fc2ブログ
2014 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2014 11
銀杏が色づき始めています。 
2014/10/31(Fri)
※ 11月9日(日)の「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~では、
特に「薬との付き合い方」についてお伝えします




S20141031山下公園の雀
山下公園を飛び回っていた雀達です。

朝から打ち合わせがあって、お昼過ぎに終わったので、
久しぶりに山下公園に入ってみました。

雀がいるのですが、判りますか?

雀って、花の蜜や花弁を食べたりするんですね。
こんなに楽しそうにしている雀を初めて見ました。

あちこちでチュンチュンとにぎやかです。


遠足や修学旅行の生徒さんをたくさん来ていて賑やかですが、

薄曇りのせいか、それでも気分が落ち着きます。



S20141031山下公園の花々
秋とは思えない程、たっくさんの花が咲き誇っています。





S20141031ニューグランド前の銀杏
山下公園の銀杏も色づいて来ました。
もう11月ですものね。





S20141031大通りの銀杏
木によっては、大分黄色くなっています。



明日からのお休みは、お天気があまり良くないようですが、

その分、落ち着いて過ごせそうですね。

明日から11月。

慌ただしい時季に入りますね。

その前に、どうぞ楽しい時間をお過ごしください(*^_^*)




スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
10月の女子会「語って、聴く会」にご参加ありがとうございました。
2014/10/28(Tue)
※ 11月9日(日)の「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~では、
特に「薬との付き合い方」についてお伝えします




S20141027女子会デザート
秋のパフェは、暖かなリンゴ煮と、イチジクにぶどう、と秋色でまとめられていました。



10月の女子会「語って、聴く会」にご参加頂いた皆さま、お疲れ様でした。

今回も、女子会会場は程よい混み具合でゆっくりとお話をすることが出来ました。

そして今回は、先日参加した「質問力」のセミナーで学んだことを共有させて頂いた後に、
最近のご自身の体調と嬉しかったことなどをシェアし合いました。

ご家族の皆さんからは、秋はイベントが多いせいか楽しいことも多いのだけれど、
お疲れ気味だという発言が多く聞かれました。

お一人になる時間や、何もしない時間が足りないという感想も聞かれて、
その結果疲れているのではないかと思いました。

どんなに楽しいことでも、パワーを使うので、
日ごろの疲れが溜っていると、楽しいことが終った後には疲れを感じるのではないでしょうか?

そう言う時は、早めにボーッとする時間や、休養する時間を持って、
エネルギーを蓄えられるといいですね。


S20141027女子会雰囲気
陽がかげるのが早くなって、4時を過ぎた頃には外からの光もだいぶ落ち着いていました。


集まられた方の年齢も、環境も異なりますが、
皆さん、お一人お一人の話を真剣に聴いて下さって、それをご自身にも置き換えて考えて、感想や意見を出し合えたことはお互いにとても学ぶ点が多かったと思います。


毎回感じる事ですが、
皆さんやなりうつご本人の事がいつも気にかかっていらっしゃるので、
ご自分がなさりたい事が出て来にくいようです。

そして、今気になる事がどうしてもご自身の事ではなくて、
うつご本人の事だけに集中しがちだと感じました。

私もかつてはそうだったので、その気持ちはよく判るのですが、
サポートするご家族の皆さんが心身共にいいコンディションで生活し、より良いサポートを継続して行くためには、
やはりご家族自身がやりたい事をして、気分よい状態にしておくことがとても大切だと思います。

ご家族のコンディションは、一緒に生活しているうつご本人の体調の影響をどうしても受けると思いますが、
ご自身が満足出来ている状態であれば、更にいいサポートがすることができます。


ご家族自身の心身の健康をいい状態に保つことが大切だと言う事は、
皆さんお分かりになっていらっしゃることなのですが、
実際に日々の生活の中でできているかと言うと、やはり工夫の要ることのようでした。


ぜひご家族自身がなさりたい事を我慢するのではなく、
ご家族自身が毎日を楽しく過ごすことで、より良いサポートがしやすくなることを思い出して下さい。


24時間365日をうつご本人の事ばかりに意識を向けて過ごすのではなく、
ご家族自身の喜びを味わうことに使って下さい。


我慢ばかりしていると、
疲れが溜りやすくなり、どうしても「してあげている」という意識になってしまいがちです。


それでは家庭内の雰囲気もぎくしゃくしてしまうでしょう。


ご本人の療養の場であるご家庭が居心地のいい場所であるためにも、
ご家族が笑顔で居続けられるように、毎日の生活の中にぜひ喜びを見出して下さい。

どんな事がなさってみたい事でしょう?


