雪、小さな頃はとても楽しみだったのに・・・。 |
2015/01/30(Fri)
|
今朝から、関東地方ばかりでなく、雪が降ったのですね。
小学校の時は、あんなに楽しみだった雪が、今では、困ったなと思う様になってしまったのが、 何だか寂しいです。 今日の読売新聞の「編集手帳」 に、 待っている知らせがある。 雪と沈黙は科学的に説明できるらしい。 交通の途絶によって戸外の音が消え、落下する雪片と積雪が音波を吸収して静けさをもたらすという。 物理学者の中谷宇吉郎博士は、〈雪は天から送られた手紙である〉という言葉を残している。 、と言う文章がありました。 横浜では、今回の雪はさほどの量ではありませんでしたが、 それでも、確かにしーーっとしているように思いました。 そして、最後の行に、 物静かな郵便配達員がそろそろ訪ねてくる時刻だろう。 待っている手紙がある。知らせがある。 人質の後藤さんが無事救出された! その知らせを待っている人がどんなに多くいる事でしょう。 早くその知らせが届きますように。 今日の編集手帳は、⇒こちらをご覧ください。 スポンサーサイト
|
体の冷えに悩んでいませんか? 体を温める食材とお料理はこれ!! |
2015/01/27(Tue)
|
日中の陽射しは、徐々に春らしくなっているように思いますが、
4時を過ぎると、途端に冷えて来ますね。 冷えを防ぐために、メルマガにも書きましたが、腹巻をしたり、 重ね着をしたり、靴下はウールの物にしたり工夫をしていますが、 皆さんは、冷えの工夫どんなことをなさっていますか? 昨年お知り合いになったお料理専門家でお教室も開いている素敵な方から メールを頂きました。 皆さんにも参考になると思いますので、 こちらでご紹介させて頂きます。 この時期の 対策は「冷え」。女性の3人に一人は冷え性と言われていますが、皆さんは大丈夫でしょうか? 冷えの原因は様々ですが主には、貧血、血の巡りの悪さ、ストレス、腎機能の低下です。 基本は胃腸をいたわりながら身体を内側から温め、身体の代謝をあげることが大切です。 身体を温め、代謝を上げる と言われているものには、八角やシナモン。 また、風邪対策にも効果があり、身体を内側から温め代謝を上げてくれる、にんにくや生姜、ネギ、 をたっぷり使う韓国料理もこの時期にはピッタリです! ニラも生命力が強く、体を温め、血の巡りを良くしてくれます。 冷え症の方にはお勧めの食材です。 このほか、黒い食材は体を温めるだけでなく、腎機能をアッ プするのに良いと言われています。 黒胡麻・黒キクラゲ・海藻類・大葉♪ お勧め食材&料理★ 納豆に大葉やネギ・黒ゴマをたっぷり入れて朝ごはん。 ニラ・ネギたっぷりのキムチ 鍋。中華や韓国料理です。 後半省略。 黒ゴマや、海藻類が体を温めるとは知りませんでした! 毎日のお料理に加えて、体の中からも温めて少しでも快適に過ごしたいですね。 体が温まっていると、考え方も前向きになって、姿勢もよくなります。 ぜひぜひ冷え対策を重要事項と考えて、工夫して毎日を過ごしましょう(*^_^*) 春まで、もう少し、もう少し。 |
YOU TUBE : 「遠ぼえ練習中の子犬にキュン死しそう」これを見ると我が家の犬たちの子犬時代を思い出します。 |
2015/01/23(Fri)
|
「遠ぼえ練習中の子犬にキュン死しそう」 今日のブログは、自分のために保管しておきたい特集でもあるのですが、 疲れている時は、こういう話題が一番リラックスできていいように思うので、 皆さんにもシェアします。 この「遠ぼえ練習中の子犬にキュン死しそう」をクリックすると、他の犬や猫たちのかわいい映像が沢山楽しめます。 何も考えたくない時には、こういうのを見ると私は心が休まります。 私と同じように疲れたと感じた時などに、良かったらご覧ください。 きっと、全て見たくなってしまうかも知れません。 ちなみに、うちの3匹のうち、1匹しか遠吠えはしません。 廃品回収の車が来ると、その車から流れて来る曲に合わせて遠吠えします。 、と言うか この時にしか遠吠えをしないのです。 一度、この時の彼女の声を録音してご披露したいとチャンスを狙っているところです(*^_^*) |
昨日は、今年最初の新月でした! 新月の願いをこれからやりたいと思います。 |
2015/01/21(Wed)
|
![]() 新月の代わりに、「みんなのカフェ」代表の原田宙明さんが撮って下さった去年最後の美しい満月です。 今日の寒さは、一段と厳しかったですね。 重装備をして歩いて、先ほどから家の近くのカフェで明日の女子会の準備などしています。 外に出るのが億劫になるほど寒かったのですが、重ね着して外に出たところ結構耐えられました(^-^) こんなことを書いては雪国の方に申し訳ないですね。 でも、関東の冬は北海道の方でも寒いと言う位に、寒さが痛いのです。 しばらく歩いていると体も温まり気分良くなって、お蔭で運動不足解消にもなりました。 昨日、心のデトックスについて書きましたが、心のデトックスには歩く事も有効な方法だと気がつきました。 昨日メルマガをお送りしてから気がついたのですが、昨日は今年最初の新月だったのです。 先ほど歩いて暗いと思ったのは、お天気のせいばかりではなく、月がないせいだったのですね。 ここのところメルマガで、毎回、新月と満月のお知らせをしていたので、 今年最初の新月のお知らせもお送りしたいと思います。 その前に、「みなと」さんどうして新月、満月のお知らせを送っているの?と 思っている方もいらっしゃるかも知れないので、 私が思っていることを少しご覧頂けますか? 私も以前は全くと言っていい程、新月も満月も関心がなかったのですが、 満月と赤ちゃんの誕生や、女性だと生理になるタイミングが関係していたり、 満月の時には、自律神経が活性化して興奮しやすくなるなどを聞いてから、 何となく気にするようになりました。 人間がどう頑張っても、月の動きを変える事はまだできませんものね。 やはり自然の力は、人間よりも偉大だと畏敬の念を抱いています。 今回、自然治癒力学校のおのころ心平さんのメルマガでこんなことを知りました。 太陽光をまったく遮断して、地下シェルターで生活すると人間の生活リズムはどうなるか? という実験が行われたことがあるそうです。 地球は自転しているので、 太陽光の私達の体への影響リズムは24時間です。 ところが、太陽光を感知できなくなると、朝起きる時間などが少しずつずれて、 最終的に人間の体内時計は、24.8時間で刻み始めるのですって。 この影響は、月が地球上に与えている磁力の関係なんだそうです。 だから、朝陽を浴びましょう!と言いますが、朝陽を浴びて体内時計がずれて行くのをリセットするのですね。 何万年も前から、太陽と月の光で暮らしてきた私たちの体には、月のリズムを感知する作動システムが備わっているのです。 では、今年最初の新月のお祈りについて、鈴木真奈美さんのブログをご紹介しますね。 新月のお祈りは、明日の22時位までにすると良いようですが、 お願い事を避けた方がいい時間帯があって、 それは、1月22日(木)10時45分~1月22日(木)21時49分となりますので、 この時間帯だけは避けて下さい。 真名美さんのブログは⇒ こちらをご覧ください。 私も新月の願い事を10個書き出してみようと思います。 願うことで、意識も体もそれを叶えようとして自然に動き出すと、コア・クリエーションズの大江亞紀香(あきこ)さんに伺いました。 自然に望む方向へ行かれるのなら、やらない手はないですよね。 なかなか現代社会では、新月の夜の真っ暗闇を体験することは難しいですが、昔の人たちは真っ暗闇の中どうやって過ごしていたのだろうか?そんなことを想像してみるのもいいのではないでしょうか? |
お芝居「菊次郎とさき」と音無美紀子さん。 |
2015/01/10(Sat)
|
![]() お花がたくさん届いていて、圧倒される程でした。 ![]() 華やかな花々でロビーは、いい香りに包まれています。 友人からチケットを譲って頂いて「菊次郎とさき」を観に行って来ました。 今年初のお芝居と言う期待ももちろんありましたが、 出演者に音無美紀子さんがいらっしゃるので、余計に楽しみだったのです。 音無美紀子さんとは、2011年に開催されたうつ病学会の講演会でご一緒させて頂いた事があります。 詳しくは、7月2日、大阪うつ病学会市民講座にて 音無美紀子さんのお話、をご覧ください。 現在は、女優として活躍なさっていらっしゃる他に、 ご自身がうつだった時の体験談を講演会でお話なさったり、歌の会を開いたりなさっていらっしゃると伺っています。 音無さんをテレビで拝見したことはあっても、お芝居はまだ拝見したことがなかったので、 どんなお芝居をなさるのだろうかと、とても楽しみにしていました。 この「菊次郎とさき」は、楽しい笑い一杯のお芝居なのですが、 音無さんはおばあちゃんの役を、とても楽しそうになさっていらして、私が今まで知っている音無さんとは違う、 新しい一面を見せて頂きました。 おばあちゃん役ですが、遠くの席からもお肌が美しいのが判る程です。 踊りあり、突っ込みあり、で 今までのおしとやかな音無さんとは別人のようでした。 音無さんは、一時期は自殺願望もあった程にうつがひどい時期があったと講演会で伺っていたので、 そのお話を思い出すと、こんなに良くなられてまた今も活躍なさっている姿に、ご家族もファンの方々も どんなにお喜びかと思いました。 徹子の部屋にも出演なさると、サイトを見て知ったので、録画を帰ってから見たところ、 お芝居の中で、とてもお着物姿を身軽に体を動かされていて、驚いていたのですが、 徹子の部屋の中で、もう十何年も、ストレッチなどの運動を欠かさずになさっていらっしゃるのだと話していらっしゃいました。 今は、運動をしないと気持ちが悪いくらいだそうです。 軽やかな動きは、こうした毎日の積み重ねのお蔭なのですね。 私も、今からでも遅くないから体動かそう! そう思いました。 番組の中で、いつか「サザエさん」のお芝居をなさりたいとおっしゃっていました。 以前からそう言う楽しい面をお持ちの方なんですね。 ぜひ実現させて頂きたいな、と思いました。 その時には、ぜひまたお芝居観に伺いたいです! そして、これからもお体大切になさって、ますます私たちを楽しませて頂きたいと思いました(*^_^*) まだこれから2月一杯まで、各地で「菊次郎とさき」は観られるようですので、 ぜひご覧になってみてはいかがでしょう? 「菊次郎とさき」全国公演スケジュールは、⇒こちらをご覧ください。 笑う門には福来たる!です♪♪ |
新年明けましておめでとうございます。元旦には12ミリの氷が張りました! |
2015/01/02(Fri)
|
![]() 冷たい風が吹いていますが、お花屋さんは、もう既に春の色合いで、眩しい程です! 新年明けましておめでとうございます! どんな新年をお迎えでしょうか? 大晦日に、日本三大弁天様の江島神社に伺うことができ、初めて大祓い(おおはらい)の儀式にに参列し、 今年後半の穢れ(けがれ)を人形につけたり、茅の輪をくぐって祓い(はらい)清めて来ました。 お蔭さまで一年の締めくくりには相応しく、大変神聖な時間の中に身を置く事ができました。 ![]() 大祓いの儀式が済んで、その後 奥津宮(おくつのみや)をお参りして、海まで行ってみましたが、 あまりの強風で飛ばされそうになりました。 帰りに、瑞心門(ずいしんもん)を見上げると、提灯が明るく燈る中、 小さな時に聞いた浦島太郎の本の中にあった、龍宮城そのままがそこにありました。 ![]() 江ノ島には、小学校の4年生の時の遠足以来ずっと行っていなかったのですが、昨年になって行く機会ができ、何十年ぶりに出掛けたところ、思っていたよりずっと自然が残されていて、気持ちの良い場所だと、それ以来お気に入りの場所になりました。 今年の大晦日にも伺おう!と手帳に書き込みました。 大晦日に、昨年一年無事に過ごせたことに感謝し、除夜の鐘の音を聞いてから、 氏神様にお参りに行って来ました。 例年になく凄い風が吹く中、既にお参りなさる方が大勢並んでいらっしゃいました。 元日の朝、横浜では雪が降りました。 積もる程ではありませんが、元旦に雪が降った記憶は今までにありません。 今朝外のバケツには氷が張っていて、持ち上げてみたら12ミリ位はありました。 こんなに寒い冬は、子供の時の様です。 今年のお正月は、生まれて初めてと言っていい程、お正月らしくない時間を過ごしています。 昨年12月に14歳のダックスが腰を痛めてしまい、歩けない状態が続いたので、 病院通いと、リハビリに思いのほか時間がかかり、予定がこなせないまま新年を迎えたので、 この7日までに、どうにかそれらをカバーしようと励んでいます。 今日も暖かい時間帯を選んで、公園に連れて行きリハビリをしましたが、 ダックスの14歳は、人間にすると72才の高齢ですが、ここまで歩けるようになるとは思わなかった程に回復してくれました。 これだけで充分嬉しいお正月休みとなりました。 動画をアップする方法が未だ判らないので、歩けるようになった姿をお見せできなくて残念です。 後は背中を丸めて歩く癖がついてしまったので、これをストレッチをさせて少しでも元の様に歩く事が出来たら、と思っています。 春桜が咲く頃には、また三匹揃ってお散歩ができるように、 焦らず一緒にリハビリしようと思っています。 今、このブログを読んで下さっている皆さんの中には、体調が優れずお正月どころではないと思っていらっしゃる方も多いと思います。 そう言う皆さんにとっては、この寒さ厳しい時季は、本当に辛い時だと思いますが、 お散歩に出かけてみると、桜の蕾がかなり大きくなっていたり、沈丁花の花の蕾もしっかりついているのを見かけることができて、こんなに寒くても自然は、春をちゃーんと準備しているんだな、と自然の営みの偉大さを感じます。 私自身も、課題を抱えているので、お正月気分には浸れない、と言うのが正直なところです。 今も、家だとついリラックスしてしまうので、ウォーキングを兼ねてカフェまで出掛けてパソコンに向かっています。 他の人を見ると、つい いいなー、あの人は幸せそうで、とつい思ってしまうかも知れませんが、 その人も、人には言えない課題や、悩みを何かしら抱えているのではないでしょうか。 それぞれが持っている課題や、悩みが、 桜の咲く頃には、解決していたり、小さくなっていますように。 今年の桜を心から楽しめるように、その日までお互いに頑張ってみましょう。 私も、頑張ります。 今年もどうぞ引き続きよろしくお願い致します。 皆さんにとって、心穏やかな一年となりますように(*^_^*) |