おもちゃの博物館、北原照久さんからの嬉しい応援!! |
2014/09/30(Tue)
|
10月5日(日)に片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」を開催致します。 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。
2014.10.01更新しています。 ![]() 北原さんのお話を伺った日は、あいにくの天気でしたが、お天気が良ければ会場のロビーからはスカイツリーまで眺められるのだそうです。 もう昔の話になりますが、2009年にNHKスペシャルに出して頂いた時に、 思ったことはどんな事でも話して下さいね、とディレクターの方に収録前に伺っていたのですが、 初めてのことで、やはり最初の方は控えめになってしまっていました やっと場の雰囲気に慣れて、話せるようになった時にはもう終盤戦で残念!!と思ったのです。 その時の反省から、 講演会などで質問があったら、遠慮せずに手を挙げて質問する!と心に決めています。 北原さんの講演会でも、伺いたい事があったので、思い切って手を挙げました。 かなり緊張していたのですが、今を逃しては次はないと思ったのです。 私からの質問を説明も加えてまとめると、 私は「みなと」で、歌手の槇原敬之さんに、うつご本人ご家族のために応援の歌を聴かせて欲しいと言うのが2006年からの夢です。 槇原敬之さんのライフソングは、うつご本人、そしてご家族の魂に響くと思うからです。 夫も、うつの最中から私に誘われて槇原さんのコンサートに出掛けていますが、具合の良くない時にでも、やはり感じる所があったようです。 そして今では夫も大の槇原さんファンです。 ブログにも書いていますが、既に事務所に企画書を出したことがありますが、断られてしまいました。 その後、まずファン倶楽部に入った方がいいとアドバイスを貰って、生まれて初めてファンクラブに入っています。 なので、都内近郊のコンサートには、殆どチケットが取れたら全て出かけています。 でも、まだ槇原さんの所には思いが届けられていないので、 どうしたらいいか、アドバイスを頂けたら大変嬉しいです、と 北原さんに質問したところ、 事務所は、槇原さんを守るためにあるので、事務所に企画書を出してもそれはダメでしょう。 槇原さんにはその企画は届いていないでしょう。 事あるごとに、その思いを伝えて行けば、実現すると僕は思いますよ。 そして、もし僕が会えたら、伝えましょう、と言って下さいました!! この言葉は本当に嬉しかったです。 ![]() その後、ロビーでご本にサインをして頂いた時に、 差し上げた名刺に、槇原さんの件、とメモをして下さいました。 まだ北原さんも槇原さんには会ったことがないそうですが、 おもちゃの博物館には、何度か槇原さんおみえになっているのだそうです。 これから会う事があったら、 必ずこの件伝えますよ、そしてきっと実現すると思いますよ、と 言って下さいました! 本当に、本当に嬉しかったです。 私たちもお願いして、一緒に写真を撮って頂きました。 ブログに載せても構いませんか?と伺うと、いいですよ、と気さくに応じて下さいました。 この後帰宅して、フェイスブックのメッセージでお礼をお伝えしたところ、 昨日は有難うございます。楽しかったですね。 槇原さんにもし会う機会があったら必ず伝えますね。 そして、一度テミヤンライブに来て見てくださいね。癒されますよ。 とメッセージを返して下さいました。 とても力づけられました。 実現するまで、北原さんに伺ったように、 「熱く情熱的に楽しそうに夢を語って、実現した後の事を具体的にイメージする。 そして、実現するまでやり続ける。」 これを忘れずに実行して行きたいと思います。 北原さんが応援して下さったように、 私も誰かの夢が実現できるように、応援する側の人間にもなりたいと思いました。 皆さんの夢はなんですか? 今の状況、例えば経済的なことや、家庭のこと、仕事のことなどを一旦横に置いた状態で、真っ新な白い紙に夢を描くとしたらどんな夢を描きたいですか? そして、私の夢も応援して頂けたら嬉しいです(*^_^*) スポンサーサイト
|
おもちゃの博物館、北原照久さんの体験から、貴重なお話を伺いました! |
2014/09/26(Fri)
|
10月5日(日)に片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」を開催致します。 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。
![]() 北原さん、とても気持ちよく写真撮影にも応じて下さいました。 皆さんに話しながら丁寧に対応なさる姿がとても素敵でした。 北原照久さんのお話は、ユーモアあり、映像ありでとても楽しいものでした。 実は、私が以前勤めていた会社の社長が若い時に、北原さんご一家の事を存じ上げていて、 子どもの頃の北原さんのかなりのわんぱく振りを伺っていました。 その北原さん、何がきっかけでご自分のなさりたいことで成功なさったのか、とても関心がありました。 小学校の時には、優秀なご兄弟と比べられて反抗期が早く来て、答案用紙には一切答えを書かずに提出していたのだそうです。 その結果、成績表はオール1だったそうです。 お母様の考えで、ご兄弟と比べられずにすむ他の学校へ移られたのですが、 その学校でも、先生と合わず学校を退学になってしまったとか。 それでも、お母様は北原さんに「人生、やり直しはできないけれど、出直しはできる。」と励まされたそうです。 このお母さまの言葉に、とても救われたと北原さんおっしゃっていました。 その後進学した高校の担任に、「やればできるじゃないか!」と一言言われたのがきっかけで、 勉強頑張られて、卒業の時には総代となったのだそうです。 ※ここまでのお話については、私の記憶が若干あいまいな点があるかも知れませんがお許し下さい。 そして、ここからの北原さんは、着々と夢を実現なさっています。 欲しい車サンダーバードも、8億のおうちも、これを手に入れたいと口に出して言った時には、 周囲の方には、ほら吹きとか妄想だとか皆さんに言われてしまったそうですが、 諦めないところが、さすがです! 電通の杉山氏が北原さんの熱い思いに力を貸して下さって、 ビデオで、ブリキのおもちゃ博物館を作って下さって、雑誌ブルータスに掲載されたのが、今日の北原さんに繋がったそうです。 その時の体験から、「夢は一人では実現できない。 一人で見る夢は、寝ている時に見る夢だけ。」と話して下さいました。 そして、夢を実現するには? 1.熱く情熱的に楽しそうに夢を語る。 ⇒応援してくれる人が増える。 2.実現した後のことを具体的にイメージする。 3.実現するまで、やり続ける。 この3つを続ける事だと伺いました。 その後は、かつてからの夢だった加山雄三さんとも会えて、 今では同じステージでギターを演奏なさる程の親しい間柄です。 もう一人、吉永小百合さんにもどうしても会いたかったそうですが、 43年かかってやっと会えたのだそうです。 一瞬でしたが、会った時のお写真を見せて頂きました。 今では、誰も私の事をほら吹きとも、妄想しているとも言わなくなったと 笑顔で聞かせて下さいました。 それはそうですよね。 夢を実現させていらっしゃるのですから。 もう一つ。 運を上げるのには、どうしたらいいか? 1.プラス発想をする。 2.勉強好きになる。 ⇒知識を増やす。 3.素直になる。 ⇒聴く耳を持つ。 ・ すごいですねー。 ・ なるほど! ・ おもしろいですね! この3つの言葉を使っていると、喜んで話を聴かせて貰える。 まだまだ90分の短い時間に多岐に渡って聞かせて下さいました。 詳しくは、北原さんのご本「夢の実現―ツキの10カ条」をご覧になってみて下さい。 私もサインまでして頂いて、読み始めているところです。 今回のお話で、初めて知ったのは、 一人では夢は実現できないと言う事です。 口に出して言葉にして周りに熱く語る事で、応援してくれる人を増やして、 その結果夢は、現実となって行くのですね。 その言葉を伺って、私は質問の時間に勇気を出して手を挙げました。 この続きは次のブログにまとめます。 どうぞご覧くださーい(*^_^*) |
思い出に残る新月の夜。 おもちゃの博物館の北原照久さんの講演会で学んだこと。「万象肯定 万象感謝」 |
2014/09/24(Wed)
|
10月5日(日)に片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」を開催致します。 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。
![]() 強い雨が降っていたのに一瞬止んだ時の写真です。 お月様が出ていないので、暗いせいかとても夜景がきれいに見えました。 今日は、新月だったと後で知ったのですが、 新月の願い事をする前に、おもちゃの博物館の北原照久さんから素晴らしいお話が聴けた上に、私がいつも願っている事に応援して頂けて、大変勇気が出ました。 北原さんにとっても、今日は記念日だったのだそうです。 フェイスブックで毎日「今日の言葉」というページから、発信なさっていらっしゃいますが、 それが今日1000回目だったのだそうです。 初めは、いいね!がわずかだったのそうですが、 今では、1000人以上の方が「毎日の言葉」をご覧になっているそうです。 続けるって、言う程には、楽じゃないですよね。 どちらかと言えば、困難という言葉の方が相応しいと思える程。 それが、だんだんと見てくれる人が増えて行って、応援して貰っていると言うのを感じられたら、 楽しみになっていったのだそうです。 フェイスブックをなさっていらっしゃらない方は、 「今日の言葉」は既に3冊の本になって発売されていますので、 ご覧になってみてはいかがでしょう? 昨日もいくつかの素敵な言葉を教えて頂きましたが、 その中で、一番と言ってもいい程の「魔法の言葉」は、 万象肯定、万象感謝です。 どんな事があっても、受け入れて、感謝すると言う意味です。 癌の方ですら、この言葉を呪文のようにいい続けたところ、 健康になられたそうです。 言葉の持つパワーについて最近よく読んだり、聞いたりしますが、 呪文のように唱えるだけで、人生が好転して行くのなら、 取り入れたいですね。 ついてないな、と思って、つい言ってしまったら、 「ついてないな、と思ったけれど、 万象肯定、万象感謝」、と 言い直せばいいのだそうです。 まだ続きがあるのですが、長くなりそうなので、また後ほど続きを書きたいと思います。 良かったら、新月の願い事は、新月になってから48時間は効果があるそうなので、 なさってみてはいかがでしょう? きっと気分が変わりますよ(*^_^*) 明日は、女子会「語って、聴く会」です。 楽しい時間が過ごせそうです♪♪ |
横浜で開催された「健康フェア」に出掛けて来ました! |
2014/09/21(Sun)
|
10月5日(日)に片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」を開催致します。 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。
![]() まさに動く豪華ホテルのようです。 今調べたところ、「ぱしふぃっくびいなす」という豪華客船のようです。 関東地方は、今日は秋晴れでした。 お墓参りにはいらっしゃいましたか? 私も両親のお墓参りと親戚の家に行く予定でしたが、 急きょ横浜で開催された「健康フェア」に行って来ました。 引き寄せられたようで、伺えた話は本当に素晴らしいもので、思わずテンション高くなりました。 また後ほどブログでご報告したいと思いますが、 今日の大桟橋の豪華客船があまりに美しくて見惚れてしまったので、先にお送りします(*^_^*) |
笑顔 は 愛のはじまり。マザー・テレサさんの素敵な言葉を見つけました。 |
2014/09/16(Tue)
|
10月5日(日)に片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」を開催致します。 詳しくは ⇒こちらをご覧ください。
![]() 東京駅にあちこちに貼ってあったポスターです。 秋色で、ほんわかな雰囲気が気に入って、1枚写真を撮ってみたくなりました! 可愛いと思いません? マザー・テレサさんの言葉を、検索している途中で見つける事があります。 本当に素晴らしい言葉を残していらっしゃると、いつも 何度も読み直すことがあります。 この言葉も、素敵だなと思います。 地球中の人たちが、皆こう思っていられたら、 どんなに、お互いに幸せになれるでしょう。 お互いに 笑顔で 会うことに しましょう。 笑顔 は 愛の 始まり です から。 いかがですか? 忘れずにいたい言葉です。 |
10月5日(日)に片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」を開催致します。 |
2014/09/13(Sat)
|
![]() 秋を感じさせるスイーツ、私にとってはパンプキンパイかモンブランです。 今日、この秋初めてスタバでパンプキンパイを見つけ、つい味わってしまいました。 スタバの他のケーキやクッキーよりも低カロリーなのが嬉しいです(*^_^*) すっかり秋ですね。 下記に長く書いていますが、 お時間のない方は、秋の片桐航先生のセミナー:「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」が10月5日の日曜日に開催されますので、⇒ どうぞこちらをご覧ください。 9月は、祖母の命日や、父の命日のある月なので、 いろいろと思い出す事が自然と増えます。 その頃はまだ元気だった母が、毎日入院していた祖母の元へ栄養スープを作って届けていたのが 思い出深いです。 その祖母が亡くなって、2年後の冬に母は乳がんの手術後、手術は成功したのに、 免疫力が低下していたために風邪をひいてしまい、 それが元であっという間に亡くなってしまいました。 朝は自宅で休んでいた母が、 夜、英会話の教室から戻ると亡くなっていました。 朝には言葉を交わしていた母が、夜にはもういなくなってしまったので、 それはそれは、言葉にならない程のショックと悲しさでした。 私がまだ24歳になったばかりの事でした。 今、いろいろと情報を得るたびに、 ああしてあげたかった、これもしてあげられたのに、と本当に思います。 かつて母が退院して来た時に免疫力について知っていたら、 温泉に連れて行ってあげるとか、 体を疲れさせる家事をする以前に、暖かい部屋でゆっくり休養してね、と頼むとか もっと楽しいことを一緒にして過ごすとか、 母の大好物を作ってあげるとか、 してあげられた事はまだあったのに、と残念に思います。 放射線治療を受けたのだから、 ガンの部分はやっつけられたらしいですが、 ガンでない部分にも、放射線が当たってしまったために免疫力が落ちてしまったようです。 退院するにあたり、 決して風邪はひかせないように、と担当医師から言われました。 が、母は乳がんを取ったのだから、もう大丈夫と思い、 退院した後すぐに、年末の大掃除を寒い中やっていた、と後でご近所の方に伺いました。 結果、体はまだ正常に機能していなかったので、 すぐに風邪をひいてしまい、それが命取りになりました。 免疫力は、医学用語でないとどこかに書かれていましたが、 最近伺った話では、免疫力と言う言葉は医学会から削られたのだと聞きました。 現代医学の世界では、はっきりと「こうしたもの」と限定できないものは、 ないものと考えるのだそうです。 例えば、怪我したときも傷口は自然に塞がって行きますし、 風邪引いた時も早めに暖かくして、ぐっすり寝れば自然と治ったりしますよね。 こうした事ができるのは、私達の体に備わっている有難い力のお蔭です。 この免疫力を上げることで、 むやみやたら、薬に頼らずに生活できる体を作ることになります。 うつの場合、精神科の薬からすぐには卒業は難しいですが、 それならせめてその他の薬は飲まなくて済むように、 日々の生活を見直す事はとても大切になって来ます。 どの薬でも、解毒するのには肝臓に負担をかけることになりますから、 体の中に化学物質を少しでも入れない様にするためには、 生活習慣を見直すのが一番だと思います。 そして、見直すことによって、 体の中から元気を取り戻すことができます。 そうすれば自然と「何もしたくない」「億劫だ」という気持ちから卒業して、体を動かそうと言う気にもなれるでしょう。 その結果、 体温が上がり、新陳代謝が活発になることで、 体の中の毒素、老廃物は汗、尿、鼻水、痰、目やに、などとして排出されます。 これがとても重要だと言う事を片桐先生の自然療法で学びました。 うつから回復し、うつから卒業するのには、 薬を飲む以外に何をしたらいいのか? これを片桐先生からぜひ学んで、実行してみて下さい。 片桐先生のセミナーを受けて、 それを実行に移した30代の方は、とても良くなられて、 お母さまが一番驚いていらっしゃいます。 もう大丈夫そうです。一人暮らしもできそうです、と喜びのファックスがお母様から届いた時は、 私達も本当に嬉しかったです。 この方が特別な例ではありません。 ぜひそういう喜びを皆さんも味わって下さい。 片桐航先生の「~医療を受けながら実践できる~ うつに打ち勝つ自然療法」は、10月5日の日曜日に開催されます。 詳細は、⇒ こちらをご覧ください。 どうぞこの機会を活用して、一日も早く「うつからの卒業」を果たして下さい!! |
お天気が悪い中、セミナー:「 うつからの卒業!! 」~ 必ずおさえておきたい 5つ の法則 ~にご参加ありがとうございました! |
2014/09/09(Tue)
|
![]() 今回は残念でしたが、晴れていればセミナー会場のある7階からは、これからの季節こんなにきれいな夕焼けが眺められるんですよ。 これは去年の秋のセミナーの時に、会場から撮影したものです。 都内でもこんなに美しい夕焼けが見られるのには、感激しました。 日曜日のセミナー:「 うつからの卒業!! 」~ 必ずおさえておきたい 5つ の法則 ~が終了致しました。 前の晩から強い雨が降り続け、当日の朝もまだ雨が残っていたので、 遠くからおみえになるご参加者の脚が心配になっていました。 3年ぶりにご参加頂く方や、今回はご本人と一緒に参加して下さったお父様、 単身赴任先から戻って参加して下さったご主人など、 貴重な日曜日時間をやりくりして参加して下さった皆さんに、少しで役立つ情報とお話を、と こちらも熱が入りました。 また、お天気のせいか急にキャンセルになった方も多くいらして、心配しています。 ご連絡がないままに欠席なさった方もいらっしゃいますが、心配しておりますので一言でもお知らせ頂けると変有難いです。 このところの不安定な気候で、体調を崩されている方かなり多くいらっしゃるようですので、 どうぞ無理をせずにお大事煮なさってください。 そして、次回の体調の良いタイミングに、またおみえになるのをお待ちしています。 初めていらしたご本人の方が、頷いたり、メモを取られたり、ビデオをご覧になって涙ぐまれていらしたり、熱心に聴いて下さったのがとても印象に残りました。 一生懸命になる方だからこそ、疲れ切ってしまうのでしょう。 食欲がないとおっしゃっていたのが、気がかりです。 カロリーよりも、ぜひ食事の内容に気をつけてバランスが偏らない様にして頂きたいな、と思います。 睡眠について、夫からお伝えしましたが、 「夜は寝なければならない。」という観念を強くお持ちだと、 寝られない事が、困った言で、どうにかしなければならない事になってしまい、 どうにかして寝なければならないと、睡眠導入剤がなくてはならない、と言う状態になります。 ご参加頂けなかった方には、以前小堀修先生に、「休み方セミナー」で伺った内容を、ブログにまとめていますので、 そちらを参考になさって下さい。 ブログ:10日の小堀先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」で 学んだ、「心地いい休み方」の重要性 ブログ:うつからの回復には、充分な休養が必要だと言われますが、そんな大切な「休む」について考えた事がありますか? 今回のセミナーでは、「睡眠」についてこの他にもお伝えしましたが、 まずはブログを参考になさって、ぜひできそうな事から一つでもいいので、始めてみて下さい。 私の場合は、ベッドで犬たちのお尻をポンポンと叩いていると、自然と寝てしまっているようです。 これが、私の睡眠の儀式としてパターン化しているようで、その後深い眠りについています(*^_^*) ご家族の皆さんも、疲れすぎたり、不安が大きくなると眠りにくくなったり、眠れなくなったりしますので、 ご自分の事としても、「睡眠」については学んでおいて頂きたいと思います。 眠れていれば、何か多少のストレスが掛かっても、どうにか対処できます。 そして秋の夜長を楽しめる位の気持ちでいると、リラックスできて眠りやすくなると思います。 今日は、今年最後のスーパームーンだそうです。 古代の人たちも、明るい大きなスーパームーンを見上げていたのでしょう。 それぞれの場所で、今年最後のスーパームーンを愛でましょう(*^_^*) ちなみに、スーパームーンの前日の昨晩は、「中秋の名月」に合わせ東京タワーでも特別なイベントが行われたようです。 秋の夜長と味わい過ぎて 夜更かしをしているうちに、それが定着してしまうと戻すのに結構苦労するのを私も体験していますので、 どうぞ「ほどほどに」を忘れずに、秋の夜長を楽しんで下さい。 |
疲れ目の時に何が起きているのでしょう? |
2014/09/05(Fri)
|
最近、良く目が見えなくて、と友人と話す事が多くなりました。
年のせいだと言ってしまえば、そこまでなのですが、 パソコンや、スマートフォンを見る時間がどうしても長くなると、 目も疲れますよね。 目の疲れは、頭にも影響します。 頭痛を起こす事とも関係あるようです。 参考になりそうな記事を見つけましたので、 目のケアが必要と最近思っていらっしゃる方は、良かったら参考になさって下さい。 目が疲れていると感じる時、一体、目の周りでは何が起きているのでしょうか? 眼球自体が疲れてくる状態もありますが、パソコンやスマホの画面などを集中して見ていると、目の筋肉をほとんど使いません。すると目に栄養を届ける血流が悪くなり、血行不良を起こしてしまいます。 画面に集中して、体も同じような姿勢を長時間取り続けることも、全身の血液循環が悪くなり、目の疲れに拍車をかけてしまいます。さらに、まばたきの回数も減ってしまうため、乾燥も起こって、ますます疲れを増長させてしまうのです。 では、どんなことをしたら、改善するのか、 スマホで視力ダウンした人必見!簡単すぎる「お風呂で疲れ目ケア」を参考になさってはいかがでしょう? 疲れ目ケアには、”シャワーをあてる”のが良いとは知りませんでした。 これなら、毎日できますものね。 早速取り入れてみようと思います。 |
ご報告、電子書籍配信遅延の理由が分かりました! |
2014/09/01(Mon)
|
9月7日(日)に「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催します。
今回は、特に「睡眠」について時間を掛けてお伝えしたいと思います。 ![]() 今年最後の蓮かも知れません。 バッタが葉の上にいるのが分かりますか? 以前、電子書籍の原稿に悪戦苦闘中とこちらに書いていたのですが、 無事書きあがりまして、既に7月15日に原稿を投稿済ませています。 でもずっと配信されず、 何かこちらに不具合があったのではないかと、ドキドキしていました。 BookSpaceさんにトラブルがあったようで、長い間メン テナンス期間中で、投稿原稿が配信が出来ない状態だったと言う事がやっと分かりました。 その旨、HPに掲載されていたら、毎日HPを皆で確認することもなかったのに、と思いますが、もうここまで来たらそんなことを言っても仕方ありません。 25日にメンテナンスが終わったということで、順次配信される予定だそうです。 応援するよ!と言って下さっていた皆さま、こちらも状況が分からずで、ご報告が出来ず大変ご心配おかけしました。 また、配信されましたら、改めてご報告させて頂きます。 何卒どうぞよろしくお願い致します。 |