家の中でも、家の外でも、
自然の中でも、賑やかな場所の中にも、
ご家族の皆さんが居たい、行きたいと思った所で
まずは短い時間でも良いので、リラックスして過ごせる時間を持ってみてはいかがでしょう。


来月の女子会「語って、聴く会」の予定は、メルマガの方でお知らせしたいと思います。






この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
横浜での女子会&勉強家に朝から参加して来ました!
2014/10/26(Sun)
※ 11月9日(日)の「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~では、
特に「薬との付き合い方」についてお伝えします




S20141026桜木町日本丸
日本丸が帆を張っているのを見たのは、初めてです! とても美しくて感動しました!



午前中から外を眺めながら女子会。

日本丸のマストは、水面から46メートルもの高さだと聞きましたが、
周りのビルやホテルをバックにすると、小さくさえ感じてしまいますが、やはり美しいです。


今日学べたことは、今後主催する女子会にも活用できること満載で、たっくさん得るものがありました。

外を眺めながらじっくり考えたり、体験をシェアしたり。
素晴らしいお仲間に入れて頂けたことに、心から感謝します。


S20141026桜木町夜景
帰る頃には、もう夜景になっていました。


本当に秋が深まって来ましたね。




この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「こころの版画家」高橋幸子さんの個展開が29日(水)まで鎌倉で催中です。
2014/10/25(Sat)
※ 11月9日(日)の「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~では、
特に「薬との付き合い方」についてお伝えします


                  



S20141025高橋幸子先生と
幸子先生、夫が中央の方がバランスがいいわ、と どうしてもおっしゃるので、主役は右側にいらっしゃいます。


このブログでも時々書いている、鎌倉の源かまくらというお店の店主、池田さんからご紹介頂いて、
もう十数年前から、存じ上げている高橋幸子さんの版画の個展が鎌倉で開催中です。


やっと伺う事が出来ました!

そして、久しぶりに幸子(さちこ)先生にもお目にかかれてとても素敵な時間を過ごすことが出来ました!

高橋幸子(さちこ)先生のことは、読売新聞の日曜版に作品を掲載されていたり、大分前にはなりますがサントリーのCMとして幸子先生の作品が新聞一面に掲載されたので、あっ見た事があるわ、と言う方が多いと思います。

そんな幸子先生の作品は、とても暖かくて、ホッとする作品ばかりです。
私は構図の素晴らしさに、なんてセンスがいいのだろう、と見入ってしまいます。
優しい作品ですが、単に可愛らしいばかりでなく、凛とした力強さが感じられるところに憧れます。


ぜひぜひ会場で、幸子先生の作品を間近にご覧なってみてください。

沢山の作品をさらっと見るだけだったら15分もあれば充分ですし、
じっくりと1枚1枚楽しむとあっという間に1時間以上経っている、なんて言う感じです。
きっとお気に入りの1枚に出逢えると思います。

29日の最終日までは、幸子先生個展会場にも殆どいらっしゃると伺っています。

S20141025高橋幸子先生個展入口
鎌倉ギャラリーのエントランスです。


今日みえていたお一人の女性は、幸子先生のようになれるのが私の夢、とおっしゃっていましたが、
私も含めそう思っている方が多いのしょう。
幸子先生に会いたくて、訪れる方がとても多くて会場はとてもいい雰囲気で満ちていました。



今回の個展の事は、東京神谷町のすぐ近くにある幸子先生の常設ギャラリー すぺ~す 2.79の前を偶然通りかかって知りました。

幸子先生の作品を印刷している会社の方が、幸子先生の作品をもっと多くの方に知って頂きたいと
会社の1階にギャラリーを始められたそうです。

今日、鎌倉の個展会場に伺ったら、なんと偶然にもその神谷町のギャラリーの方もみえていて、
声をかけて頂きました。 とても素敵なご婦人の方だったのですぐに分かりました。

セミナーに参加しに神谷町に行かなかったら、すぺ~す 2.79さんの事も気づかなかったし、
今回鎌倉の個展に伺う事もなかったと思います。

不思議なご縁です。

もし鎌倉までは行かれないわ、と言う方は、
神谷町の駅から1分位の所にありますので、ぜひこちらに脚を運んでみて下さい。



そして、神谷町もちょっと遠いわ、と言う方は、幸子先生のご本が出ていますので、
⇒こちらをご覧ください。

私は、「心やさしい友への木版画」が好きです。

久しぶりに幸子先生に会えたので、ちょっと興奮気味で書いてしまいました。

そんな風に書きたくなる、幸子先生なんです(*^_^*)








この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
奇跡! 会う訳のない場所でサイモントン療法の田村祐樹先生に出逢えました!
2014/10/24(Fri)
※ 11月9日(日)の「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~では、
特に「薬との付き合い方」についてお伝えします




SS20141024ユーミンお芝居
今日は、やっと手に入れたユーミンの帝劇でのお芝居「あなたがいたからわたしがいた」の日でした。

2か月前からずっと楽しみにしていたのですが、思いもかけず初日にも観に行く事が出来ました。

なので、今回は2回目で、初日とはどんな所が違うのかそれを味わえるのを期待していました。

早めに仕事を片付けて、地元の駅から電車に乗り込むと、なんだかどこかでお見かけしたような男性が大きなスーツケースを横に座っていらっしゃいました。

どこで会ったのだろう、と 頭の中をフル回転。

あっそうだ! サイモントン療法の伊豆のセッションでお目にかかったことのある熊先生こと田村祐樹先生だ!と気がつきました。

もしかして伊豆でのサイモントン療法のお帰りかしら?と思いましたが、それならばこの電車に乗っていらっしゃる訳はなく、他人のそら似なんだろうと、自分に言い聞かせて納得し、本をカバンから取り出そうとしたところ、
スッと立ち上がって、「サイモントンの田村です。」と先生の方から挨拶をして下さいました!


もう目が点!とはこのことです。

彦根市立病院 緩和ケア科にお勤めの田村先生が、目の前にいらっしゃるなんて!!


2006年のサイモントン療法の伊豆でのセッションでも殆どお話する機会はなく、お顔を存じ上げている位だったので、
私のことを忘れていて全然不思議はないのに、思い出して下さったことにも驚きました。

それから20分間ほど、お話をして、先生はホテルを予約してある駅でお降りになりました。


その会話の中で、
田村先生がアメブロをなさっている事と、時々関東にもみえてセミナーをなさっていらっしゃることを知りました。

早速お別れしてから検索して見つけました。

ヒーリング&コミュニケーションズというタイトルのブログです。


映画やドラマの仲なら、独身同士なら、これが何かのきっかけでお付き合いが始まったりするのですよね(笑)

実はこの時、私は出かけるまでに時間が足りなくなってしまい、スッピン状態だったのです。
ユーミンの「どうしてなの 今日に限って 安いサンダルを履いていた」の気持がよく判りました。


こんなことって、あるんですねぇ。



これも何かのメッセージかと思いますので、田村先生の情報をこちらでご紹介しておきますね。


本当に優しくて、いつも穏やかな田村先生なので、
万が一、がんになってしまい途方に暮れた時や、緩和医療を受けてみたいと思った時には、
田村祐樹先生の事を思い出して下さい。


また田村先生のセミナーを受けてみたいと思われた方は、
先生のアメブロ、ヒーリング&コミュニケーションズの「読者になる」を登録なさっていると情報を得やすいと思います。


ホントに世界は思っているよりも狭いのですね。

奇跡に感謝です。 
そして、思い出に残る日になりました(*^_^*)





この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
11月9日(日)に「薬との付き合い方」セミナーを開催します。
2014/10/20(Mon)
S20140926立石日没と富士山
湘南の夕陽に浮かぶ富士山


11月 9日(日曜日)
「うつからの卒業」~必ずおさえておきたい5つの法則~を開催致します。

今回のセミナーのテーマは「薬との付き合い方」です。


うつの症状が出てまず一番に行く所は、心療内科や、精神科だと思います。

しかし、医師の言う通りに、薬を毎日きちんと服用していてもなかなか体調が優れず、
いったいいつになったら回復できるのか、不安に感じている方が大勢いらっしゃいます。
回復どころか、副作用にも苦しんでいる皆さんもたくさんいらっしゃいます。

どうしたら薬とうまく付き合い、そして回復へ向かう事が出来るのかを、今回のセミナーでぜひ知って頂きたいと思います。



「うつから卒業」するためには、外す事のできない5つの法則があります。
☆ 睡眠
☆ 運動
☆ 食事
☆ 薬
☆ 考え方 物の捉え方



今回のセミナーでは、まずうつとはどういった病気なのかを改めて確認して頂き、
その後に、どう薬と付き合ったらいいか、を知って頂きたいと思います。

これに加え、私たちの経験、新しい情報、ご本人に合った療法の提案、ブログやメルマガではなかなか伝えきれない事、そして日常生活で取り入れて頂きたい事などをお伝えします。

これらを実践して一日も早いうつからの卒業を目指して下さい。


そして、ご家族にも、自信をもってサポートをして頂くために、「薬との付き合い方」を学び、ご本人と情報を共有するのに役立てて下さい。


「 うつからの卒業!! 」~ 必ずおさえておきたい 5つ の法則 ~「薬との付き合い方」についての詳細と、お申し込みは、⇒こちらをご覧ください。



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
待って下さっている皆さんへ、電子書籍の発売が遅れてしまっていますが、もうしばらくお待ちください。
2014/10/18(Sat)
S20141020秋の柚子

急に気温が下がって来たので、柚子が例年よりも早く色づいて来ました。


先日、「うつの家族の会 みなと」を始める直接のきっかけを作って下さった80才のご婦人に会いに、
老人ホームに行って来ました。


今はとても健康でいらっしゃるのですが、一時体調を崩されてから、
子供さんたちが心配なさって、こちらにいらっしゃいます。


毎月伺うと、このところの第一声は「本は出ましたか?」で、
その度に、まだなんです。もうしばらくだと思いますので待っていて下さい、と
お伝えしています。

この方、大の読書家で、今でも数多くの本をご覧になっているので、
私は、この方に読んで感想を聞くのが、楽しみであり、怖くもあります。


そして、先日参加した「魔法の質問」のセミナーでも、お隣の席の方に、本はもう出たの?と尋ねられて、
同じ説明をしたところです。


今回原稿を書くにあたり、「みなと」でコミュニケーションのセミナーの講師にもお越し頂いている平間正彦先生に、叱咤激励して頂きました。

やっと7月に納めた原稿が、発売会社のシステムのトラブルで遅れてしまっていますが、
この際表紙も更にいいものにしようと、再度平間先生にご協力頂いて、デザイナーの方に腕を振るって頂いている最中です。


もう間もなく出来上がって来る予定で、楽しみに待っているところです。


せっかくこれだけ待ったのだから、一人でも多くの方の目に留まる表紙になって、そして一人でも多くの方のお役に立ちたいと思っています。


また発売の予定が決まりましたら、改めてご報告させて頂きます。


待っていて下さっている皆さん、本当にお待たせしてしまってごめんなさい。


この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
夢を実現なさった認知療法の小堀修先生。 大切なお知らせをお送りします。
2014/10/14(Tue)
                          一部を更新しました。2014.12.12

S20131110用小堀先生の写真1

去年の秋のセミナーの小堀修先生です。



暗くなるのが早くなって来ましたね。

夜になると冷えて来たので、この秋初の寄せ鍋を食べたくなりました。

皆さんのお住まいの方では、この秋はいかがでしょう?


メルマガでも既にお伝えしているのですが、今日は、特別なお知らせをお送りします。


秋になると、小堀修先生の認知療法のセミナーのお知らせをお送りしているので、
今年はまだなの?と思っていらっしゃる方も多いと思います。

小堀先生のファンの方からは、既にお問い合わせも頂いていました。



※最近このメルマガをご覧頂き始めたばかりの方は、どうぞ以下のブログをご覧になってみて下さい。


2014年春の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」セミナー報告です!!

10日の小堀先生の「うつの当事者と家族でとりくむ認知行動療法!」で学んだ、「心地いい休み方」の重要性


小堀先生から直接メッセージを頂けたら、と思っていたのですが、
今は、新しい生活がスタートなさったばかりなので、僭越ですがわたくしの方から先にご報告をお送り致します。


小堀先生は、9月からイギリスにお住まいを移されて、イギリスのSwansea (スウォンジー)大学で学生さん達を教えていらっしゃいます。

今回は、だいぶ長いご予定でいらっしゃると伺いました。


ご報告を伺った時には、本当に驚き、そしてショックでした。


頻繁に今までもお目にかかっていた訳ではありませんが、すぐに会える距離でなくなってしまうのは、やはり寂しいですね。


年末には、ご家族もイギリスに向かわれて、皆さん一緒に新年を新しい土地で迎えられるそうです。


これは、私が一度も引っ越しをしたことがないから思うだけでなく、ご家族の理解も協力もなくてはできない事ですし、本当に大変な決心だと思います。


小堀先生は、いつも本当に穏やかに楽しくセミナーでお話を聴かせて下さっていますが、
小堀先生のあまり表には現さないお仕事に対しての熱い思いが、今回イギリスに向かわれた事で改めて良く判りました。



そして、小堀先生が大切な夢を実現なさったのですから、心からお祝いしたいと思います。
今後のご活躍を期待し、日本から皆さんと一緒に応援したいです。




皆さんの気になるところは、今後の「みなと」での小堀先生のセミナー開催についてだと思いますが、
今後は、ウェブを通じたやり取りで、何らかの形で小堀先生のお話を伺う機会を作って頂く事でお話が進んでいます。


そして将来的には、小堀先生が日本にみえた時には、ぜひ「みなと」でセミナーを開催できたらとお願いしています。


先日お忙しい中頂戴したメールに、
「対面でのセミナーができないのは残念ですが、だからこそ、知恵を絞って、別のよりよいものを一緒に作っていきましょう。」と書かれていました。


この一言は、本当に嬉しかったです!



私達も、皆さんと小堀先生との接点が、更に皆さんにとってより良いものになるように、
小堀先生のお知恵もお借りしながら新しい形を作って行きたいと思っています。


どうぞこれからの新たな展開を今から楽しみにしていて下さい!



きっと、このブログをイギリスで小堀先生ご覧頂いていると思います。


イギリスの秋はどんな様子なんでしょう。

どうぞお体大切になさって、新しい毎日を楽しくお過ごしください。

そして、いつか落ち着かれたら、ぜひ近況をお聞かせて下さい。

皆さんと一緒にお待ちしています(*^_^*)


そして、皆さんも寒くなるまでの過ごしやすいこの季節。

短い貴重な期間を、どうぞ食欲の秋、行楽の秋、読書の秋、 そして運動の秋、と
楽しい時間をお過ごしください♪♪





この記事のURL | 告知 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
女子会「語って、聴く会」の参加者の方から嬉しいメールを頂きました♪
2014/10/07(Tue)
S20140925品川椨の木デザート
今回は、こんなデザートを味わいながら2時間を過ごしました♪


先月開催した女子会「語って、聴く会」のご報告です。

お天気が大変心配でしたが、予定通りに開催することができました。


S20140925品川椨の木全景
駅のすぐ近くにあるカフェですが、とても落ち着いた所でゆっくり過ごすことができました。


プライベートな内容をお伝えする訳には行かないので、簡単にしか様子をお伝えできませんが、
当日の女子会「語って、聴く会」の様子を少しでも感じて頂けたら嬉しいです。



今までお目にかかっていても、今回の様に長くお話を伺う事がなかった方から、
今日までご心配だったことや、大変お辛かったことを丁寧に伺うことができました。

そして、ご本人、ご家族との関係が、夏のラジオ体操に参加することで一気に良くなったことを伺って驚きました。 
お母さまの喜んでいらっしゃる様子は、聴いている側も何だか幸せな気分になりました。
何がきっかけになるか、判らないものですね。


以前から「みなと」のセミナーに参加して下さっている方と、参加して下さってから間もない方同士で、
体験を分かち合う場面もあって、こういう機会を活かして頂けて嬉しかったです。

2時間と限られた時間ではありましたが、一期一会を楽しんで下さった様子が伝わって来ました。


S20140925品川椨の木ピアノ
生花が活けてあると、それだけで空気が違ってきます。



会が終わった後すぐに、当日遠くからご参加頂いたKさんからメールを頂戴しました。
ご了解を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。


クニエさん 

女子会 良かったですよ。
ホントにお世話様でした。

初対面なのに何でも 安心して おしゃべりが出来 帰りの足取りは ずっとラクに爽やかな気持ちになっていました。

朝 あの土砂降りで どうなるかと思いましたが 家の中でグズグズとマイナス思考になりがちな私の気持ちを今日の出合った人達に背中を押された気持ちです。

北原さんの言葉、「万象肯定 万象感謝」 いいですね。
これも いい出会いです、クニエさん ありがとう。

家族との生活もクニエさんの言う通りに見方を変えてみます。

同じ与えられた環境で暗く生きるも 楽しく明るく生きるも私自身

あの世に逝く時に 「楽しかったぁ ありがとう」 と
Vサインして旅立っていきたいです。

今度は自然療法のセミナーでの片桐先生の出会い 楽しみにしてます。



2時間と言う短い時間でしたが、ご参加者の皆さんが笑顔で、また,次の機会に!と言って下さったのがとても嬉しかったです。

次回の予定がやっと決まりましたので、また改めてメルマガでご連絡させて頂きます。


ご都合が合うようでしたら、どうぞご参加ください(*^_^*)

 


この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
なぜ自然療法なの?なぜ片桐航先生なの?その理由をお伝えします。
2014/10/01(Wed)
S20140925品川エキュート秋の花
あいにく金木犀の花の写真が撮れていないので、街で見かけた秋の色のブーケをお届けしますね。


歩いていると、ふっと優しい懐かしい香がして来て、そうかもうそんな季節になったんだな、と気がつきました。


今年も金木犀の花が咲き出して、素晴らしい香が漂っています。

金木犀の花はあっという間に散ってしまいますので、
どうぞ今のうちに金木犀のかわいいオレンジの花と、香水にもなる優しい香を楽しんで下さい。



既にこちらのブログでもお知らせしていますが、
今度の日曜日(10月5日)に片桐航(わたる)先生による
~医療を受けながら実践出来る~「うつに打ち勝つ自然療法!」のセミナーを開催します。

お急ぎの方は⇒ こちらをご覧ください。



片桐航先生は、ホメオパシーの専門家なので、
もしかして、片桐先生の自然療法の話を聴いても、ホメオパシーを始める予定はないし、
聴いても仕方ないと思っていらっしゃる方がいらしたら、
私たちの伝え方が不充分ないせいで、せっかくの機会を奪ってしまっているのではないかと思いました。


そこで、今回はどうして片桐先生を講師にお招きしているかをお伝えしたいと思います。

どうぞ最後までご覧ください。



片桐先生にお目にかかった最初は、もう10年位前のことになると思います。


私が夫に代わって、いろいろな療法を探していた時に、
友人から教えて貰い、遠回りしてやっと会えたのが片桐先生です。


夫は8年以上も薬を飲んでいるのに少しも良くならない状態でした。
そんな夫でも、この先生にお願いしたら良くなって行くのでは、と思った方が、片桐先生の恩師の方でした。


その恩師の方の講演会に出かけ、お話を伺ってぜひこの方にお願いしたいと思いました。


講演会が終わった後に、直接お願いしたいとお伝えしたのですが、
既に人数的にもう一杯で無理だと言われてしまいました。


その代わりに、男同士の方がいい場合もあるし、優秀な男性を紹介しします、とご紹介頂いたのが片桐先生でした。


すぐに予約の電話を入れましたが、1か月くらい待ちました。


当日私も会社を休んで一緒に伺い、やり取りを聞いていると、
片桐先生なら、私がどうにかしなければ!と躍起になる必要もなくなるかも知れない。
そう思ったら肩の力がすっと抜けた気分になりました。


夫は、初回には、私が予約した片桐先生の事をよく知らずに伺ったのですが、
それ以後今日まで本当に片桐先生を信頼しているのが私にも判ります。


私も、「みなと」で片桐先生に講師として来て頂くようになってから、
年に数回お目にかかるようになりましたが、一度も残念に思ったことはありません。



夫がもっと早く片桐先生にお目にかかれていたら、もっと早くうつから回復できていただろうと思います。

ホントに早くお目にかかれなかったのが残念です。


片桐先生の所には、乳がんの末期の方や、アトピーで大変辛そうなお子さん、
うつでも、特に我慢に我慢を重ねてひどくなってからみえる男性など、
スカイプも使って日本ばかりか海外からも相談にみえています。


今でも、予約はかなり一杯で、お願いしたいと思ってもお待ち頂く可能性が高いようです。



こう言う状況なので、ホメオパシーを特になさって頂きたいと思って、片桐先生をお招きしているのではありません。


自然療法の話は、精神科やクリニックでは聴く事ができませんし、
ご自身で学ぼうとすると、多岐に渡っていて時間が掛かり過ぎます。


そこで、夫が片桐先生から今まで教えて頂いて来たことで、すぐにその日から取り入れられることを今回のセミナーでは教えて頂きます。

・毎日の食事の取り方
・物の捉え方
・運動
・睡眠
・瞑想 など



どうしても良くなりたいのに、時間ばかりが過ぎて行くと思っていらっしゃる方、
これからどうなって行くのか不安だと言う方、
ご本人を見守りながらも、このままでいいのかと思っていらっしゃるご家族の皆さん、
一生懸命にご本人を支えて来たけれど、疲れて来てしまい、今後どうしたら自分の健康を維持できるかとかと思っていらっしゃるご家族の皆さん、


ここから抜け出せすには、どうしたら良いでしょう?


片桐先生ご自身が、うつから回復した経験をお持ちなので、
体験談を交えながらのお話にはとても説得力があり、
みなさんからのご質問にも判りやすく答えて頂けます。


うつに対しては薬物療法だけではなく、いろいろなアプローチがある事を、
今回のセミナーを通じて皆さんに知っていただきたいのです。


ぜひ一度は、片桐先生のお話を伺ってみて下さい。


私達がそうであったように、
きっと「知らなかった!」「もっと早く知っておきたかった!」と思われると思います。



片桐先生には、毎回かなり早くからご都合を調整して頂いて「みなと」に講師として来て頂いていますので、「今回もやっとお願いできた!」と安堵している状況です。


どうぞこの機会をぜひ逃さずに、チャンスを活かしてご自分のものになさって下さい。


お申し込みの締め切りは3日(金)です。

~医療を受けながら実践出来る~「うつに打ち勝つ自然療法!」の詳細とお申し込みは、⇒こちらをご覧下さい。




★★携帯の方は以下をご覧の上、お申込みください。


~医療を受けながら実践できる~「うつに打ち勝つ自然療法!」 

〔日時〕  10月 5日(日曜日)14:00〜17:30
     (受付開始 13:30から)

〔場所〕  アカデミー千石(文京区)

〔対象〕  うつご本人、ご家族、サポーターの方

〔講師〕   片桐 航(わたる) 先生   

〔定員〕  先着30名様   
定員になり次第締め切りとさせていただきます。

〔参加費〕 お一人3,500円  
お二人以上でお申し込みの場合、お一人 2,500円


★★ 携帯メールと、ファックスでお申込みなさる方は、

以下の7つの必要事項をお書きの上、

メール info@utsu-minato.net  又は  Fax 045-571-3258 宛へ 10月3日(金曜日)までにお申し込み下さい 
   
1 お名前  2 年齢 3住所 4 メールアドレス 5 電話番号とFax番号
6 参加人数  7 ご本人、ご家族、サポーターのどちらですか?

    

※ 後ほどお振込先をこちらからご連絡を差し上げます。


※ お振込後、正式なお申し込み完了とさせて頂きます。





ぜひこの機会をご自身のためにご活用下さい!

この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |