fc2ブログ
2016 08 ≪  09月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2016 10
9月25日の「うつからの卒業」では新しい内容をお伝えしました。 
2016/09/30(Fri)
S20160925茗台セミナー会場
ずっとお天気が悪いというか、雨がかなり降っていましたが、ようやく上がりました!


9月25日のセミナー「うつからの卒業!!」では、

~「感情の仕組み」を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ~ という題でお話を聞いて頂きました。

このタイトルを見て、ちょうどこの内容が知りたい状況だったので、すぐに申込みました、と仰って下さったご家族の方や、

ご自分から行ってみたいとおっしゃってご家族とみえた方などがいらっしゃいました。


新しい内容をたくさん取り入れて作り上げたので、

作り上げるのには、時間がかなり必要でしたが、

こうして必要となさっている方にお届け出来て大変嬉しかったです。



S20160925茗台セミナー
うなづきながら聴いて下さっている方がいらして、ついつい熱が入ってしまいました。




この夏いくつか新しく学んだことの中から、しつもんセミナーで学んだ中から1つご紹介しました。

「しつもん」には2つあります。

・ 良い質問 ⇒ 行動を引き出す。
        
・ 尋問


・「なんで遅れたの?」 ← 尋問。 これだと100%言い訳になる。


・「どうすれば時間通りに来られると思う?」  ⇒ 100%解決策が引き出せる。


指示、命令を止めて、しつもんすると、

相手は自分で考え、行動するようになる。



そして、人間は無意識にしているのも含めて、1日で何と2万回も自分自身にしつもんしているそうです。

これには驚きました!

自分自身に対してのしつもんも、もとても大切です。

もし自分自身に尋問をしていたら、どんなに傷つけていることでしょう。


私も、自分自身に「どうしたら○○できると思う?」としつもんして行きたいと思います。



もう一つ嬉しかったのは、

このブログを読んで、うちの愛犬樹里が亡くなったのを知った、この日初めてみえたご家族の方が

樹里ちゃんに、と言って素敵なバラのプリザードフラワーをプレゼントしてくださいました。

この方もプードルさんが家族にいらっしゃるそうですが、

ご本人の大切な相棒だそうです。


犬つながりのお仲間がここでもできて嬉しくなりました。


次回のうつからの卒業!!は 11月7日(日)に開催致します。

詳細が決まり次第、こちらのブログでもご紹介いたしますが、

下記の無料メルマガにご登録頂くと、

随時新しいニュースをお届けしていますので、

まだご登録いただいていない方は、どうぞご登録ください。

無料メルマガ:「うつからの卒業」を目指して!













スポンサーサイト



この記事のURL | みなと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
9月11日の横浜市港北図書館さんでの催しには、たくさんの方にお集まり頂きましてありがとうございました。
2016/09/15(Thu)
◇◆◇お知らせです!9月25日(日)にセミナー「うつからの卒業!」を都内で開催致します!◇◆◇

うつから回復した夫:砂田康雄と、
かつてうつの家族だった砂田くにえが、ご本人、ご家族の皆さんへ、
今回は、「『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!」をお送りします。

今回のセミナーでは、私、砂田くにえからのお話を主にお伝えする予定ですが、
もちろん砂田康雄からも、ご本人の皆さんに向けて特に『安静&運動』に重点をおいて60分間お送り致します。

9月25日(日)「うつからの卒業!」=『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!=の詳細とお申し込みは、⇒こちらをご覧下さい。

では、続いて今日のブログをご覧頂けたら嬉しいです(*^_^*)

S20160911港北図書館さんにて
照明を暗くしているので少々暗めの写真になっていますが、会場にお越しの方の中には、
他の講演会やセミナーにもお越しいただいている懐かしいお顔も拝見できて嬉しかったです。




9月に入って急に秋めいて来ましたね。

夏の疲れが急に出て来やすい時でもあります。
どうぞ体調管理には、いつもよりも心がけて休養と睡眠を充分にとって下さい。

11日(日)の横浜市港北図書館さんの催しには、定員を10名以上超す方にお越し頂きましてありがとうございました。

こちらの図書館は、一年間の来館者などの伸び率が5パーセントなんだそうです。

活字離れ、スマホの普及で図書館の来館者は減っているそうですが、
こちらの図書館は、全国3300ある図書館の中で多分一番に来館者が多いんだそうです。

伸び率が全国トップクラスの図書館さんらしく、
広い図書館は雨にも関わらず、多くの人で一杯でした。


そして講演をさせて頂いた会議室もかなり広かったのですが、
定員を超す方からのお申し込みがあって、
急遽テーブルを片づけて、椅子だけのレイアウトに変更して下ったそうです。


今回は、9月8日のブログにも書きましたが、
「うつからの卒業!-家族だからできる事」
~心身共に健康な状態で、うつ本人を支え続けるには?
「家族が知っておきたい5つのポイント」~
、というタイトルで
お話を約90分間させて頂いた後に、質疑応答と続きました。


日曜日の午後でホッとしたい時間帯だったと思いますが、
皆さん熱心に耳を傾けて下さって大変嬉しかったです。

終わった後に、主催者の皆さんにお茶とお菓子をごちそうになりました。

今回は、いつもと違ってご参加者の年齢層の幅が広かったそうです。

多くの方に関心を持っていただけたということは、
それだけ対象者が多いということの現れの一つだと思います。

一つでも多くの情報をお持ち帰り頂いて、その日から活用して頂きたいと
かなり内容は整理してシンプルにしたつもりですが、
初めて聞く方にとっては、情報満載だったかも知れません。


これだけはぜひ覚えておいてください!といくつかお伝えしたことをまず忘れずにいてください。

● 家族は、ご本人の回復を1番に願うあまり、ご家族自身の健康について省みない方が多いですが、
本当に疲れていないか? 無理をしていないか? 一度ご自分の体調を確認なさってみて下さい。


● 家族が心身共に健康でい続けることが、ご本人を長期にわたって支えるのには、
どうしても必要なのです。


● 家族が健康でい続けられれば、家庭内での笑顔も増え、ご本人も家庭で安心して療養できます。
そして、自ずと療養に専念できるので、早い回復も期待できます。


それにはどうしたら良いか?については、
発売中の「うつから卒業!家族が知っておきたい5つのポイント [Kindle版] 」の中にまとめていますので、
どうぞこちらをご覧ください。



また、今度の25日のセミナー:「『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!」にも早速何人かの方にお申し込みを頂きました。


その日からお役に立つ内容を、と準備しておりますので、どうぞお気をつけてお越し下さいませ。


多くの方に聴いて頂く機会を作って頂いた主催の港北図書館友の会の皆さん、

そして、ご協力頂いた横浜市港北図書館さん、本当にありがとうございました(*^_^*)












この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
9月11日(日)の横浜市港北図書館さんでの講演会は、追加募集中です。
2016/09/08(Thu)
先日、今度の日曜日11日に横浜市立港北図書館さんで、
以下の講演させて頂く事になりました、とお伝えしましたが、

「うつからの卒業!-家族だからできる事」
~心身共に健康な状態で、うつ本人を支え続けるには?
「家族が知っておきたい5つのポイント」~



既に定員に達しているそうですが、港北図書館さんのご配慮で、
あと15名から20名程受け付け可能になったそうです。

席があれば、当日参加も可能だそうです。

もしお知り合いにうつのご家族がいらしたら、 この情報をお渡し願えたら嬉しいです。

当日は一つでも多くお役に立つ話をお伝えしたいと、ただ今準備中です。


詳しくは、⇒こちらをご覧になってお申込み下さい(*^_^*) 













この記事のURL | 講演会 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
もう9月。私たちのことを思って、寄り添って下さる方がいて下さって有難い事です。
2016/09/04(Sun)
◇◆◇お知らせです!9月25日(日)にセミナー「うつからの卒業!」を都内で開催致します!◇◆◇

うつから回復した夫:砂田康雄と、
かつてうつの家族だった砂田くにえが、ご本人、ご家族の皆さんへ、
今回は、「『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!」をお送りします。

今回のセミナーでは、砂田くにえからのお話を主にお伝えする予定ですが、
もちろん砂田康雄からも、ご本人の皆さんに向けて特に『安静&運動』に重点をおいて60分間お送り致します。
9月25日(日)「うつからの卒業!」=『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!=の詳細とお申し込みは、⇒こちらをご覧下さい。

では、続いてブログをご覧頂けたら嬉しいです(*^_^*)

S20160904小倉先生からのお花
一気に明るくなった樹里のテーブル!



昨日、犬たちがお世話になっている獣医さんが4か月ぶりにみえました。

4月には元気に診て頂いた樹里が、その後6月19日に旅立ってしまい、

昨日は先生に診て頂く事が出来ませんでした。

先生は学会に出られる前に、樹里のイメージはピンクだからと、可愛いお花を持って来て下さいました。


一気に樹里のテーブルが明るくなりました。


そして、あんなに4月は元気だったのだから、

これは寿命としか言い様がないけれど、急なことだったからさぞショックだったことでしょう、と。



そして、樹里の事を、凛々しかったから、最期の迎え方も潔いと涙を流しながら

褒めて下さいました。



S樹里9才の頃
9歳の頃の樹里。 ついこの間のようです。




たくさん樹里の思い出話を一緒にしながら、

私たち飼い主のケアをして下さいました。

私たちの心に寄り添って下さったことがとても嬉しかったです。



樹里がいなかったら、きっと一生出逢う事のなかったはずの方なので、

樹里のお陰で、出逢え、

樹里がいなくなった後も、こうしてお付き合いをさせて頂くことができて、

不思議な、有り難いご縁だと思います。



そして樹里が出逢わせてくれたこのご縁を大切にしたいと思います。



樹里が、土曜日に急に具合が悪くなり、

その晩一緒に休んだ後、

次の日曜の朝、家族全員が揃う中で旅立ってくれたことが

とても私たちには幸いだったと改めてその日のことを思い出して、

気がつきました。



もし外出先から帰った時に、樹里が既に一人で旅立っていたら、と

思うと、最期の時に、そばに居させてくれてどんなに良かったかと

思わずにいられません。



外出していることも多いので、

家族全員が揃う時間帯は、考えてみるとそんなに毎日の中である訳ではなくて、

その1日の数時間の間を狙うかの様に、夫の腕の中で、ほとんど苦しまずに私たちに挨拶をして

次へ旅立って行った事がどんなに貴重で、有難いことだったか、と

昨日樹里に改めてお礼を伝えたくなりました。



小さな時から優等性で手が掛かりませんでしたが、

ひどい皮膚炎になって自然療法を受けて治ったら、

性格まで、大らかで感情豊かな樹里に生まれ変わりました。



そして最後の最後まで、優等生で、飼い主孝行だった樹里だから

なお更もう一度会いたいと思わずにいられません。


でも私が気づかないだけで、きっと今もそばにいるのでしょう。

きっと・・・。


























この記事のURL | 思うこと | CM(0) | TB(0) | ▲ top
本「うつ病臨床:現代の病理と最新の治療」に、『「うつからの卒業』を目指して」が掲載されています。
2016/09/01(Thu)
◇◆◇お知らせです!9月25日(日)にセミナー「うつからの卒業!」を都内で開催致します!◇◆◇

うつから回復した夫:砂田康雄と、
かつてうつの家族だった砂田くにえが、ご本人、ご家族の皆さんへ、
今回は、「『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!」をお送りします。

今回のセミナーでは、砂田くにえからのお話を主にお伝えする予定ですが、
もちろん砂田康雄からも、ご本人の皆さんに向けて特に『安静&運動』に重点をおいて60分間お送り致します。

9月25日(日)「うつからの卒業!」=『感情の仕組み』を理解し、自分自身を守り、家庭でのもめ事を防ぐ!=の詳細とお申し込みは、⇒こちらをご覧下さい。

では、続いてブログをご覧頂けたら嬉しいです(*^_^*)




S20160801最新医学表紙
いわさきちひろさんの絵を思い出させるような表紙です。


今日から9月。

今年の夏は短かった様に思いますが、

今年はどんな夏の思い出が出来ましたか?


最新医学社から、出来上がったばかりの本が届きましたので、ご報告致します。

「うつ病の臨床:現代の病理と最新の治療」という本の3章「サポート体制」に、

『「うつからの卒業』を目指して」という題で、私たちが7200字程書いたものが掲載されています。


S20160801最新医学裏表紙
医学書なので、他の50名の著者の方々は、医師や大学の教授ばかりで、

皆さんがきっとご存知の方のお名前が何人も並んでいる本です。


書き上げるのには、大変時間もかかり、紆余曲折ありましたが、

最終的にこうしてまとめる事が出来たのは、

声を掛けて下さった日本うつ病学会前理事長の神庭 重信(かんば)先生のお陰です。



神庭先生の初めてお目にかかったのは、NHKのラジオ番組の公開収録でご一緒させて頂いた時でした。

収録が終わった後、

うつの家族の代表として聞いて頂きたい事を話す機会を頂きましてありがとうございました、と

ご挨拶したところ、

神庭先生が、そう言う方の言葉は貴重ですから、これからも発言して言ってください、と

励まして下さったのを今でも覚えています。



S20160801最新医学掲載内容
今回も、神庭先生に伺った言葉の様に、

今夫と私だから医療関係者の皆さんや、ご本人、ご家族に伝えられる事は何か?を考え、

7200文字にまとめています。


専門書なので3500円と高価ですので、図書館にリクエストをしてご覧頂けたら大変嬉しいです。


「うつ病の臨床:現代の病理と最新の治療」の内容は、⇒こちらの目次でご覧頂けます。
















この記事のURL | 記事 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |