こんなに涼しい9月の始まりは初めてです! サイト「おいしい食生活」をお勧めします! |
2014/08/31(Sun)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
今回は、特に「睡眠」について時間を掛けてお伝えしたいと思います。 ![]() 8月最後の日曜日。 陽射しが大分弱くなって来ましたね。 庭に出て梅の木の下に行ってみたら、大きな蝉と抜け殻を見つけました。 写真の下の方に緑色の丸いのが見えますか? 柚子なんですよ。 柚子もピンポンの球位の大きさになって来ました。 夏から秋へ移って行っているのを感じます。 この一つ前のブログで、バイオレゾナンス医学会全国大会で勉強して来ました!と投稿しましたが、ご覧頂けましたか? 長すぎて読めない!と言う方は、 こちらだけでも、どうぞご覧ください。 健康体comより、 ・ 病気にならないように ・ 体の鍛え方 特に この中で減らすもの、増やすもの ・ 美味しい食生活 毎日生活していく上で、これらを知っていると うつご本人、ご家族の生活の質がいい方向へ変わって行くと思います。 できる事から取り入れてみませんか? スポンサーサイト
|
バイオレゾナンス医学会全国大会で勉強して来ました! |
2014/08/28(Thu)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
今回は、特に「睡眠」について時間を掛けてお伝えしたいと思います。 ![]() バイオレゾナンス医学会とは: 新しい世界のことなので、間違ってしまわない様に、以下にHPからコピーしたものを掲載します。 人間存在は物質の体にエネルギーのボディが重なった存在です。 この物質の体を血液検査や画像を使って診断し、治療していくシステムが西洋医学ですが、これだけでは人間、そして病気の半分しか観たことにならず、本質的な治療が望めません。 そこでエネルギーボディの状態を知る方法論が求められます。 バイオレゾナンス医学では、このために「ゼロサーチ・プロ」という全く新しい装置を開発し、特許を取得しました。(第 5132422) 現在約100名の歯科医師、医師が中心となり日々臨床に使っており、大きな成果を上げだしました。 そのポイントは、歯科と医科を統合することが可能となったからです。 人体を「ゼロサーチ・プロ」を使ったバイオレゾナンス法で観ると全身のチャクラや経絡の状態、歯科金属、歯周病、歯根部の感染などの歯科的問題が全身の難病、難治病、ガンに密接に関与していること、また難病、難治症の原因となっている環境汚染物質の体内沈着、ウィルス・細菌・寄生虫の日和見感染、電磁波の生体への影響、そして免疫機能の発現状態を推定することが可能となってきました。 この大会の事を、度々こちらのブログに登場なさっている須崎泰彦先生のブログから知り、 以前から、須崎先生からは口腔内環境が体に及ぼす影響について伺っていたので、 自分自身の事も含めて、どんなことだか知ってみたくなり勉強に行って来ました。 ちなみに、須崎先生は既に犬と猫にバイオレゾナンス式健康チェックを取り入れていらっしゃいます。 蔭山康成先生からのお話では、 バイオレゾナンスの原則は、重いリュックを外すと、健康になれる、と言う事だと説明がありました。 そして、病気になる原因としては、 住環境 精神的ストレス 口腔内環境の3つが挙げられる。 ・ 歯ぎしりで電流が発生している。 ・ 噛み合わせが良くないと、頸椎に負担がかかるなど。 例えば、1本の虫歯から体全体に発疹が出ることがある。 この場合、歯の治療で発疹が改善される。 歯の詰め物のアマルガムには要注意。 歯の詰め物が2つ以上ある場合、口の中で電気が発生している場合が多い。← ガルバニック電流。 これによって、頭痛が起きたり、歯周病が悪化したりと体に悪さをしている場合がある。 これには、放電することが大切。 私は、子供の頃の虫歯の治療として、金属が使われているので、 もしや、と思い、蔭山先生の所で検査を受けてみました。 これについては後ほど体験談をお伝えしたいと思います。 船瀬俊介さんの事は、前からお名前を伺っていましたが、 今回初めてお話を伺いました。 話の内容も目から鱗でしたが、話がとても聞きこんでしまう程に楽しくて、あっという間でした。 ぜひ船瀬さんのお話を聞く機会があったら、ぜひご自分の耳で聴いてみて下さい。 まず、最初に「今を生き延びるために、真実を知ろう」から始まって、 テレビコマーシャルや、ニュースの情報までが操作されていることを伺いました。 そして今までの栄養学が正しくない事、カロリー理論が人間にとって相応しくない事を知りました。 ・ よく目でみること。 ・ 気づくことが大切だということを改めて感じました。 船瀬さんからの情報に関心を持たれた方は、無料メルマガを発行していらっしゃいますので、 ⇒ こちらから登録してご覧になってみて下さい。 戸館亮人先生からは、 同じ薬を飲む場合も、飲み方によって効果に差が出る。 ゼロサーチを使って、薬を最低限に調整することができるので、薬を見直すことが可能。 その人にとって必要な薬かどうかも判断がつく。 矢山俊彦先生からは、 バイオレゾナンス医学が広がりについて伺いました。 この15年間で16023件の症例がある。 血液検査、画像判断だけでは分からない事が微細な病因がゼロサーチで判る。 病気がまだ表れていない未病の段階で、発病しないようにするためには、 1.汚染をためない。 生もののピロリ菌が危ない。50度殺菌が有効 2.溜っている汚染を体から速く出し切ろう。 3.生体防御力を低下させないようにする。 そのためには電磁波に注意すること。 4.ストレスを溜めない。 そのために朝の気功がとても効果がある。 最後に、一番印象に残った先生が、36歳の佐藤晃先生です。 毎朝笑いヨガを患者さんとなさっていらして、 「ヤッター、ヤッター、イエーイ!!」と大きな笑い声を出すのだそうです。 笑うことで、治ることに繋がる。 佐藤先生の表情の明るさと表情の豊かさには大変驚きました。 そして、耳にはしていましたが、笑いヨガの効果が信じられるようになりました。 一人のおばあ様の例を伺いました。 目が開かなくなってしまったおばあ様に対して、 歯の歯石を取ったところ、目が開いて見えるようになったと症例を、映像で見せて頂きました。 目と歯科の関係は、普通だったら無関係のように思ってしまいますが、 そうではないんですね。 このおばあ様の場合、とても高いガルバニック電流が口の中に流れていたことが判りました。 医科と歯科が一緒に治療に当たる事で、 今までとは違うアプローチができ、患者さんの早い回復が見込めるのだと言う事を知り、 大変心強くなりました。 実際に私も蔭山先生の所で検査を受けて来ました。 近々今後どうしたらいいか説明を受ける予定なので、その後に体験談をお伝えしたいと思います。 まだまだ丸一日の大会は、住居に関する講演にまで広がり、こちらに書き切れませんが、 こちらで学んだことは、今後もブログでご紹介したいと思います。 心身を健康に維持することは、今までとは異なった考え方が必要だと言う事が分かり、 正しい情報を得られるように、アンテナを張っておきたいと思います。 最後に、●健康に役立つ情報を「健康体com」で発信なさっているので、 こちらでもご紹介します。 ⇒ こちらをご覧ください。 |
統合医学講演で、安保徹先生X白川太郎先生X陰山康成先生X由井寅子先生のお話を伺って来ました。 |
2014/08/25(Mon)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
今回は、特に「睡眠」について時間を掛けてお伝えしたいと思います。 ![]() 向かって左から、白川太郎先生、安保徹先生、由井寅子先生、山本敏幸先生、陰山康成先生です。 私は、夏生まれの割に、暑いのが苦手なので、 この8月は、レジャーは無しで、行きたいと思ったセミナーに参加しようと決めたところ、入れ過ぎてしまい、 ちょっと消化不良気味になってしまいました。 でも、話を聞きたいと思っていた方の話が生で伺えるチャンスに恵まれたことは、 とても貴重でした。 この8月3日の「統合医学を学ぶ!」公開講演会では、患者さんにとって必要な医療とはどういうものか? また、患者として、どういう事を知っておいた方がいいか?など西洋医学が当たり前で子どもの頃から今まで生きて来た私も含め多くの方には、目から鱗の話が満載でした。 京都大学医学部において日本で初めて統合医学の医師向けの総合的な教育プログラムを実践されたという、白川太郎先生からは、病院医療は限界に達しているが、他の受け皿がまだないのが現状である。 今のままでは、病院には行きたくないと言う人が、どこに行ったらいいのか行き先がなく難民化してしまう。 そこで統合医療として受け入れる病院、組織を作る必要があると言うお話で、今日登壇なさった専門家の方たちが、 一緒になってアクションを起こして行くと言う、宣言をなさいました。 これからの医療が変わって行く日だったのではないかと感動しました。 和合医療を実践する高輪クリニックの蔭山康成先生のお話では、 歯科と内科が一緒になって患者さんを診ることで、どれだけの事が分かるか? これにも驚きました。 口腔内のケアは、重要だと最近特に言われ始めていますが、 もっともっと関心を持って、生活するだけでも体調は良くなって行くと言う事が分かりました。 免疫学の大家として安保徹先生の事は多くの方がご存知だと思いますが、 医師とは思えない、腰が低く、暖かい言葉と態度には感激しました。 そして伺った話の内容もメモしたいものが沢山ありました。 ・ 自分の生きざまの結果が病である。 それを医師に治してもらうと言うのはいかがなものか? ・ まず自分の限界を知る事が大切だ。 ・ 丈夫な子供にしたいのなら、手を洗う、うがいは控えるくらいがちょうどいい。 ・ 子宮頸がんワクチンの中身を聞くだけで、震え上がる程恐ろしい。 ・ 大風邪や下痢は、1年に1回や2回は体の中の不必要な物を排泄するのには、ちょうどいい。 ご自身もうつだったことがあると言う、山本敏幸先生のお話からは、 ・ 食育の大切さを伺いました。 ・ 冷たい水を飲むと、胃腸は7度温度が下がってしまいます。 癌は、35度で爆発的に増えると言う事実を知りました。 ⇒ 冷たいもので体を冷やす事が良くないのもこの理由からです。 ・ 白砂糖とアルコールが癌の餌になる。 ・ 塩を摂取しないと、有害なものを解毒できない。 ・ 筋肉の働きを止めるのは 白砂糖である。 ・ 食事の際に、一口30回噛むと添加物も解毒できる。 ・ 病気は、不自然な生き方を教えてくれる有難いメッセージである。 ホメオパシー統合医療専門校の校長由井寅子先生の話から特に印象に残ったのは、 ・ 日本では、抗生物質を欧州の40倍の量を取っていることになる。 ・ 日本人の体内水銀量は、予防接種と魚からの影響で世界一である。 ・ アトピー性皮膚炎は、改善して行く事は充分に可能である。 ・ あの世界の大スターエリック・クラプトンさんが、ホメオパシーを取り入れていることは有名ですが、 70才を越して現在も歌い続けていられるのは、寅子先生の農場で作っている酵素ジュースのお蔭だと感謝を込めて、名曲「Tears in Heaven」を学校の映像を放映する際に使って下さいと、許可して下さったそうです。 朝から夕方までの長い講演会でしたが、 もっとゆっくりとお一人お一人の先生のお話を伺いたいとおもいました。 ぜひ次回は、二日間に分けて開催して欲しい、それでないともったいないと思うようなとても充実した内容の一日でした。 全ての内容をまだ把握できた訳ではありませんが、 こうした話を多くの方が聴く機会を持てたら、うつになる人も減り、また回復までにかかる時間ももっと短縮できるのではないかと、強く感じました。 こちらのブログにも詳しく書かれていますので、ご参考になさって下さい。⇒ 「8月3日東京で大変おもしろい組み合わせで統合医学の講演開催されます(安保×陰山×白川×由井×山本」 |
斜里岳をバックに大雪原をホーストレッキング♪♪ |
2014/08/23(Sat)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
今回は、特に「睡眠」についてお伝えしたいと思います。 ![]() フェイスブックでお知り合いになった高谷さんに、お誕生日のお祝いと暑中お見舞いを兼ねて、こんな素敵な写真を贈って頂きました。 許可を頂いたので、どうぞ皆さんもご覧ください♪ 斜里岳をバックに大雪原をホーストレッキングなさっている様子です。 雄大ですね。 深呼吸したくなります。 斜里岳は、北海道の知床半島にある火山群の一つで、日本百名山に選定されているんだそうです。 詳しくは → こちらをご覧ください。 台風11号から変わった温帯低気圧の影響で、斜里岳登山道の一部に土砂崩れが発生したと聞きました。 登山なさっている方は、くれぐれも注意して下さい。 例年の8月の最高気温は25,6度で、最低気温は16度位だと知り、関東地方ではエアコンを使ってもこんなに涼しくならないので、羨ましい限りです。 今日あたりは、寒い程かも知れないですね。 高谷さんに、知床・網走 観光コンシェルジュセンターというサイトをご紹介頂きました。 リスがいたり、大きな虹が見えたり、自然一杯の様子が楽しめます。 ぜひ一度ご覧になってみてください。 私たちもですが、夏休みどちらにもお出かけできなかった、しなかった方もたくさんいらっしゃるでしょう。 「みなと」の認知行動療法のセミナーで、小堀先生に教えて頂いたように、 こうして旅行に出掛けなくても、こうしてサイトを眺める事でスケールを小さくして旅が楽しめます。 ちょっと遠くに出掛けた気分を味わってみてはいかがでしょう? |
はじめての女子会「語って、聴く会」を開きました。 |
2014/08/21(Thu)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
今回は、特に「睡眠」についてお伝えしたいと思います。 ![]() それぞれに好きなデザートとお茶を頂きながらリラックスした雰囲気で2時間を過ごしました(*^_^*) 募集人数が少ないので、メルマガだけでお誘いして、21日に初めての女子会を開催しました。 平日の午後と言う時間帯だったので、お集まりいただけるかしら?と思っていましたが、 お一人が急きょご都合悪くなられ、4名の方と一緒に中身の濃い2時間を過ごすことができました。 2時間あるのだから、と思っていましたが、あっという間でした。 初対面の方同士とは思えない程親しくお話なさっていて、不思議な感じさえしました。 そして他の方の話を聞いても、自分のことに置き換えて共有なさっていて、それが素晴らしいと思いました。 セミナーで学んで頂く事も必要なのでこれは外せないのですが、それにプラスしてこうした自分を解放したり、「うつ」というキーワードで話し合ったりすることはとても大切な事だと改めて感じました。 話をしているうちに、お互いに共通項が見つかり、逢うべくしてこの日に集まった皆さん、という感じになりました。 今回の話の中でも、睡眠について悩まれていると言う話がでました。 最近の雑誌の見出しなどを見ても、睡眠について取り上げている数は本当に多いですね。 普通に生活なさっている方でも、睡眠に困っていらっしゃる方が多いと言う事なのだと思います。 それについて、皆さんそれぞれの思いや、考えを伝え合えたのが良かったと思います。 この日に伺った話から、9月7日のセミナー 「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~では、特に睡眠について取り上げてお話したいと考えております。 では、次回は9月25日を予定しています。 詳しくは、メルマガでお伝えしますのでご覧ください。 |
世界では、3人に1人は戦時下に暮らしていることをご存知でしたか? |
2014/08/19(Tue)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
お盆休みも終わりましたね。 いかがお過ごしでしたでしょうか? 私が過ごした夏休みについては改めてこちらでお伝えしたいと思います。 これから夏休みと言う方もいらっしゃると思いますが、夏ばてに気をつけて楽しい時間をお過ごしください。 私の誕生日には、フェイスブックや、メール、カードで100を超すお祝いを頂きました。 大変嬉しかったです。 そして、終戦記念日でもある8月15日、この日も戦争をしている国があって、 逃げ惑っている人がたくさんいらっしゃることに とても胸が締め付けられます。 空はその国にまでも繋がっているのに、日本に暮らしているというだけで幸せな誕生日が迎えられるのです。 そんなことを感じている時に、時々メルマガでお伝えしている鈴木真奈美さんの文章に目が行き、 私が伝えたいと思っていることを、うまく表現なさっていらっしゃるのでこちらでもぜひお伝えしたいと思います。 どうぞ以下の文章を最後までご覧ください。 ━━━━━━━━━━━━━ 【幸運レッスン】終戦記念日に想ったこと ?日本人として生まれるという奇跡の確率? ━━━━━━━━━━━━━ 終戦記念日の昨日。 お仕事の合間に、母校である上智大学のイグナチオ教会へ行ってきました。 (昨日は、靖国神社に参拝された方も多いと思うのですが、気持ちさえあれば、場所はどこでもいいと思ってます) 世界の先人たちに、 今という平和な世の中に、 心からの感謝を伝えてきました。 歴史のほんの小さな歯車が違っていたら、あなたも私も、今ここにいないかもしれません。 この時代に、 この日本に、 この自分として存在できていることが、 奇跡的に幸せなことだと、しみじみ。 足りないものに目を向けるときりありませんが・・・ 現代の「日本人」として生きられていることは、宝くじにあたっかのような確率だとか。 この同じ空の下、どこかの国では、戦争で命を脅かされて生きている人もいるでしょう。 数時間歩かないと水も飲めないという環境で、日々、生きるのが精一杯、という人もいるでしょう。 字を読むことすらできない教育環境の人もいるでしょう。 研究者の友人からもらった資料にあった話ですが・・ ーーーーーーーーー ・世界の5人に1人は、1日1ドル未満で暮らしている。 ・世界では7人に1人が飢えていて、飢えに苦しむ人は8億人もいる。 ・世界には、今もなお、2700万人の奴隷がいる。 ・世界では、3人に1人は戦時下に暮らしている。 ・世界中の紛争地域で戦う子ども兵は30万人。 ・毎年、西欧向けに人身売買される女性は12万人。 ・にもかかわらず、武力紛争による死者よりも、自殺者の方が多い。 ーーーーーーーーー 異常気象、食料危機、貧困、環境破壊や地球破壊による温暖化、核戦争や宗教戦争、民族紛争、領土や鉱物資源争奪戦、原子力や核兵器への脅威、災害、伝染病の脅威、諸国の財政・金融危機・・・ 世界の危機に意識を向けると、いくらでも恐怖は湧いてきますが・・・・ 不安に意識を向けると、その不安は増大するだけ。 「あなたも今日から、1日1ドルで過ごしましょう」なんてことを、言いたいわけでもありません。 できることといえば、まず、知ること。 そして、「見て見ぬふりをする」のではなく、何かできることから始めてみること。 それも、 無理に、難民援助や、遠くの誰かを支援する必要もなく、 無理に、有名な活動に寄付することでもなく、 無理に、「ボランティア活動」と呼ばれることをすることでもなく、 「こんなにやっているよ」とPRする必要もなく、 日々の暮らしや環境に感謝し、 自分を慈しみ、 今、ご縁ある身近な人に心を込めて接していくこと。 そして、満たされた自分で、淡々と社会に還元していくこと。 不安からではなく、愛から動くこと。 「自分」として、生きている時間は限られています。 どんなに有能な人でも、残念ですが、所詮、1人でできることは、限られています。 また、どんなに「できることがない」と思い込んでいる人でも、自分を優しく扱ったり、周りに「ありがとう」という言葉をかけたり、微笑むことはできます。 一人勝ちではなく、 分かち合い、助け合う、「共生」の世の中へ。 「地球はひとつの大きな家族」。 今いかされていることに感謝をし、 地球ファミリーの一員として、私も今ここで、できることを、できる限り、進めていきます。 まずは、自分から。 そして身近な人たちから。 今日もあなたが幸せに包まれていますように。 愛を込めて ご覧頂いてありがとうございました。 いかがでしたか? いろんなことを感じられたのではないでしょうか? 平和ボケという言葉もあるようですが、 今日ここに暮らせていることには、本当に感謝して 自ら今できる事を、一つずつやっていくことの大切さを感じます。 |
無事年を重ねることができました(*^_^*) |
2014/08/16(Sat)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
![]() ロビーのこの空間が非日常で、とても好きです。 終戦記念日がお誕生日なので、毎年いろいろと考える事が多いですが、今年は例年よりも戦争について見聞きする機会が多いので、なお更考える機会がありました。 お誕生日と言っても、夫と二人暮らしなので特にイベントがある訳ではないのですが、 まずは大好きな日比谷のひつじやさんで、美味しいインド料理を食べてから考えようということになり、出掛けて食事を済ませました。 日比谷、銀座あたりは、高くて当たり前のようですが、 ここは 宝塚歌劇場のすぐ近くの日比谷シャンテの中にあるのに、 とっても良心的な価格の上、とっても美味しいんです。 今年の春に、自分の直感で1人で入ってから気に入ってしまい、 こちらの方へ来るとついつい入ってしまいます。 後で知ったのですが、2010年の食べログ ベストレストランにも選ばれたそうです。 痩せの大食いの夫も満足のお店です。 もしこちらにみえる事があったら、ぜひ味わってみて下さい。 ひつじやさんで食事をした後、もうすでに遅い時間になりつつあって、 お店も閉まりかける時刻なので、 久しぶりに帝国ホテルのラウンジでお茶を頂こうと言う事に決めました。 この後の事は、⇒ 夫のブログ:昨日は、ダブルバースデイでした!!をご覧ください。 急に決めたことだったので、このサプライズには本当に驚きました。 遅い時間にも関わらず、ケーキのプレートに文字を入れて飾って下さったレストランの皆さんと、 ろうそくが消えない様に、そっと運んで来て下さった三人の方、 そして、ピアノのバースデイソングに合わせて、拍手をして下さった他のお客さんたちにも心から感謝です。 夫がうつ療養中にはこんなこと全くあり得ない事でした。 そういう意味でも大変感激したお誕生日になりました。 また一つ母が亡くなった年齢に近づきますが、 母の分までも毎日を丁寧に生きていきたいと思います。 どうぞこれからも引き続きよろしくお願いいたします(*^_^*) |
ロビン・ウィリアムズさんが旅立たれました。沢山の素晴らしい作品で魅了して下さったことに、心から感謝をお伝えしたいです。 |
2014/08/12(Tue)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
![]() この写真は、今日フェイスブックに投稿されているロビン・ウィリアムズさんの写真です。 フェイスブックでは、この写真が既に99000人以上の方にシェアされていて、コメントも沢山書かれています。 メッセージは、ウィリアムズさんの関係者「チームRW」からのファンの皆さんへの投稿です。 「最愛なるロビン・ウィリアムズに対する、世界中の友人やファンからのあふれんばかりの温かいサポートに感謝いたします。 皆さんの言葉はこの深い悲しみの時に、何よりの安心をもたらしてくれます。 ロビン、私たちはあなたを愛しています」と感謝の言葉を送っています。 今朝ラジオのニュースで、コメディ映画で活躍なさった米俳優のロビン・ウィリアムズさんが11日、米カリフォルニア州北部の自宅で亡くなられた、と言う訃報を聞き、 大変ショックでした。 63歳で、重度のうつ病だったそうです。 広報担当者によると、ウィリアムズさんはこのところ、この夏も含めて少なくとも2度、薬物治療のためリハビリ施設に通院していたのだそうです。 詳細がまだ分かりませんが、通院していらしたのになぜ?と思わずにはいられません。 まだ、63歳。まだたくさんの可能性があったのに。本当に残念で仕方ありません…。とても寂しいです。 ロビン・ウィリアムズさんの映画はかなり観ていますが、私は「パッチ・アダムズ」が一番好きです。 映画を観て感動して、この作品の主人公ハンター・アダムスさんが日本にみえた時に講演会に出掛けた程です。 その時のブログはこちらです。⇒ 「お勧めです、パッチ アダムス氏の番組 3日と、8日に再放送です。」 ロビン・ウィリアムズさんに、今までに沢山の素晴らしい作品で魅了して下さったことに、心から感謝の気持ちをお伝えしたいです。 きっと今は辛い思いから解放されて、自由に旅を始められていることでしょう。 私たちファンの事を遠くから見ていて欲しいです。 アメリカのニュースでは映像も流されていたようなので、以下にリンクを張っておきます。 ロビン・ウィリアムズさん訃報、米大統領も追悼談話 米俳優ロビン・ウィリアムズさん死去 自宅で自殺か |
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。 |
2014/08/07(Thu)
|
![]() セミナーを受けに、鎌倉に出掛けて来ました。 セミナーだと分かっていても、鎌倉は私にとって非日常で、江ノ電に乗るだけで、ワクワクして来ます。 皆さんにとってそういうお気に入りの場所はどちらですか? 立秋を過ぎても、夏の暑さはまだまだこれからが本番だと思ってもいい位ですが、 夜、犬たちの散歩に出かけると、一瞬涼しい風が感じられて、確かに秋には向かっているのを感じます。 日中の暑さは、本当に厳しいので、 知らないうちに、脱水症状が進んでいるなんてこともあるようです。 どうぞ水分補給はマメにしてお過ごしください。 9月7日の日曜日に、「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。 どうしたら一日も早くうつから回復して行かれるのか? どう、うつ本人に対して接して行ったらいいのか? 分からないまま過ごしていると、あっと言う間に時間が過ぎてしまい、 気がつくと、あっという間に1年、3年が・・・。 そんなことがないように、いろいろと試してもどうしてもうまく行かない、とため息をつき、頭を抱えている うつご本人、ご家族の皆さま、一度3時間半の時間、話を聴きにいらして下さい。 もう既にセミナーにお越しになって、行動を変えた方で体調が良くなっていらした方がいらっしゃいます。 暑くて何をするにも億劫に感じるかも知れませんが、 行動を起こすと、変化が起こります。 但し、その行動を起こすのだけは、ご自身だけなんです。 行動することを、面倒だと思わないで下さい。 大切な皆さんお一人お一人の人生です。 後で、もっと考えて行動していたら、と思っても 遅すぎるなんて、悲しすぎませんか? 今のままで本当にいいのか? もう一度ご自分に問いかけてみて下さい。 詳しくは下記をご覧ください。 ↓ ↓ ↓ ↓ 9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。 |
夏に少しでも質のいい睡眠を取るのにはこの3つに気をつけてみてはいかがですか? |
2014/08/03(Sun)
|
![]() 熱帯夜が続きますね。 この時期はただでさえ暑さで疲れやすくなる上、「ぐっすり眠れない」「朝起きても疲れがとれない」など睡眠がしっかりとれないという人も多いのではないでしょうか? 雑誌のタイトルにも、どうしたらよく寝られるか?と言うものが目につきます。 睡眠には、昼間の活動で疲れた心身を回復させるだけでなく、 免疫力の向上、 脳へ記憶を固定させるなど、さまざまな役割があるといわれています。 工夫して、少しでも質の良い睡眠をとって夏を乗り越えたいですね! 1.冷房について スムーズな寝つきと質の良い眠りのためには、特に夏には室内温度を整えることが必要不可欠です。 快眠に適した室温の目安は、夏は25~28度です。 夜になっても熱がこもっている場合は、冷房を入れる前に窓を開けて、熱を外へ逃がすと早く室内の温度を下げる事ができます。 寝る少し前から冷房をかけて室温を下げておきましょう。 ただし、睡眠中は体温が低下するため、冷やし過ぎになると寒くて目が覚めてしまう事がありますのでお気をつけください。 2.入浴について 寝る前にできるだけリラックスして、ゆったりと過ごした方が良く眠る事ができます。 そのために重要なのが入浴です。 夏は暑いからとシャワーですませていませんか? オフィスや電車では冷房が効いていて、夏の身体は思っている以上に冷えています。 38度くらいのぬるめのお湯に浸かりじっくり温まると、交感神経を鎮めてリラックスした状態を作るのに役立ちます。 さらに人間は体温が下がると眠くなるので、 入浴で体温を上げることで、入浴後体温の低下とともにスムーズに寝付けるようになるのです。 そのためには、遅くとも就寝の1時間前までに入浴を済ませるよう工夫するといいようです。 3.香を取り入れてみる お風呂に入ってから1時間は、リラックスして過ごすといい眠りにつきやすくなります。 そのために、この時間を上手に活用することが、心地よく眠りにつき、睡眠の質を向上させることができます。 4月20日に開催した、小堀修先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」Part2の中で、 「『夜』をプロデュースする。」というお話を伺ったので、メルマガにもまとめていますが、 気分をゆったりさせてくれる香りを上手に取り入れる工夫はいかがですか? アロマテラピーで使われる精油には、心身の働きをリラックスさせる作用をもつものもあります。 ・眠りを誘うアロマ サンダルウッド・・緊張を和らげる オレンジ・・・・・不安や緊張をほぐす ネロリ・・・・・・心を穏やかにし、安眠を促す ラベンダー・・・・心地よい眠りを誘う カモミール・・・・ストレスを和らげる 方法としては、3つあげておきます。 ・ 休む前にティーカップにお湯を入れ、これに1,2滴のエッセンシャルオイルを落とし、その蒸気をゆっくり吸う。 ・ お部屋にディフューザーで香りを漂わせたり、※ご参考までディフューザーについて→こんなサイトがあります。 ・ 好きな香りの練り香水をまとってみるのも良い様です。 作り方は以下を参考になさって下さい。 *練り香水の作り方* 1. ミツロウ(2g)、植物油(20ml)をビーカーに入れ湯煎にかけ、混ぜながら溶かします。 2. 1を容器に入れ、粗熱がとれたらお好きな精油(4滴)を加えてよくかき混ぜたら完成。 寝る前に手首や足首などお好みの場所に付けます。 私は、上記5つの香の中ではネロリの香が好きですが、その日の気分で選んでみると楽しいと思います。 寝られているな、と実感できていると、夏の疲れもさほど気にならずに暑さを乗り越えられるように思います。 あまり神経質になり過ぎる事はありませんが、 この暑さを乗り越えるためにも、睡眠は一つのカギであることは間違いないようです。 いろいろと試してみて、自分にあった質ののいい睡眠の取り方を見つけて行きたいですね(*^_^*) |
今は何もできない、そう思わないで、今は、どんな事だったらできるだろうか、そういうふうに考えてみられるようになるといいですね。 |
2014/08/02(Sat)
|
![]() 写真を見るだけで涼しいと言うか、寒くなりますね。 もうじき立秋なんですが、そんなことは関係のないような暑さが続きますね。 今、ブログを書こうと、ログインしたところ、「羊の国のラブラドール絵日記シニア!!」というブログに出逢いました。 羊の国、ニュージーランドは、南半球にあるため日本とは気候が真逆なんですね! なので、8月は冬! ブログを拝見して、いつのことだろうかと確認したら、今日のブログでした。 日本と同じように四季があり、1年のうちで最も暑いのが1~2月で、最も寒いのは7月なんだそうです。 年間の気温差は8~9℃と日本ほど大きくはないそうですが、 「1日のなかに四季がある」と言われるほど1日の間の気温差が激しく、特に南島では、夏でも朝夕は肌寒く感じることがあるとか。 国土は日本の四分の三位ですが、 そこには国立公園が点在し、国を挙げて自然環境の保護に取り組んでいる点が素晴らしいですね。 大都市からでも車で1時間も走れば緑と羊の群に出会う事ができるなんて、行ったことがない私にとっては 信じられない程です。 小堀修先生のセミナーでも以前教えて頂きましたが、 例えば、今実際にニュージーランドに行かれなくても、こうして写真や記事を目にすることで、 パソコンの前にいながら、ニュージーランドを旅した気分になれる。 これはサイズを小さくして、楽しめる一つの方法です。 この「羊の国のラブラドール絵日記シニア!!」のブログのお蔭で、 地球の反対側の寒い国の空気に一瞬触れた気分になりました。 サイズダウン(小さくしてみる)して、楽しむことを知っておくと 生活が、そして気持ちが豊かになる事を、このブログのお蔭で確かめる事が出来ました。 同じ様に、今はまだジョギングが出来なくても、まずは近所を歩いてみることから始める。 旅行にこの夏は行かれなくても、本屋さんで次に行くとしたらどこがいいかな、と本を見て計画を立てる。 今はまだ犬と暮らせなくても、1か月いくらかを寄付してあしながさんとして、犬を応援する。 今は何もできない、そう思わないで、 今は、どんな事だったらできるだろうか、そういうふうに考えてみられるようになるといいですね。 |