fc2ブログ
2016 02 ≪  03月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2016 04
お問合せにお答えします。NHKスペシャルの本の第5章『うつからの生還/夫婦でうつを乗り越える』をどうぞご覧下さい。
2016/03/27(Sun)
『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=
4月3日(日)に開催します。
詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧下さい。


               SNHKスペシャルの本表紙
                2009年に発売された本ですが、
                いまだに多くの方にご覧頂いているそうです。



4月3日(日)に開催する『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??= の詳細をご覧になった方から、
お問合せを頂きました。



はじめまして。

来月3日のセミナーに参加したいと思っているのですが、
当日は、くにえさんの体験とかのお話も聞ける機会はあるのでしょうか?

くにえさんが、かつてうつだったと言う事はブログで知ったのですが、
今のご様子からは、それが信じられません。

どうやってうつから回復して、その後うつだったご主人をサポートなさって来たのかとても知りたいと思いました。

当日、その話を聞きたいと思ったのですが、その時間はあるのでしょうか?





お問合せありがとうございました。

私は、かつて8年程は精神科に通って、薬を飲んでいましたが、

その後精神科に通わなくなって、薬を飲まなくなってから、

数えてみたらもう今年で確か12年位になると思います。

うつの家族の会 みなとでは、最初の頃は夫も私も、かつての体験をお伝えした時期がありました。



その後に、個人の体験だけお伝えしても、皆さんに通じることばかりではないので、

現在私たちのセミナー「うつからの卒業!」では、

私たちの苦い体験から、皆さんには避けて欲しい事、決してして頂きたくない事、

そして、「みなと」を始めてから、皆さんの立場に立って必要な事をお伝えしようと学んだこと、知った事を

判りやすくお伝えすることを主にしています。



せっかく頂いたリクエストにお応えしたいのすが、

私たちのかつての体験もお話すると、大変長い時間のセミナーになってしまいます。



もしまだご覧頂いていなければ、

私がうつだった時の事や、夫をサポートしていた時の事を、

NHKスペシャル「うつ病治療 常識が変わる」の時のチーフ・プロデューサーをなさっていらした小堺さんが

番組が終わった後に、長い時間をかけて再度取材をして下さったものが本になっています。

「NHKスペシャルうつ病治療常識が変わる」(宝島社)

第5章『うつからの生還/夫婦でうつを乗り越える』 (P176~193に掲載)



2009年に出版されていますが、その後版を重ねていて、今も大きな本屋さんでは並んでいる所が多いです。

また図書館でもご覧になれる所が多いようですので、一度ご覧頂けたらかつての私と夫の体験を知って頂けると思います。



ご参考まで、もう一度、来月3日のセミナーの内容を書かせて頂きますね。

砂田康雄からは、

ご本人の回復に向けて、「まずこれだけは、抑えて頂きたい事」をお伝えする予定です。

その中で特に、うつの改善、回復に繋がる「無駄のない休み方」をお伝え致します。




うつ療養が長期間に渡っていらっしゃる皆さんは、

ご自分の休み方、療養の方法が正しいかどうか、そして自分に合っているかどうか、不安に感じている方も多いと思います。

そう言った長期間うつの療養をなさっている方にも、ぜひ今回のセミナーを聴いて頂いて、

現在の状況を見直して、一日も早く回復なさる為の機会にして欲しいと考えています。

  
    

      ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇



私、砂田くにえからは、ご家族の皆さんに向けて、

「ご本人の早い回復を目指すには、ご家族は何をしたらいいか?」を、

私の陥ってしまった体験を交えながら、

早く回復なさった方のご家族のお話や、

今まで学び得た事から、この1年忘れずに続けて頂きたい事をお伝えします。


1.どうしたらご家族が不安に陥らず、ご本人のサポートが続けられるか?


2.ご本人が一日も早い回復を目指す為に、
  ご家族ができる質の良いサポートとは一体どういうものなのか?


この2つを具体的にお伝えする予定です。



そして、

こんな事を言ったら、ご本人が傷つかないか?と

言いたい事が伝えられないご家族もいらっしゃいます。

その事がストレスになっているご家族は、とても多い様に思います。



どう伝えたら、ご家族の気持ちをご本人が受け取りやすく伝えられるか?

そして、ご本人が聴き入れやすい伝え方は?

これらについても、具体的な例も挙げながらお伝えする予定です。




まだお申込みを受け付けておりますので、

どうぞ今回のセミナーにもご参加お待ちしています!





『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=
4月3日(日)に開催します。
詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧下さい。













スポンサーサイト



この記事のURL | 情報 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
かつて門柱にしがみついて、登園拒否して母を悩ませた幼稚園の桜の木。今年も咲き始めました。
2016/03/26(Sat)
    
『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=
4月3日(日)に開催します。
詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧下さい。


             S20160326桜ヶ丘幼稚園の桜
             通っていた幼稚園の桜の大木。今年も咲きだしました!


登園拒否をして、幼稚園の門柱にしがみついていた私の指を、母は一本一本開いて、

先生に私を預けた・・・。

門柱は、新しくなっていますが、そんな恥ずかしい記憶が、今年も蘇りました。

何が嫌で、登園拒否をしたのか?

それは自分でも判らないのでしたが、

先生曰く、長い入院生活から戻って来たお母さんと一緒にいたいのでしょう。

そんな事を母に言っていらした先生の声を覚えています。

そう言われれば、そうなのかな、と思ったのも覚えています。


あれから何十年も経ち、

今は、両親ももういませんが、

この桜を、夫と犬3匹と見上げているなんて。

想像したことがありませんでした。



そして、この桜の大木に咲く桜をあと何回眺められるか?

これもまた判らないですね。



今年も家族揃って眺められたことに、素直に感謝して、

また数日後、満開の頃に来たいと思います(*^_^*)








この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
今日は「みなと」の女子会「語って、聴く会」でした。ヒント満載の素敵なご報告をお送りします!
2016/03/23(Wed)
今年はセミナーの始まりが少し遅くなりましたが、
その分内容を濃くして、4月3日(日)に今年最初のセミナーを開催致します。

詳細とお申込みは、どうぞ以下をご覧下さい。
      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
4月3日(日)開催 『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=
 





S20160323椨の木シフォンケーキ
今日は春らしい小松菜と柚子のシフォンケーキに、
ワイルドベリーとハイビスカス、パイナップルのお茶を頂きました(*^_^*)




うつの家族の会 みなとの 砂田くにえです。

今日は女子会「語って、聴く会」の開催日でした。

今回は、参加者の皆さんご家族ばかりで、「うつのご家族の女子会の日」となりました。



初参加の方がお一人で、あとは久しぶりの方や、よく参加して下さる方でしたが、
あっという間に皆さんそれぞれに親しくなって下さって、初参加の方の緊張も取れて、
自由に発言して下さったのがとても嬉しかったです。



ご参加ありがとうございました!


特に今回は嬉しいお話が続いて、笑顔も多く話も弾みました。


・来月から学校に通われる方、

・奥さんご自身が資格を取得して正社員として働き出すことになった。

・自分の世界を持ち、社会と繋がる事が娘さんの為にもいい影響があるだろう、と気づかれて、過干渉、過保護を改めて一歩を踏み出された方

・娘さんから初めて一緒に散歩に行こうと誘われてとても嬉しかったと言うお母様

・ご主人が毎日通勤できるようになった上、家事も手伝ってくれるようになった。

・数年前には、お子さんのことで壮絶な体験をなさったけれど、今は娘さんの生きる力を信じられ、ご自分もたくましくなることができたと言うお母様。



1年前の女子会では、皆さんきっとこんな嬉しい報告が出来る様になるなんて、思っていらっしゃらなかったと思います。


なので、私もお話を伺って、もう言葉にならない程に嬉しかったです。


初参加のお母様は、息子さんにどう接したらいいか判らないと困惑なさっていらっしゃいましたが、

皆さんの体験談を伺って段々と表情が明るくなっていらっしゃいました。



誰も初めからいいサポートが出来ていた訳ではないんです。


それが、こんなに笑顔で自信もついてお話を聴かせて下さるようになるとは!本当に驚きました。




どんな事が今日に繋がったか、そのきっかけを伺わせて頂きました。

・自分一人の時間を大切にした。一杯のコーヒーを味わう時間、これが大きかった。


・期待し過ぎないことを学んだ。


・かつて褒められた事をやってみて、またうまく行ったことに心が晴れ他の事もやってみる気持ちになった。


・奥さまが正社員になったことで、ご主人は自分一人で家族全員を養なう必要がない、支える必要がないと判って安心した。気持ちが軽くなった。


・もうそろそろ働くことを視野に入れてもいいのでは?とおっしゃるお父様の言葉に、
「うつ卒倶楽部」でアドバイスを受けた通りもう少しゆっくり休ませよう、と両親共に焦る気持ちを押さえて、じっと見守ることができた。


プライベートな部分もあるので、まとめてみると主なきっかけは以上です。


何か皆さんがサポートするのに当たって、ヒントになる事があったのではないでしょうか?





そして、何人かの方から「また調子が悪くなることがあるのではないか? そうなる事も覚悟して喜び過ぎない様にしている。」という言葉がありました。



ご家族の気持ちは分かります。 がっかりしたくないですものね。


でも、思った事は本当に現実となります。


本当に調子が悪くなって欲しくないですよね。




では、どうしたらいいか?について次回お伝えしたいと思います.





この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
小宮一慶先生の講演会で、「考え方」の大切さを改めて知りました。
2016/03/21(Mon)
今年はセミナーの始まりが少し遅くなりましたが、
その分内容を濃くして、4月3日(日)に今年最初のセミナーを開催致します。

詳細とお申込みは、どうぞ以下をご覧下さい。
      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
4月3日(日)開催 『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=
 


S20160316小宮先生表示板

S20160316小宮一慶先生セミナー
黒いスーツを着ていらっしゃるの方が、
「みなと」のメルマガで二十四節季に合った食材を教えて下さっている漢方料理研究家の石井陽代さんです。

           


「うつの家族の会 みなと」を継続していくのには? そして良いサービスを提供し続けるのにはどうしたいいか?
そんなことをいつも考えているので、以前憧れの石井陽代さんにもご相談した事がありました。


それを覚えていて下さった陽代さんから素敵な機会を頂いて、
初めて小宮コンサルタンツの小宮一慶(かずよし)先生のお話を伺って来ました。


今回の内容は、「経営の姿勢、経営者の姿勢」


最近セミナーに参加する機会が多く、セミナー慣れしているつもりでしたが、
さすがに全国からいらした200名以上の社長の皆さんと同じ空間で約1日を過ごすと言う事に
朝から緊張していましたが、
最前列の席に座らせて頂く事になったお蔭で、
全体を見渡す事ができず、結果先生のお話を集中して伺う事が出来ました。


難しいお話ばかりでついて行かれなかったらどうしようと不安もありましたが、
小宮先生のお話はウイットに富んで受け取りやすかったので、どうにか最後まで着いて行く事ができました。


講義が始まってから、小宮先生はご自身に当たる照明よりも、
会場全体の照明を明るくするように何度かスタッフの方にリクエストなさっていらっしゃいましたが、
参加者が快適に過ごせるように、とこう言うことに心配りをなさることが、お客様を大切にすることなんだと、
先生のお客様に対する姿勢を間近でで拝見することができました。


たくさんの貴重なお話ばかりで、メモがたくさんになりましたが、
私自身の記録のためにも以下にまとめておこうと思います。

〇成功するには、考え方、能力、熱意で決まる。

その土台となる「考え方」が正しいかどうか? これがとても大切だと言う事は、
かつて起業セミナー受講中に、私はあまり受け取っていなかったことに気がつきました。


〇そして素直さ、謙虚さが大切

人の話を聴けないと、知恵を働かせられない。
そのうちに周りの人が話をしてくれなくなる。 

・そうなったらどうなるか?
・自分に足りない点を反省できるかどうか? 


〇学ぶことは時間の節約。


〇クレーム処理と言ってはいけない。「クレーム対応」で会社の値打ちが決まる。


〇「アンテナを高く、腰を低く」 ⇒ 腰を低くしないと、アンテナは高くできない。



〇大切なABC
A:当たり前のことを、
B:馬鹿になって、
C:ちゃんとやる!!



〇反省することの大切さ。
うまく行っている場合は、その時の運と言う時もあるので、反省が必要。
反省することで、うまくできた事が再現できる。


〇物事がうまく行っている時は、窓の外を見て周りに感謝する。
うまく行っていない時は、鏡で自分を見る。

そして、否定的に他人を観るのではなく、うまく行っている人にうまく憧れる、これが大切。


〇お客様第一に考える場合にも、やってはいけないことがある。


〇「お金を追うな、仕事を追え」


〇「ものをもてあそべば志を失い、人をもてあそべば得を失う」


〇経営者は、リスクを社員と共有できないが、夢は共有できる。



「経済状況と今後の見通し」についてもまだまだメモが続きます。
↑これは難しかった!!

今後も「素直にそして謙虚に」を忘れずに、「学び続ける」。その必要性を痛感して来ました。



今回招待して頂けたお蔭で、
自分だけではアンテナに引っかかるのがずっと先になってしまっただろう事に、
このタイミングでたくさん気づくことが出来てとてもラッキーでした。


今回小宮先生に伺ったことは、
私たちの今後、「うつの家族の会 みなと」に必ず大きな影響を与えると思います。


今回の小宮先生のセミナーに招待して下さった石井陽代さん、
そして貴重なお話を聴かせて下さった小宮一慶先生に、
心からの感謝を込めてお礼を申し上げたいと思います。



この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
4月3日(日)に今年最初のセミナー:うつからの卒業「~なぜうつは治りにくいの??~」を開催します!
2016/03/14(Mon)
S20160229二子玉の花
花たちの中に可愛い💛を見つけました!! そう言えば明日はホワイトデーですね(*^_^*)


このブログに突然ログインできなくなってしまい、

あたふたとしていましたが、いろいろと担当の方とやり取りをして、やっとまたログインできました!


いつもできている事が、突然できなくなってしまうと、途方に暮れてしまうものですね。

もっと早くセミナーの件についてお伝えしたかったのですが、投稿がなかなか出来ず残念でした。

S20160317みなとセミナーちらし

以下、メルマガでもお伝えした内容ですが、大切な事なのでこちらにも投稿致します。

いつもりも少々長いブログになりましたが、どうぞご覧くださいませ。






今年はセミナーの始まりが少し遅くなりましたが、

その分内容を濃くして、4月3日(日)に今年最初のセミナーを開催致します。


すぐに申し込みなさる方は、以下をご覧下さい。


4月3日(日)開催 『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=  
           

先日のメルマガ「薬を飲んでただ休んでいれば良いの?」でもお送りしましたのですが、


薬を飲んでただ休んでいただけで、うつが回復するならば、


夫も私も長期間に渡って苦しまずに済んだはずです。





この悔やみきれない反省から、今年最初のセミナーの内容として、


砂田康雄からは、ご本人の回復に向けて、「まずこれだけは、抑えて頂きたい事」をお伝えする予定です。



それは、「休み方、休養のとり方」です。



自宅で療養中の皆さんは、


薬を医師の指示通りきっちり飲んで、横になって休んでいる、


家の中でじっとしている方が多いと思います。




時には何もせずにただ寝ている、横になっている必要がある時もあります。


ただこの状態をいつまで続けていれば良いのか?


家族は、このままでは体力、筋肉が落ちてしまわないか?


このままの状態でも、いずれ本当に動く事が出来るようになるのか、との心配と不安から、


横になって休んでいる状態が長期間続くと、身体を動かすようにご本人に促したりします。




家族からそう言われると、

ご本人も不安になり、体調の辛さもありながら、ゆっくりと休むことが出来ない状況ではないでしょうか。



うつになった原因も人それぞれあります。



そして症状、環境もみなさんそれぞれに異なります。



それと同様に、

休み方にも、その人に合った休み方があると考えております。


ただ「ゆっくり休んでいれば良い」のではなく、


人によっては、そしてその人の状況によっては、動く事が必要な場合もあります。



これも効果的に「休む」ことの中になるのです。




今回砂田康雄からは、うつの改善、回復に繋がる「無駄のない休み方」をお伝え致します。



またうつ療養が長期間に渡っていらっしゃる皆さんは、


ご自分の休み方、療養の方法が正しいかどうか、そして自分に合っているかどうか、不安に感じている方も多いと思います。



そう言った長期間うつの療養をなさっている方にも、ぜひ今回のセミナーを聴いて頂いて、


現在の状況を見直して、一日も早く回復なさる為の機会にして欲しいと考えています。

  
    

      ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇



そして、私、砂田くにえからは、ご家族の皆さんに向けて、


「ご本人の早い回復を目指すには、ご家族は何をしたらいいか?」を、


私の陥ってしまった体験を交えながら、


早く回復なさった方のご家族のお話や、


今まで学び得た事から、この1年忘れずに続けて頂きたい事をお伝えします。





ご家族が精神的に、または体調が優れない方が少なくありません。

また、ご自分が体調良くない事に気がついていない方も多いようにお見受けします。



それだけ、ご本人の回復ばかりに頭が行ってしまい、


ご自身の事がなおざりになっている方が本当に多いのです。




あと3か月、1年でご本人が回復すると、回復までの期間が判っていたら、


それがいくら先の事でも、ご家族の気持ちは楽かも知れませんが、


現在のところ、どの位で回復できるだろか?と言う具体的な長さも判らないので、


ご本人はもちろん、ご家族も大変不安に感じられるのだと思います。





ではその見えないゴールまで、


1.どうしたらご家族が不安に陥らず、ご本人のサポートが続けられるか?


2.そして、ご本人が一日も早い回復を目指す為に、ご家族ができる質の良いサポートとは一体どういうものなのか?



この2つを具体的にお伝えする予定です。




そして、

こんな事を言ったら、ご本人が傷つかないか?と

言いたい事が伝えられないご家族もいらっしゃいます。

その事がストレスになっているご家族は、とても多い様に思います。




どう伝えたら、ご家族の気持ちをご本人が受け取りやすく伝えられるか?

そして、ご本人が聴き入れやすい伝え方は?

これらについても、具体的な例も挙げながらお伝えしたいと思っています。





また、ご本人の療養が長くなっている場合、ご家族自身がうつ症状に陥っている場合は珍しくありません。


ご家族が体調を崩されたら、誰がご本人をサポートできるのだろうか?を考えみて下さい。



ご本人がうつ回復を目指すに当たって、

ご家族の果たす役割は、皆さんが想像なさる以上に大きいのです。


ご家族の皆さま、

どうぞ今回のセミナーを活かして、ご本人の一日も早い回復にお役立て下さい!




詳細とお申込みは、以下をご覧下さい。

   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


4月3日(日)開催 『うつからの卒業』 =なぜうつは治りにくいの??=
  
           



ご参加をお待ちしています!!












この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
春になって、どうして私だけ?と辛くなってしまう方は、ぜひ今日のブログ読んで貰えたら嬉しいです(*^_^*)
2016/03/04(Fri)
S20150329茗荷谷播磨坂さくら並木
昨年の東京都内文京区茗荷谷播磨坂さくら並木です。
あと20日程で、今年もこんなに素晴らしい桜たちに会えますね(*^_^*)




お雛祭りも済み、次はホワイトデー、お花見と、続きますが、

ご家庭によっては、卒業式や、入学式などの行事もあって、

春は何かとイベントが多いですね。


私は、春が大好きです!

解放的な気分になって、今まで出来ないと思っていたことでも、

どうにかできそうに感じられるところが一番好きです。


生命力を感じる季節だからでしょうか。


陽射しの影響って、大きいな、と思いながら

外を歩く機会が増えました。


体が軽くさえ感じます。



でも、うつの時は、この明るさがかえって辛かったように覚えています。


自分だけ、取り残された様に感じて、もうここから出られないのではないかと、

思ったことを思い出します。



きっと今そんな風に感じて、春なんか嫌い!と思っている方も多いことでしょう。



でも、うつが治って振り返れば、そんな日があったな、と懐かしいなどとは思えませんが、

よくここまで来られたな、と自分を褒めてあげたい様な気分になります。




きっとそう言う日が今うつ療養中の方にも必ず訪れます。

だから、諦めないで下さい。

決して諦めないで下さい。



どんなにご家族の皆さんが一生懸命にサポートしても、

ご本人が諦めてしまっていては何も変わりません。



うつは誰かに治して貰うものではなく、

自ら治すものだと思います。




だから、どんなに辛くても、いろんな人の力をたくさん借りてでも決して諦めないで下さいね。


うつから回復したら、今度は誰かの為に力になれたらそれでいいのだと思います。


力を貸してくれた人も、少しでも役に立てた!ときっと喜んで下さいますよ。


お互い様ですね(*^_^*)

































この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |