fc2ブログ
2015 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2015 07
階段にいた松葉づえの夫が、降って来ました!
2015/06/21(Sun)
S20150612青柳さんとランチ



S20150612青柳さんとランチ2
こんな景色のいいレストランで昼食をご馳走になっている時に、夫からバイクで事故を起こしたと電話がありました。



父の日、いかがお過ごしでしたか?


もう贈り物ができなくても、言葉で伝えられなくても、私が今日ここに生きているのは父親と母親の存在があったからだと思い、父の日の今日心から亡き父に感謝したいと思います。


そして遠く北海道に住む義理の父には、日本酒を贈り、先ほど久しぶりに長電話をしました。


90才で一人暮らし。道路挟んで目の前に次男の家があっても、一人暮らしは寂しい様子が伝わって来ます。
先の事を考えて、心細くなっているのも伝わって来ます。


90才でも、自分の物を洗濯し、お風呂に毎日入り、週一回は老人ホームに出掛けて囲碁をする。そんな暮らしを淡々とこなし丁寧に暮らしている義父は、凄いな、と感心します。
なかなか出来ることではないですよね。


どうしているかしら?と思ってはいても頻繁に行かれる距離ではないので、せめてこれからは電話をマメにしてみようと思います。



今日は満月だったんですね。


このところ空を見上げる余裕がありませんでした。

S20150612バイク引き取り
夜JAFさんのお世話になって、バイクを引き取りに行って来ました。
4トントラック7メートルにバイク1台を乗せるので、固定するのに30分も掛かりました。
私は生まれて初めての事だったので、もう開き直って楽しんでしまおうと写真を撮ってみました。
こんなことこれで最後にして欲しいです。




7日にセミナーが終わって、たくさんに書いて頂いたアンケートを皆さんにもご覧頂こうと打ち込み始めていた先週末、夫がバイク事故を起こしてしまいました。


ただ今、左足に包帯をグルグル巻き状態で松葉づえをつかないと歩けません。


ひびが入ってしまっているので、脚を地面につかない様に、と厳しく言われているのですが、それは大変難しい事の様です。


幸いなことに、お相手の車には殆ど傷もつけず、ケガも負わせずに済んだのでホッとしています。


治るまでには早くても1か月はかかるのだそうです。


うちは、玄関までに道路から14,5段の階段を上らないとならないので、
当日の夜早速階段を上り下りする練習がしたいと言うので、付き添いました。


何かあったら、すぐに支えられる様にと2,3段下に私は待機していました。
一瞬のことで覚えていないのですが、


痛いっ!!と思った瞬間に、頭を打って階段の一番下に倒れてしまいました。


メガネは遠くに飛び、すぐに頭にはたんこぶがはれ上がり、顔には傷、肩は動かなくなってしまい、動けませんでした。


松葉づえがうまく使えず、夫が階段から降って来たのです。

こんな事起こるとは、全く思っていなかったので真っ白になりました。


脚が使えない夫と、右手が痛みでうまく使えない妻。
犬たちの世話もあって、日常生活が滞りました。


ご想像どおり、かなり頻繁に痛みとイライラが高じて、ぶつかり合いましたが、
当たり前の生活が送れることが、どんなに有難いことなのか、身に沁みすぎる程感じています。


お蔭さまで私は、都内にある知る人ぞ知ると言う芸能人もお忍びで通う、整体院を教えて頂いて、数回通ったところどうにか時々痛い!と発しながらですが、日常生活が送れるようになってきました。


こんな状況で、パソコンがやっと使えるようになったので、
眞邊先生のセミナーが終わった後に、びっしりと書いて下さった感想がまだまとめられずにおりますが、たっくさんの量なので、徐々に掲載させて頂いた分をご紹介させて頂きたいと思います。


皆さんも、梅雨で足元が滑りやすい時季ですので、
どうぞ事故、ケガにはお気をつけください。













スポンサーサイト



この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月7日(日)眞邊明人先生をお招きしての「うつからの卒業」Part2大盛況に終わりました。
2015/06/09(Tue)
                                               2015年6月9日編集済み。


S20150607眞邊先生横
長いお付き合いをさせて頂いていますが、眞邊明人先生のどんな時でも何方にも丁寧に対応なさる姿勢と、人を惹き付ける話し方はいつも大変素晴らしく、先生のようにいつかはなりたいと思っています。


今回は、ご本人ご家族揃って参加下さったご家庭がいつもよりも多かったのが、いつもとは異なる点でした。

眞邊先生とご一緒させて頂けると言う事で、
当日は朝からいい意味で緊張しておりましたが、
始まってからは、参加者の皆さんに混じってとても盛り上がるワークに参加することが出来て
楽しくあっという間の3時間半でした。

アンケートにも、皆さんびっしりとたっくさん書いて下さって、
満足して頂けたのが伝わって来ました。

今、アンケートをまとめていますので、
またこちらでもご報告させて頂きたいと思います。

お忙しい眞邊先生にご都合調整して頂いてやっと開催できた今回のコミュニケーションのセミナー。

念願叶って、開催できて本当に良かったです。

今回のご参加頂いた20歳から70代までの皆さんお一人お一人が、ご家庭でのコミュニケーションを改善するための「秘訣」を持ち帰って下さったと思います。

今回の眞鍋先生をお招きしての「「うつからの卒業」Part2には、お申込みを早くから頂いていまして、
満席になったのですが、 前日当日とご不幸やご本人の体調が思わしくなくご家族が家を離れられないと言うことで、
キャンセルなさった方もいらして本当に残念でした。

またお越し頂けるようにお願いしていますので、その時にはぜひご参加ください。


眞邊先生、貴重なお話をありがとうございました!


今回学んで頂いた「秘訣」を早速活用することで、
ご自宅でのコミュニケーションがスムーズになって、
そして、うつご本人、ご家族にとってご自宅が居心地のいい場になりますように。


では、アンケートの内容をこれからまとめますので、少々お待ち下さい(*^_^*)

















この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
6月3日発売のNHKさんの情報雑誌、ステラに「うつの家族の会 みなと」が紹介されています。
2015/06/05(Fri)
6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、スペシャルゲストに眞邊明人先生をお招きして、コミュニケーションについてセミナーを開催致します。
「うつからの卒業!」Part2の詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧ください。



S20150603NHKステラ表紙
NHKさんのステラと言う情報雑誌に、先日のあさイチさんの「夫のうつ」の特集が掲載されています。


S20150603NHKステラ右ページ
両開きの右ページです。


S20150603NHKステラ左ページ
両開きの左ページです。


この6月12日号は、もう売れ切れだそうですので、写真でご報告させて頂きます。

S20150603NHKステラみなと拡大
「みなと」が掲載されているのは、左ページの一番下の箇所です。

家族会をどうやったら探せるか困っていらっしゃる方に、このステラさんの情報が役立ったら、と思います。


そして、6/17水発売の6/26号には、あの福山雅治さんがゲストに登場なさるそうです!

忘れずに見なくっちゃ!です(*^_^*)














この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
静岡県にある豊受自然農場で生まれて初めての農作業体験! 
2015/06/02(Tue)
6月7日(日)の「うつからの卒業!」Part2では、スペシャルゲストに眞邊明人先生をお招きして、コミュニケーションについてセミナーを開催致します。
「うつからの卒業!」Part2の詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧ください。




S20150531豊受カレンデュラ風景
遠くに富士山が眺められるそうですが、霞がかかっていて今回は拝むことが出来ませんでした。


日本豊受自然農株式会社さんの静岡県にある豊受(とようけ)自然農函南ツアーに行って来ました!
日曜日に生まれて初めて長靴を履いて農作作業を体験して来ました!

うつからの回復には、園芸や農作業など自然や土に触れるのがいいと言われているので、
まずどんな感じがするのか1回体験してみたかったのですが、
空気のきれいな中、広くてふかふかの土の上を歩くのは、とても気分が良かったです。 


S20150531豊受カレンデュラアップ
カレンデュラのオレンジ色の花を摘み、50%のアルコールに付け込んで、マザーチンクチャを作りました。
これから1か月付け込んだ後に、水で割って飲んだり、お風呂に入れて香を楽しめます。

その後には、お茶の葉を摘んで手もみをし、その葉でお茶を頂きました。

お豆腐がどうやって作られるのか、工程も見せて頂きました。
泡を消す添加物 消泡剤を入れずに豆腐を作るには、一つ一つに丁寧ににがりを入れる人手による細かな作業が必要だと言う事を初めて知りました。安全で美味しい物を作るためには、人の手による手間を厭わないしか方法がないのですね。

お昼には、農場の方が作って下さったランチを皆で頂きました。リンゴ以外は全て農場で採れた食材から作られたものです。
素材を活かしたお食事、本当に美味しかったです。

この後に、お餅つきをして、最初に摘んだカレンデュラのオレンジ色の花が入った玄米のお餅であんこを包んで頂きました。

お土産には、この農場で採られたサトイモを買って来たのですが、
蒸かして、農場で作られたお味噌をつけて食べたところ、こんな美味しいサトイモは初めて!と言うような濃厚でぜいたくな味を堪能できました。

S20150531豊受春菊
春菊の花です。 黄色の花が咲くなんて初めて知りました!

昨日は、陽射しがきつくて、久しぶりに汗びっしょりかきましたが、
風が気持ちよくて、夜はぐっすり寝られました。

秋には、土に触れてみたい、農作業してみたい、と言ううつご本人やご家族の方をお誘いして、また豊受自然農場にお邪魔したいと思います。

農場スタッフの皆さんの細やかな対応もとても素晴らしく、思い出に残る一日となりました!

詳しいレポートが、⇒こちらに掲載されていました。どうぞご覧ください。


この記事のURL | 日記 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |