7月10日のセミナー「10年2ヶ月苦しんだ私たちが、他では聞けない回復法をご伝授します!」 |
2016/06/25(Sat)
|
![]() 今日は曇ってはいますが、蒸し暑い一日でした。 公園では、こんな涼しげな色合いが目をひきました。 7月10日のセミナー「10年2ヶ月苦しんだ私たちが、他では聞けない回復法をご伝授します!」では、以下のことについてお伝え致します。 ●ご本人の皆さんへ 症状の改善のためにはまず何から始めたら良いのか、何に気をつければ良いのか。 今回は「うつの回復には外せない5つのポイント」に加え、特に「睡眠」について、 かつて眠れずに悩んでいた夫の経験も含めて、詳しくお伝えする予定です。 ※「うつの回復には外せない5つのポイント」とは、以下の5つです。 1.睡眠 2.運動 3.食事 4.考え方、物の捉え方 5.薬の正しい情報 ●ご家族の皆さまへ 1.ご本人にどう接したらいいのか。ご家族ができる大切な事とは? 2.ご家族だってイライラも不安も感じます。 それらが生活に支障をきたす事の無い様に、 どうしたらイライラや、不安、心配な気持ちを解消できるか?についてお伝えしたいと思います。 3.ご本人とのコミュニケーションがうまく取れず、自信をなくしていらっしゃるご家族も多くいらっしゃいます。 どうしたら自信を無くさずに毎日を過ごし、 そして自信を回復できるか?についてお伝えします。 上記を基に、具体的に、そして詳しくお伝えしたいと考えています。 そして私たちがお話した後には、ご質問にお答えする予定です。 7月10日のセミナーへご参加頂いて、 ご本人には、 一日も早くうつの辛い状態から回復して頂きたいと思います。 そしてご家族には、 たとえおうちにうつ療養中の方がいらしても、 ご自分の健康を維持し、ご自分らしい生活を続けて頂きたいと思っています。 なぜならそれが、うつご本人の回復にはとても重要だからです。 重ねてお伝えしていますが、 ご本人の療養が長くなっている場合、ご家族自身がうつ症状に陥っている場合は珍しくありません。 ご家族が体調を崩されたら、誰がご本人をサポートできるのだろうか?ともう一度考えみて下さい。 ご本人がうつ回復を目指すに当たって、 ご家族の果たす役割は、皆さんが想像なさる以上に大きいのです。 7月10日のセミナー:「10年2ヶ月苦しんだ私たちが、他では聞けない回復法をご伝授します!」を活かして、ご本人の一日も早い回復にお役立て下さい! 詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧下さい。 では、ご参加をお待ちしています! スポンサーサイト
|
今週の週刊アエラ「女性のうつ」に掲載されています。よかったらどうぞご覧ください(*^_^*) |
2016/06/15(Wed)
|
![]() 表紙は、女優のジョディ・フォスターさんです。 このブログの管理画面になぜだかログインできず、間が空いてしまいました。 管理会社の方と、やりとりして今日やっと再開できました。 これもきっと何かに気づきなさい、と言う意味のあることなのでしょうけれど、 いつものように事が運ばないと、あわててしまうものですね。 冷や汗をかく程焦ってしまいましたが、再開で来てホッとしました。 このところの不調は、やっと腰痛も治まり、 今回は長く掛かりましたが本調子に戻りました。 やっと日常が戻って来たところに、 今度は16歳のダックス、人間だと80才が、日曜日から突然元気がなくなり、 何だかおかしいので病院へ連れて行き、レントゲンや血液検査をしたところ、 膵炎(すい炎)だと判りました。 もしかしたら高齢なので、1,2日で命が危ないこともあり得ると言われて、 もう大変ショックでした。 この樹里は、夫がうつだった10年以上の間を、 私を慰め、一緒に泣いてくれた言わば戦友のようなものなので、 もう少し一緒に居ようよ、と声を掛けていました。 そして、今日で4日になりますが、段々と目の力が戻って来て、 今日は他の2匹につられて、吠えるまでになりました。 多分このまま回復するのではないか、と期待で一杯です。 たとえ犬でも、うちでは大切な家族なので、 誰が具合悪くなっても、他の家族まで影響されて 何だか皆が元気なく、疲れてしまっていましたが、 彼女の回復を見て、私たちも他の2匹もホッと一息ついています。 今、おうちにうつで元気のないご本人がいらしたら、 どんなに気になって、ご自分の事が後回しになっていらっしゃるだろうと かつての自分を思い出しています。 何がなくても健康でいられたら、どうにかなる、 元気だとつい忘れてしまっていますが、 そんな気持ちを改にしています。 既に月曜日に発売になった週刊アエラをご覧になった方から、見ましたよ、とご連絡を頂きました。 見つけて下さってありがとうございます(*^-^*) 今週月曜日に発売された週刊アエラ6月20日号の特集は、 「女性のうつ招く『3大リスク』」です。 この中の記事に、先月取材を受けた内容が少しですが掲載されています。 12ページの下の方です。 今回掲載されている内容は、 1時間半取材でお話した中の、1%の位のわずかな内容ですが、 今悩んでいらっしゃる方に、 「うつの家族の会 みなと」という、 情報を得られたり、 相談できる所があるんだ、と安心して貰えたら大変嬉しいです。 そして今回の掲載記事を見て、ライターの方もたくさんの方の 取材をなさって、 それを6ページの誌面にまとめるのには大変なご苦労があったと思いますが、 今後は、ブログやメルマガ、そしてセミナーや書籍を通じて、 これまで以上にもっと自分自身の言葉でお伝えして行くことの大切さ、必要性を感じました。 7月10日(日)のセミナー「10年2ヶ月苦しんだ私たちが、他では聞けない回復法をご伝授します!」では、 今回アエラの誌面には掲載されていなかった内容で、 特に知っておいて頂きたい事もお伝えしたいと思います。 「10年2ヶ月苦しんだ私たちが、他では聞けない回復法をご伝授します!」の詳細とお申込みは、⇒こちらをご覧下さい。 |
今日の新月は特別な新月! そして腰痛にはくれぐれもご注意下さい! |
2016/06/05(Sun)
|
![]() 庭の紫陽花も一斉に色づき始めました! 関東もいよいよ梅雨に入ったそうですね。 気温の変化が激しい時季ですが、体調はいかがですか? 今、メルマガ:「『うつからの卒業』を目指して!」にも投稿したところなんですが、 こう書いている私も、寒さ対策をしていたにも拘わらず、 出かけた先で長時間冷房に当たったお蔭で、風邪をひいてしまい、咳が止まらなかったのです。 それがようやく治まったと喜んでいたところに、一昨日からびっくり腰になってしまい、ただ今腰痛ベルトを着用中です。 整体に行ったところ、当然と言えばそうなのですが、 咳と腰痛は関係があると言う事を知りました。 咳は、体中の力を使ってするので、筋肉疲労を起こしてしまう事がよくあって、それが腰痛を起こすのだそうです。 どうりで、今はくしゃみをするのにも痛みが走るので、くしゃみを押し殺すのに一苦労です。 さて、前置きが長くなりましたが、 今日の新月は大安と一粒万倍日とも重なり、とても縁起のいい日だそうです。 そして6月21日の夏至までの間は、エネルギーを切り替える大きなターニングポイントなので、 今回も鈴木真奈美さんのメルマガから一部をご紹介したいと思います。 ━━━━━━━━━……………‥‥ ■2.【幸運レッスン】6月5日はふたご座の新月!流れを切り替える調整期間 ━━━━━━━━━……………‥‥ 6月5日12時5分、ふたご座にて、新月を迎えます。 新月とは、月の満ち欠けのリズムに合わせて、約29日に一度、新しく月が生まれる日。 このタイミングにお願いごとをすると、月のパワーが得られて叶いやすいと言われています。 新たに物事をスタートさせたり、リセットするのにも、ぴったりのタイミングです。 また5月22日の満月から、大きく流れが動き始め、木星が夏にてんびん座に移り変わるための調整期間となります。 特に、5月22日の満月以降、6月5日の新月、6月20日の射手座満月、6月21日の夏至の間は、エネルギーを切り替える大きなターニングポイント。 この時期は、かえって、流れが滞っているように感じたり、心がもやもやしたり、思いがけないトラブルやアクシデントが続いたり、身近な人とも衝突したり、批判されたりしやすいです。 ∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴∴‥∵‥ 流れを切り替えるためにも、いらないものを見なおして、手放し、新しいことを始める決断をしてみてください。 ∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴∴‥∵‥ 特に、ふたご座は、「コミュニケーションを司る星座」なので、人間関係を見直すにも、オススメのタイミング。 気になっている人に、あなたから声をかけてみると、新しい展開が生まれやすくなります。 また、あわなくなっている関係を、完了するのにも、力を貸してくれるはず。 さらに6月5日の新月は、大安と一粒万倍日とも重なります。 一粒万倍(いちりゅうまんばい)とは、大安にも並ぶ、とても縁起のよい吉日! たった一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、素晴らしい稲穂になることを表しています。 また、「手元にあるわずかな物で始めた事が何倍にも膨らむ」とされ、新しい物事をスタートするにはベストの日。 いつも新月より、数倍パワフルなエネルギーが降り注ぎます。 ステキな新月の一日をお過ごしください★ =後半省略= 今日も皆様に、たくさんの幸せが訪れますように. 感謝をこめて ★★・・・・━━━━━━━━━━━ 地球ファミリー代表 鈴木真奈美 フェイスブック:http://www.facebook.com/manami25 公式ホームページ:http://suzuki-manami.com/ blog:http://ameblo.jp/always-smile0720/ ━━━━━━━━━━━・・・・ 以上です。 これから6月21日の夏至にかけての1か月半弱を、お互いに意識して大切に過ごしたいですね。 そのためにも、どうぞ冷えには充分気をつけてお過ごしください(*^_^*) |