fc2ブログ
2014 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2014 08
さわとんさんの睡眠セミナーを受講して、早速やってみたこと。
2014/07/21(Mon)
S20140701モザイク成功さわとん一人
さわとんさん、朝のウォーキングの写真は奥さまが撮って下さっているのかと思い込んでいたのですが、何とこんな新兵器が会活躍していたのですね。 鞄からゴルフクラブのような伸びるアームが出て来て、これにスマートフォンがセットできるんですって!  
スマートフォンに向かって「ハイ!チーズ!」と言うと、カシャっ、と写真が撮れるようになっています。
あまりに驚いたので、写真を撮らせて頂きました! さわとんの笑顔、いつも素敵です(^-^)



関東では、梅雨が明けました。

これから本格的な暑さになりますが、夏バテを防ぐためにも睡眠は大切だと、毎年思います。

寝られているという実感がある時は、多少暑さが厳しくてもどうにか対応できますが、
前日寝られていないと、暑さは本当に堪えますよね。



今回も、前回に続いてさわとんさんの「睡眠との上手なつきあい方 ~眠りを良くする7つのポイント」に参加して、早速試してみたことをご報告します。


前回も書きましたが、

不眠で悩んでいる日本人は、4人に1人もいるそうです。

そして、うつの方のなんと96%が不眠で悩んでいらっしゃるそうです。

多くの方がお薬を飲んでいらっしゃると思いますが、それでも悩んでいらっしゃる方がこんなにも多いとは、驚きました。


最初に伺ったのですが、

正しい睡眠は、一番の健康法。

それに、睡眠は、誰にでもできて、簡単にでき、大きな効果が期待できる。


これは、寝た~!!と 朝実感が持てるように工夫してみる価値は本当に大ですよね。


ただ長く寝る事がいいのではなく、質を良くするすることが大切なので、
忙しくて寝る時間が少ないと言う人も、グッと寝られた~!!と思えるような睡眠を取れれば、
問題はないと言う事です。


眠りを良くするポイントの1番目は、
ストレスをためない。 私もこれに尽きるように思います。

そのために、さわとんさんからは、
山本晴義さんの「ストレス1日決算主義」から STRESS対処法を教えて頂きました。

 スポーツ 1日15分は運動する。

 トラベル  旅行をし、自然に親しむ

 レスト&レクリエーション  休息と遊び

 イート 食べること 皆で食事をする

 スピーク&シング 話す、歌う

 スリープ&スマイル&サケ 寝る、歌う、酒

私の毎日を振り返ってみると、1日15分が毎日はできていないな、と反省。

歌うも、あまり機会がなくなっていました。 歌うことは、全身運動だと言いますものね。



そして、朝日を浴びることが、いい睡眠になると言われていますが、

さわとんさんの資料によると、

晴れた日のオフィスの窓際は 3000ルクスもあるのに、一般住宅の室内では約300ルクスしかないのだそうです。

光を浴びる事によって、眠りを良くする物質であるメラトニンが増えるので、朝 室内でも窓際で15分程は光を浴びたいですね。


もし光のない生活をしていたら、寝る時刻が1時間ずつずれて遅れて行くのだそうです。
それが、光を浴びる事で、体は1日は24時間だと自然にリセットしてくれているのだと伺いました。

体は、良くできていますね。



一番私が、取り入れたいと思ったのは、

「寝る時刻」よりも、「起きる時刻にこだわろう」、でした。

人間は、起きてから15時間後に眠くなるのだそうです。 
ご自分の毎日の寝る時刻を計算してみると、そうなりますか?

ならば、起きる時刻を工夫すればいいんですね。


  
さわとんさんは、3日間は辛くても早起きを続けると、
その後は、自然に起きるリズムが身につきやすいので、その3日間は気合を入れて眠くても起きてしまうと、
自然と15時間後には眠くなるのですから、睡眠時刻も自ずと一定になってきますね。


せっかくできたリズムを壊さないように、週末も寝だめをするのではなく、
最大でも2時間以上は起きる時刻がずれないようにする工夫が必要だそうです。

そして、そのリズムで眠い場合には、午後3時前に、15分から30分位の仮眠を取って補うのがお勧めだと教えて頂きました。


私は、朝起きる時刻がその日によって一定ではなかったので、
これは、改善できそうだと思った点でした。


夏なら、冬に比べて早く起きる事がまだ苦ではないので、この夏のうちに正しいリズムに戻してしまおうと思います。


さわとんさんは、フェイスブックに毎朝ウォーキングしている写真を投稿していらっしゃいます。

はじめは辛かったそうですが、フェイスブックを拝見すると、自然との対話や、ご自分との対話もできて
良いこと尽くめのようです。


私は、朝ウォーキングする余裕はまだないのですが、
夫は、近くの公園までウォーキングを始めたり、朝日を浴びながらテラスで新聞を読んだりを始めています。
その後は、やはりいつもとは違って爽快のようです。 見ててまるっきり表情が、違います。


夜遅くまでパソコンや、スマートフォンを見ていると、強い光を浴びすぎてしまいます。

夜に強い光を浴びる事は、質の良い睡眠をとろうとするのには、逆効果ですので気をつけたいですね。


さわとんさんの声はとても柔らかくて、ゆっくりとお話なさるので、アプローズ南青山さんの虫の音も聞こえる快適な環境で、
ホッとリラックスしながらお話を伺うことができて、とても有意義な時間でした。


睡眠の質を良くしたいと思っている方は、うつご本人ばかりではなく、ご家族の方にもたくさんいらっしゃると思います。


睡眠は、うつの改善にばかりではなく、うつの予防にもなりますので、
朝起きる時刻に、お互いに工夫して、少しでもいい睡眠をとって毎朝いい気持ちで朝を迎えたいですね。


私も、いい質の睡眠のために、起きる時刻を一定にします。
お肌にもいいことですものね(^-^)


さわとんさん、貴重なお話を伺う事が出来ました。

ありがとうございました!











スポンサーサイト



この記事のURL | 講演会 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
南青山アプローズさんで、さわとんさんの睡眠のお話を伺って来ました!
2014/07/18(Fri)
S20140701さわとん睡眠南青山アプローズ室内
南青山アプローズさんの室内です。 おしゃれなサロン、と言う感じなんですよ。

ブログ更新に間が空いてしまいました。
心配してメールを下さった方もいらして、恐縮しています。


電子書籍の原稿をやっと収めることができました。

秋からスタートして文章は早く書きあがっていたのですが、
間に、最新医学の原稿を書いたり、月刊誌清流に載せて頂く原稿を確認したりと、
集中して文章の推敲や、まとめ方を見直す時間なかなか取れず、4月には発売できるように
予定を立てていたのですが、思いの他時間がかかりました。

思っていた以上に苦しい経験でしたが、
やっと今月末には、キンドルから発売となる予定です。


文章を書くのには、どうしても一人の時間でないと集中できなかったので、
冬頃から、近くのカフェで深夜まで粘ったり、自宅で朝方まで作業をしていたので、
睡眠が大分不規則になってしまいました。

不規則にするのは、簡単ですが、
元に戻すのは、工夫も努力も要りますね。

元々夜の方が頭がさえる方なので、今も通常の睡眠リズムに戻すのに苦労しています。


そんなところに、今月皆さんには、さわとんさんの名前の方が馴染みがあるかも知れませんが、
澤登和夫さんが、「睡眠との上手なつき合い方 ~眠りを良くする7つのポイント」という興味深いセミナーをなさると言うので、これはグッとタイミング!と 参加させて頂いて来ました。


S20140701さわとん睡眠南青山アプローズフラワーアレンジ
制作中のフラワーアレンジメントが並んでいました。 私も今度体験させて頂こうと思います♪♪


先に会場についてお話すると、
今回の会場は、南青山にあるアプローズ南青山さんと言う、今年の4月にオープンしたばかりの東京都指定障害福祉サービス事業所(就労継続支援B型)です。

障害のある方がお仲間と一緒に、フラワーアレンジメントの技術を学びながら、働く場なんです。

陽射しが入るとても気持ちのいい環境で、今までの社会福祉施設とはだいぶイメージが異なります。

1日に1時間からも通う事が可能だと伺い、社会復帰を目指す方にもとてもハードルが低く、楽しみながら自信をつけて行かれる貴重な場所です。

アプローズとは、幸せを呼ぶ青いバラのことで、花ことばは「夢 叶う」なんだそうです。

素敵ですね!

ご家族の方ももちろん利用できますので、一度関心のある方はHPをご覧になった上でお問い合わせなさってみてはいかがでしょう。

一般社団法人アプローズ アプローズ南青山さんのサイトは ⇒こちらです。



次回は、さわとんさから教えて頂いたことで、これをやってみよう!と思ったことをお伝えしますね。


S20140701さわとん睡眠南青山アプローズディスプレイ
室内には、瑞々しいグリーンがおしゃれにディスプレイされています。 

今、不眠に悩んでいらっしゃる方は、4人に1人の割合でいらっしゃるそうです。

そして、うつの方のなんと96%が不眠で悩んでいると言われているのだそうです。

私も、自分のリズムに戻したいと思いますので、一緒に工夫しながら改善して行きましょう(*^_^*)









この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
杉山恭子ちゃんのサックスの演奏「アナと雪の女王」を聴いて思うこと。
2014/07/09(Wed)
S20140709杉山恭子ちゃん演奏
ピンクが良く似合う杉山恭子ちゃんです。



天気予報から目が離せない状態が続いていますね。
皆さんのお住まいの地域では、雨はいかがでしょう?

大雨が降っている地域にお住いの皆さん、どうぞ天気予報に注意して危険な個所には極力向かわないで下さい。


電子書籍の原稿の最終締め切りが明日の18時と迫っているのですが、
低気圧のせいか、頭痛がとれません。

頭痛で悩むなんて、年に1,2回なんですが、
よりによって、今日来るなんて。

これも何かのメッセージなんでしょうね。


どうかして、仕事に集中したいと、杉山恭子ちゃんの「アナと雪の女王」を聴いています。

★杉山恭子ちゃんの「アナと雪の女王」は
⇒ こちらをクリックして聴いてくださいね。


恭子ちゃんには、彼女が今年の2月銀座の和光の前でライブをしていた時に
たまたま通りかかり、あまりのオーラ溢れる演奏と立ち振る舞いに立ち止まってしまいました。

その恭子ちゃんにある東証1部上場企業さんから社員総会の時に
SAX吹いてほしいという依頼があったそうです!

なんと素敵な会社なんでしょう!!

聴いた社員さん、やる気が溢れそうですね!


恭子ちゃんいくつなのかしら?と気になる方が多いと思うので、書いておきますね。 

11歳なんですよぉ。 恭子ちゃんブログも書いているので、最新の情報は⇒KYOKOブログをご覧ください。

将来は、きっと世界に羽ばたくのでしょう♪♪

皆さん、杉山恭子ちゃんの名前を憶えておいてくださいね(*^_^*)




以前認知行動療法の小堀修先生のセミナーで、伺った話があります。

好きな事をしてみましょう、と小堀先生が患者さんにアドバイスなさった時に、
楽器を演奏するのがお好きだと思い出されたそうです。

楽器を演奏するまでの気力はまだその時はなかった患者さんは、
大切なその楽器を磨いたのだそうです。

そして、それを続けているうちに元気が回復したと伺った記憶があります。


好きな事をするのは、とてもいい効果が出るのですね。

もし登山をなさるのが好きでも、体力的に今は無理、と思ったら、
登山を少しレベルを意識して下げて、近くの大きな公園まで出かけてみる、
登山用品のお店まで出かけて、登山用品を探してみる。


旅行の好きな方は、今は遠くに行かれなくても、
好きな土地の写真集を見つけて眺めてみる。
インターネットで、その土地が今どんな様子か調べてみる。
駅にある旅行のパンフレットを手に取って眺めてみる。

ご家族も、ご本人も、こんな小さなことから、まず一歩行動を起こしてみてはいかがでしょう。

それがきっかけで、やりたいこと、なりたい自分に出逢えると
それが目標になって、行動が変わって行くと思います。


好きな楽器で演奏している恭子ちゃんの姿に、
多くの方がそうであるように、私も自分自身を重ねているのかも知れません。


では最後にもう一曲。

杉山恭子ちゃんのT-SQUARE 「TRUTH」をアルトサックスの演奏を聴いてみてください。
力強くて、惹きこまれます。

杉山恭子ちゃんのT-SQUARE 「TRUTH」は⇒こちらをクリックしてどうぞお聴きください。


これで、私も原稿の最終締め切りまで頑張れそうです。


またこの件については、改めてご報告させて頂きます。


この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
七夕に願う事はどんな事ですか? 鶴岡八幡宮の七夕前日の奉納コンサートの模様です。
2014/07/07(Mon)
七夕の飾りつけがお店などにも飾られて、小さな頃に笹に願い事を飾ったのを懐かしく思い出しています。

七夕の言われはすっかり忘れてしまいましたが、個人のことよりも今年は世界の平和や日本に戦争が二度と起きませんように、と昨日伺った鶴岡八幡宮でお参りをして短冊に書いて来ました。


S20140706鎌倉七夕しつらい
七夕祭りのしつらえ
お供え物は、
1.野菜、果物
2.角(つの)タライ:角ダライに水を張って梶(かじ)の葉を浮かべています。 古くはタライに水をはり、水面に大空の二つの星をうつし出していたそうです。
3.梶(かじ)の葉: 古代では梶の葉に和歌を書いて、二つの星に捧げたと言われているそうです。これが短冊に願いを書く習慣となって残っています。
4.五色の絹布、絹糸
5.筆硯:和歌の上達を願うために筆と 硯(すずり)を硯箱に入れて献じます。
6.琵琶(びわ)・箏(こと):七夕の夜を彩る音楽を捧げる意味により、琵琶と箏を献じています。

梶の葉の形をした紙に願い事を書いて、すずかけの神事のお祓いをして頂いてその梶の葉を結びます。

巫女さんがして下さるお祓いの時には、とても可愛らしい鈴の音がしました。




S20140706鎌倉七夕奉納コンサート
ちょうど境内では、ハーフムーン奉納ライブコンサートがちょうど始まったばかりで、気持ちのいい風と一緒に優しい音色と歌声にホッとした気持ちになりました。

動画をアップしようとしているのですが、うまく行きません。 後程改めて投稿しますね。



七夕に何をお願いしますか?

皆さんに、ますます幸せが訪れますように(*^_^*)


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月29日の「うつからの卒業!!」にご参加頂きましてありがとうございました!
2014/07/06(Sun)
6月29日の「うつからの卒業!!」には、ご家族4名でご参加して頂いたり、
久しぶりにご参加頂いたり、そしてNHKスペシャルの本「NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる (宝島SUGOI文庫)」をご覧になってHPを検索してお申込み頂いたり、と熱心な方にお集まりいただきました。

中には、私の20年以上前からの友人も家族として参加してくれて
変に緊張してしまったところもありましたが、
彼女のお姉さんを思う気持ちに熱いものを感じました。

皆さんには、薬を服用する前に、まだ気をつける事があると言う事を知って頂けたと思います。

この半日の間にどれだけのことをお伝えできるかと、
悩みまして、セミナーが終わった途端放心状態になる程でした。

そして、受講して下さった皆さんには、初めての話もあって
戸惑われたかも知れませんが、
一つ一つできる事からなさって行くうちに、必ずいい変化が起きて行きますので、
焦らずに今日できる事をなさってみて下さい。


当日、獨協医科大学越谷病院こころの診療科 診療部長井原裕(ひろし)先生のお話をさせて頂きました。

先生のご本を拝見すると、私たちがお伝えしていることは大切なことなんだと改めて感じます。

ご参加者に井原先生のご本のタイトルをお知らせすることになっていたので、
先ほど本の情報とあわせて何点かメールでお伝えしたところですが、
その際に、井原先生のインタビュー記事を見つけましたので、こちらでもご紹介しておきます。

井原裕先生のご本:「生活習慣病としてのうつ病」(弘文堂)


井原先生のインタビュー記事:
うつ病の怪 「悩める健康人」が薬漬けになった理由は、→こちらからご覧ください。

ぜひご覧になってみて下さい。


また、獨協医科大学越谷病院のこころの診療科では、10代の方だけを対象に診察をなさっていて、
成人の方の診察はなさっていませんが、
精神科セカンドオピニオン外来はあります。→どうぞこちらを参考になさって下さい。


今回も、お伝えしたい事がたくさんあったために時間が押してしまい、
机やいすなどの片づけをお手伝いして頂いてしまいました。

大変助かりました。
ありがとうございました(*^_^*)


また当日お伝えした内容を実際になさってみて、質問したい点がありましたら、
どうぞ遠慮なくお尋ねください。

お待ちしています。



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |