fc2ブログ
2015 01 ≪  02月 12345678910111213141516171819202122232425262728  ≫ 2015 03
2月22日の私達「みなと」のセミナーでは、「うつは食事で改善」をお伝えしました!
2015/02/25(Wed)
S20150222茗荷谷セミナー会場からの風景
セミナー会場からは遠くまで見渡せます。
当日は、時々青空ものぞいていたのですが、寒い一日となってしまいました。




S20150222茗荷谷花
会場を少しでも明るい雰囲気にして皆さんをお迎えしたいと、ピンクの花を見つけて来ました。
花があるだけで、無機質な会場が和やかな雰囲気に変わるように思います。
感じて頂けたら嬉しいです(^-^)



2月22日当日は、寒い上雨模様で、キャンセルの方が多いかも知れない、と心配していましたが、
「うつは食事で改善」というテーマに関心を持って下さった方が遠くからもご参加頂けました。

「うつから卒業」するために必ずおさえておきたい5つのポイントとして、夫砂田康雄が以下の4つをお伝え致しました。

1.考え方 物の捉え方
2.睡眠
3.運動.
4.薬の正しい情報


それに加えて5つ目として今回は、、うつご本人、ご家族の皆さまへ特に「食」について時間を長くとってお伝えしました。


まず、うつの症状を改善するのに、食事を見直す必要があると言う事をご理解頂けるでしょうか?


正直なところ、夫がうつだった時に、私は「うつと栄養」について、ほとんど関心がありませでした。


関心がないと言うか、普通に食事をとっているのだから、栄養は足りていると思い込んでいました。


それが、間違いだったと言う事に気がついたのは、「みなと」を始めて、栄養のセミナーに出たり、「うつと食事」に関する本を読んだり薬学博士の生田哲(さとし)先生にお目にかかって話を伺ってからでした。

生田先生もお目にかかったきっかけをご自身のウェブサイトに書いていらっしゃいますので、
どうぞ2009.12.19のコラム第5話  「NHKスペシャル、うつ病治療、常識が変わる」 も併せてご覧ください。



実際には、大方の方の食事は、カロリーは充分に足りているのです。どちらかと言うとカロリーオーバーの方が多いかも知れません。

しかし栄養素が足りていない、「栄養素不足」の方が多いのです。


毎日とる食事だからこそ見直し・工夫する事で、うつの症状を改善して行く事に繋がります。

食事のとり方を見直すことで、いい睡眠を得られる事も判っています。


夫と私のように、栄養の知識を持っていなかったために、うつからの卒業を果たすのに遠回りをしなくて済むように、今回のセミナーでぜひ「食」について学んで、「心も体も健康になれる食事」を取り入れて、そして楽しく美味しく召上って頂きたいと思って、今回このセミナーを企画しました。

カロリーについては、太ってしまうと言う意識があるために、関心が高い方も多いと思いますが、
栄養素、となると、面倒になってしまい野菜を多く摂るように心がける位になってしまう方は多いと思います。

そして、お砂糖のとり過ぎも大問題です!

今回は、なぜお砂糖のとり過ぎが、うつには良くないのか?
どうしたらお砂糖のとり過ぎを改められるか?についても取り上げましました。


今回はご参加頂けなかった皆さんも、まず生田哲(さとし)先生の栄養についてのご本をまず手に取ってみて下さい。

砂糖をやめればうつにならない (角川oneテーマ21)


うつの予防と解消は食を正すことから うつに効く食べもの、食べ方、作り方



そして、ぜひ今日から毎日食べている食事にもっと関心を持ってみて下さい。

食事の内容を見直し、お砂糖のとり過ぎを改めることで、体調は変わって行くはずです。

あまり感じている方は多くないと思いますが、
今日食べた物が、私達の体を作っていることに間違いはないのです。


この日のセミナーについては、夫もブログに投稿しておりますので、
2月22日 「うつからの卒業」セミナー報告です。をどうぞご覧ください。


そして、私からは、以下の家族が知っておきたい5つのポイントを中心にお伝えしました。

1. 毎日を振り返ってみて、こんな事感ありませんか?
2. うつのご家族はマリア様ではありません。
3. ご家族が心身共に健康でいる事の重要性
4. どうしたら健康でご本人をサポートできるでしょう?
5. 決して忘れないで頂きたい事


そして、多くのご家族が抱えていらっしゃる悩み:
「いつまで続くか判らないご本人へのサポートに疲れています。
家族だから当たり前の事だと自分に言い聞かせていますが、笑顔もひきつってしまい、
疲れて頑張ろうと思ってもパワーが出ません。私の頑張りが足りないのでしょうか?」というご質問にご参加者の皆さんと意見交換しながら考えてみました。

これからも皆さん共通の話題を取り上げて、一緒に考えて行きたいと思います。


S20150222茗荷谷桜並木
今回は、セミナー会場へ向かう途中にある小石川植物園に通じるこの桜並木の桜も、
まだ蕾が堅くて小さかったですが、あと1か月もしたら、ここは満開近くなっている事でしょう。

今は想像できない程ですが、その日が楽しみです!!
















スポンサーサイト



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
須藤元気さんの本「無意識はいつも君に語りかける」、お勧めします!
2015/02/20(Fri)
メルマガでもお伝えしたのですが、

月に1回の割合で、自宅から電車に1時間程乗った先にある、老人ホームに出掛けています。
そこには、「みなと」を私が作りたいと思ったきっかけを作って下さった82才になる女性が入居していらっしゃいます。

その方が60才になる前に初めてお目にかかったので、もう20年以上のお付き合いになります。
以前はあのティファニーに日本の焼き物を輸出していらしたり、若い陶芸作家を支援したりと、ご主人が亡くなられた後つい最近までお一人でお仕事をなさっていらっしゃったのですが、現在は体調を崩されて療養中です。


、と言っても もうすっかり元気になられて、
昨日は、「今は、猛烈に仕事がしたいのよ。」そうおっしゃっていました。


そして若い時から本を読むのが一番好きなのだそうです。いつもその方の知識の多さには敬服するばかりです。


その方から、昨日勧めて貰ったのが、須藤元気さんの本「無意識はいつも君に語りかける」でした。


この方が2年前に老人ホームに入った際、
あまりに小さな部屋、
徘徊する方が危なくない様にロックが掛かっていて他の階に行くこともできない、
一人で門の外にも出られない、
コンビニも行かれない
本屋さんへも出かけられない、
そんな現実に、3階から飛び降りようと何度も思ったと聞かせて貰いました。

今まで猫と一緒に海の見える部屋で過ごし、自由な生活を謳歌なさっていたのですから、私もその気持ちがよく判りました。


そんな時に、その老人ホームの若いスタッフの方が勧めてくれたのがこの須藤元気さんの本「無意識はいつも君に語りかける」だったそうです。


この本に助けられた、と何度も今までに聞いていたので、貸して頂いて早速帰りの電車の中でこの本を読み始めました。そして読み続けるうちに、皆さんにもお勧めしたいな、と思いました。


パッと広げたページに、その時に必要なヒントが現れる、そんな本です。

良かったらぜひ須藤元気さんの本「無意識はいつも君に語りかける」手に取ってご覧になってみて下さい(*^_^*)






この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
【食事の見直しす事は、いい睡眠に繋がります!】 2月22日(日)は、「うつは食事で改善」をメインテーマに「うつからの卒業」=必ずおさえておきたい5つの法則=を開催致します。
2015/02/16(Mon)
昨年のバレンタインデーにも関東では大雪が降りました。
人通りが少ない道では、雪が膝上までも積った程です。

今年のバレンタインデーも雪になるかと思う程に寒かったですね。


このブログを一番温かな所で読んで下さっている方は、

どちらにお住いの方でしょう?



もう春を満喫なさっていらっしゃるでしょうか?

そう言う日が本当に待ち遠しいですね。



2月22日のうつの家族の会 みなとのセミナーでは、
「うつからの卒業」=必ずおさえておきたい5つの法則=を開催致します。

詳しくは、⇒こちらをご覧ください。



今回のセミナーでは、「うつは食事で改善」というテーマで、

うつご本人、ご家族の皆さまへ特に「食」について時間を長くとってお伝えしたいと思います。


まず、うつの症状を改善するのに、
食事を見直す必要があると言う事をご理解頂けるでしょうか?


正直なところ、夫がうつだった時に、
私は「うつと栄養」について、ほとんど関心がありませでした。


関心がないと言うか、普通に食事をとっているのだから、
栄養は足りていると思い込んでいました。


それが、間違いだったと言う事に気がついたのは、
「みなと」を始めて、栄養のセミナーに出たり、「うつと食事」に関する本を読んだり、
薬学博士の生田哲(さとし)先生にお目にかかって話を伺ってからでした。



実際には、大方の方の食事は、カロリーは充分に足りているのです。
どちらかと言うとカロリーオーバーの方が多いかも知れません。

しかし栄養素が足りていない、「栄養素不足」の方が多いのです。

毎日とる食事だからこそ見直し・工夫する事で、うつの症状を改善して行く事に繋がります。

食事のとり方を見直すことで、いい睡眠を得られる事も判っています。


夫と私のように、栄養の知識を持っていなかったために、
うつからの卒業を果たすのに遠回りをしなくて済むように、
今回のセミナーでぜひ「食」について学んで、
「心も体も健康になれる食事」を取り入れて下さい。



この他にも
「うつからの卒業」するための必ずおさえておきたい4つのポイントをお伝え致します。

2.考え方 物の捉え方

3.睡眠

4.運動.

5.薬の正しい情報



そして、砂田くにえからは、
家族が知っておきたい5つのポイントを中心にお伝えする予定です。

1. 毎日を振り返ってみて、こんな事感ありませんか?

2. うつのご家族はマリア様ではありません。

3. ご家族が心身共に健康でいる事の重要性

4. どうしたら健康でご本人をサポートできるでしょう?

5. 決して忘れないで頂きたい事




また、多くのご家族が抱えていらっしゃる悩み:
「いつまで続くか判らないご本人へのサポートに疲れています。
家族だから当たり前の事だと自分に言い聞かせていますが、笑顔もひきつってしまい、
疲れて頑張ろうと思ってもパワーが出ません。私の頑張りが足りないのでしょうか?」
というご質問にお答えしたいと思います。



今年最初の「うつからの卒業」=必ずおさえておきたい5つの法則=は、
2月 22日(日曜日)に開催致します。


今回のセミナーでは、「うつは食事で改善」というテーマで、
うつご本人、ご家族の皆さまへお伝えしたいと思います。


お申し込みの締め切りは、
2月 20日(金曜日)です。


定員になり次第お申し込みは締め切りとさせて頂きます。

セミナーの詳細とお申し込みは、⇒どうぞこちらをご覧ください。


※お申込み頂いた後に、お振込先をこちらからご連絡を差し上げます。
※お振込完了後、正式なお申し込みとさせて頂きます。


では、どうぞ予定を調整なさってご参加下さい(*^_^*)



この記事のURL | みなと定例会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
「うつ卒倶楽部」のウエブサイトの完成にあたり、報告書を書いていました。
2015/02/11(Wed)
「うつ卒倶楽部」のウェブサイトは、小規模事業者持続化補助金という助成金を活用して作ったのですが、
ウェブサイトが出来てから、報告書を提出しなければなりませんでした。

初めてのことで、書類の見方から、書き方まで全く判らず、
2週間以上かけて書き上げました。

徹夜も何度かしましたが、報告書はもう書き上げられないかも、と諦めそうになった程です。

助成金の対象に選ばれるのも、狭き門で宝くじに当たるようなものだと、商工会議所の方に言われていましたので、
選ばれてとっても嬉しかったのは本当ですが、報告書を書き上げるのがこんなに大変だとは全く予想していませんでした。

これを〆切までに提出しないと、助成金が頂けないので、
報告書を書き上げる事だけに集中していました。

この間、まったく余裕がなくなってしまい、ブログの投稿が久しぶりになってしまい、失礼しました。

やっと提出し終わったのですが、大仕事が終った感じすらします。
そして、ちょっとですが自信がつきました。

諦めなくて、良かったです(*^_^*)

この2週間以上の間で、陽射しが変わって来ましたね。

家の中に差し込む陽射しも、随分伸びて部屋の奥まで届くようになって来ました。

春まで、もう少しの辛抱ですね。

あと2か月したら、関東では桜の花が咲き終わっているでしょう。

今からは信じられませんが、桜の花の咲く頃が待ち遠しいですね。


また、通常モードに戻りますので、
これからもこのメルマガ、ご覧頂けたら大変嬉しいです(*^_^*)













この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |