fc2ブログ
2015 04 ≪  05月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2015 06
4月27日(月)ののNHKさんの番組、「あさイチ」の特集「夫の“うつ”」をご覧になった方へ。
2015/05/28(Thu)
6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、スペシャルゲストに眞邊明人先生をお招きして、コミュニケーションについてセミナーを開催致します。
「うつからの卒業!」Part2の詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧ください。





S20130520柚子のつぼみ
今年も柚子の白い花が咲き始めました!


4月27日(月)のNHKさんの番組、「あさイチ」の「女性リアル」の特集「夫の“うつ”」をご覧頂いた方はいらっしゃいますでしょうか?

もう放送されてから1か月になるんですね。

本当に早い、早い。


実は、この日の放送内容に2点気になるところがあり、
NHKさんに連絡を入れていました。


これに対応して頂いて、今月18日のあさイチさんの番組の中で、追加訂正として情報が放送されました。

どういう様に放送されるのか確認できなかったので、こちらのブログではご案内をしませんでしたが、

4月27日の番組をご覧になった方もいらっしゃったと思いますので、

以下に、つい先日メルマガにお送りした内容をこちらにもご案内させて頂きたいと思います。


ちょっと長くなりますが、ご覧頂けたら幸いです。



うつの家族の会 みなとの砂田くにえです。

先日開催した女子会のご報告もお送りしたいのですが、
今日はまずNHKの「あさイチ」さんの特集:「女性リアル 夫の“うつ”」の訂正放送について
ご報告させて頂きたいと思います。


4月27日に放送されたNHKさんの「あさイチ」の特集:「女性リアル 夫の“うつ”」の放送内容について、正しくない表現があり、それについて番組中に訂正が無かったので、
メルマガでは、5月18日の「あさイチ」の番組の終わりの部分で、訂正のコメントが放送される予定だと、お伝えしましたが、ご覧になった方はいらっしゃいますか?


あまりの早口の情報で、そういう情報が流れると知らなかった人には、きっと何を言っているのか判らなったと思う程でした。


今回の流れについてまとめてみましたので、よかったらご覧ください。


4月27日当日は、リアルでは番組を見られなかったのですが、
「みなと」にも参加してくれている友人から、以下のようなメッセージがフェイスブックを通して届きました。

「今日の朝イチ、夫のうつがテーマだったね。途中から見てたら大野先生が出てきて、家族をサポートするところがないと言ってた。あるのにね~。」

これを読んだ後に、録画を見ましたが、確かに家族会がないとおっしゃっていて大変驚きました。



大野先生とは、雅子さまの主治医として有名になった大野裕先生です。


4月27日の放送後、以下2点について、あさイチさんに連絡を取りました。


1.8時56分の箇所の大野医師のコメント:
「実を言いますと、今お話に出て来た様に
ご家族をサポートする、と言うか相談できる所がないんですね。
そこをどうするか、と言うのがちょっと問題なのと、
もう一つ、高樹さんがおっしゃった様にお二人がこれから何をして行きたいかを考える事が大切・・・・。」


これまでに、2年前のあさイチさんでも、ゆうどきネットワークさんでも、NHKNさんのラジオ番組でも「みなと」のことは家族会として取り上げて頂いています。 もちろん、他にも家族会はまだあります。


どうして「うつ病患者の家族のケアにも詳しい」と今回の番組で紹介された大野裕医師が、
「ご家族をサポートする、と言うか、相談できる所がないんですね。」と断定的な言い方をなさったのか、その意味が理解できませんでした。


今回もディレクターさんからは、「うつの家族の会 みなと」の砂田くにえに取材の依頼があった訳ですし、
取材依頼を受けて、ご紹介した3名の方も、「うつの家族の会 みなと」のセミナーなどに参加して下さっている方としてご紹介させて頂きました。


生放送だから訂正ができないのだとしたら、「ヒントを探ります」という番組の趣旨が活きないのではないか、と問い合わせをしました。



有働アナウンサーが次の箇所で「家族のサポートする所がなかなかないとおっしゃいましたが」と言って下さっていましたが、ここで、大野医師のコメントを訂正する為に、ご自宅の近くにある保健所や、精神保健福祉センターに問い合わせる方法を紹介するなど、一言情報があったら、役に立った方は多いのではないでしょうか。


大野医師が発言した内容だとしても、
それが正しくない内容であれば、何らかの形で番組としての訂正もしくはフォローをして頂きたかったです。



これに対して、ディレクターさんからは、
大野医師に再度連絡を取って伺ったところ、
家族会があるのは良く知っている。それに対して行政が行っている家族会がないのが困る点だ、そうおっしゃりたかったのだそうです。


担当のディレクターさんから、生放送で時間に限りがあり、訂正情報を流せなかったので、
後日番組のHPに追加情報を掲載します、と連絡がありました。


私はこれを聞き、もう放送されてしまったことなので、これが最善の方法なら仕方ないと思ったのですが、
夫 康雄が、番組が終わってから、あさイチさんのサイトをご覧になる人がどれだけいるかを考えたら、
きちんとあさイチさんの番組で訂正をした上で、サイトに掲載してくれなければ、
訂正が伝わらない、番組のサイトに掲載するだけでは、あまりにも番組本位で、見ている側に立っていないのではないか、とチーフ・プロデューサーに直接電話で伝えました。



これを聞いてチーフ・プロデューサーから、大変申し訳なかったと謝罪があり、
番組内で訂正して頂けることになりました。


実際にあさイチさんの番組が終わった後に、家族会がないと言っていたけれど、家族会に助けて貰った事があります、との感想が届いていたそうです。


その感想を紹介した後に、
訂正の情報が流れたのですが、あまりの早さに、聞き取れた方、テロップをご覧になれた方はどの位いらしただろうかと思いました。


番組放送後に、チーフ・プロデューサーから今回の訂正内容で良かったでしょうか、と電話がありました。


私たちとしては、満足の行く訂正ではありませんでしたが、
秒単位で進行している放送の中で、あれ以上終わった番組に対して時間が割けないという事情も理解できるので、了解しましたとお答えしました。


主導権は番組側にあるのだから、流れてしまったものは仕方ない、とは思わずに、諦めずにやり取りできて良かったと思っています。


番組のサイトの方にも追加情報として最後の方に「うつ病患者の家族の相談場所」を掲載して頂いています。


「家族会がないと言ってたよ」、と教えてくれた友人からは、以下のメッセージが届きました。


「番組見たわよ。

なんか、形式的な感じだったわね。視聴者の手紙にも気持ちが感じられない内容だったけど、訂正を流して貰えて良かったね。

番組として、大野先生の発言に言及することはやっぱりできないよね。

相談窓口があることが、今後必要な人に伝わるといいね。」




私も同感です。

必要な方に、必要な情報が届くように、それを心から願います。





2.もう一つは、8時57分の箇所。

有働アナウンサー:家族のサポートする所がなかなかないとおっしゃいましたが、・・・・
に対して大野医師の発言:
「なかなか専門家ないしは医師に相談するって言うのが難しいという事もあるので、
そういう時には、お友達だとかですね、えー、まぁそういう方などとお話されるとか、
そういうことも大切だと思います。」



あさイチさんの番組のサイトには、
・その悩みはなかなか人には言えません。
・悩みを打ち明けられず孤独に陥ることもめずらしくないうつ病患者の妻たち。と書かれていました。

まさしくその通りだと思います。


そう書かれているのに、大野医師は、「お友達だとかですね、えー、まぁそういう方などとお話される とか・・・」と
コメントをなさること自体に、とてもちぐはぐな物を感じました。


友達には話せないから、皆さんいろいろと検索なさったりして、やっと家族会を見つけ出していらっしゃる方も多いのですよね。


このコメントを伺って、「うつ病患者の家族のケアにも詳しい」大野医師ならば、もっと他にためになる話がなかっただろうかと、思いました。


かえって高樹さんや、他のコメンテーターの方の発言がリアルで響きました。


メルマガにも、大野医師の発言はとても残念だったと書いたところ、
神戸にお住いの娘さんが当事者のお母様からメールが届きました。

「先日の放送ですが、「さらっ~」と流した感が強くないですか。「あさイチ」という番組の特性かと 思います。」というご感想でした。


私はあいにく朝の番組を落ち着いてみることができないので、あくまでもこのお母様のご感想ですが、

確かに朝の番組だからあまり重い内容にあえてしない様に工夫なさっていらっしゃるのだと思います。



ただ番組をご覧になっている方の中には、この番組で何か参考になる事を掴もうとなさっていらした方もたくさんたくさんいらっしゃったと思います。

その方たちの為に、大野医師の上記の発言は役に立ったのだろうか、と とても疑問にそして残念に思います。




今回の番組を見て、「伝える」ということは本当に心して臨まないと、恐いな、と思ったのが正直なところです。


今回の事を、自分自身にも置き換えて、
読む人の側に立った、聴く人の立場に立った情報発信に努めたいと心から思い直しました。



長くなってしまいましたが、ご覧頂きましてありがとうございました。



3回に渡って、あさイチさんの「女性リアル 夫の“うつ”」の放送内容についてメルマガをお送りしましたが、今回のご報告を持って終わりたいと思います。


番組のために、忙しい時間を割いてディレクターに会ったり、メールのやりとりをして下さったご家族の皆さんお一人お一人に、私からも心からお礼を申し上げます。


大変面倒な事を快く引き受け下さって、本当にありがとうございました。








スポンサーサイト



この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
追記:エリック・クラプトン氏の写真も撮影なさったマモルさんにハッピージャンプを撮って頂きました!
2015/05/25(Mon)
6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、スペシャルゲストに眞邊明人先生をお招きして、コミュニケーションについてセミナーを開催致します。
「うつからの卒業!」Part2の詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧ください。



※昨日写真が入れられなかったので、改めて投稿します。


S20150523赤レンガマモルさん写真撮影


うつを20分で治す、と豪語している方に会った事があります。

20分間、ずっとジャンプを続けるのだそうです。

これが本当に効果があるかどうかは、まだ私は治った方に会った事がありませんが、
この写真の様に、ジャンプをし続けると、悲しい事を思い浮かべたり、考えたりすることは不可能だと思います。

だから、20分間ずっとジャンプをすると、うつが治る、そう表現されているのかも知れませんね。


エリック・クラプトン、ディビッド・ボウイ、シンディ・ローパーなど世界で活躍している人たちの一瞬を撮っていらっしゃるフォトグラファー、堀口マモルさんは、NPO法人 プロジェクト・スマイリングベイビーの代表として既に2400人以上の赤ちゃんの笑顔の写真を通して、世界中に笑顔の連鎖を生み出す活動をなさっています。

そのマモルさんが週末に横浜の赤レンガ倉庫で、撮影会をなさっていました。

お知らせを頂いたので、早速伺って来ました!

20150523赤レンガマモルさんと
記念にマモルさんとも一緒に撮って頂きました。貴重な1枚です!



今回のテーマは、ハッピージャンプ!

初めは何とも照れくさくて乗れなかったのですが、マモルさんに声を掛けて頂いて何度も飛んでいるうちに、段々とハイになって来て、もっと、もっと、と楽しく撮って頂きました。

写真は、フレームにも入れて頂いて家宝になりました(*^_^*)


うつから回復するために、運動がとても重要だとずっとお伝えしていますが、

これは本当です。


ぜひ1日に20分のウォーキングでもいいので、毎日続けてみてください。

すぐに、眠りの質が変わるのが体感できると思います。

そして、体調の良くない日は無理をすることはありませんが、
全く運動しない日を作らない様にして下さい。

今日は、運動したい気分ではないな、と思っても、
1分でもやりだすと、もう少しやってみようか、と言う気持ちになれるものです。


私もかつて精神科に通院している時に、
バス代を浮かすために、駅までの往復を歩いていたことがあります。

片道約30分でした。


続けているうちに、雨が降っても歩かないと落ち着かない感じになりました。

そして、20分歩き続けていると、頭がスキッと冴えてもういくらでも歩けそう、と言う気分になれました。

今は毎日は歩いていませんが、
それでも意識的に歩く事を取り入れる様にしています。


今うつ療養中の皆さん、暑さが本格的になる前に、何か運動する事が習慣になるといいですね(*^_^*)


薬学博士の生田哲(さとし)先生のご本、「よみがえる脳」にも運動について書かれていますので、
この本をご覧になると、そうなんだ、そんなに運動がいいのならやってみよう!と思えると思いますよ。

以前こちらのブログにも投稿しましたので、以下をどうぞご覧ください。

ブログ:行動を変えれば脳が変わる。 生田哲先生の新しいご本:「よみがえる脳」より。












この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、スペシャルゲストに眞邊明人先生をお招き致します。
2015/05/12(Tue)
S20130623運動で、うつを倒す!眞邊先生
2013年に「みなと」に講師に来て頂いた時の眞邊明人先生です。


6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、今回眞邊明人先生をスペシャルゲストをお招きして開催致します。


とてもお忙しい方なので、打ち合わせがやっとでき、皆さんにお伝え出来る様になりました。



今回のスペシャルベストは「うつ卒倶楽部」の顧問をお願いしている眞邊明人(まなべ あきひと)先生です。


お申込みフォームに、いきさつと、今回ぜひ参加して頂きたい理由を書きましたので、
その部分を、こちらでもご紹介いたします。



眞邊先生の事を大変尊敬していて、眞邊先生の様になりたいとずっと思っている私は、このセミナーで皆さんと一緒に学べるのが、今から楽しみで仕方ありません。


ついつい熱くなって長くなってしまいましたが、どうぞ最後までご覧ください。


* * * * * * * * * * * * * * * * *


6月 7日(日)に開催致します「うつからの卒業」Part2には、「うつ卒倶楽部」の顧問をお願いしている眞邊明人(あきひと)先生をお招きして、私たち夫婦の苦い経験を皆さんに告白しながら、あの時どうしたらお互いに傷つけあわずに理解できたか、について具体的なアドバイスを頂く予定です。


先日打ち合わせに伺って、決まったばかりなのですが、今回は、皆さんからのご質問にも、その場で具体的なアドバイスを頂ける滅多にないチャンスです!どうぞご活用下さい。



眞邊先生は、演出家、経営者、教育者、講師、作家で多方面に活躍なさっていらっしゃいますが、それに加えて不登校の子供さんのサポートもなさっていらっしゃいます。


どうして眞邊先生が「うつの家族の会 みなと」に講師にみえるの?と思われるでしょう。


眞邊先生は、俳優さん達を育成なさっています。

俳優というお仕事は、とてもいい時悪い時の差が激しいお仕事だと言うのはお分かりでしょう。

そう言うお仕事なので、精神的にもとても不安定になりやすく、うつやうつ症状に陥る方が多いのだそうです。


そしてもし、一人の俳優さんがうつになってしまわれて、仕事に穴を空けるような事があると、

所属事務所は莫大な違約金を払わなければなりません。その額と言ったら、私たちが目を見張る程の額だそうです。


それをいかにして防ぐか、そしてなってしまったら、どうやって早く回復させるか、が 眞邊先生の重要なお仕事でもある訳です。


一日も早い回復のためには、その俳優さんのご家族との関わりなども当然関わって来ます。


そこで俳優さんとご家族の間に入られることも多々あるそうです。


この様な事が必要なので、眞邊先生は、うつや、うつの時の精神状態、そしてご家族との関係など、実情ににとても詳しくていらっしゃいます。


そして、事業の一環として、トライ式高等学院で引きこもりの子供さん達を対象に授業を受け持ってもいらっしゃいます。


「みなと」を始めてから、折に触れて、幾度も眞邊先生がどうやってうつご本人を回復に導かれたか、参考になるお話を聴かせて頂いています。



眞邊先生については、⇒詳しくはこちらをご覧ください。



その眞邊先生と私が初めてお目にかかれたのは、もう9年程前になります。
眞邊先生のアクトレーニングのセミナーを受けた時に、眞邊先生があまりに一人一人に具体的にその人に合ったアドバイスをして下さるので、その後追っかけの様にして、都内の行かれるセミナーには、何度も受講していました。



眞邊先生に声の出し方や、話し方などをアドバイスして貰っていなかったら、2009年2月に放送されたNHKスペシャルの出演はなかったと思います。



20130909眞邊先生と3人で銀座王朝
プライベートの事までもお世話になっている眞邊先生と、記念の1枚です。



数年後、眞邊先生の会社の公開のセミナーがあり、夫も受講したのがご縁で、夫がうつ回復中から皆さんの前でお話できるまでトレーニングをして下さいました。


それが、今では光栄なことに「うつ卒倶楽部」の顧問にまでなって頂いています。


そんな眞邊先生に、私は「うつの家族の会 みなと」の事ばかりではなく、夫婦の危機についての相談に、涙を流しながら乗って頂いたことも何度もあります。

その時のアドバイスが、いつもいつも的確で腑に落ちるので、1時間後には気持ちが晴れて帰ることができています。


そして、どうも夫も同様な相談をしていると言う事を最近知りました。



それならば、私たちだけで眞邊先生のお話やアドバイスを伺うのはもったいないので、皆さんに一緒にお話を聴いて頂く機会をぜひ作って頂きたい、とお願いして、やっとやっと今回実現となりました。


皆さんとお話をしながら、セミナーを進行して行きたいと言う眞邊先生からのリクエストで今回は、20名限定の開催となりました。


皆さんが良くご存知の大手企業でも講師を務めていらっしゃる眞邊先生のお話は、長時間のセミナーでも、えっもうおしまい?と言う位に堅苦しくないのに為になる、稀有なセミナーなのです。



眞邊先生には、今回だけでなく今後もコミュニケーションについて講師に来て頂きたいのですが、超過密スケジュールのために、次回開催が可能かどうか残念ながら判りません。



ぜひぜひこの貴重な機会を、ご夫婦、親子間のコミュニケーションの改善に役立てて下さい。


尚、セミナーに参加なさる方で、事前に眞邊明人先生にご質問のある方は、6月4日(木)までに以下のアドレス宛にメールでお送り下さい。
info@utus-minato.net



お申込みフォームは⇒こちらをご覧ください。



では、
この機会を、どうぞ皆さんが抱えていらっしゃるご夫婦、親子関係間の悩みごとを解消する為にご活用下さい!





この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
1000坪の庭に小川も流れる別荘に滞在なんて、これも樹里のお蔭です。
2015/05/12(Tue)
6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、スペシャルゲストに眞邊明人先生をお招き致します。
詳しくは、⇒こちらをご覧ください。




S20150511樹里もうじき12歳
樹里、もうじき22日で15歳! 人間だと76才になるのだそうです。 まだまだ元気で若い樹里です。
樹里のお蔭でいろいろな事を学び、たくさんの方とお知り合いになりました。
樹里がうちにやって来なかったら、ここ白州にも来ることはなかったでしょう。


このブログを、サントリーウィスキーで有名な白州という名水の地で書いています。


どうしてここ白州にいるのか、と言うと、


こんな事があったからです。



昨年11月に我が家の14歳のダックスが私の不注意で腰を痛めてしまっていたのですが、

鍼の治療を受けて、殆ど以前と変わらずに歩けるようになりました。


そのお祝いと、22日にめでたく15歳(人間だと76才だそうです!)を迎えるので、そのお祝いを兼ねて、4歳の時からお世話になっている動物病院の院長先生が、1000坪もある敷地に建つ大きな別荘を貸して下さいました。


完成したばかりの大切な大切な別荘の鍵を他人に渡すなんて、私にだったら出来るかしら?と 院長先生の心の広さに感激しています。


庭に小川が流れていて、裏庭がまるで林のようなここに来て、一番に驚いたのは、
14歳を頭に、あと2匹達も、広い部屋の中や庭を走ること、走ること。


もう高齢だから、お散歩の時にあまり早く歩かなくても仕方ないかと、諦めていたのですが、

楽しい所に来れば、走らずにいられないんですね。

いつもの散歩は、運動だから楽しくなかったのかも知れません。


ここでは、自然と走りたくなっちゃうんですね!


人間も、犬も、同じですね。

楽しければ、じっとしていられないって事なんですね。


彼女たちの久しぶりに見たはしゃぎ振りに、院長先生のご好意を有難くお受けして良かったな、と

心から感謝して非日常を味わっています。



またこちらで体験したことなど、ブログの方へアップしたいと思います。


宜しければ、ご覧頂けたら嬉しいです(*^_^*)




この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
5月4日の満月は特別な満月だそうです!!
2015/05/04(Mon)
S20150502キングと月
一昨日横浜の象の鼻辺りから撮ったクイーンの塔と、もう少しで満月になる月です。


寒くもなく、暑くもなく歩くには最高の季節ですね。


連休なので、特にどこに行くわけでもないのですが、

美味しいものをニンジンにぶら下げて、赤レンガ倉庫から、象の鼻を通って、山下公園の中を過ぎて、

中華街まで脚を伸ばしました。


お目当ては、

S20150502王朝担々麺
大好きな中華街王朝の五穀豊穣の坦々麺
人間の健康に必要な7大栄養素が凝縮されています。
もちろん味も最高ですよ(*^_^*)

この担々麺は、私たち「みなと」の顧問をして下さっている薬学博士の生田哲先生の分子栄養学の考えによって作り出されました。
健康になるための食事の一環だそうです。
そして、王朝の社長さんと、生田先生の子供さんがインターナショナルスクールのクラスメイトで、それがご縁で一緒にコラボすることになったのだと生田先生から伺いました。



この後は、いつも行列のできているあのお店へと・・・。



S20150502パンケーキ
半年ぶりのEGGS 'N THINGSのパンケーキ

お客さんがニコニコなさりながらパンケーキを召上っている姿は、
見ているだけでこちらも何だか幸せな気分になってきます。

いつもは、生クリームも、小麦粉もなるべく食べない様に控えていますが、
たまに食べると、やっぱり美味しい!

幸せな瞬間でした♪


いつでも来られる地元ですが、
行き交う皆さん、やはりリラックスなさっていて街の雰囲気が穏やかです。


きっと、私自身がリラックスしているからそう感じたのかも知れないですね。


そして、沢山食べた後は、またしっかりと歩いて帰って来ました。




本当に気持ちのいい季節ですね。


皆さんも、5月の風を感じながら歩いてみてはいかがですか?




いつもの同じ風景も、また違って見えるような気がします(*^_^*)









この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
四半世紀ぶりの再会!
2015/05/01(Fri)
S20150501ツツジと月
急に温度が上がって来て、ツツジが一斉に咲きだしました。
遠く遠くにはもうじき満月になる月もくっきり見えます。




連休で、ご旅行やご実家に帰省なさる方もいらっしゃるのではないでしょうか。


私は、なんと25年ぶりに一番最初に勤めた会社の上司と同僚と再会しました。

今となっては誰もご存知ないかも知れませんが、20代はスカートにハイヒールを履いて丸の内のOLをしていました。

それから25年。

お店に着いて、部屋に入る時にはドキドキしましたが、
一歩部屋に入った途端、おおーっ、くにちゃん久しぶり!と声を掛けられた瞬間に、
すっかり25年前に戻りました。


輸出の部署に所属していたので、務めていた時は残業が多く不満がなかった訳ではないですが、20代を共に過ごした同僚とは、同士の様な絆が生まれていて、それが会ってはいなくとも、現在までも続いているのはとても幸せな事だと思いました。


お互いに、どうしているだろうか?と思っていながらも日々の忙しさに会うまではなかなか行きませんでしたが、幹事役を引き受けてくれた男性二人のお蔭で、約20人の上司や同僚との再会が果たせました。

これをきっかけにして、会う機会が増えたら嬉しいです。


皆さまの中にも、この連休に久しぶりに再会する方がいらっしゃるかも知れませんね。

どうぞ楽しい時間を過ごして下さい。


この記事のURL | 日記 | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン |