「うつ卒倶楽部」の会員のお一人から 嬉しい報告が届きました! |
2014/03/31(Mon)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
![]() 桜にも負けず劣らず、真っ白な美しい花をたくさんつけてくれた自宅のハーデンベルギアです。 昨年11月頃に蕾がついて、やっと咲きました! 横浜では、桜が満開になりました。 タモリさんの「笑っていいとも!」も最終回でしたね。寂しいです。 そして ウグイスの「ホーホケキョッ」の声が今日初めて聞こえました! ウグイスって、別名 「春告げ鳥」って言うんですって。 知りませんでした。 関東までは春はやって来ました。 東北地方、北海道は いつ頃春告げ鳥が鳴くのでしょう。 桜を追って、春告げ鳥を追って 旅をしたら素敵ですね。 私の夢の一つです。 嬉しいメールが届いたので、皆さんにもご報告です。 うつ卒倶楽部の会員のお一人のご家族の方から 近況報告がありました。 フルタイムで働いていらっしゃいますが、 ご自身のための時間を積極的に予定に組み込んでいらっしゃるそうです。 MP法のノートも用意なさったそうです。 注)MP法については、ブログ 小堀修先生のスペシャルセミナー:「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」MP法って何?を ⇒ご覧ください。 いいとは判っていても、なかなか行動に移せない、と言う方が多い中で、 ご主人のため、そのご主人にいいサポートをなさりたい、 そしてご家族ご自身が心身健康でい続けたいと願う、 強い決心で早速行動に移していらっしゃいました。 凄いなー、と 関心しました。 私たちも 応援し続けたいと思います。 こちらの奥さまにもお伝えしたのですが、 したいと思った事を 行動に移すのはとてもいいことなのですが、 これらが、しなければならないと 義務になっては せっかくの意図がずれてしまいます。 真面目な方は、義務になってしまうと、 せっかく楽しい気分を味わう為にしているはずが、疲れてしまう事にもなり兼ねません。 これだけには、どうぞお気をつけください。 もしこれがしたい、と思ってなさってみたところ、 何だか楽しく感じられない、疲れが出て来た、などを感じられたら、 止めて構わない、と言う事を 頭の片隅に置いておいて下さい。 止めるのも、引き返すのも、OKです。 ただ頭で考えているだけで行動しないと何も変わりませんが、 行動に移してみて、思ったように楽しい気分が得られなかったら、今は疲れているのかも知れません。 そんな時には、どうぞ体の声に耳を傾けて休養を優先して下さいね(^-^) スポンサーサイト
|
眠りやすくなるということでYouTubeで500万回以上も再生されている音楽を聴いてみました。 |
2014/03/27(Thu)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
![]() つぼみの時に家にやって来た啓翁桜も、咲き出しました! 駅まで歩く途中に、何本かの桜の木を見つけました。 もう満開の枝垂れ桜もありました。 この桜は 夜見ると本当に美しいので 近々また夜に通ってみたいと思います。 皆さん、お気に入りの桜の木をお持ちですか? 私は、都内にある中央図書館の桜も大好きです。 うちからはかなり遠いのですが、満開の頃を問い合わせて観に行ってみたいと思う程です。 歩いていると、学校もお休みに入ったせいか いつもよりも多くの方が 街中に出ていらっしゃいますね。 昼間出るのは、なんだか目立って嫌だという うつご本人の方も、 今なら 気にせず外に出られる機会ではないでしょうか? こんな気持ちのいい季節を味わうと、何かいいことが起きそうな気になります。 ぜひ、外に出掛けて 春の息吹を感じてみませんか? きっと、気持ちも変わり、新しい発見もあるでしょう(^-^) ところで、良く眠れていると、自然に昼間動こうという気になるものではないでしょうか? 逆に、良く寝付かれなかった時には、体が重く 動くのも億劫になるものですよね。 そこで、「眠りやすくなるということでYouTubeで500万回以上も再生されている音楽」というのを 聴いてみました。 バイノーラル・ビートという異なる周波数の音を左右の耳から聞くことでリラックス効果が得られるというもので、500万回以上も再生されている音楽なのだそうです。 好き好きあるかも知れませんが、私はかなりいい音楽だなと思いました。 睡眠障害の改善、ストレスや不安軽減、集中や自信の向上などの効果が得られるということで、多くの人がこの音楽を利用しているそうです。 約10分のゆっくりした落ち着いたメロディーで、寝る前に聞くのはもちろん、 何か作業しているときに聞く作業用BGMとしても使えるそうなので、 ご本人にも、ご家族にも ご利用頂けると思います。 聴いてみた感想などお聞かせ頂けたら嬉しいです(^-^) 「眠りやすくなるということでYouTubeで500万回以上も再生されている音楽」は、⇒こちらからお聴きください。 |
桜、咲き出しそうですね。 石川屋本舗 梅翁さんの桜きんつばと、マックのさくらてりたま(*^_^*) |
2014/03/25(Tue)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
![]() 私が 今年の春出逢った 石川屋本舗 梅翁さんの桜きんつばです。 餡が、うっすら桜色なのが お判りになりますか? 期待以上に、ほんのりとした上品な甘みで つい微笑んでしまう程です。 期間限定なので、もう一度買いに出掛けようかと思っています。 甘いものは控え中ですが、美味しい物を少し味わう程度に楽しんいます(*^_^*) 関心を持って下さった方の為に、石川屋本舗 梅翁さんの情報は ⇒こちらでご覧になれます。 ちなみに、私は東京品川駅構内になるエキュートの入り口に3月31日までの期間限定で出ているお店で購入しました。 街中を歩いていると、桜フェア、と言うポスターを良く見かけます。 マクドナルドでも、「マクドナルドさくらデー」を今月28日から30日までやるんだそうです。 「さくら(ピンク)色を身につけていたら、さくらてりたまMセットを特別価格¥500でお楽しみ頂けます。」だそうです。 詳しくは、 ⇒「さくらてりたま」のサイトをご覧ください。 私は、マクドナルド愛好家ではないのですが、 こういう事をしようとする気持ちは、いいな、と思います。 桜が咲き出す頃も好きですが、 桜が咲き出すのを待っている今も大好きです。 皆さんのお住まいの周りでは、桜はいつ頃咲き出しそうですか? まさか、26日の開花予報には間に合わないだろうと眺めていた近くの桜の木。 犬の散歩のたびに、見上げているのですが、 それが、もしかして間に合うのではないかと思う位に 蕾が大きくなって来ています。 あんなに寒い毎日だったのに、 今日の日中は、Tシャツでも大丈夫な位です。 寒い時季は、外に出て歩いてみましょう、と 言われても、 そうは言われても、と 尻込みなさった方も多いと思いますが、 この時季になると、そうだな、出てみようかな、と言う気分になりませんか? 出てみて、やっぱりやだ、と思ったら 引き返してOKです。 まず、玄関から一歩出てみて下さい。 今から 体を慣らしておくと、暑くなって来ても 耐えられる体力がつきますよ。 どうぞお試しあれ、です(*^_^*) どうして、歩いた方がいいの?と 思われた方は、 以下のブログをぜひご覧ください。 もし運動が薬の形で摂取できるのなら、世紀の大発見として一面にでかでかと報じられただろうに。運動は、ほとんどの精神の問題にとって最高の治療法なのだ。」 NHK出版社の本 「脳を鍛えるには運動しかない!」 より。 |
フタコブラクダ「ツガルさん」誕生日会 人間なら120歳! |
2014/03/23(Sun)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
![]() 今日のYahoo!のトップニュースにも写真が掲載されました。 陽射しが随分強くなって来ましたね。 このところ、なんだか不調でどうしたいいのか困っていました。 庭のマーガレットが その間に蕾をたくさん付き始めていました。 そのまだ小さなつぼみを見ていて、力を貰ったような気持ちになりました。 今から 咲き出すのが楽しみです。 今日は、午後からセミナーを受講するために出掛けて来ました。 電車の中で、メールチェックをしようとしたところ、 ツガルさんの記事が目に飛び込み、急いで詳細をチェックしました。 以前、こちらでもご紹介した事がありますが、 ツガルさんは、横浜の野毛山動物園にいます。 野毛山動物園に来るまでには、いろいろな苦労があったようです。 そのツガルさん、野毛山動物園では一番人気で、時々テレビのニュースでも取り上げられていて、 私も知ってから2回ほど会いに行ったことがあります。 以前投稿しましたブログ:世界で一番長寿のフタコブラクダのツガルさん、この残暑も元気だと聞き嬉しくなりました。 は ⇒ こちらをご覧ください。 私が 友人と このブログを書いた後に、ツガルさんに会いに行った時の事を、とても印象深く覚えています。 ツガルさんの周りには、子供さんばかりではなく、デート中の方や、男性一人でみえている方もいらっしゃいます。 ツガルさんの一番近くにいた男性は、40代後半の方だったでしょうか。 じっと、ツガルさんを眺めてそこから離れないので、よっぽどツガルさんのファンなんだな、と思っていました。 そして、私たちもかなり長い時間、ツガルさんのそばにいた後、帰ろうと、 その方の方を何気なく見ると、 その男性、涙をぬぐっていらっしゃいました。 何だか、私なりにその方の涙の訳が判るような気がしました。 ツガルさんの120歳を超えて、一日一日を生ききっている姿は、 私にも、その日一日を懸命に生きようとする姿勢が伝わって来るからです。 神々しい感じすら、感じるのです。 生きるのに疲れた時や、なんだかむなしい時って誰にでもあるでしょう。 そんな時、ツガルさんの生きる姿勢は、とてもシンプルで坦々としていて 「生きる」って こういう事なのかな、と 感じさせるものでした。 その男性は、ツガルさんのひょうひょうとした姿と、その日を生きる姿勢に、 励まされていたのではないかな、と そう思いました。 私が、ツガルさんに励まされたから、ただそう思っただけかも知れませんが。 スタッフの方々に、とてもよく面倒をみて貰って、まだまだ元気なツガルさん。 いつまでも元気で、私たち人間を応援して欲しいと思います。 横浜にいらっしゃる機会がありましたら、 横浜駅の隣の桜木町から 歩いても行かれる距離に野毛山動物園はありますので、 ツガルさんに会いに来てください。 ツガルつれづれ日記も、⇒ どうぞご覧ください。 |
木の芽時の体調管理について。 |
2014/03/17(Mon)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
![]() 自宅近所の公園の桜のつぼみは、まだまだ本当に小さいのですが、 あと2週間程で本当に咲きだすのでしょうか? 咲き出すのを待っているこの頃が楽しいですね♪♪ ちょうど今の季節の事を、「木の芽時(このめどき)」と言うのでしょうか。 「木の芽時」を調べてみると、樹木に新芽が出る早春の時季を指すそうです。 山菜摘みや、お花見など、自然とのふれあう機会も増えて、楽しい時季ですが、 心や身体の不調を感じやすい頃でもあるようです。 手足が冷える、肩がこる、体がだるい、頭が痛い、何もする気がしない、など、 体調不良を感じることはありませんか? 私も、毎年この時季になると、体が重く感じられて、やる気が出なくなり、困ったなーと思う事が多いです。 春の木の芽時と体調不良について書かれているサイトを見つけましたので、 この時季をどう過ごしたらいいか、⇒春の木の芽時と体調不良について、をご参考になさってはいかがでしょう? この時季特有の症状だと捉えて、あまり悲観的にならないようにすることも必要かも知れませんね。 そして、体を冷やさないで、肝臓を労わるように生活を工夫したいですね。 肝臓はその一部を切り取っても元に戻ってくる再生力の強い臓器なんだそうですが、どんな働きをしてくれているのか ⇒確認してみました。 いつも以上にバランスのいい食事をとることに加えて、 軽い運動をすることで、血流をよくすることが肝臓の元気を保つ秘訣にもなるそうです。 肝臓は、血液を通じてほかの臓器と栄養分などのやりとりをするからです。 血流改善にはウオーキングやランニングなどの全身を使う軽い運動が望ましいと判りました。 体が重く感じられるからと言って、 ジッとしているのではなく、 気分転換に外を歩いてみると、気分も体調も改善されそうですね。 今は、沈丁花の花がいい香で咲いていたり、 よそのお宅の玄関先でも パンジーがきれいに並んでいたり、と五感を刺激してくれる物が多い季節ですね。 私は、沈丁花(じんちょうげ)の花の香が大好きです。 そして、桜の木のつぼみを見るだけでも、気分が良くなりそうです。 どうぞ無理のない程に 体を動かしてみませんか? 私も、沈丁花の花の香りを楽しみに 外に出てみようと思います(*^_^*) |
[Q&A]病気の悩みは、実は… やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」3月12日号より。 |
2014/03/13(Thu)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
断捨離と言う言葉、もう誰でも聞いた事のある言葉になりましたね。 今日の断捨離「川畑のぶこへのQ&A」を読んだところ、 私自身の記憶のためにも ここに保管しておきたいと思いました。 きっと役に立つ内容だと思います。 どうぞご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今日の断捨離 「川畑のぶこへのQ&A」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、水曜日はメルマガ読者の方から いただいた、 川畑のぶこへの相談を、 あなたにシェアさせていただきます。 ―――――――――――――――――――― Q:現在難治病で通院中2年目です。 ただ、私の悩みは病気のこと というよりは、夫との夫婦関係です。 病気も夫婦関係のストレスで 生じたと思っています。 夫は私が困っているときに 支えになってくれない人間です。 これまで、育児のことや姑との問題など、 私が辛いことを吐露しても、そんなの 大したことないとか、放っておけ といって取り合ってくれません。 私が病気になっても、 さほど心配している様子はなく、 大丈夫だとか気力のせいだなどと言って 目を背けようとします。 私は家族としてサポートして欲しい と思い、そう伝えても、通じません。 家事などをする頻度は 増えたものの、常に仕事優先で、 帰宅する時間も毎日遅いです。 最近はこんな夫婦関係に 終止符を打ちたいと考えることも 増えてきました。 私はいったいどうすれば よいのでしょうか。 【女性・40代・S子さん】 ―――――――――――――――――――― FROM 川畑のぶこ A: S子さんのようなお悩みは カウンセリングルームでは頻繁に受けます。 始めは病気のことに対する 悩みの相談をしていても、 話しているうちに夫婦関係などの 人間関係に行きつくことがほとんどです。 臨床経験から、悩みの9割以上は 人間関係という感があります。 (これは自分自身との関係を含みます) 「病気のことでなくてすみません」 と詫びを入れて話をする人もいますが、 病気は心理的ストレスと密接であるため、 そのストレッサー(ストレスをつくり だすもの)を解消することは とても大切な過程となります。 さて、S子さんはご主人が ご自身のことを親身になって考えず、 サポートをしてくれないことに 落胆していらっしゃるようですね。 辛いときに必要なサポートが得られない というのはとても辛い経験だと思います。 人間は楽しいことや嬉しいことが 共有できないことよりも、 辛いことが共有できないことに より苦しみを覚えると思います。 とくに、健康や命に関わる、 人生でもとりわけ重要な課題において、 そのことが共有できないというのは さぞお辛いことと思います。 ただ一つ、少し一呼吸おいて 観察していただきたいのは、 もしかしたらご主人は、 S子さんの望む形ではないかもしれない けれども、彼なりに心配していたり、 サポートしていたりしないか、 ということです。 これも臨床経験からの傾向ですが、 S子さんのような問題に直面している 夫婦(男女)には、「サポート」の とらえ方に差異があることが多いのです。 女性はサポートと言えば、情緒的な サポートを意味することが多いのに対して、 男性は物理的なサポートを 意味することが多いです。 女性はフィーリングに重きを置きますが、 男性は合理性に重きを置く傾向があります。 「体調が悪い」と訴えた際、 女性は 背中を撫でて大丈夫かいと眉をひそめて 心配して欲しいと望み、それを 真のサポートととらえることに対して、 男性は 「病院へ行ったか?薬は飲んだのか?」 といった合理的で物理的な解決策を 見つけようとします。 女性側は、これは「愛していない証拠」 と鬼の首を取ったように訴えるのですが、 実は「合理的な解決法」は 愛情表現でありサポートなのです。 額に汗して仕事をして稼ぎ、 家族が経済的に困ることなく生活や 医療サービスを受けられるようにする というのも、合理的・物理的で 立派なサポートです。 要するに、彼は愛していないのでも、 サポートしてくれないのでもなく、 「彼なりに」愛しているし、 サポートしているということです。 残念ながら、それが妻の求める愛し方や サポートの仕方でないということです。 問題解決法も、女性の多くは 誰かと気持ちをシェアすることで 解消しようとするかもしれませんが、 男性は独りでじっと考え、自分のことは 自分で解決しようとする傾向があります。 ですので、夫は妻が問題に直面している のを見て「何もしない」のではなく、 自分がそうして欲しいように 「そっと、自己解決することを 見守っている」のかもしれません。 どうでしょう、ご主人は 何か問題があったときに、 あなたに解決策を求めるでしょうか? 求めない場合、それはあなたを 信頼していないからではなく、 自分で解決することこそ能力 と思っているからかもしれないのです。 私達はそれぞれに「自分のやり方」 があります。ところが「自分のやり方」に あまりにも固執することによって、 知らずして人間関係を損なってしまう ことが少なくありません。 もし、やり方に問題があり、 それを改善したいのであれば、 「私は物理的なサポートよりも、 情緒的なサポートを求めている」 ということを明確に伝えることが 大切となります。そしてその際には 具体的な例も提示することです。 たとえば、先述の「体調が悪い」 と訴えたときのケースなど、実際に 背をさすりこのように声掛けを してほしいなどを伝えるのです。 そんなこと、言わなければわからないのか と憤りを感じる女性も多いですが、 そこはぜひ、「言いさえすればわかる」 という風に切り替えてみてください。 多くの女性にとって「以心伝心」は 生得的かもしれませんが、 多くの男性にとっては 「どこの道場へ行けば学べるのだ?」 という感覚かもしれません。 私たちはみな完璧ではありませんから、 学ぼうとする姿勢を称えることが大切 であり、思いやりではないでしょうか。 これは単純に差異だと認識してみることを おすすめします。無論、本当に愛情や 思いやりがなく、非人間的な扱いを 受けているケースであるならば、 対応はこのような流れに限りませんが、 ぜひ、もういちど、一呼吸おいて、 本当に関心や愛情がないから 生じている言動なのか、それとも 単なる認識の差なのかを 観察してみてください。 以上です。 私達はそれぞれに「自分のやり方」 があります。ところが「自分のやり方」に あまりにも固執することによって、 知らずして人間関係を損なってしまう ことが少なくありません。 もし、やり方に問題があり、 それを改善したいのであれば、 「私は物理的なサポートよりも、 情緒的なサポートを求めている」 ということを明確に伝えることが 大切となります。そしてその際には 具体的な例も提示することです。 ここの部分を忘れてしまいがちですね。 気を付けたいと思います。 |
今年も 桜の開花予想が出ましたね。 東京では今月26日だそうですよ。 皆さんのお住まいでは、いつ頃が見ごろでしょう? |
2014/03/12(Wed)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
![]() 去年の中央図書館で見つけた桜です。 しばらく見惚れて立ち止まってしまった程美しい桜でした。 今年も、見に行きたいと思います。 今日、ラジオを聞いていたら、桜の開花予報が出た、と聞き少し驚きました。 自宅の周りでは、まだまだ蕾がとても小さいので、今年は大分遅れるのかと思いましたが、 東京では、今月26日頃とか。 あんなに小さな蕾が あと2週間で咲き出すなんて、信じられない程です。 皆さんのお住まいの方では、いつ頃桜が楽しめるでしょう? こちらに、桜の開花予想2014を貼っておきます。⇒どうぞご覧ください。 関東では、昨年よりは遅く咲き出すそうですが、 西日本は、この冬の寒さが非常に厳しかったために、 桜の花芽が早く目覚め、生長し始めているため、 九州や太平洋側を中心に開花は早い見込みなんだそうです。 この冬の寒さが厳しかったからこそ、 早く花芽が育つなんて、桜はきれいなだけでなく、 強いんですね。 今、必死になってパソコンに向かって書いている原稿が 桜の花が満開の時には出来上がって、 心から 桜を愛でたいと思います。 三寒四温とは良く言ったもので、 これから一気に暖かくなる訳ではないようですので、 体調管理に気をつかう頃でもあります。 春は、薄着になるのを意識的にゆっくりして行った方が体にはいいそうです。 そして、 秋は、逆に早めに暖かい格好に変えて行った方がいいと 鍼の先生に伺った事があります。 外出なさった時は、春のようでも お帰りの時は、風が冷たい、と言った事がよくありますので、 どうぞ薄着にはお気をつけください(*^_^*) |
東日本大震災から3年。 3年前の3月11日、2時46分に何をなさっていましたか? |
2014/03/11(Tue)
|
◆◇◆ 4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! 詳しくは、⇒こちらをご覧ください!!
東日本大震災は平成23年3月11日午後2時46分に発生。マグニチュード(M)9・0、最大震度7の巨大地震で、東日本の太平洋沿岸を大津波が襲い、最大約47万人が避難を強いられました。 東日本大震災3年 死者・行方不明者1万8千人、26万7千人が避難生活 約26万7千人の皆さんが、全国各地で避難生活を送っていらっしゃいます。 亡くなられた多くの皆さんの尊い命に、心からご冥福をお祈りいたします。 そして、大変な生活を強いられながらも、将来を見て今日を過ごしていらっしゃる被災地の皆さん、避難をなさっている方々を、決して忘れないで心から応援し続けたいと思います。 ![]() テレビは地震の時を考えて、落ちて来ないようにはしてあったと聞きましたが、あっという間に簡単に落ちて来ました。 ![]() テーブルの脚が一部見えていますが、このテーブルの下にもぐるのも、やっとの事でした。 ![]() 机の上の書類が、飛んで散らばりました。 3年前の2時46分、私は たまたま会社の管理人室に、窓を掃除に来てくれた業者さんと一緒にいました。 管理人室は、10階にあります。 建物は東京駅から徒歩7分位の所にあり、築40年を軽く越している建物です。 来た!と思った瞬間、動けない程の揺れで、業者の掛け声で、そばにあったテーブルの下にもぐりました。 そのすぐ脇に大きなブラウン管テレビが落ちて来て、これが頭に当たっていたら、今こうしてパソコンに向かえていなかったかも知れなかったと思います。 一人ではなく、業者さんが居てくれたので、本当に助かりました。 この後、電車が止まってしまったので、帰宅困難者になり、 会社の会議室のテーブルの上で休みましたが、電話が通じず、夫や犬たちがどうしたのか 深夜まで全く判りませんでした。 その後、北海道の義理の父に電話をしてみると、繋がりました。 深夜に地下街に下りてみると、 多くの方が、冷たい床に座り込んだり、横になったりしていて、 全くいつもとは違う風景に 改めて怖くなりました。 真夜中にも関わらず、 歩道には、若い女性も含めたくさんの人が、行列を作って 自宅に向かおうとしていました。 まだまだ寒い夜で、きっと帰れたのは朝方なのではないでしょうか。 後日、日本橋の高島屋さんが、シャッターを開けて 避難場所に解放して下さっていたと知りました。 寒い中、どれだけの方が、助かった事でしょう。 翌日、10時ごろに東京駅から電車に乗りましたが、 凄い人ごみでした。 ただ、やっと乗れた時には、これで帰れると安心しました。 家に着いたのは、お昼を過ぎていて、いつもの倍以上の時間がかかりました。 今でも、はっきりと緊迫した翌日の光景も思い出します。 東京で、こんな状況だったのですから、 被災地や、被災地の近くにお住いの方々の遭った恐怖感はどんなものだったかと、想像を絶するものだったと思います。 自然の脅威の前には、人間は蟻と同じだと、思わずにはいられません。 自然に勝とう、言う思いは 思い上がりなのだと思います。 地球の上に住まわせて貰っている、だからきれいに、大切に住まないと。 そう改めて思いました。 次は、どこで起こるか判りませんが、 今日こうして生きていることに感謝したいと思います。 |
4月20日に、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2を開催致します! |
2014/03/10(Mon)
|
春になると 恒例の小堀修先生の認知療法のセミナーです。
先ほど、そろそろ当日のスライドが出来上がりそうだと、小堀先生からご連絡を頂きました。 私たちも、とても楽しみです♪♪ もう既に お申し込みを頂いていますが、 春はいろいろとご予定が入られると思いますので、どうぞ今から手帳に予定を組み込んで下さいね。 「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」 詳しくは、砂田康雄のブログ「うつからの卒業 みなと」を ⇒どうぞご覧ください。 〔日時〕 4月20日(日曜日) 14:00~17:30 (受付開始 13:30~) 〔場所〕 アカデミー 湯島 〔対象〕 うつのご家族、ご本人、 〔講師〕 小堀 修 先生 〔定員〕 先着30名様 定員になり次第締め切りとさせていただきます。 〔参加費〕 お一人様 3,500円 お二人様以上でお申込みの場合 お一人様 2,500円になります。 〔お申し込み〕次の7つの必要事項をお書きの上 1 お名前 2 年齢 3住所 4 メールアドレス 5 電話番号とFax番号 6 参加人数 7 ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか? メール info@utsu-minato.net 又は Fax 045-571-3258 宛へ 4月17日(木曜日)までにお申し込み下さい ※ 後ほどお振込先をこちらからご連絡を差し上げます。 ※ お振込後、正式なお申し込み完了とさせて頂きます。 今回も、皆さまからのお申込みをお待ちしています(*^_^*) |
本日、「うつ卒倶楽部」の会員になられたばかりの方との電話相談会でした。 |
2014/03/08(Sat)
|
![]() ついつい春らしいブーケがあると、目が惹きつけられます。 今日初めてお電話でお話させて頂いた奥さまも、フラワーアレンジメントを習おうかしら、と おっしゃっていらしたので、この写真を選んでみました。 本当は、とっくに締め切り期限が過ぎてしまっているのですが、 原稿が書き上げられず、超集中してこれ以上遅れない様に、と 戦闘モードに入っています。 こちらのブログにも間が空いてしまいました。 今日お電話でお話した方は、つい最近「うつ卒倶楽部」に入られたばかりの方です。 「みなと」のセミナーにいらしたことがまだなくて、 私たちの体験を 聞いて頂いた訳でもないのに、 今日お話を伺って、「うつ卒倶楽部」に すぐに入る決断をなさった奥さまの必死な思いがとても伝わって来ました。 詳しいことはここではお伝え出来ませんが、 私たちも、奥さまとご主人がお二人の望む生き方ができるように 精一杯サポートさせて頂きたいと思います。 |
お砂糖の摂り過ぎをやめると、こんなにいい事がありますよ! |
2014/03/06(Thu)
|
私たちに、最近頂いたメールの中に、お砂糖に関してのものがありました。
お酒を飲まないので、甘いものもダメと言われると辛いですが、 うつから回復するのには、お砂糖止めないとダメですか?と 言うお尋ねでした。 ちょうど、フェイスブックで稲毛エルム歯科クリニック 理事長の長尾 周格さんが お砂糖について投稿なさっていらしたので、こちらでもご紹介しますね。 お砂糖を止めるのは、とても辛いことだと私もそう思います。 でもこうした止める事で、いい事があると判ったら、 また 頑張ってせめてお砂糖を控えようと 思っていただけるのではないかしら? そう思ってこちらでご紹介します。 砂糖をやめると 前半一部省略。 「人間はダメだダメだといわれるほど、欲しくなる生き物」というくだりです。砂糖はダメ、砂糖は毒であり麻薬、なんていくら口を酸っぱくして言い続けても、多くの人が「分かっちゃいるけど、やめられない」と、結局また甘い物を摂ってしまうものです。僕も歯科医療の現場で、そのことを痛感してきました。 ですから、発想の転換というか、砂糖をやめたらこんなに良いことがある、という事を書いてみようと思います。 童話「北風と太陽」じゃありませんが、そんなに良いことづくめなら、甘い物をやめてみようかな?って思ってもらいたくて。 まず、甘い物を一切摂らないようになれば、新たなむし歯になることは(ほぼ)無くなります。日本人の大多数(20歳以上80歳未満の95%)にむし歯がある現実を考えれば、むし歯にならない人生、むし歯になることを恐れなくて良い人生、歯医者に行く必要の無い人生って、なんて素敵なのでしょう! むし歯にならないわけですから、歯科にかかる治療費もまた、必要なくなります。タバコをやめるとタバコ代が浮くのですが、人によってはタバコ代以上の歯科治療費を節約できるのです。 歯の崩壊が進んで、高度な歯科治療が必要になる人もたくさんいますから、経済的なメリットはタバコ以上といえるでしょう。 また、甘い物は肥満の主原因でもありますから、甘い物をやめると別段食を控えたり、運動したりしなくても、自然と適正な体重まで減量できます。 甘い物が食欲中枢を狂わせていたのが、適正化されることによって過度の食欲も落ち着きます。お肌もきれいになり、毛穴も目立たなくなります。これは、全身の細胞の糖化反応が抑えられるためです。このようにダイエットや美容にも効果的ですから、逆にいえばこれらにお金や時間や労力をかけていた人にとっても、無駄で苦しく、不毛なダイエットやエステなどから解放されるのです。 そして甘い物は麻薬であり、人間の正常な思考能力を狂わせる毒物ですから、甘い物を摂らなくなると、思考が明快になり、頭の回転が良くなります。これは特に学童期や受験生などではすぐに効果が表れます。成績が上がるだけでなく、情緒も安定しますから、人柄も良くなって人間関係が円滑に行えるようになります。 甘い物を断った人が良く言うのは、「以前は些細なことですぐにイライラしたり、キレたりしていたけど、 今は落ち着いて冷静に考えられるようになった」というのがあります。 砂糖は長期摂取で慢性的な疾患やアレルギー疾患、自己免疫性疾患などを引き起こします。 ガンや認知症の主原因でもあります。 ですから甘い物をやめることによってガン保険に加入する必要が無くなり、保険料が浮きます。 将来認知症になるのではないか、という不安も無くなりますから、人生が楽しくなります。 人間という生き物は困ったことに非常に丈夫にできていて、かなり乱れた生活をして、病気にってしまっても、 そう簡単には死ねません。 死ぬより辛い苦しみを背負って長いこと生き続けてしまうのは、何とも苦しく悲しいものです。 そんな苦しみや悲しみの原因が除去されれば、不安も無くなって楽しく有意義な人生が送れるのです。 甘い物に固執している人には信じられないかもしれませんが、甘い物を全く摂らなくても人生を生きていくうえで、何ら不都合なことは全くありません。 これはタバコを吸う人が、タバコの無い人生など、楽しくないし生きている価値が無いと考えているのと全く一緒です。甘い物を摂らない人(僕もそう)は、甘い物を欲しいという欲求そのものがありませんので、甘い物を我慢して生きているという感覚がありません。 そして甘い物を摂っている時よりも肉体は健康になり、思考も明快になり、情緒も安定するのですから、 甘い物を摂っている人を薬物中毒者で哀れな人たちと、憐憫の情すら感じるようになります。 こんなに素敵な甘い物無し生活を、ぜひ多くの人に実感してもらいたいと思います。 以上です。 ご覧になっていかがでしたか? 私も、ケーキもアイスクリームも大好きですから、メールを下さった方の気持ちは本当に良く判ります。 私は今、三度のご飯はきちんと食べる。これを心がけています。 特に、お味噌汁などをちゃんと頂くと、甘いものを食べるにしても少量で満足できるようになったように思います。 太る事を考えて、カロリーを減らすために、 ご飯を減らして、甘い食べることは やはり慎んだ方がいいと思います。 そして、驚くほど缶ジュースなどには、お砂糖が入っていますが、 お砂糖を摂取したという意識がないので、 ついつい飲んでしまいます。 そこで考えたのが、 飲み物には お砂糖が入っていないものを飲む。 そして、ケーキや、お饅頭など、食べた事が意識できるものを食べる。 これによって、お砂糖はかなりの量を減らす事ができると思います。 ぜひ できる事から取り入れて、せめてお砂糖漬けになるのを防いで行きませんか? 私も、引き続き頑張ってみます(*^_^*) |