fc2ブログ
2015 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2016 02
31回目の母の命日を迎えて。 だんだんと母が亡くなった年に近づいて思う事。
2016/01/20(Wed)
S20160120匂い桜
この寒い時季でも、優しい香がする匂い桜です。 
この時季にこんな優しい色の花が咲くなんて。
それも殆ど葉っぱが落ちているのに、つぼみもまだあって、これからも楽しませてくれそうです。


メルマガにも書いたのですが、加筆して改めてこちらにも投稿します。




雪が降ると思い出す事があります。


それは、母のお葬式の日の事です。


もう母が亡くなってから31年が経ちました。


かなりの雪が降った次の日で、大変寒い日でした。

その中、父の会社関係の方々や、私が勤めていた会社の同期や、役員の方や、上司が参列に来て下さいました。



来て下さった、その皆さんのお気持ちと、

母がいなくなってしまったと言う悲しい気持ちとが合わさって、

どうにも表現の仕様のない気持ちであったことを、31年経った今でも覚えています。



今年も命日に、夫とお墓参りに行って来ました。



今までにまだ一度も母の夢を見た事がないので、

きっと天国で祖母たちと楽しく過ごしているのだと思います。



31年前。

母は、乳がんの手術をして11月に退院し、年末までは元気にしていたのですが、
年明けに風邪をひいてしまい、9日の夜突然亡くなってしまいました。


私は、まだ会社にいましたし、父も入浴中の間に、あっけなく息を引き取ってしまいました。



最期に間に合わなかった上、亡くなるなんて思ってもいなかったので、

それまでに改まった話もしていなかったので、

私は、母が亡くなってから20年位の間は、母はどこかにいていつか戻って来ると、

現実にはあり得ないと判ってはいても、そんな風に思っていました。




「みなと」のセミナーに来て下さった方や、

女子会に来て下さった皆さんから良く砂田さんは強いですね、と言われますが、

素の私は全然そんなことはないのです。



今までに、

夜に空を見上げては、

「お母さーん!」と声を出さずに何度叫んだことか。




でも、もし強いと見えるのでしたら、

母の分までも幸せに生きたい。 生きなくっちゃ、と言う思いが

強いからかも知れません。





そして、段々と母が亡くなった年に近づいて来て思う事は、


母が突然亡くなった様に、


誰でも突然そうなる可能性はある。




その最期の時に後悔しない様に生きたい。

その思いが強いのかも知れません。




私は母親にはなれませんでしたが、


31年も経っても命日を忘れずに、思い出して貰える母親の存在って凄いな、と思います。




子供さんがいらっしゃる方も多くこのメルマガを読んで下さっていると思いますが、


こんなことを言うのはおこがましいですが、


どうぞ子供さんの為にも、健康で、そして生き生きとご自分らしく生きて下さいね。


子どもには、そんな親の姿が嬉しく、そして誇らしく映るのだと思います。









スポンサーサイト



この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
つい他人やよそのお宅と比べてしまう。そんなことってありませんか?
2016/01/15(Fri)
S20150111桜の花芽
空を見上げたら、桜の蕾が今年ももう大分大きくなっているのに気がつきました。
生命力を一番感じる季節です!!




先日うつ卒倶楽部の個別相談をお受けしたご家族の方から、

年末年始は、いつもはなかなか会えない親族や、友人などと楽しく会う機会が増えたり、
街中の華やかな雰囲気なので、
うつ本人を抱える家族としては、世の中の流れに何だか置いてきぼりにされているようで
寂しい気持ちになってしまいます、と 伺いました。

確かにそうですね。

私もそう感じた期間が長くありました。


他人や、よそのお宅とつい比べてしまうと、
足りない物や足りない点ばかりが目立ってしまい、辛い気分になってしまいがちでした。



では、

その辛い気分を感じない様にするのにはどうしたらいいでしょう?

以下に書いた事は、
私がうつの家族まっただ中だった時には知らなかったことです。


うつの家族の会 みなとを始めて、その中で学ぶ必要があって
学ぶ中から知り得た事です。


これを知っていたら、もっと心穏やかに暮らせたのに、残念だったなと思いました。


かつての私の様に不安や悲しい気分になっていては、

うつ本人だった夫は、さぞ家で療養していて居心地が悪かっただろうと反省しています。



なので、あの時の私と同じように、他人やよそのお宅とつい比べては、悲しくなったり、

不安が募ったりしてしまう方は、最後までどうぞご覧下さい。




他人やよそのお宅と比べるのではなく、

去年の自分や、去年の我が家と比べてどうなっているかを振り返ってみて、どうでしょう?


もちろん去年まで遡らなくても、
1か月前、半年前でも構いません。


うつご本人の様子が少し少しいい方へ変わって来ている。

寝られるようになって来ている。

朝起きられる様になって来ている。

クスリの量が減って来ている。

運動が出来る様になっている。

普通の会話が増えて来ている。

小さな事から起きる口論や激論が減って来ている。

笑える様になって来た。

喜怒哀楽が豊かになって来た。



など、


いい方向へ向かってはいませんか?



いい変化が起こっても、それについてはあまり認めなかったり、

その重要性に気がつかなかったりするものではないでしょうか。


でもそれはもったいないです!!



いい事や、いい変化はもっともっとご本人も、ご家族も認め合いましょう。


その方がずっと気分良くいられます。



確かにいい方向へ向かっている、そんな実感が、不安を少なくし、更にいい変化に繋がります。



他人や他のご家庭と比べて、HAPPYになれるのならそれもいいかもしれませんが、

殆どそれはあり得ないと思います。



くなって来ている点や状況には、どんなことがあるのか、ぜひそれを見つけてご家族の皆さんで

そうだよね、良くなって来ているね!と

ぜひぜひ認め合って見てください。




その方が必ず次のHAPPYに続くはずです(*^_^*)



もし試してみて、どうしてもうちはどうしてこんな状況なんだろう?

どうしてうちばかりが、こんな状態なんだろう?

そんな思いから離れられなかったら、

30分無料相談をご活用下さい。




ぜひ、お役に立ちたいと思っています。















この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
明けましておめでとうございます! 今年は、うつの家族の会 みなとがスタートして10年目になります。
2016/01/04(Mon)
S20160101修正版申年年賀状
犬たちの視線がなかなか合わず、唯一これ1枚がご挨拶に使える貴重な写真となりました。
向かって左から、里紗10歳、樹里15歳 杏里11歳です。



2016年も動き出しましたね。


今年は、関東地方は今までの記憶にない様な穏やかな天候に恵まれたお正月を迎えました。

毎年北風が強いのですが、今年は無風と言ってもいい位に風もなくぽかぽか陽気です。

皆さま、どんなお正月をお迎えでしょうか?


昨年は、夫婦二人して事故や故障に見舞われてしまったので、
毎年と変わり映えしませんが、高齢の犬たちも含め家族皆で健康にお正月を迎えらえて良かった、とホッとしています。


SS20160101モス新年の生け花

昨年一番嬉しかったことは、「うつ卒倶楽部」に入会して下さった方が、
回復なさってご結婚なさったり、お仕事を始められたり、
そして薬から離れられたりと、多くの方の回復に携わる事ができたことでした。


うつの家族の会 みなとがスタートして10年目の今年は、体調にも充分気をつけて、
更に一人でも多くの方が「うつからの卒業」を果たせる様に、精一杯お役に立ちたいと思っています。



皆さんお一人お一人にとっても、楽しい事たくさんの一年となりますように。



今年も昨年に引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。












この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |