めするのではなく、
夫へのサポートがうまく出来なかったのは、
私自身が、精神的にかなり凹んでいて、それが影響していた、と今から振り返ると思うからです。


もっと 私が笑顔で 楽しい家庭にしていたら、
夫も家で療養するのが楽だっただろう、と反省するからです。


ご家族が心配なさるのは、愛情の現れですが、
それも過度になると、ご本人は息苦しくて、一杯一杯になってしまうのではないでしょうか。


難しいのを承知で書いていますが、
どうぞご家族ご自身が健康でいる事、そしてその状態を続ける事が、とても大切な仕事なのだと思います。


どうぞ積極的に、日々の生活の中に「楽しい事」を取り入れてみて下さい。

きっとため息が減って、笑顔が増え、そんなご家族を見て、ご本人はホッとなさると思うのです。


それは、薬に勝るものではないかと思います。



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサイン
2012/11/21(Wed)
今度の25日(日)に 「うつからの卒業」今出来ること part 9を開催致します。
ただ今、当日の資料作成中です。どうぞ三連休の方も多いと思いますが、ご都合をつけて どうぞご参加ください。 お待ちしております(*^_^*)




朝一番で お客様がおみえになる予定があって、
朝起きてすぐに、掃除を簡単に済ませていたところ、
脚の薬指を 椅子の脚にぶつけてしまい、今になって何だかうずくような気がする、と
靴下を脱いで 脚の指を見たら、内出血して腫れていました。

もしかして、爪もはがれるかも、と言う程酷くやってしまったようです。



今、パソコンをあけたところ、ヤフーのニュースに
“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサインと言うのがあって、
参考に見てみたところ、

・机の角に足をぶつける
睡眠不足で脳の活動が低下し、注意力が散漫になってしまっているために起こった可能性があり。

、とありました。ドキッ!

このところ、長い原稿を書くと言う 普段あまりしない事をしていたため、
夜遅くになってからの方が集中できるような気がして、つい夜更かしをしていしまっていたからです。


他に、

・夜中のお菓子ががまんできない


・机の上が片付かない


・誰かの言葉にカチンとくる



などの症状が出ていたら、要注意だそうです。


最近、頑張ろうと思っているのに、何だか頑張れなくて、と言う方、

睡眠時間は足りていますか?


やる気を無理に出そうとする前に、

しっかり睡眠をとる事の方が早道のようです。


読んでおいた方が良さそう、と思われた方は、

“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサインを、⇒ こちらからどうぞご覧下さい。


この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
20日の夕方 フジテレビ、スーパーニュースでは、「うつ病治療の影」が放送されました。
2012/11/20(Tue)
今度の25日(日)に 「うつからの卒業」今出来ること part 9を開催致します。



今日20日のフジテレビ スーパーニュースでは、6時15分から「うつ病治療の影」が放送されました。

サブタイトルは、“うつ病治療"の影危険な過剰投与・摂取やめられない“泥沼"となっていました。 


気がついてすぐに、メルマガでお知らせしましたが、ご覧頂いた方、いらっしゃいましたでしょうか?

15分強の短い時間でしたが、判りやすくまとめられていたと思います。

関東だけの放送だったそうなので、今、こちらでもご紹介しようとまとめています。

また、書き上がり次第、お知らせ致します。

少々お待ち下さい。
この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
11月19日放送、NHKクローズアップ現代、身近な薬の落とし穴 警告!「市販薬」の意外な副作用をHPでご覧になれます。 風邪薬の副作用から、から、視力を失う事もありますので どうぞ番組の情報をご覧下さい。
2012/11/19(Mon)
寒くなって、風邪が流行って来たせいか、
新聞に入って来るドラッグストアのちらしを見ると、風邪薬が安くなって売られています。


この19日のクローズアップ現代は、身近な薬の落とし穴 警告!「市販薬」の意外な副作用、でした。
あいにく 番組を見られなかったので、サイトを確認したところ、番組の情報が文字と映像で見る事ができるので、こちらでご紹介したいと思います。


知らなかった、では済まされないと言う事が、番組をご覧になるとお判りになると思います。
命に関わる事です。


過去5年間で製薬会社から市販薬の副作用で死亡した可能性があると報告されたのは、幼児から高齢者を含み、
24件にまでのぼっています。



手軽に買えて、いざというとき頼りになるかぜ薬などの市販薬。
実は市販薬には思わぬ副作用が潜んでいることが分かってきました。

この番組に出演している女性は、市販薬の副作用によって生死の境をさまよい、後遺症で左目の視力をほとんど失いました。


薬の副作用による、スティーブンス・ジョンソン症候群と言うのがあるのを、私も初めて知りました。


早いうちに、スティーブンス・ジョンソン症候群と診断される事は 難しく、

患者が最初に何の病気と診断されたかを調べたところ、

おたふくかぜや、水ぼうそうだと診断されている人が多いと言うことです。




調査の結果、4割の人が誤診されていたのです。
発症の初期に薬の副作用だと見極めることの難しさが重篤化の原因になっていると、考えられています。



こうした事から、今年の4月から中学校で医薬品に関する教育というのが始まったそうです。

保健体育の中で、薬の中の説明文書を読み方を教え、
その中では、効き目や飲み方だけではなく、注意すべき事項をきちんも読む事の大切さを教えていると、
聞きました。



寒くなって、風邪をひいている方が多いと思います。


休めない、休養できないからと言って、簡単に手に入る市販薬を安易に飲む事は、
慎むべきだと思います。



風邪と言う症状が、私達の体に、休養して下さい。 夜更かしを改めて下さい。 栄養を摂って下さい。
身体を冷やさないで下さい、と 私達に、今の生活を改めないと もっと大変な事になりますよ、と示してくれています。

その症状を、 休めないから、または、この位の軽い症状だからといって、 
市販薬を飲む事で、症状を抑える事は、 せっかく体が私達に示してくれている、身体からのSOSのサインを無視する事になります。

早く良くなりたいからと、規定以上に薬を飲むのは、もっての他です。


もっと、身体が発してくれている有難い声、メッセージに耳を傾けて、
薬を安易に飲まなくて済むように、あれ、風邪をひいたかも知れない、と思った時には、
休養、睡眠、食事に心がけたいものだと思います。






そして、今回のクローズアップ現代では、精神科の薬との飲み合わせについては触れていませんが、

注意して頂きたいのが、
うつご本人の皆さんで、医師から処方された薬を飲んでいらっしゃる方は、
その処方薬と、市販の風邪薬や、解熱剤などが、ぶつかってしまう恐れがないかどうか、
医師に確認する必要がある、と言う事です。


風邪だから、精神科や、神経内科の薬とは関係ないと思わずに、
市販薬を購入する前に、 まず必ず医師に 体調が良くない事、風邪をひいた事を伝えて下さい。


体調が優れない時に、そんなの面倒だと思われるかもしれませんが、
一つのプロセスを 抜かしてしまったツケは、ご自身に戻って来てしまいます。


後で、後悔する前に、ぜひ面倒くさいと思っても、医師に確認なさってください。


では、身近な薬の落とし穴 警告!「市販薬」の意外な副作用は、⇒こちらからご覧下さい。


この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今月25日(日)に 「うつからの卒業」今出来ること part 9を開催致します。
2012/11/10(Sat)
s20121109 ローゼンの素晴らしい花
最近、お気にいりの1枚。 近所のお花屋さんで撮らせて貰いました。



既に夫のブログ:うつからの卒業  みなとをご覧になった方々から、お申し込みを頂戴していますが、
9月に引き続き、今年最後の「うつからの卒業 今出来ること part 9」を、
今月の25日 日曜日の午後開催致します。


今回の 「うつからの卒業」今出来ること part 9 より 内容を新しく致しました。



私達二人からは 新しい情報や、ブログやHPでは なかなかお伝えしきれないお話をお伝え致します。


そして、その後には、今までは、私達二人が揃って、皆さまのお話を伺わせて頂いておりましたが、


今回からは、皆さまに2つのグループに分かれて頂き、
そのグループの中に、夫と私が別々に入らせて頂こうと思っています。


そして、皆さまお一人お一人からのご質問、ご意見などをじっくりと伺い、
より深く、皆さまと話し合いたいと思います。

またその後には、私達が各々、もう一つのグループに入らせて頂いて、
他の皆さまからも お話を伺いたいと思います。



ご家族、ご本人の今後のお役に立ちたいと願っております。


私たちの経験を使って貰い、 少しでも回り道はせずに、
出来るだけ一日も早く、先の見えない苦しみから卒業して頂くために、
精一杯のサポートをさせて頂きたいと思っております。



今回のセミナーでは うつご本人の方にもぜひご参加いただきたい内容と
なっておりますので、どうぞご都合を調整なさってご参加下さい。


会場の都合上、20名様までとなっておりますが、
皆さまからのご参加をお待ちしております。




            「うつからの卒業」今出来ること part 9



〔日時〕 11月 25日 (日曜日)14:00~17:00 (受付開始13:30~)


〔場所〕 セシオン杉並 東京都杉並区梅里1-22-32


〔対象〕 うつのご本人、ご家族、サポーター


〔定員〕 先着20名様 定員になり次第締め切りとさせていただきます。


〔参加費〕 お一人 3,500円、 お二人以上でお申し込みの場合 お一人 2,500円


〔お申し込み〕 以下の7つの必要事項をお書きの上

  1 お名前 2 年齢 3 住所 4 メールアドレス 5 電話番号とFax番号

  6 参加人数 7 ご家族、サポーター、ご本人 のどちらですか?

   メール: info@utsu-minato.net 又は Fax : 045-571-3258 宛へ

   11月23日(金曜日)までにお申し込み下さい。



※ 後ほどお振込先をこちらからご連絡を差し上げます。

※ お振込後、正式なお申し込み完了とさせて頂きます。





寒くなって来て風邪をひいていらっしゃる方も多いようですので、どうぞ体調には気をつけください。

当日、会場でお目にかかれるのを心よりお待ちしております。




この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
心のケアでは救えない 格差、無職、独り者ーー産経ニュースを読んで思ったこと。
2012/11/09(Fri)
S20121109 黄色くなって来た柚子
今年は 柚子の実の色づくのがとても早いです。


産経ニュースから、「心のケアでは救えない 格差、無職、独り者」と言うタイトルの記事を見つけましたので、こちらでもご紹介致します。


そして、思った事を書きました。どうぞご覧ください。


その1は ⇒こちらからどうぞ。

その2は ⇒こちらからどうぞ。

その3は ⇒こちらからどうぞ。




その3にある、「景気が悪く職に就けない。その問題を解決せずに、心のケアをしているだけでは、人は救えない」、と言う言葉は、本当にその通りだと思います。


経済的苦しくなって、うつになったのに、
精神科にかかりなさいと、言われて受診しても 根本的な解決にはならないので、
うつの症状を良くするのは難しいでしょう。

NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる の本が出るにあたり、小堺チーフ・プロデューサーに取材を受けた時に 私も同じ思いを伝えました。

ここに手をつけないと、自殺者の数は減らせないと思うのです。

本当に自殺者3万人以上を 救いたいと思うのなら、
ここにまず手を入れて、改善して欲しいと強く思います。

これは特別な方達の話ではないと思います。

今の時代、誰でも職を失う事は考えられます。また職を失うと、捜すのには大変な苦労を伴う事も多いと思います。


それを判って、自分に合わない職場で歯を食いしばって頑張っていらっしゃる方も多くいらっしゃると思います。
そして、その結果体を壊されてしまう方も多くいらっしゃるはずです。


では、雇用を生み出すには、どうしらいいのか。
残念ながら、答えはご存知の通り簡単には出ません。


でも、自分の事として、皆で事あるごとに声を上げて行きましょう。

諦めてしまっては、何も変わりません。




そして、うつが良くなって来て 働くチャンスに恵まれた方は、
どんなアルバイトでも まずなさってみて下さい。


お金は、ただ食を得るためのもの、生活の安定のためだけではないと思います。

それ以上に、認められた、生きがいを感じた、などお金以上の物を得られるはずです。
私も それをうつ回復中にアルバイトで感じた一人です。



夫の場合は、最初にアルバイトを始めた時、
くたくたになって 夕ご飯を食べた後起きていられない程でした。


アルバイトのお給料は、わずかでしたが、
疲れて、夜はぐっすりと眠れるようになり、どんどんと体が動くように体力が戻り、
1年後には、顔つきが元気な頃のようになり、表情が本当に明るくなりました。

毎日一緒にいても、判る程の変化でした。

なので、はじめはどんな仕事でも、
まず試してみてください。

きっと、何かが変わるはずです。



そして、ご家族の方もご心配だと思いますが、
笑顔で「おかえりなさい。」と迎えて、大好きなおかずと、暖かいお風呂を用意して
早く疲れが取れるように応援して差し上げてください。


後は、どうぞご本人の事を信じて 見守って差し上げてください。




寒くなって来ると、どうしても考え方もマイナスになりやすいと思います。

温かい飲み物や、お味噌汁1杯で、ひと時でも心がホッとできる時間を持てるように、
工夫してみたいと思います。


家族との会話で、ホッと出来る方もいらっしゃると思います。

なるべく愚痴や、批判ではなくて、
普通の日常会話でどんなことでも、思っている事を伝えあってみてください。



お一人で暮らしていらっしゃる方も多いと思います。

私も うつの時に一人暮らしを経験しました。
本当に 寒い季節は心寂しくなりました。


どうにかして、それを乗り越えられないものかと工夫をしました。

厚い靴下や、モコモコのスリッパなどで足もとを暖かくする事です。
そして、家の中でもベストなどを1枚着て、寒さ対策をしてみてはいかがでしょう。

夜遅くまで起きていると、余計な事も考えますし、
電気代もかかります。

なので、湯たんぽなどでお布団を暖かくして、
お布団の中が快適な状態にして、早く休んで、朝早く起きる。

こうして早く起きられるようになると、
気分の落ち込みも軽減するように感じました。


ぜひ、ご自分に合った方法で、この冬を乗り越えましょう、そして楽しみましょう。


今年の冬は、1回限りです。




そして、必ず春はやって来ます。
















この記事のURL | 記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明日は立冬。 手帳に日々の記録を書く事をお勧めします。
2012/11/06(Tue)
s20121106杏里と里紗 日向ぼっこ
寒くなって来て、陽が射して暖かい場所を捜して移動する2匹です。


寒さが増して来ましたが、風邪などひいていらっしゃる方、多いのではないでしょうか?

私も先週引いた風邪がまだ治らず ティッシュを持ち歩いています。


明日は立冬だそうです。

早いですねぇ。本当に。


今、私がうつになったきっかけと、夫がうつになって、うつの家族としての記録を書いているところです。

時間の経過があやふなになっている所もあれば、
人から言われて傷ついたことや、悲しかったこと、嬉しかった事などは、
時間が経っても、1枚の写真にその場面が納まっているかのように、鮮やかに覚えているものですね。


私がうつだった時も、夫がうつだった時も、
飲んでいた薬や、日々の記録を取っていませんでしたので、なお更記憶が曖昧なところがあります。

私達の「うつからの卒業 今できる事」の時にもお伝えしていますが、
ぜひ 小さな手帳や、ノートに、その日の体調や、出来事、考えた事など、
文章でなくても、単語でもいいので、記録に残しておく事をお勧めしています。


きっとあとで振り返ると、
あの時は大変だったけれど、今はやっとここまで回復した、と
実感する事ができると思います。

そして 特に、お薬を飲んでいらっしゃる方は、
どんな薬を飲んでいるか、
それを飲んで 副作用はどうか、など
気がついた事を、メモしておくと、医師にも日々の様子を簡潔に伝える事ができると思います。

また、日中歩いた日には、よく眠れたとか、
パソコンに遅くまで向かっていた日は、眠りにつくまでに時間がかかった、などパターンが判って、
どうしたら いい睡眠が取れるかも、自分なりの工夫ができるようになると思います。

あまり完全なものを残そうとすると、
楽しくなくて 続かないかも知れませんが、
とにかくメモでいいので、日々の記録を残してみると、気がつくことも多くあって、
励みにもなると思います。

ちょうど来年の手帳も売り出されて、お店に並んでいますので、
気に入った手帳を1冊用意なさって、記録を書く習慣をつけてみてはいかがでしょう?


私も、先週来年の手帳を手にいれたばかりです。


手帳を眺めていると、
来年もいい一年にしよう、
来年はぜひいい年にしよう、と
来年への心の準備をスタートできるように思います。


そして、今年もあと2カ月弱になりましたが、
大切に過ごそうと、改めて思い直すきっかけになるように思います。


風邪などにお互いに気をつけて、今年のいい締めくくりが出来る様に、
毎日を丁寧に過ごしたいですね。



s20121106 杏里と里紗 眠い
夜になると、私のそばでこうしてくっついて、私が休むまで待っています。





この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |